2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アクティブ可】PCモニタ脇に最適な小型スピーカー【本スレ】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/27(月) 20:57:44.03 ID:0uNYwxb10.net

アクティブ、パッシブ、新品中古問いません
方式にとらわれず楽しみましょう

※スレ立てに関して
本文の一行目に以下を挿入してください
!extend:default:vvvvv:1000:512

※4インチ未満はおもちゃと言い張り自演でスレを荒らす通称「4インチ君」隔離スレ
【アクティブ可】PCモニタ脇に最適な小型スピーカー [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506507795/

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 23:24:25.65 ID:Sux7zJPG.net
6万あるならパッシブにいけと言われ、
パッシブスピーカーの入門機、ZENSOR1と3万のアンプにしようとしたら、
3万のアンプじゃ足りないと言われる…
そりゃ混乱しますわな

PCサイドオーディオだと、PC内のデジタルデータをアナログに変換するDAC(デジタル-アナログコンバータ)と、
コンバートされたアナログ信号を増幅するプリメインアンプが必要になるので、
パッシブスピーカーで行こうとするとスピーカー以外の部分にかかる金が大きくなって、
スピーカー自体が良いものを選びにくくなる
6万円で色んな用途で満足感が得られる汎用性の高い環境を整えたいなら、
最初はDACと良い目のアクティブスピーカーがいいんじゃないかなーと思う
ZENSOR1とアンプを置けるスペースを想定していたなら、結構いい音が鳴る環境作れそう

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 23:28:44.52 ID:Sux7zJPG.net
>>146のでいうと(2)ね
あとからDACの後ろにプリメインアンプ繋いでパッシブスピーカーにもいけるし

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 01:47:22.98 ID:59ljbSVhM.net
惚れたとか好き=実際聞いた訳でその時のアンプにしとけとしか言いようがない
お遊びでdでもない高級アンプ繋いでたのなら、そのアンプのおかげだったかもしれんし
トランスポータ側プレイヤや上流もかなり音の差に出るからな
ZENSOR1が3万のアンプじゃ無理って誰が言ったのやら・・・・
大体DACとかネットワークetc色んな機能てんこもりの5万前後のレシーバー想定した価格やろ?
10万までのオールインワンレシーバーのアンプ部って、3万のプリメインアンプと大差ないんじゃない?
寧ろセパレーである分優ってる気がするがw

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 10:09:41.43 ID:EvJD+D3Ja.net
>>154
遅いよ
ali標準の発送だと更に遅い

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 12:54:41.03 ID:SsRcW6Rb.net
>>165
ですよね
SF Express (7days)が送料無料でこれになってるのに、まだ今日時点でも中国を出てない
>>154のまま全く変化ないです
遅いことを理由にキャンセルするには10月5日まで待たなきゃいけないとかふざけてる

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 16:25:00.97 ID:SsRcW6Rb.net
…と問い合わせてみたら、CHENZHENを台風が襲ったために飛行機がキャンセルされていて、遅配になってるとのことでした
事実なら、仕方ないと思うしかないですね

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 17:10:54.88 ID:ENhPLW8Q0.net
>>161
6万円で初めて本格的にPCサイドオーディオ環境を整えたいということであれば、
既存の機材がないので、USB-DAC/ヘッドホンアンプ、プリメインアンプ、パッシブスピーカーの3つが必要になるパッシブは、
予算が3分割されてしまう分、それぞれの良いものが買いにくくなるので、個人的にはUSB-DAC/プリメインアンプ+アクティブスピーカーから入るのがいいのではないかと思います

ではアクティブスピーカーでZENSOR1AXが良いかというと、ZENSOR1の音に惚れ込んだのでなければ、
敢えて選ぶものではない気がします
特に、予算を全てZENSOR1AXに使ってしまうので、PCからZENSOR1AXへの入力が、
PCのM/B付属のオーディオ端子(光デジタル/3.5mmアナログ)になってしまうのが難点です

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 17:34:05.17 ID:f4ghpTG10.net
>>168
そうなんですか、参考になります。予算的には>>146の3番だったのですが
DACとプリメインアンプは分けたほうが良いですか?素人の考えで予算6万くらいならDAC内臓のプリメインアンプで
いいじゃないかなんて思ってしまうんですが、一度買ったらそのままで使うという感じなので
発展性のある3つの組み合わせはなんだか贅沢な気がします
なのでおすすめしていただいたDAC内蔵アンプとアクティブスピーカーと
当初考えていたDAC内蔵アンプとパッシブスピーカーで決めかねています
予算6万程度でおすすめの組み合わせがあったら教えていただきたいです

