2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ネットワークオーディオ総合【20万円以下】1

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/13(月) 14:47:23.95 ID:q1MI5faBM.net
こちらは20万円以下のネットワークオーディオのスレです
ミネオ君と糖質君は出入り禁止です
ネットワークプレーヤー、NAS、トランスポート、アプリなどネットワーク全般について語りましょう
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 20:31:21.31 ID:fza3bXS6a.net
どうすればサ行音質改善(きつくなくなる)するのですか

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 21:21:14.42 ID:HhKUsOKmM.net
>どうすればサ行音質改善(きつくなくなる)するのですか

質が悪いと垂直方向へ拡散しちゃうから,さた行の尻尾は口元イメージから離れてしまい,五月蠅くて汚いね。
ポン置き的な使いは,此の傾向が強いのですょ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 22:03:32.35 ID:HhKUsOKmM.net
SSDよりもHDDの方が良いとの感想が多くなって来ましたねー。
良い事ですょ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 22:21:32.18 ID:svqLmnEl0.net
HHDよりNASだろ
USBケーブルよりLANケーブル
スイッチングハブは必須

すべてオーディオ用ね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 22:28:23.14 ID:yzP79QYD0.net
最後の一言でオカルト風味が増すな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 23:08:43.58 ID:svqLmnEl0.net
>>99
オーディオ用で値段が跳ね上がる事実には怒りを覚える

それでもPC用より適しているから、諦めている

オカルトだと思うなら買って比べてみ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/11(火) 23:13:09.50 ID:wHEMVjgQx.net
オーディオ用だと数が出ないから単価が上がるのは仕方ないと思うな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 00:01:27.15 ID:86scCBQdM.net
メーカーの努力足りないだろ

たいして原価かかってないものに
のっけ過ぎるケーブルや
効果の薄いオカルト商品で儲け過ぎ

ハイレゾなんて嘘っぱち商品で儲けようという
魂胆が見え透いて消費者がついてこない

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 01:13:40.83 ID:86scCBQdM.net
メルコのスイッチングハブ
オーディオ用にして無理矢理値段上げてないか?

サエクのLANケーブル オーディオ用はわかるけど高過ぎないか?
音は良いので半額で売ってくれ

IOデータのNAS オーディオ用ならもう少し音良くできないか?安いなりでは人気は続かない
次に期待している

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 01:49:33.61 ID:/yEaUBqxr.net
>>95
サ行は単純に機器の品質だと思います
誤魔化してるサ行とは別で

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 07:18:36.87 ID:HIL/2jhA0.net
>>103
偉そうな物言いしてるとただの我が儘に誤解されるよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 07:46:03.64 ID:E4L+h97I0.net
>>103
音を良くするのに色々なデバイスとケーブルに投資する必要があるから、いっそのことネットワークオーディオを止めよう
俺は止めた(笑)

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 07:51:15.76 ID:NF2r/NjT0.net
>>104
消費者はワガママだからね
良い商品が適正な価格なら売れる
オーディオ周辺機器が適正でないと嘆いています

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 07:56:06.25 ID:E4L+h97I0.net
>>104
サ行は電源からのノイズだと思うな
NAS, HUB, NWPとかの電源

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 08:22:56.24 ID:D3iD5rKda.net
>>104
>>95
>サ行は単純に機器の品質だと思います
>誤魔化してるサ行とは別で

品質ですか?

ちなみに影響度でいくと
スピーカ>>ネットワークプレーヤ>>アンプ でしょうか

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 08:35:05.68 ID:sKMKkywmM.net
サ行が刺さる
くだらねー

安いスピーカーかイヤホンの話だろ 大笑

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 08:43:27.21 ID:8FTgkrZG0.net
詐欺師が蔓延る業界

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 12:41:31.50 ID:N/kNGZrqr.net
>>109
最上流じゃあないですか?下流の過剰投資はボトルネックって言葉がある通りですが、上流には当てはまら無いですからね
特にサ行については、どの程度の構成を使ってどの程度の要求レベルなのかは個人差ですからなんとも
自分は音圧が低く滑らかな音が好きなので

