2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ネットワークオーディオ総合【20万円以下】1

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/13(月) 14:47:23.95 ID:q1MI5faBM.net
こちらは20万円以下のネットワークオーディオのスレです
ミネオ君と糖質君は出入り禁止です
ネットワークプレーヤー、NAS、トランスポート、アプリなどネットワーク全般について語りましょう
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/20(火) 09:01:10.89 ID:yClgYSfK0.net
>>21
ハードが違うからファームを共通にしたら余計にコストがかかるよ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/20(火) 10:01:47.67 ID:ZitbMdG6M.net
>>22
内部見てもハード同じだよ。
ガワだけ変えてるだけ。
そのまま使うならデジタル出力いらないし液晶あるパイオニアが売れ行き良いのは当然だな。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/23(金) 18:06:17.36 ID:TfRYiP310.net
NT-505とN-70EAで迷っています...

ソースは
soundgenicのflac(CD取り込み)
CDP(Denon DCD-1500RE)同軸接続
AirPlay(Spotify)
現状はAirPlayがないのでAirMacでDACに光接続
現在のDACはsoulnoteのsd1.0です。

電子音楽とかノイズっぽいロックとか、好きなので、柔らかい音や心地いい音より、カチッとした音が好みですね。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/23(金) 19:20:02.91 ID:18pCQqO/H.net
>>24
カチっとした音ならパイだがアプリが糞だぞ
NT-505ならOpenHomeのアプリが選り取り見取り
アンプとスピーカーでカチっとさせる手もある

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/23(金) 19:40:57.11 ID:TfRYiP310.net
>>25
soundgenicでOpenHomeのアプリは使っているので、便利さは変えたくないですね。
LINNのKazooを使っています。
逆にDLNA系?は使った事がないです。

Pioneerの方ならUSB接続になりそうですが、世間の評判はLAN経由の方が音がいいとか聞きますね。

ちなみにアンプはsoulnoteのda1.0で
スピーカーはKEFのLS50です。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/23(金) 19:54:42.18 ID:Ovhwu/Xi0.net
>>26
OpenHomeならLUMINのLUMIN APPにしてみ
色々とコントロールアプリ使ったけどLUMIN APP最強だわ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/04(月) 10:57:58.87 ID:iaNvXjmzM.net
>>16
ビックリするほどスカスカだな。
もし中華製でこの値段ならサギと言いたくなる

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/02/04(月) 12:23:35.94 ID:aKEZwne0M.net
ノイズの巣のPCから離して外部DACへの繋ぎとして使うならありかと。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/06(水) 05:54:40.49 ID:i+119YiJ0.net
ヤマハのNP−S303
ソフトウェアアップデート来たよ。

動作安定性の向上とあるが

なにをどう変更したんだろ??

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/06(水) 10:59:28.66 ID:JQuTgKqqM.net
>>30
他の機種だと、ネットラジオのサーバー変更でアプデあったみたいだが、303は該当してないからなあ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/23(木) 22:55:55.72 ID:b1aPXZOn0.net
今、メルコのHA-n1AH20/2を使っているが、メルコのZ1ですらLUMIN L1の方が音が良いと書いてある。
https://kotonohanoana.com/archives/5370

行きつけのショップにSSDタイプのL1を貸し出して貰うか。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/25(土) 15:47:02.90 ID:X0nTMmMXF.net
L1は俺も興味あるがどうしても納得できないのが
ネットワークに繋いでるのにネットワークから音楽ファイルを保存できないことだ
ネットワークからできるのは保存されたファイルを見るだけ

保存するにはわざわざUSBのようにPCに繋いでコピペしないといけない

これさえ何とか改善してくれるなら絶対に買うんだが

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/25(土) 17:02:42.66 ID:cq8Kz5dcH.net
>>33
糞仕様だなw
それじゃネットワークじゃなくただのUSBドライブだろ
アホすぎだな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/26(日) 07:51:53.15 ID:MNLFu4rda.net
えーーでも、LANで繋がってるんでしょ?
そんな仕様あるのかい...

