2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ネットワークオーディオ総合【20万円以下】1

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/13(月) 14:47:23.95 ID:q1MI5faBM.net
こちらは20万円以下のネットワークオーディオのスレです
ミネオ君と糖質君は出入り禁止です
ネットワークプレーヤー、NAS、トランスポート、アプリなどネットワーク全般について語りましょう
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/13(月) 16:41:18.98 ID:q+Z8u+bG0.net
乙ですw
さすがに今度はここに来ないだろw

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/13(月) 17:19:35.01 ID:SG8NGzI8d.net
ミネオ君召喚しちゃうぞw

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/15(水) 00:29:55.25 ID:o8saCr/b0.net
スレたて乙です
今度出るNA6006とN-50AEどっちが音いいのかな
チップ同じでメーカー違うから楽しみ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/15(水) 09:51:58.04 ID:v42xruMtM.net
>>4
マラとパイは音作りが違うから何とも言えないな
ただその前にどちらもOpenHomeに対応してないことをお忘れなく
マラはBubbleUpnpでギャップレス再生できる可能性はあるが

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/15(水) 10:08:10.82 ID:o8saCr/b0.net
>>5
openhome対応プレーヤーだと実質NT-505くらいですもんね
BubbleUpnpでギャップレス再生に対応してくれてたら使いやすいんだけど
NA6005ともN-50AEとも違う音になってそうだから買ってみようかな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/22(水) 22:20:51.18 ID:ASfcAXnb0.net
妄想ウィーン旅行出入り禁止(笑)

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/23(木) 08:43:57.77 ID:uXeryruUd.net
ミネオここでも発狂してるんだなワロタw

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 18:34:08.44 ID:woav8wHy0.net
ここで聞いていいのかな?
fidataやDELAについてです、このオーディオ用NASの電源をONにすると
CDPやLP再生時に音質低下の影響が出ませんか?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/17(月) 13:55:13.34 ID:UDJEUwNG0.net
>>9
NASなんだから離れたところに置いておけば全く影響ないでしょ
俺はNASはリスニングルームじゃなくて書斎に置いてあるから変わらんね
書斎のオーディオは同じ部屋だが対抗面の壁側に置いてるから全く変わらんね

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/17(月) 14:09:20.52 ID:rHkF1Y0o0.net
>>10
LANケーブルが長いと、音が悪くなるので、LANケーブルは10cm以下にし
たいのです!(キリッ)w

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/17(月) 17:07:35.17 ID:h7y+TMa9H.net
>>9
全く影響ないとは言えないが余程電源環境が悪くなければ聞き分けられないだろw
そんなことよりNASをファンレスにするとかノイズフィルターかますとかしたほうがいい

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/17(月) 21:12:17.22 ID:UDJEUwNG0.net
>>11
10センチかよ(笑)
ちょっとマジな話、HUBはメタルボディでシールドがしっかりしている製品が必須だね

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/18(火) 07:36:37.39 ID:h4GCrtB1r.net
ネットワークオーディオって、NASのサーバーソフトが重要になってくると思うんだけど、なんのサーバーソフトが入ってるのか調べてもよく分からんNASが多い
そういうのってサーバーソフト自体入ってないんかな?
とりあえずtwonkyってのが入ってるの探せばいいの?
それとも他におすすめのサーバーソフト(が入っているNAS)ある?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/28(金) 20:57:51.83 ID:zLJs7hoj0.net
DELAの一番安いやつがおすすめ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/19(月) 21:01:07.70 ID:N7+jTaAf0.net
N-30AEとNS-6130と中身同じなのにN-30AEのが売れてるのはなんで?

液晶画面あり
デジタル出力あり

俺なら6130だけどな、外部DAC使えるし。

ってかこの2機種別々に売る必要あるのか?

