2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アクティブ可】PCモニタ脇に最適な小型スピーカー【本スレ】

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 01:07:39.09 ID:ncPmNkQ6.net
>>143
人にアドバイスできるレベルの知識もないですが

1) USB-DAC内蔵アクティブスピーカー…PC周辺機器メーカーの安物から10万円を超えるものまで色々
接続は
 PC -(USB)-> スピーカー
だけなので一番楽
デメリットは他のスピーカーを使いたくなったときに流用できるものがない
メーカーが作った通りの音でしか鳴らない(組み合わせの楽しみがない)

2) USB-DAC/ヘッドホンアンプ + アクティブスピーカー…このスレでよく出てくる機種達で選択肢は豊富
接続は
 PC -(USBケーブル)-> USB-DAC/ヘッドホンアンプ -(XLR/TRS/RCA)-> アクティブスピーカー
と間に1つ機械が入るだけなのでまだ楽な方
デメリットは1つ機械が入ること自体以外は特になし
USB-DAC/ヘッドホンアンプからプリメインアンプにつなげばパッシブスピーカーにも発展可能

3) USB-DAC内蔵プリメインアンプ(AI-503/AI-301みたいなの) + パッシブスピーカー
  …スピーカーの選択肢は豊富だがアンプの選択肢が難しい?
接続は
 PC -(USB-DAC内蔵プリメインアンプ)-> パッシブスピーカー
なので(2)と接続する機械の数自体は変わらない
デメリットは、アンプ次第だけどアクティブスピーカーへの接続の自由度が低い(アンバランスしかない場合とか)

4) USB-DAC/ヘッドホンアンプ + プリメインアンプ + パッシブスピーカー
 …ヘッドホンアンプからアクティブスピーカーに繋ぐことも可能
接続は
 PC -(USB)-> USB-DAC/ヘッドホンアンプ-(XLR/TRS/RCA) -> プリメインアンプ -(スピーカーケーブル) -> パッシブスピーカー
と2台間に機械が入るので面倒
デメリットは2台間に機械が入ること自体

パッシブスピーカーだけで行くと決めているなら(3)が手軽だけど、今後色々試していく可能性があるなら、
(2)でアクティブスピーカーを試してみて、どうしてもパッシブに行きたくなったら
プリメインアンプを加えて(4)の形にもっていくのがいいかと
このスレは今のところアクティブスピーカーの情報が豊富なので(主に>>145氏のお蔭)、
とりあえずアクティブスピーカーから入ると色々便利だと思います

総レス数 1001
427 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200