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/26(日) 08:49:51.86 ID:gv0ICP7HM.net
https://kotonohanoana.com/archives/4195
USB経由でなければファイルを保存できない謎仕様。
サーバーとして機能するが、NASではない

単なるUSBストレージだな
音の評価は高いみたいだが

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/26(日) 09:58:51.99 ID:0BH3L1zR0.net
sambaサーバーとか動かすと音が悪くなるからそう言う仕様だと思う

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 10:30:54.32 ID:spWqTDNn0.net
L1使ってるけどまーネットワークでやり取り出来ないのは面倒っちゃ面倒だけど
大きさがそんなデカくないし軽いのでPCのそばに置いておいておけるから
想像よりは面倒ではないよ

自分の場合はL1の端子側を手前にしてデスクの上に置いてPCがデスクの下にあるので
PCからUSBケーブルをL1のとこまで出しておいてファイルを入れる時に
手を伸ばせばUSBケーブルとLANケーブルを脱着出来るようにしてる

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 12:41:09.29 ID:ixfTYZMV0.net
正体不明の外国メーカーのぼったくりプレーヤー買う意味あるのか?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 16:06:44.19 ID:aN16ilK40.net
国産の方がぼったくりだと思うわ
国内正規モノはボッタクリだけど個人輸入ならめっちゃ安い

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 16:18:44.03 ID:bAiYDv41d.net
呼んだ?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 16:26:48.01 ID:MdtDVmkx0.net
やはり、PCを使うのが正解だな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 21:29:32.14 ID:Zx82HzCZ0.net
クラシックしかもオーケストラ以外はSACD ハイレゾ ロスレス不要って事でいい?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 21:34:11.22 ID:Q+C/rrh+M.net
>>24
N-70AE使ってるよ
生産終了だから新品なら急いだ方がいい
音はネットワークプレーヤーでは最上
アプリは普通
マランツに比べたら、かなり使える
最近は一切不具合はなくなった

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 21:35:41.24 ID:B4N4ekqU0.net
>>43
ネットワークプレイヤースレで最後かなり香ばしい主張をされていた大人の方だと思いますがここワッチョイあるのでお気をつけ遊ばせ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 21:49:10.55 ID:Q+C/rrh+M.net
>>45
どうしてもハイレゾやロスレスの音が良いという事にしないと商売にならない方ですね!

お気遣いありがとうございます!

スマホの音で満足している人が大勢を占める世の中、誠にご苦労様でございます。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 21:51:25.89 ID:qBK5eHnOH.net
>>43
んなことない
俺はCDとハイレゾ同じやつアルバム50枚ほど持ってるが何回も聞いてると天と地ほどの違いがある
CDは情報が大幅に欠けてるせいか音が刺々しく聞いていて疲れる
対してハイレゾは滑らかで情報が多く聞き疲れがない
よく聞くCDは全てハイレゾにしたいんだがまだ発売されてないものが多々あるんだよな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 21:57:45.29 ID:qBK5eHnOH.net
まあ一番良いのはレコードだが盤面を綺麗にしてもノイズは若干でるし
何よりジャケットから出してセットしてABひっくり返してと面倒くさいw
DSDがレコードに近い音だすんだがなんか違うんだよな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 22:00:14.19 ID:Zx82HzCZ0.net
>>47
CDプレーヤーが古くて安いのでは?
ネットワークオーディオ周辺に相当つぎ込まないとそうはならない

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 22:07:42.79 ID:qBK5eHnOH.net
>>49
まあお前みたいな糞耳はハイレゾは必要ないなw
骨董品のCDを永遠に使ってればいいだろ
そしてこのスレにも用はないから二度と来るなよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 22:17:17.66 ID:Zx82HzCZ0.net
>>50
LPレコードの音の良さがわかって
何故ハイレゾに騙される?
ソニーかオンキヨーの関係者?

どうしてもハイレゾが良い音じゃないと困るわけは何?