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 12:54:30.00 ID:N/kNGZrqr.net
例えばエントリクラスで、SP30万アンプ15万電源その他10万で計55万なら
その上流のデジタル部分には同程度の金額又は手間が必要?かも??
未確定領域っすよねー

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 17:32:43.34 ID:gCPdxJowM.net
此の手のデジタル機器は,安くとも高くとも。
ポン置き的使いじゃ,さた行の尻尾は垂直方向へ拡散しちゃって,五月蝿く汚い出方しかしないすょ。
因みに,USBのパルクペット転送は拡散しちゃう傾向が抑えられます。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 19:51:16.51 ID:sKMKkywmM.net
何言ってるか分からないのだけと 笑

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 20:23:36.14 ID:N/kNGZrqr.net
病人さんッッ(粗品)

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 21:18:11.18 ID:hUPIvBI8d.net
ネットワークオーディオ肯定派だけど、それは純粋に楽曲と言うか音楽の素晴らしさにより敷居を低くして触れ合いたいからであって、ピュアオーディオ的なアプローチならネットワークオーディオに投資するのは割りが合わないと思う

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 21:37:52.36 ID:yF5BMi4B0.net
っていうかLINNの300万円級ネットオーディオはどうなんだろ
10万くらいの 奴に比べて差があるのか

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 21:40:22.72 ID:NF2r/NjT0.net
銀座のLINNのショールーム行ってみて
お値段なりの音がするよ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 22:20:34.81 ID:kXafOgps0.net
>>119
スーツ着ていったほうがいいかな?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 22:39:43.30 ID:NF2r/NjT0.net
>>120
ショールームの人カジュアルだよ
仕事の途中に行くならスーツでもいい
電話して聴きたい機種を伝えればセッティングしておいてくれる

良いスピーカーやアンプつないでるから素晴らしい音がする

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 23:12:41.18 ID:yF5BMi4B0.net
100均のLANケーブルを持ち込んで差が出るか比べたい
俺にその勇気はない

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 23:29:03.50 ID:RrPetvKu0.net
オーディオクエスト のフォレストくらい使えば良いのに。
5mで7000円くらいだからちょっと飲みに行けば消える金。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 23:29:56.62 ID:NF2r/NjT0.net
ケーブルは全て床に直につかないようにする気の使いよう

壁との距離もとりセッティングしてある

LP12は、ぜひご持参カートリッジでお試しくださいと

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 23:40:11.44 ID:ZUbpXQZx0.net
LINNのショールームって5月で閉館してないか?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/12(水) 23:52:27.86 ID:NF2r/NjT0.net
>>125
もともとサウンドクリエイトで、普通に営業してますよ
LlNNのショールームという名前じゃなくなっただけ
オクターブやピエガ、ビンテージのタンノイが置いてある

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/22(土) 09:57:49.81 ID:FuZ/wTrb0.net
>>92
聴く時の気温と湿度の影響の方が大きいぞ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/02(火) 07:34:24.05 ID:DZd1CsPU0.net
音楽配信のDEEZERをメインに聴いています。

ヤマハのNP-S303からデジタル出力でTEACのAI-503に繋いでます。

ただ音質がCDプレイヤーのTEAC PD-501HRに比べると若干劣っています。

同じDACなのでネットワークプレーヤーを高いものに変えてアナログ接続に変えれば変わるのか?