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 18:35:44.67 ID:ENhPLW8Q0.net
USB-DAC/ヘッドホンアンプ+アクティブスピーカーの候補ですが
まずはアクティブスピーカー
サイズは>>55-56参照

とりあえず最近このスレで非常に良く出てきてる
 ESI nEar05 eXperience \13,800 (詳細は>>89)
は挙げておきます
Edifier S1000DBがちょっと前に34k弱で出てたのはなくなってしまいましたが
 Edifier S1000DB $399.99(>>34)
あとは
 ADAM A5X \46,000±4,000 (>>84,110)
 FOSTEX 0.5d \16,000±1,000x2 (1台単位の販売)

入力が光デジタル/RCAアナログでもよければ
 Audioengine A5+ $399(ヨドバシの\49,950をどう見るか…)
 ZENSOR1AX \60,000±1,000

その外、DACも内蔵しているUSBで接続するだけで使用できるアクティブスピーカーもあるので
それを番外編として(>>146の(1))
 Edifier S880DB \29,000±1,000 (詳細は>>94)
 Audioengine A2+ $249(国内の\40,000は高過ぎ) (>>84,94)
 
予算から見ると安めなものが多く感じると思いますが

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 18:54:30.50 ID:f4ghpTG10.net
>>170
ご丁寧にありがとうございます。検討してみます

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 19:02:34.12 ID:ENhPLW8Q0.net
USB-DAC/ヘッドホンアンプでよく出てくるもの

5万円超
 Pioneer U-05 \58,000±1,000 (XLR/TRSバランス出力あり)
 SMSL M10 $544.99 (XLR/TRSバランス出力あり)
5万円以下
 TOPPING DX7s $494.99 (XLR/TRSバランス出力あり) (>>104)
 SMSL SU-8 \27,000±1,000 (XLRバランス出力あり)(>>104)
 Finished Hi-Fi ES9018 Amanero $259.99 (XLR/TRSバランス出力あり) (>>104)
 TOPPING D50 $250 (RCA出力のみ)
 HIFIME UDA38PRO \250 (RCA出力のみ)
2万円以下
 FX-AUDIO X6J \9,000±1,000 (RCA出力のみ)
 FX-AUDIO SQ5J \9,000±1,000 (RCA出力のみ)
 TOPPING D10 \9,000±1,000 (RCA出力のみ)

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 19:04:14.63 ID:ENhPLW8Q0.net
DAC内蔵プリメインアンプ+パッシブスピーカーは後日

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 23:09:20.15 ID:zPu//Bfh0.net
>>170
リスニング用とモニター用を並列して書かれていますが、
両者にとくに違いはないのですか?

よくモニター用は音楽鑑賞には向かないとの話を聞きますが。

私はある程度高額のものはモニター用しか聞いたことないので、
そのあたりがよくわかりません。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 00:18:33.06 ID:w7diLXMLa.net
DACについて追加

2万円以下
 FX-AUDIO X6J \9,000±1,000\VT1630(24/96廉価製品用チップ)+CS4398 (RCA出力のみ)
 FX-AUDIO SQ5J \9,000±1,000\VT1728(24/96)+PCM1794 (RCA出力のみ)
 TOPPING D10 \9,000±1,000\XMOS(32/384)+ES9018k2m (RCA出力のみ)

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 07:27:05.65 ID:gcJJKy/Ja.net
>>175
>>172

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 09:13:18.01 ID:v4lPqajS0.net
>>174
違いがないとは全く思ってませんし、言いませんが、
個人的にはモニター用が音楽鑑賞に向かないとも思ってはいません
そこはもう好みの問題かなと
ZENSOR1を試聴済みでZENSOR1の音が好みだというなら、ADAM A5XやFOSTEX0.5dなどは勧めませんが…

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 10:20:31.24 ID:v4lPqajS0.net
>>169
USB-DAC内蔵プリメインアンプ+パッシブスピーカー
まずはパッシブスピーカー