30AEにデジタル出力つけたら
6130なんていらないやん。



https://i.imgur.com/jmibwBI.jpg


https://i.imgur.com/SNwXpyu.jpg

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/20(火) 05:36:46.92 ID:yClgYSfK0.net
>>16
音も同じ?
ポータブルプレイヤーでも同じのが有ったけど音は違ってた

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/20(火) 06:26:23.37 ID:CmmXaAdz0.net
ここまで中身が同じなら音は同じだろ。

パイオニアは液晶付
オンキヨーはデジタル出力付

違いはそれだけ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/20(火) 07:19:53.42 ID:yClgYSfK0.net
>>18
ハードが同じでも音も同じとは限らない
ファームウェアでブランドの音に調整してる可能性がある

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/20(火) 07:44:00.43 ID:CmmXaAdz0.net
音の違いは確認してないけど液晶画面のないオンキヨーはさっぱり売れてないな。
ってか6170が投げ売り価格で
これが1番お買い得かも?
6割引くらいになってるね

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/20(火) 08:15:50.99 ID:EjPoq84L0.net
>>19
この価格なら、ファームウェアの細かい詰めなんてしないだろう
メーカー名、機種名のテキストデータ以外は全部同じじゃね?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/20(火) 09:01:10.89 ID:yClgYSfK0.net
>>21
ハードが違うからファームを共通にしたら余計にコストがかかるよ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/20(火) 10:01:47.67 ID:ZitbMdG6M.net
>>22
内部見てもハード同じだよ。
ガワだけ変えてるだけ。
そのまま使うならデジタル出力いらないし液晶あるパイオニアが売れ行き良いのは当然だな。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/23(金) 18:06:17.36 ID:TfRYiP310.net
NT-505とN-70EAで迷っています...

ソースは
soundgenicのflac(CD取り込み)
CDP(Denon DCD-1500RE)同軸接続
AirPlay(Spotify)
現状はAirPlayがないのでAirMacでDACに光接続
現在のDACはsoulnoteのsd1.0です。

電子音楽とかノイズっぽいロックとか、好きなので、柔らかい音や心地いい音より、カチッとした音が好みですね。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/23(金) 19:20:02.91 ID:18pCQqO/H.net
>>24
カチっとした音ならパイだがアプリが糞だぞ
NT-505ならOpenHomeのアプリが選り取り見取り
アンプとスピーカーでカチっとさせる手もある

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/23(金) 19:40:57.11 ID:TfRYiP310.net
>>25
soundgenicでOpenHomeのアプリは使っているので、便利さは変えたくないですね。
LINNのKazooを使っています。
逆にDLNA系?は使った事がないです。

Pioneerの方ならUSB接続になりそうですが、世間の評判はLAN経由の方が音がいいとか聞きますね。

ちなみにアンプはsoulnoteのda1.0で
スピーカーはKEFのLS50です。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/23(金) 19:54:42.18 ID:Ovhwu/Xi0.net
>>26
OpenHomeならLUMINのLUMIN APPにしてみ
色々とコントロールアプリ使ったけどLUMIN APP最強だわ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/04(月) 10:57:58.87 ID:iaNvXjmzM.net
>>16
ビックリするほどスカスカだな。
もし中華製でこの値段ならサギと言いたくなる

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/04(月) 12:23:35.94 ID:aKEZwne0M.net
ノイズの巣のPCから離して外部DACへの繋ぎとして使うならありかと。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/06(水) 05:54:40.49 ID:i+119YiJ0.net
ヤマハのNP−S303
ソフトウェアアップデート来たよ。

動作安定性の向上とあるが

なにをどう変更したんだろ??

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/06(水) 10:59:28.66 ID:JQuTgKqqM.net
>>30
他の機種だと、ネットラジオのサーバー変更でアプデあったみたいだが、303は該当してないからなあ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/23(木) 22:55:55.72 ID:b1aPXZOn0.net
今、メルコのHA-n1AH20/2を使っているが、メルコのZ1ですらLUMIN L1の方が音が良いと書いてある。
https://kotonohanoana.com/archives/5370

行きつけのショップにSSDタイプのL1を貸し出して貰うか。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/25(土) 15:47:02.90 ID:X0nTMmMXF.net
L1は俺も興味あるがどうしても納得できないのが
ネットワークに繋いでるのにネットワークから音楽ファイルを保存できないことだ
ネットワークからできるのは保存されたファイルを見るだけ

保存するにはわざわざUSBのようにPCに繋いでコピペしないといけない

これさえ何とか改善してくれるなら絶対に買うんだが

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/25(土) 17:02:42.66 ID:cq8Kz5dcH.net
>>33
糞仕様だなw
それじゃネットワークじゃなくただのUSBドライブだろ
アホすぎだな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/26(日) 07:51:53.15 ID:MNLFu4rda.net
えーーでも、LANで繋がってるんでしょ?
そんな仕様あるのかい...