ロスレスとはいえ、DEEZERの音の純度が元々低いのかどうなのか
悩んでます。

皆さんの考えを聞きたいです。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/02(火) 08:16:22.71 ID:edBV8LwA0.net
>>128
同じDACというのはどう言う意味?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/02(火) 09:15:02.86 ID:VigE1x2/0.net
>>128
自分で書いてるようにまずDEEZERの質がはっきりしない状況で
配信とCDを比べてハードの差と決め付けるのは早い気がする

ハードの優劣を言う前に、せめて自分でCDをリッピングして
そのファイルとCDで聴き比べるとかしないとダメじゃないかなあ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/02(火) 09:29:52.26 ID:DZd1CsPU0.net
>>129
ネットワークプレーヤーからはデジタル出力でアンプのDAC経由ってことです(^_^;)

CDプレイヤーも同様にデジタル出力にしてます。


>>130
HDDはNASではないから
安いの1台買えば比較出来ますね。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/02(火) 10:21:09.41 ID:VigE1x2/0.net
>>131
聴き比べ程度なら例えば8GB位のUSBメモリでもいいんじゃないかな
USBの音質とかリッピングの精度とかまで言い出すときりがないけど、
少なくてもDEEZERと比べるよりは近い状況で比較が可能かと

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/02(火) 10:38:04.30 ID:edBV8LwA0.net
>>131
現状だとリサンプリングが効果があるかもしれない
安いのだとiFi iPurifier SPDIF、高いのではMUTEC MC-3+USB
iFiのは無料貸し出しをしてる

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/02(火) 10:41:04.34 ID:edBV8LwA0.net
>>132
USBメモリーは音が悪いのでPCをメディアサーバーでいいと思う

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/02(火) 12:06:58.01 ID:DZd1CsPU0.net
USBメモリで比較してみました、
CD音源と同等の作品もありましたが、レンジが狭い音源もあり。

つまりDEEZERとネットワークプレーヤーはCDプレーヤーと同等の実力があるが、問題は音源にバラツキがあるってことですかね。

音楽配信の元の音源は何を使ってるのかわからないけど、リマスター以前の古いCD音源を流してたら
音は悪く感じるだろうし。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/02(火) 12:42:25.09 ID:VigE1x2/0.net
DEEZERは使ったことないけど、音質のバラツキは当然あるだろうね
話にあるように、CDだって再発リマスターの度に音が全然ちがってたりするんだから

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/02(火) 20:29:10.27 ID:KCgpQ/QW0.net
Deezerってセ専用アプリかブラウザからしか聴けないから
音質追求型の人たちに刺さらなかったんだろ?
今はメジャーな高音質再生アプリに対応させたのだろうか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/03(水) 06:52:21.29 ID:XEdEON9I0.net
>>137
音質追求なら
ネットワークプレーヤー使うのでは?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/03(水) 17:14:12.35 ID:Xz+/X2CJ0.net
それはない

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/03(水) 20:17:31.56 ID:ogvxkwmA0.net
和歌山のオーディオショップの中の人が世界最高峰のCDプレーヤーより
DELAを使ったネットワークオーディオの方が音が良いってトチ狂った事言うてるな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/03(水) 22:58:52.08 ID:8LvrzGtNa.net
えっ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/03(水) 22:59:50.09 ID:rmBuX2Z20.net
化学薬品の塩化ナトリウムと、海水から作る塩をくらべて
塩化ナトリウムの方が純粋だから美味いというようなもんだ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/03(水) 23:00:45.73 ID:8LvrzGtNa.net
えっ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/12(月) 15:40:56.13 ID:fSRGLaWN0.net
昨日(令和元年8月11日)ぐらいから、
今まで聴けていた一部のネットラジオ局が聴けなくなっています。

具体的には、
 FMおかざき
 port-wave(CTY-FM)
 あまみFM
 ラヂオきしわだ
 かつしかFM
 Radio Loveat
です。

上記以外の、
 radiko
 FMわっち
 FMブルー湘南
 FMPiPi
と海外のネットラジオ局なんかは今まで通り聴けています。

以前使ってたパイオニアのN-30を押し入れから出して確認したところ、
N-30ではNP-S303で聴けなくなった ネットラジオ局を聴く事が出来ました。

これは故障?
それともNP-S303が使ってるairable.radioの仕様変更?