とりあえずご自身で検討されたDALI
DALIは全体的に定位は弱いが柔らかで温かみのある傾向
>>174氏の指摘で言うとモニター用とは遠い音
 DALI ZENSOR1 \26,000±2,000
DALIの入門機・アンプにより予算を振るなら
 DALI SPEKTOR1 \22,000±1,000
低音はやや劣るがニアフィールドで比較的安めのアンプでも鳴らし切るなら
 DALI ZENSOR PICO \20,000±\,000
他に同価格帯の入門機としてJBL STUDIO 200シリーズとか
DALIに比べると硬い印象だがドンシャリではない
 JBL STUDIO 220 \26,000±2,000
 JBL STUDIO 230 \38,000±2,000
JBLより柔らかいけどDALIよりは輪郭がはっきりしている感じ
 Wharfedale DIAMOND 210 \30.000±2,000
サイズ的に許すなら
 Wharfedale DIAMOND 220 \36,000±2,000

定位・解像感が良い同軸2-wayスピーカー
ELAC 301.2やKEF Q150といきたいところだけど予算超過なのでやや大きいですが
 TEAC S-300NEO-SP \36,000±\2,000
小径フルレンジで物議を醸しそうなので余り触れたくないですが
 ECLIPSE TD307MK2 \20,000±2,000
モニオ(モニターオーディオ)はかなり好みが分かれるので割愛

パッシブスピーカーについては他の方の意見も聴いてほしいところ
個人的には大きさと価格が許すならQ150ですが、これらの中ならS-300NEO-SPかなと
ZENSOR1は悪くないんですが比較的音量を上げたときの厚みが魅力なので
ニアフィールドで余り音量を上げられない場合はどうかなーと、ごく個人的な意見ですが

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 10:31:28.90 ID:v4lPqajS0.net
USB-DAC内蔵プリメインアンプ
スピーカーの推奨出力とアンプの出力を見比べて選択
 Pioneer SX-S30 \34,000±2,000 (クラスD・85W+85W)
 

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 10:35:22.89 ID:NQF+w72J0.net
>>177
モニター用とリスニング用の違いですが、
https://youtu.be/5p1xVib28MA
これを聞いてもあまり違いは判りませんでした。

モニター用のほうがコスパいいとかもありますか?
モニター用は内臓アンプがやたら多かったりします。
高音用、低音用にそれぞれあり、スピーカー二本で計4つもついていたりしますが。

リスニング用のアクティブスピーカーだと1つの印象が強いです。

Authentics L16なんかは6つもアンプを内蔵してますね。

独立したアンプにもメリットはあるのでしょうか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 10:57:50.54 ID:v4lPqajS0.net
途中で送信されてしまった
USB-DAC内蔵プリメインアンプ
スピーカーの推奨出力とアンプの出力を見比べて選択
 Pioneer SX-S30 \34,000±2,000 (クラスD・85W+85W)
 TEAC AI-301DA-SP \30,000±2,000 (クラスD・最大40W+40W・定格28W+28W)
 DENON PMA-30 \27,000±2,000 (クラスD・40W+40W)
 DENON PMA-60 \47,000±2,000 (クラスD・50W+50W)
小型で出力不足感
 FOSTEX PC200USB-HR \15,000±1,000 (クラスD・15W+15W)
 KENWOOD KA-NA7 \26,000±1,000 (クラスD・10W+10W)

中華
 SMSL Q5 PRO $140 (クラスD・45W+45W)
 SMSL A6 $450 (クラスD・50W+50W)

安いDAC+安いプリメインアンプという選択も無きにしも非ずですが
スピーカーと合わせるとやっぱりバランスが難しいですね
他のUSB-DAC内蔵プリメインアンプは他の方の意見も参照

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 11:14:39.66 ID:tVRPx9zxa.net
>>180
6アンプはともかく、バイ(2)アンプ駆動は意味があります
バイワイヤリング、バイアンプで検索すると分かると思います

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 12:23:20.14 ID:v4lPqajS0.net
>>180
モニターの方がコスパがいいなんてことはありません
用途に応じた音の特徴の違いです
モニタースピーカーは一般に、分析的で、明瞭で全ての音を聴き分けられるような、
輪郭がはっきりしている解像感のある、悪く言えば機械的なサウンドです
リスニング用スピーカーは、メーカーによって差があるので一概には言えませんが、
メーカーによって味付けされた、調和を重視して演出された音で人間味のあるサウンドです
悪く言えば、メーカーによりますが定位や解像感に欠けるサウンドです
個人的にはこれは好みの問題だと思っています
例えば映画やドラマなどをオンデマンドでPCで見るとすると、
モニタースピーカーの方がセリフは聴きとりやすいと思います
迫力はどちらでもいいですが、ウーファー径の大きなスピーカーの方が良いでしょう
クラシック音楽を全体の調和を重視して聴きたい場合はリスニングの方が向きますが、
ジャンル問わず、自分が何かの楽器をやっていて、その音を聴きとりたい場合などはモニター向きです