購入したハイレゾと聴いているシステムをご教示ください。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 22:26:29.06 ID:Zx82HzCZ0.net
ハイレゾリューションオーディオに対する論争


科学的な批判

現在までの所、適正に制作された従来のCD-DA音源とハイレゾリューションオーディオ音源を明確に聞き分けることができなかったとする米国オーディオ技術者協会による試験結果も報告されている。

ボストンオーディオ協会による報告の論文によると、違いは聞き分けできないとの結果となっている。
ブラインドテストの結果作曲者やミュージシャンですら16ビット48 kHzの音とハイレゾリューション音源を区別できなかった。
2014年の論文では、時代遅れの古いディジタルフィルタやディザリング手法ではアーティファクトが聴覚できるとしている。
ただし、マスター音源からCDへマスタリングされる際などは、DAWによって適切な手法でディザリングが施されるため、この論文の示す通りにならない可能性があることに注意が必要である。

FLACやVorbisなどの開発元であるXiph.orgに所属している、クリス・モンゴメリーはオーディオ技術一般によく見られる、ある種のオカルト的効力を掲げた販売手法であると批判している

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 22:29:32.35 ID:0MjYfaV70.net
>>52
前スレでハイレゾは容量が大きいだけでアホとか言って暴れてたクソ耳君かw
ハイレゾとCDの音が聞き分けられない奴がいるとはな・・・
しかしサウンココンプレックス野郎とかハイレゾコンプレックス野郎とか変なのが多すぎるなw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 22:36:58.22 ID:Zx82HzCZ0.net
>>53
だからシステムと買ったハイレゾ教えてよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/29(水) 22:42:29.20 ID:Zx82HzCZ0.net
eイヤホンとかいう
イヤホン屋の店員か?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 00:02:18.47 ID:6dvzsdyu0.net
マーケティングへの批判

ビジネス誌、ブルームバーグ ビジネスウィークはハイレゾリューションオーディオに注意を促している。

コンシューマ向けのエレクトロニクス企業は、新しいガジェットを買わせることを良しとしてきた過去があることを考えると、用心が必要です。
There is reason to be wary, given consumer electronics companies’ history of pushing advancements whose main virtue is to require everyone to buy new gadgets.

マスター音源を標準音質とハイレゾリューション音質で作り分け販売する手法があるが、ハイレゾリューション音源であっても、ダイナミックレンジを無視したマスタリングがされることもある。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 07:44:47.04 ID:Cd+oAEKeM.net
ネットワークプレーヤーに過大な期待を抱いているかもしれないが、LANケーブル、スイッチングハブ、電源ケーブル、Wi-Fiルーター、NASにある程度費用をかけないと良い音にはならない。安いCDプレーヤーと比べても費用対効果は良くない。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 10:04:01.62 ID:ONNfJ4wO0.net
ネットワークオーディオは音質との費用効果と言うより音楽との費用効果じゃないかな
いつも同じ期待した音を出すリファレンスCDをかけて地蔵のように微動だにせず定位や再現性に耳を傾ける
自分のライブラリからの新しい発見や音楽の海に乗り出して新たなライブラリの構築や発見をする。それをいろんな場所で楽しめる。それでいてオーディオファンにも楽しめる追い込みの余地がある

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 13:39:14.40 ID:NaVYy30o0.net
音楽の海とかCD再生とか全然関係無いと思うが
ネットワークオーディオはファイル再生(ストリーミングも含む)の1つの方法で、今ある他のファイル再生はPCオーディオくらい?
PCオーディオに対してネットワークオーディオの何がメリットで何がデメリットか?だと思うのだけど
まあ今はオーディオPCにサーバーからプレーヤーまで全部詰め込んでDirettaで再生が最も完結していて高音質らしいが、正直これはLANを使ったただのPCオーディオだからあまり好きじゃないし、わざわざ敷居を高くしてるから好きじゃないわ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 17:05:37.88 ID:djUbAwwUM.net
ネットワークオーディオプレーヤーはなくなるだろうね

スマホで充分になりつつある
LINNもやめたし、パイオニアもやめる

カクテルオーディオあたりが最後かな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 18:44:43.13 ID:QHCsZpNk0.net
>>60
LINNはやめてないぞ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 19:19:34.50 ID:rHgLVFcy0.net
まあこの人普通に嘘吐きだから
急にSpotifyが音良くなってるとかみんなスマホでしか音楽聴いてないとかハイレゾは陰謀だとか言ってる
最初は相手していたけど時間が勿体無い
文面からしてウドコン太郎かもね

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 20:09:34.98 ID:U9e8QhDG0.net
>>60
LINNは12cmの円盤を捨ててネットワークに全振りしたのに、
辞めたらレコードプレーヤーしか売るものが無くなる

1台300万とか舐めんな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/30(木) 22:05:34.37 ID:fvaQNEUM0.net
ネットワークってWANだけじゃないし
データ量にして数テラあるライブラリを円盤で管理なんてやだよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/31(金) 07:23:13.04 ID:7zBBA/so0.net
>>62
Spotifyの音が悪く、ハイレゾの音良く、スマホで音楽聴く人多いと困るのですか?
ハイレゾを商売にしているソニーかオンキヨー関係者ですか?