(ヤマハに問い合わせようとしても、現在盆安みで18日までやって無い、、、)

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/12(月) 15:42:38.58 ID:fSRGLaWN0.net
>>144
機種名を書き忘れてましたw
NP-S303です。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/12(月) 22:00:18.62 ID:BV4EuBv9M.net
vtunerが有償になっちゃった関係かな?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/12(月) 23:07:05.94 ID:NN0Xyi/j0.net
パイオニアは撤退するのかな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/13(火) 10:37:59.99 ID:8/Eltr2W0.net
control app(泥)を終了させたからなぁ。新製品出したとしても怖くって買えないよ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/13(火) 14:12:58.25 ID:hAICjUOn0.net
>>148
え?
終了させたの?
どうりで最新バージョンのAndroid OSで使えない訳だ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/15(木) 01:22:52.52 ID:Fr7W0lJ+0.net
20万くらいまでで一番音が良いネットプレイヤーはDELA?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/15(木) 04:48:59.07 ID:MhQC/NT10.net
>>150
DELAはネットワークプレーヤーじゃないよ
基本NASだけどUSBトラポ機能もある

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/15(木) 09:03:41.75 ID:aKvETUEjH.net
>>150
音が良い悪いはDACに左右される
あと20万前後のプレイヤーはほぼないね
その下だとNT-505くらいしかない

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/15(木) 09:07:16.28 ID:aKvETUEjH.net
しかしここまでネットワークプレイヤーが廃れるとはね
パイは無くなったしリンは撤退だし新商品もほぼ無い
ストリーミングを利用しない俺にとってはこんな便利なもの無いんだけどな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/15(木) 10:22:32.30 ID:MhQC/NT10.net
>>153
えっリン撤退ってほんと?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/15(木) 11:30:30.55 ID:YH+OXwNq0.net
お金のあるオーディオおじさんにはDLNAやOpenHomeを理解するのは難しかったんや・・・
むしろCDをトレイに載せる儀式の方がウケそうまである

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/15(木) 12:23:06.58 ID:aKvETUEjH.net
アメリカの音楽市場の7割以上がストリーミングになってしまったそうだ
アップルもダウンロードは捨ててストリーミングメインにするそうだ
アーティストはCDやダウンロードで稼げずライブメインで稼ぐ形になってきてる

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/15(木) 12:47:24.28 ID:JtLyJM1y0.net
Openhomeとかroonとかこんなに便利な時代になるなんてと感動したけど廃れてしまうの?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/15(木) 12:59:54.88 ID:ot0wAqbpM.net
多分オーディオの顧客層は高齢者が多い。
高齢者にはネットワーク使いこなせない、
アナログ回帰もそのへんにあるんじゃないかな。

アナログプレーヤーの多いこと多いこと。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/15(木) 13:06:16.39 ID:9hmcdkRf0.net
アナログ回帰は単に音が良いからだと思うけど
昔はバカ高いプリアンプにしかいいフォノアンプ付いてなかったが、今は安くて良い単体アンプ
いっぱいあるからね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/15(木) 13:14:14.87 ID:YH+OXwNq0.net
>>156
分かる気がする
Spotify使うと自宅にデータサーバ置いてファイル揃えて
その上ネットワークまで管理するのが馬鹿らしくなる
定額制でスマホ・タブレットで検索→再生だけで聞けるんだもの

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/15(木) 13:51:28.54 ID:OLHaYrL40.net
そもそもPCオーディオに対して優位性なかったのに、おじいさん向けに広めようとした結果がこれ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/16(金) 04:37:38.78 ID:nYh9kPqq0.net
nasのメディアサーバーを使わずにsambaにすればいいと思う
メディアサーバーを使うとデータベースの作り方が異なり対応ファイルも違うのが理解しづらい
ネットワークプレーヤー側で全てやればnasとUSB HDDも同じに扱える

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/16(金) 08:11:46.49 ID:Ko73xxR50.net
今のリンは、Appleみたいに自社のコンセプトがあってその上で製品を出してるので、
それに沿ってないから単体プレイヤーは終了しちゃったんだろう。
なので、売れないからやめたとはちょっと違うと思っている。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/16(金) 22:19:15.49 ID:Qr5WVsV+0.net
>>161
DACのおまけとしてヘッドホンアンプよりは使い道あるかと思ったけど
やっぱりDAC機能以外はほぼ使ってないわ
スマホアプリがPCより便利なプレイリストになんかならない