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/26(日) 08:49:51.86 ID:gv0ICP7HM.net
https://kotonohanoana.com/archives/4195
USB経由でなければファイルを保存できない謎仕様。
サーバーとして機能するが、NASではない

単なるUSBストレージだな
音の評価は高いみたいだが

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/26(日) 09:58:51.99 ID:0BH3L1zR0.net
sambaサーバーとか動かすと音が悪くなるからそう言う仕様だと思う

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 10:30:54.32 ID:spWqTDNn0.net
L1使ってるけどまーネットワークでやり取り出来ないのは面倒っちゃ面倒だけど
大きさがそんなデカくないし軽いのでPCのそばに置いておいておけるから
想像よりは面倒ではないよ

自分の場合はL1の端子側を手前にしてデスクの上に置いてPCがデスクの下にあるので
PCからUSBケーブルをL1のとこまで出しておいてファイルを入れる時に
手を伸ばせばUSBケーブルとLANケーブルを脱着出来るようにしてる

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 12:41:09.29 ID:ixfTYZMV0.net
正体不明の外国メーカーのぼったくりプレーヤー買う意味あるのか?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 16:06:44.19 ID:aN16ilK40.net
国産の方がぼったくりだと思うわ
国内正規モノはボッタクリだけど個人輸入ならめっちゃ安い

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 16:18:44.03 ID:bAiYDv41d.net
呼んだ?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 16:26:48.01 ID:MdtDVmkx0.net
やはり、PCを使うのが正解だな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 21:29:32.14 ID:Zx82HzCZ0.net
クラシックしかもオーケストラ以外はSACD ハイレゾ ロスレス不要って事でいい?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 21:34:11.22 ID:Q+C/rrh+M.net
>>24
N-70AE使ってるよ
生産終了だから新品なら急いだ方がいい
音はネットワークプレーヤーでは最上
アプリは普通
マランツに比べたら、かなり使える
最近は一切不具合はなくなった

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 21:35:41.24 ID:B4N4ekqU0.net
>>43
ネットワークプレイヤースレで最後かなり香ばしい主張をされていた大人の方だと思いますがここワッチョイあるのでお気をつけ遊ばせ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 21:49:10.55 ID:Q+C/rrh+M.net
>>45
どうしてもハイレゾやロスレスの音が良いという事にしないと商売にならない方ですね!

お気遣いありがとうございます!

スマホの音で満足している人が大勢を占める世の中、誠にご苦労様でございます。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 21:51:25.89 ID:qBK5eHnOH.net
>>43
んなことない
俺はCDとハイレゾ同じやつアルバム50枚ほど持ってるが何回も聞いてると天と地ほどの違いがある
CDは情報が大幅に欠けてるせいか音が刺々しく聞いていて疲れる
対してハイレゾは滑らかで情報が多く聞き疲れがない
よく聞くCDは全てハイレゾにしたいんだがまだ発売されてないものが多々あるんだよな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 21:57:45.29 ID:qBK5eHnOH.net
まあ一番良いのはレコードだが盤面を綺麗にしてもノイズは若干でるし
何よりジャケットから出してセットしてABひっくり返してと面倒くさいw
DSDがレコードに近い音だすんだがなんか違うんだよな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 22:00:14.19 ID:Zx82HzCZ0.net
>>47
CDプレーヤーが古くて安いのでは?
ネットワークオーディオ周辺に相当つぎ込まないとそうはならない

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 22:07:42.79 ID:qBK5eHnOH.net
>>49
まあお前みたいな糞耳はハイレゾは必要ないなw
骨董品のCDを永遠に使ってればいいだろ
そしてこのスレにも用はないから二度と来るなよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 22:17:17.66 ID:Zx82HzCZ0.net
>>50
LPレコードの音の良さがわかって
何故ハイレゾに騙される?
ソニーかオンキヨーの関係者?

どうしてもハイレゾが良い音じゃないと困るわけは何?