商売の邪魔して申し訳ありませんね。

ハイレゾのどの曲がCDよりよくて、どんなオーディオだとハイレゾ音源が良く聴こえるのかをぜひぜひ書いてくださいね!

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/01(土) 09:26:05.37 ID:7X7pg6O60.net
>>65
エソのSACDが評判がいいからどうぞ、ハイブリッドなら両方聴ける
SACDプレーヤーもエソで

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/01(土) 09:46:44.61 ID:086WQLIi0.net
>>66
エソテリックのプレーヤー買うほどの予算があったら別を考えます。
ありがとうございます!
タワーレコードからビルエヴァンスのSACDでますがいかがでしょう?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/01(土) 13:00:14.93 ID:086WQLIi0.net
結局 アナログのレコードに勝てる音源ないじゃない

SACDもハイレゾも高いだけ

ネットワークオーディオなんて定額配信聞く程度でいいのでは?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/01(土) 15:03:29.58 ID:mHlsEZhk0.net
趣味に勝ちも負けもないだろ。
なぜこう何でもかんでも勝負させないと気がすまないのか分からんね。
こういう馬鹿どものせいで業者どもがいい気になる訳だ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/01(土) 15:45:29.00 ID:ag8RJMzO0.net
ネットワークオーディオのスレでソースの優劣がどうのって話しても
しょうもない気がするが

多種多様なソースを使いやすくなるべく高音質で聴くことが目的であって
音源1種に絞り込む必要は全然ない

ハイレゾの優劣がーとかレコードがー語りたい人はそれぞれのスレで
存分に議論してくれ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/01(土) 16:44:54.07 ID:x90lX7kEM.net
ネットワークオーディオはたいへん利便性だと思う

ずっと流し続けることやスキップ、聴きたい曲に最短でアクセスが最大のメリット
ネットワークプレーヤーに音質の追求はあまり意味はない

それならスマホやPCで用足りないか?

LINNやカクテルオーディオのようにトータル数百万の投資なら別だが
20万円以下でのプレーヤーで音質の追求は、大きな意味があるのか疑問




と言いながらネットワークプレーヤーは3台使っているが
便利だからね

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/04(火) 08:55:02.67 ID:DohUCPJH0.net
糖質でもネットワークプレーヤーを語らせてくれよお

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/04(火) 18:21:56.23 ID:1OtYju0o0.net
ネットワークプレーヤーなんか、所詮は喫茶店のBGMレベル
垂れ流しだけがメリットの音源。優劣を競うなら有線放送が関の山

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/04(火) 21:24:05.88 ID:wbUV7nFc0.net
BGMならネットラジオもやradikoもいい

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/05(水) 23:16:25.34 ID:YotMkDFF0.net
クラシックはネットでダウンロード音源ないからリッピングでネットワークオーディオを使っるのかな? LINNのネットラジオ??
CDより音が良くなる事はあるのかな?

ネットワークプレーヤーはハイレゾ聴くより、ネットラジオや配信を中心に使われているように思える

NASも昨年までは高価だったし、バードディスクのUSB接続じゃ音悪い

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/06(木) 00:29:50.47 ID:1ZOgx/Z80.net
>>75
うちも鳥ディスクは音が悪いから使うのやめたよ
バードディスクは最悪だよね、鳥インフルエンザの心配もあるし

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/06(木) 13:19:48.35 ID:6imKEn7A0.net
羽ばたき駆動とかうるさいよね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/06(木) 20:21:02.80 ID:D0/FLFAE0.net
バードミサイル許可願います

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/07(金) 06:24:46.84 ID:1kRbSGmM0.net
お前ら秘密をばらすと動物にされるぞ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/09(日) 10:46:09.58 ID:K3SI0Q5q0.net
バードディスクでの音質向上は限界があると感じる
周辺にかなり投資しないと難しい
SSDにしても変わらん