Authentics L16は3-wayスピーカーで、左右全て(計6個)を1ユニット1アンプで駆動しているんでしょう
ツィーターとウーファーを別な2つのアンプで駆動するのをバイアンプというので、
3ユニットを3つのアンプで駆動するならトリアンプとでも言うんでしょうか
効果としてはバイアンプと同じ効果です

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 13:56:24.99 ID:NQF+w72J0.net
>>182
バイアンプの効果は調べてみましたが、
理屈を見る限りではそんなに影響あるんかな、という感じでした。


>>183
レスありがとうございます
LSR2325Pを買ったときには触れそうなぐらいに輪郭のはっきりした音に感動した記憶があります
たしかにモニター用のほうがはっきりしているかもしれませんね。
また、わたしにはモニター用のほうが好みなのかもしれません。
サックスをやっていたのが関係してるかもしれません。

ちなみに味付けとのことですが、
実際の演奏や楽器の音にはモニター用のほうが近くなるということですか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 17:17:47.19 ID:OsDrj3Kn0.net
>>181
ありがとうございます。6万だと3つの組み合わせは厳しいですね
いろいろ調べてみます

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 17:34:51.88 ID:v4lPqajS0.net
>>184
> 実際の演奏や楽器の音にはモニター用のほうが近くなる
「原音に近い」はもう、語り尽くせない議論になると思います
原音とは何ぞやというところから始まります
楽器自体が出した音(例えばエレキギターならアンプへの入力信号そのもの)なのか、
それともリスナー位置で聴こえる音(例えばライブならホールの中央で聴いた音)なのか
管楽器にしても至近距離の音とホールの音は違いますし、
オケのCDでもホールでの生演奏録音のものと、スタジオ録音のものでは「原音」が違いますし…
原音追求の話になるとさらにDACやアンプ、プレイヤーなども関係してくるので、
私の手には負えません

モニター用はライブなどの生演奏より、スタジオ録音の音に近く、より1つ1つの楽器の音を分けて聴きやすく
リスニング用は生演奏の迫力や雰囲気に近い、という感じでしょうか(異論はあると思います)
高級なオーディオ機器というのは、より心地よく聴こえるように味付けしたもので、
究極的に原音を追求したものではない、とか
この辺はもう、百聞は一聴に如かず?実際に各社のそれなりの価格のスピーカーを聴き比べるのが一番です
自分にとってどれが一番心地よいか、という感覚で選ぶのでよいかと

LSR2325Pをお持ちとのことで、まだ使用されているのであれば、
個人的には次はリスニング用スピーカーを試してみても面白いんじゃないかなーと思います
毛色の違うものを使い分けていくのも楽しいですよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 18:01:14.45 ID:HsW6wtIQa.net
>>184
効果があるかないかと言われたら、ある
けどそれを必要とするかは人による
オーディオなんてそんなもん
明らかに違いが分かるものから、もうオカルトだろって思う部分までさまざま
その中では、バイワイヤリングやバイアンプは比較的効果を実感しやすい方だと思う

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 22:42:07.03 ID:NQF+w72J0.net
>>186
原音というのも難しいんですねー。
確かに楽器のそばと客席ではずいぶん違いますね。

以前ヨドバシでずらーと並んでるスピーカーを視聴してみたことがありますが、
そのときにぴんときたのが、JBLの4312M II WX(?)だと思います。
型番は不確かですが。。

JBLの大型のよりも良かったです。
大きいのが並ぶ中で、小さいのを良い音だと感じたのが意外だったのを覚えてます。

何か私にもお勧めしてもらえませんか?
リスニング用を購入してみたいんです。

希望としてはアクティブスピーカーでお願いします。
パッシブだと場所の問題、アンプの費用の問題が出てくるからです。

DACは内臓でも別途用意する形でもどちらでも構いません。

価格帯は
0から3万
3から6万
ぐらいのそれぞれのおすすめを聞いてみたいです。

サイズはできれば今のより小さめ、つまり、

幅x高さx奥行き : 188x300x254 mm より小さいのがいいです。

よろしくお願いします。
楽しみです。

189 :188 :2018/09/20(木) 22:48:53.85 ID:NQF+w72J0.net
Bluethoothならでかくてもいいです。
Authentics L8をPC横とは別に購入しようかと思ってたくらいです。