購入したハイレゾと聴いているシステムをご教示ください。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 22:26:29.06 ID:Zx82HzCZ0.net
ハイレゾリューションオーディオに対する論争


科学的な批判

現在までの所、適正に制作された従来のCD-DA音源とハイレゾリューションオーディオ音源を明確に聞き分けることができなかったとする米国オーディオ技術者協会による試験結果も報告されている。

ボストンオーディオ協会による報告の論文によると、違いは聞き分けできないとの結果となっている。
ブラインドテストの結果作曲者やミュージシャンですら16ビット48 kHzの音とハイレゾリューション音源を区別できなかった。
2014年の論文では、時代遅れの古いディジタルフィルタやディザリング手法ではアーティファクトが聴覚できるとしている。
ただし、マスター音源からCDへマスタリングされる際などは、DAWによって適切な手法でディザリングが施されるため、この論文の示す通りにならない可能性があることに注意が必要である。

FLACやVorbisなどの開発元であるXiph.orgに所属している、クリス・モンゴメリーはオーディオ技術一般によく見られる、ある種のオカルト的効力を掲げた販売手法であると批判している

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 22:29:32.35 ID:0MjYfaV70.net
>>52
前スレでハイレゾは容量が大きいだけでアホとか言って暴れてたクソ耳君かw
ハイレゾとCDの音が聞き分けられない奴がいるとはな・・・
しかしサウンココンプレックス野郎とかハイレゾコンプレックス野郎とか変なのが多すぎるなw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 22:36:58.22 ID:Zx82HzCZ0.net
>>53
だからシステムと買ったハイレゾ教えてよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 22:42:29.20 ID:Zx82HzCZ0.net
eイヤホンとかいう
イヤホン屋の店員か?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 00:02:18.47 ID:6dvzsdyu0.net
マーケティングへの批判

ビジネス誌、ブルームバーグ ビジネスウィークはハイレゾリューションオーディオに注意を促している。

コンシューマ向けのエレクトロニクス企業は、新しいガジェットを買わせることを良しとしてきた過去があることを考えると、用心が必要です。
There is reason to be wary, given consumer electronics companies’ history of pushing advancements whose main virtue is to require everyone to buy new gadgets.

マスター音源を標準音質とハイレゾリューション音質で作り分け販売する手法があるが、ハイレゾリューション音源であっても、ダイナミックレンジを無視したマスタリングがされることもある。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 07:44:47.04 ID:Cd+oAEKeM.net
ネットワークプレーヤーに過大な期待を抱いているかもしれないが、LANケーブル、スイッチングハブ、電源ケーブル、Wi-Fiルーター、NASにある程度費用をかけないと良い音にはならない。安いCDプレーヤーと比べても費用対効果は良くない。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 10:04:01.62 ID:ONNfJ4wO0.net
ネットワークオーディオは音質との費用効果と言うより音楽との費用効果じゃないかな
いつも同じ期待した音を出すリファレンスCDをかけて地蔵のように微動だにせず定位や再現性に耳を傾ける
自分のライブラリからの新しい発見や音楽の海に乗り出して新たなライブラリの構築や発見をする。それをいろんな場所で楽しめる。それでいてオーディオファンにも楽しめる追い込みの余地がある

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 13:39:14.40 ID:NaVYy30o0.net
音楽の海とかCD再生とか全然関係無いと思うが
ネットワークオーディオはファイル再生(ストリーミングも含む)の1つの方法で、今ある他のファイル再生はPCオーディオくらい?
PCオーディオに対してネットワークオーディオの何がメリットで何がデメリットか?だと思うのだけど
まあ今はオーディオPCにサーバーからプレーヤーまで全部詰め込んでDirettaで再生が最も完結していて高音質らしいが、正直これはLANを使ったただのPCオーディオだからあまり好きじゃないし、わざわざ敷居を高くしてるから好きじゃないわ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 17:05:37.88 ID:djUbAwwUM.net
ネットワークオーディオプレーヤーはなくなるだろうね

スマホで充分になりつつある
LINNもやめたし、パイオニアもやめる

カクテルオーディオあたりが最後かな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 18:44:43.13 ID:QHCsZpNk0.net
>>60
LINNはやめてないぞ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 19:19:34.50 ID:rHgLVFcy0.net
まあこの人普通に嘘吐きだから
急にSpotifyが音良くなってるとかみんなスマホでしか音楽聴いてないとかハイレゾは陰謀だとか言ってる
最初は相手していたけど時間が勿体無い
文面からしてウドコン太郎かもね

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 20:09:34.98 ID:U9e8QhDG0.net
>>60
LINNは12cmの円盤を捨ててネットワークに全振りしたのに、
辞めたらレコードプレーヤーしか売るものが無くなる

1台300万とか舐めんな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 22:05:34.37 ID:fvaQNEUM0.net
ネットワークってWANだけじゃないし
データ量にして数テラあるライブラリを円盤で管理なんてやだよ

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200