レコードやCDの音質向上のほうがまだわかりやすい

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/09(日) 11:07:27.90 ID:ZZ9t137i0.net
>>80
俺はHDD再生だけどベアドライブやケース、その他諸々で10万位かけてるが音はいいよ
SSDやUSBメモリーはHDDに比べてイマイチだと思う

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/09(日) 13:36:46.75 ID:GJ1jH+79r.net
>>81
バードディスク10万のかけるならSLCや別電源にした方が根本的解決にならない?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/09(日) 13:49:53.90 ID:ZZ9t137i0.net
>>82
SLCは高いので実用的では無いし、音もHDDの方が良かった
電源は2万位のアナログ電源を使ってる

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/09(日) 14:07:48.18 ID:GJ1jH+79r.net
音質は良し悪しではなく好みかな
システム合計額が同一なら好みは存在せず良し悪しで判断つく
ジャンル向き不向きは同一でもあるよね
つか、デジタルパートを大別すると明瞭派と滑らか派に別れ、自分は滑らか派なのでSSD

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/09(日) 15:30:02.82 ID:0kBPaMBXp.net
ハードディスクはみんな普通に使ってるけど
バードディスクって何なの?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/09(日) 15:42:33.68 ID:tGDFC7JaM.net
ピュアの入り口さ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/09(日) 16:03:14.64 ID:ExMV2CYo0.net
>>82
SLCとか容量少なすぎだからOSや再生ソフト入れるには十分だけど
音楽データ入れるのは向いてない

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/10(月) 19:02:59.26 ID:Xh/aDVN80.net
SLCは綺麗な音だけど写真加工アプリで整形したお目々パッチリお肌ツルツルの感じがする

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/10(月) 22:00:55.91 ID:gogPIcNQ0.net
ネットワークオーディオでHDDや配線にいくら投資しても意味ないと思う
元々デジタルデータが正確に伝わるだけのもの
金をかけるなら、電源周りだろうね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 08:34:23.83 ID:xBtmbGW70.net
>>89
最初の頃は データ正確=音質劣化無し と思うんだよ
でも実際にやってみると…

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 14:19:48.75 ID:wHEMVjgQx.net
それではどこから音質の差異が生じているのかというと...

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/01/nas-1eff.html

かなり知見のある人でもまだはっきり掴めないみたいだね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 14:51:06.01 ID:GNrrqAxo0.net
データがどうこうの前に
電気が通るから音は変る

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 16:32:52.92 ID:xBtmbGW70.net
>>91
USB-HDD再生では電源の質と振動の制御(無くすのではなく)
勿論USBケーブルも大事

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 16:38:29.50 ID:O+liR6l6r.net
デジタル部分で気にかけてる部分はサ行だな
デジタルだからこそ理論より実践の積み重ね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 20:31:21.31 ID:fza3bXS6a.net
どうすればサ行音質改善(きつくなくなる)するのですか

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 21:21:14.42 ID:HhKUsOKmM.net
>どうすればサ行音質改善(きつくなくなる)するのですか

質が悪いと垂直方向へ拡散しちゃうから,さた行の尻尾は口元イメージから離れてしまい,五月蠅くて汚いね。
ポン置き的な使いは,此の傾向が強いのですょ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 22:03:32.35 ID:HhKUsOKmM.net
SSDよりもHDDの方が良いとの感想が多くなって来ましたねー。
良い事ですょ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 22:21:32.18 ID:svqLmnEl0.net
HHDよりNASだろ
USBケーブルよりLANケーブル
スイッチングハブは必須

すべてオーディオ用ね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 22:28:23.14 ID:yzP79QYD0.net
最後の一言でオカルト風味が増すな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 23:08:43.58 ID:svqLmnEl0.net
>>99
オーディオ用で値段が跳ね上がる事実には怒りを覚える

それでもPC用より適しているから、諦めている

オカルトだと思うなら買って比べてみ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 23:13:09.50 ID:wHEMVjgQx.net
オーディオ用だと数が出ないから単価が上がるのは仕方ないと思うな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 00:01:27.15 ID:86scCBQdM.net
メーカーの努力足りないだろ

たいして原価かかってないものに
のっけ過ぎるケーブルや
効果の薄いオカルト商品で儲け過ぎ

ハイレゾなんて嘘っぱち商品で儲けようという
魂胆が見え透いて消費者がついてこない

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 01:13:40.83 ID:86scCBQdM.net
メルコのスイッチングハブ
オーディオ用にして無理矢理値段上げてないか?