>>187
いちど機会があれば試してみようかと思います。
Youtube上ではアンプ1つのと4つのアクティブスピーカーの音の違いは判りませんでした
あくまでyoutube上です。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/21(金) 02:00:56.44 ID:YqWp6frW0.net
>>188
Bluetoothはあってもいい機能ですがBluetooth接続はどうしても映像に対して遅延するので、
イージーリスニング以外には使いにくい印象
WiFi接続のAirPlayも遅延しますし、ワイヤレスは扱いが難しい

アクティブスピーカーは私よりも>>55-56をまとめた>>30氏の方が詳しいと思うので、
まずは彼の推奨の中から、モニターよりリスニング寄りのものを
 W138xH230xD168mm Edifier S880DB \29,000±1,000 (詳細は>>94) Bluetooth有
 W203.2xH342.9xD266.7 Edifier S1000DB $399.99 (>>34) Bluetooth有
 W180xH270xD200mm Audioengine A5+ $399 (ヨドバシの\49,950をどう見るか…)

JBL 4312はモニタースピーカーとして良いものだと思います、が今回はリスニング用とのことなので
低コストでよく出てくるFOSTEX
 W165xH270xD215mm FOSTEX PM0.5d \15,000±1,000
 W130xH220xD169mm FOSTEX PM0.4c \19,000±1,000
 W100xH185xD130mm FOSTEX PM0.3H \12,000±1,000 (>>23,24,31)

日本では終売になってしまい入手方法に難あり
サイズも予算もギリギリになるけれど
 W180xH280xD215mm KEF X300A/X300A Wireless £299.00(≒\45,000)
分かりやすいリスニングスピーカーとしてDALI
ただし、JBLとは音の作りの方向が違い、JBLより柔らかい印象
 W162xH274xD240mm DALI ZENSOR1AX \60,000±1,000

3万円以下ならS880DBが良さそう(デザインとサイズが許せば)
3〜6万円なら個人的にはX300Aを勧めたいが入手方法がかなり限定されるので、S1000DBかA5+辺りで
DALIはオーディオ扱ってる店なら必ずおいてるはずなので聴いてからで

改めて見るとアクティブはモニターを謳ってる製品の方がずっと多いなーと
責任は負えないので参考程度に
他の方の意見も聞きたいところ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/21(金) 10:53:43.43 ID:/CGgx/DK0.net
>>190
ありがとうございます。

中華アンプだと安く済みますのでパッシブにしてもいいのですが、
机周辺の場所の問題、配線がさらにごちゃごちゃになるのが少し気になってます。
パッシブのほうが全然良い、ということであればデメリットも仕方がないとは思うのですが。

S880DBがよさそうですね。
Bluetoothもいけるし、DAPをつなぐこともできてリモコンまである。
機能がかなり充実してるかなと。
音のほうは上のYoutubeの音声ではLSR2325Pとの違いが判断つきませんでしたので
相当のものかと思いました。

Audioengine A5+がもうちょっと小さければこれが良かったかなという感じです。
A2+というのもあるようでかなり小さいし、デザインもよかったです。

X300Aは独特のデザインで貫禄ありますね
一番おすすめとのこともあいまってでこれにしてみようかと考えたのですが
在庫がなかなかないみたいですね
同メーカーの後継機種を待ってみるのもありかなと

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/21(金) 21:11:57.84 ID:sTOV2YXj0.net
nEar 05、電源入れると左からホワイトノイズが聴こえます
音楽を再生していても、耳を近づけると鳴ってることに気付くレベルの音量です
値段なりとして諦めるしかないですかね?非常に残念です

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/21(金) 21:15:34.72 ID:sTOV2YXj0.net
あ、スピーカーじゃありませんでした
DX7sのXLRの左に繋ぐと鳴るみたいです
中華DACのせいか…

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/21(金) 22:37:49.34 ID:ZaBzSLm3a.net
DAC自体じゃなく、電源ノイズ・USBノイズでは?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/25(火) 07:55:39.88 ID:cROBjPYPa.net
電源ノイズ・USBノイズだとして、どうすれば除去できるの?
ホワイトノイズって消えるんだろうか?
なんかいかがわしいUSBポートに挿すだけとか、USBポートとケーブルの間に挟むだけとか、
そういうのは効く気がしないのに無駄に高いし

S/N比が上がって音質が良くなった!とかのプラセボ効果っぽいのじゃなくて、
ホワイトノイズが消える(明らかに小さくなる)グッズってあるの?
クリーン電源は意味あるのかもしれないけど

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/25(火) 10:02:38.96 ID:UlIvEYLP0.net
>>192-193
他スレでも言われていたが、XLRケーブル部分が原因の可能性が最も高い
TCA-TRS(TS)を試せと言われていたけど、これも同じかもっと悪いかだと思う
オーディオはアナログ部分が最も弱いので、XLRケーブルの取り回しを変えたり、短くしたり、
高い(高けりゃいいってわけでもないけど)XLRケーブルに変えたりすることから始めるのをお勧めする

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/27(木) 00:53:58.59 ID:zvvyusRH0.net
例えばですが、以下の組み合わせではどちらのほうが良い場合が多いでしょうか?