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/16(金) 22:36:53.92 ID:ID6z56ZK0.net
サーバやネットワーク等の環境を整えても
プレイリスト作りがスマホだと面倒だったんだよね

結局PC使ってPC上でDLNAサーバソフト動かす方が操作が馴染んでた
マウスでファイルをぽいぽいドロップすればリスト作成できるし
で、PC使うならUSBで繋いでDACとした方が簡単という

ネットワークオーディオが台頭してきた数年前はロマンを感じたけどね
PCレスでソファに座りながらタブレット操作で好きな音楽再生とか

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 09:11:27.79 ID:4dEAXh6jp.net
nt-505のopenhomeは
プレイリスト2000曲制限があるので
大量の曲をランダム再生とかいう
使い方ができず不便

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 11:38:40.61 ID:EDlHHGFnM.net
>>166
プレイリスト2000曲ってすげえなw
俺はアルバム単位でしか聞かないしランダム再生するなんてもってのほかという考えなんで何の不便もない

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 17:11:44.89 ID:3BgL7eCa0.net
>>166
BubbleUPnP ServerでOpenHome化したレンダラーならプレイリストキューも数に制限なくいけるっぽい。4000曲くらいまでは確認してる
俺もプレイリストが3000曲越えとかあるからBubbleUPnP Server様様。ただコントロールアプリ側も一度にキューに突っ込める制限数がそれぞれあるからまた面倒
Kazoo > 1000 (LINN製品が最大1000だから)
LUMIN > 2000 (LUMIN製品が最大2000だから)
BubbleUPnP/DLNA > 4000?制限無し?上限未確認

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:29:59.71 ID:Nkx80mDa0.net
>>168
ios端末しか持ってないから
bubble upnpは使えそうもないわ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 23:24:51.17 ID:3BgL7eCa0.net
>>169
BubbleUPnP ServerはPCやNASにインストールするやつね。それでOpenHome化したレンダラー(元々OpenHome対応のレンダラーでも)だと、再生キュー(プレイリスト)には2000曲以上入れられるよ
もしm3uなどのプレイリストが2000曲以上あるならiOSのKazooやLUMINなどのコントロールアプリでは一度には追加出来ないので、m3uのプレイリストをうまく分割してコントロールアプリで一度に追加出来る制限を回避すればAndroidのBubbleUPnPが無くてもなんとか運用出来るかと

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 23:26:01.26 ID:3BgL7eCa0.net
一度に数千曲以上OpenHomeのキューに追加出来るiOSのコントロールアプリ知ってる人いたら教えて

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 05:05:15.21 ID:VHRJ3usn0.net
前にZ1ES使ってたけどプレイリストに2万曲以上入れられた、上限があるかは分からないが

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 09:42:08.27 ID:6sNBACAIH.net
おいおい何でみんなそんなにプレイリストに曲いれるんだよw
おかしいだろw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 09:45:35.87 ID:VHRJ3usn0.net
>>173
ランダム再生するんでしょう

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 13:03:47.12 ID:gPk78nIu0.net
ストリーミングでいいや

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 16:54:03.64 ID:0hkQsPYh0.net
私のプレイリストは53万です
ですがもちろん全部再生するつもりはないのでご心配なく

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 17:11:44.22 ID:VHRJ3usn0.net
>>176
機器やアプリを書かないと信用されないよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 17:19:22.61 ID:xBEu+xt9M.net
ネタにマジレスする人って

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 18:38:49.69 ID:vrpSqxzZ0.net
ネタにマジレスする人ネタにマジレスする人って