サエクのLANケーブル オーディオ用はわかるけど高過ぎないか?
音は良いので半額で売ってくれ

IOデータのNAS オーディオ用ならもう少し音良くできないか?安いなりでは人気は続かない
次に期待している

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 01:49:33.61 ID:/yEaUBqxr.net
>>95
サ行は単純に機器の品質だと思います
誤魔化してるサ行とは別で

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 07:18:36.87 ID:HIL/2jhA0.net
>>103
偉そうな物言いしてるとただの我が儘に誤解されるよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 07:46:03.64 ID:E4L+h97I0.net
>>103
音を良くするのに色々なデバイスとケーブルに投資する必要があるから、いっそのことネットワークオーディオを止めよう
俺は止めた(笑)

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 07:51:15.76 ID:NF2r/NjT0.net
>>104
消費者はワガママだからね
良い商品が適正な価格なら売れる
オーディオ周辺機器が適正でないと嘆いています

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 07:56:06.25 ID:E4L+h97I0.net
>>104
サ行は電源からのノイズだと思うな
NAS, HUB, NWPとかの電源

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 08:22:56.24 ID:D3iD5rKda.net
>>104
>>95
>サ行は単純に機器の品質だと思います
>誤魔化してるサ行とは別で

品質ですか?

ちなみに影響度でいくと
スピーカ>>ネットワークプレーヤ>>アンプ でしょうか

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 08:35:05.68 ID:sKMKkywmM.net
サ行が刺さる
くだらねー

安いスピーカーかイヤホンの話だろ 大笑

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 08:43:27.21 ID:8FTgkrZG0.net
詐欺師が蔓延る業界

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 12:41:31.50 ID:N/kNGZrqr.net
>>109
最上流じゃあないですか?下流の過剰投資はボトルネックって言葉がある通りですが、上流には当てはまら無いですからね
特にサ行については、どの程度の構成を使ってどの程度の要求レベルなのかは個人差ですからなんとも
自分は音圧が低く滑らかな音が好きなので

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 12:54:30.00 ID:N/kNGZrqr.net
例えばエントリクラスで、SP30万アンプ15万電源その他10万で計55万なら
その上流のデジタル部分には同程度の金額又は手間が必要?かも??
未確定領域っすよねー

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 17:32:43.34 ID:gCPdxJowM.net
此の手のデジタル機器は,安くとも高くとも。
ポン置き的使いじゃ,さた行の尻尾は垂直方向へ拡散しちゃって,五月蝿く汚い出方しかしないすょ。
因みに,USBのパルクペット転送は拡散しちゃう傾向が抑えられます。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 19:51:16.51 ID:sKMKkywmM.net
何言ってるか分からないのだけと 笑

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 20:23:36.14 ID:N/kNGZrqr.net
病人さんッッ(粗品)

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 21:18:11.18 ID:hUPIvBI8d.net
ネットワークオーディオ肯定派だけど、それは純粋に楽曲と言うか音楽の素晴らしさにより敷居を低くして触れ合いたいからであって、ピュアオーディオ的なアプローチならネットワークオーディオに投資するのは割りが合わないと思う

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 21:37:52.36 ID:yF5BMi4B0.net
っていうかLINNの300万円級ネットオーディオはどうなんだろ
10万くらいの 奴に比べて差があるのか

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 21:40:22.72 ID:NF2r/NjT0.net
銀座のLINNのショールーム行ってみて
お値段なりの音がするよ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 22:20:34.81 ID:kXafOgps0.net
>>119
スーツ着ていったほうがいいかな?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 22:39:43.30 ID:NF2r/NjT0.net
>>120
ショールームの人カジュアルだよ
仕事の途中に行くならスーツでもいい
電話して聴きたい機種を伝えればセッティングしておいてくれる

良いスピーカーやアンプつないでるから素晴らしい音がする

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200