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 18:56:04.96 ID:VHRJ3usn0.net
>>176
ほらネタって言われるだろ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 19:02:59.96 ID:86zHQ4Opd.net
見苦しい奴がおるな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 21:06:06.29 ID:2bcBcOy9M.net
明日から仕事だしもうみんなねたら?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 23:29:16.69 ID:fX5o1B1T0.net
さっきの雷で停電したら
DLNAサーバーのデータ再構築で
曲のアドレスが全部変わってしまって
プレイリストが全部無効になってしまった

3時間くらいかかったのに、全部やり直しだよorz

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 23:53:36.33 ID:v5e31uzU0.net
ストリーミングサービス使い始めると、そんなストレスとはおさらばですよ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 02:05:20.17 ID:yt3RqEry0.net
>>183
プレイリストってm3uプレイリスト?絶対パスじゃないの?ネットワーク越しのアドレスでプレイリスト作ってるのかな?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 02:17:04.62 ID:SXrzseXR0.net
プレイリストが保存しておくのと再生キューと両方の使い方があるのでゴッチャになってるようだ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 07:12:10.79 ID:Z9cWnvrQM.net
ネットワークオーディオは韓国メーカー強いね
it先進国だなんて言われるのも納得
日本なんてバッファローとiodataぐらいしかまともなのがない

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 01:34:17.23 ID:M1EK8B0C0.net
俺は今PCとDACをUSBで繋いで音楽聞いてるんだけど
PCで再生ソフトを変えると音って変わるじゃないですか
ネットワークオーディオはハードウェアそのものの良し悪しも大事だけどソフトの質もPCのソフトよりいいんですかねえ?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 01:54:20.41 ID:mIr+Jp6z0.net
>>188
PCでUSB DAC再生とネットワークプレーヤーのどちらが音質が上かを聞きたいのかな?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 02:04:08.47 ID:M1EK8B0C0.net
>>189
まあそれに近いけども
要はPCだと再生ソフトを替えて音質向上を図る手段があるじゃないですか
でもネットワークオーディオだと何か一つ製品を買うとその製品の内臓の再生ソフトは替えられないじゃないですか
それでもPCでUSB DAC再生よりネットワークプレーヤーにしたほうがいいかどうか、迷ってまして

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 09:45:35.14 ID:mIr+Jp6z0.net
>>190
ネットワークプレーヤーの場合ソフトと言うよりソフトハード全体で個性を作ってると思う、それだけで完成された製品だからね
後はNAS,、ネットワーク機器や接続ケーブルで音質向上を目指す
PCは全部自分でやらなくてはいけないがネットワークプレーヤーを超える可能性もあるかな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 09:49:49.43 ID:y35Khz7YM.net
>>188
ネットワークオーディオでソフトによって音が変わることはないが操作性に大きく関わる

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 13:53:37.55 ID:liKTTqYF0.net
ちょっとまとめると例えばUPnPの場合音を再生させるには
コントロールソフト
サーバーソフト
レンダラー
の三つが必要で
ネットワークプレイヤーの場合はレンダラーが内臓されててそれを使う事になる
コントロールソフトとサーバーソフトは相性次第
PCは三つとも相性はあるけど色んなものが使える
ネットワークプレイヤー内臓のレンダラーが一番優秀なのかと言うと一概にそうとは言えない
なにせPCとネットワークプレイヤーでは他の要因が多すぎてレンダラーだけの比較なんて出来ないから
ちなみに三つの内どれも変えても音は変わる
不思議な事に無線で繋いだiPadでの操作でもコントロールソフトの違いで音が変わる
ハード的に言えばネットワークプレイヤーは既に完成された状態で出て来るので安定した高音質が期待できる
PCの場合自分でいじくる事になるので知識と経験が必要な上にPCオーディオは日進月歩なので根気が必要
天井はPCの方が高いと言われている

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 14:23:33.15 ID:y35Khz7YM.net
>>193
コントロールソフトで音が変わることは決してない

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 18:22:51.55 ID:p/QLtShyp.net
>>190
ネットワークオーディオをやる必要性があるの?PCオーディオで事足りてるならネットワークオーディオやる必要なんて無いと思うのだけど
なぜネガを感じてるネットワークオーディオに手を出そうとしてるの?

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200