・JBL Authentics L8単体

・4312M II BKと↓のリンクの中華アンプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K7B0CMW

両方とも価格的には同じぐらいになります。


中華アンプの音が良いみたいなんですが、上記のものですとアンプとしてはタダ同然です。

それなら残りの資金をパッシブにつぎ込んだほうが良かったりするのかな、
という思い付きからの質問です。

色々ネットをみてみるとアクティブにもメリットが大きいようで、
高低音それぞれにアンプを割り当てることにより、スピーカーサイズの割に低音を出せたり、
アンプとスピーカーでの一体の設計ができたりするようですが。

一方で、中華アンプを使うのであれば浮いた分すべてスピーカーに突っ込める分
パッシブのほうが有利なのかなと思ったりします。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/27(木) 18:38:34.68 ID:FpzVFefe0.net
nEar 05+DX7sを使い始めて少し経ったので感想
まず13,800円で買えるのでコスパは間違いなく良いですね
DAC持ってなくてもPC100USB-HR2辺りと組み合わせて25,000円しないのでお得です
音はこれといって大きな特徴はなく、低音から高音までバランスよく鳴る気がします
モニタースピーカーの割には全体的にモヤがかかったような低音から高音まで溶け合った感じで
Zensorほどじゃないけど全体的に暖かくて柔らかく、モニター用途じゃない方がむしろ合うんじゃないかと思うくらいで、
リスニング用としてもいいんじゃないでしょうか
TD-M1と切り替えながら聴くと驚くほど違いますね、TD-M1はやっぱり独特
解像度はTD-M1の方がいいですが、定位はnEar 05もそんなに悪くないですね

低予算で初めて何か1台買いたいという人は、nEar 05+PC100USB-HR2で大きく外すことはないと思いました

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/27(木) 18:47:14.57 ID:p0tHcmY60.net
>>197
JBL Authentics L8をバイアンプ(60W+60W)で駆動するのと
4312M II BKをモノアンプ(50W+50W)で駆動するのとどちらが良いかということですが、
その2つの組み合わせで聴き比べたことがある人は多分いないと思いますし、
私もないのでどっちが良いか断言することはできません
ただ、スピーカーユニットの構成としては19o+50o+133oの方が25mm+100oより有利な気がします
4312Mは一定の評価もありますし

加えて、しばらくして物足りなくなったりしたらアンプをランクアップ
(と言っても例えばTP32EX+なんかだと$120くらいだったり)出来ますし、
逆にアンプはそのままスピーカーを変えたりも出来るので、私なら後者を選びます
リビングにおいてイージーリスニングに使うというなら前者でもいいと思いますが、
PCサイドにおいて色々使いたいならやっぱり後者かなと

あとは45Hz〜35000Hzという表記と55Hz〜50000Hz(-6dB)という表記をどう解釈するかくらいですかね、
カタログスペックで語るなら

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/28(金) 13:41:06.98 ID:wofvFkxj0.net
X300Aがオクに出てるね
欲しいんだが置き場所がなぁ…

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/28(金) 18:07:53.11 ID:QeWotJbO0.net
>>197,199
安くて旨いアンプを選ぶ! 5万円で買えるプリメイン、注目9製品を一斉比較レビュー
https://www.phileweb.com/review/article/201809/28/3170.html

予算的に許せばDAC内蔵プリメインをD802J+にして4312M II BKが良いのではと
80W+80Wだと4312M II BKには十分でしょうし(バイアンプ駆動はできないけど)

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/28(金) 22:22:08.93 ID:NkVHbcce0.net
>>199
いえ、一般論でも情報もらえると助かります。

最初は設置場所の都合でアクティブのみで考えていました。

ただ、中華アンプにそのままUSBでつなげれることを知ってからは
アクティブを電源タップやボリュームコントローラーで管理するより
中華アンプで一括に管理したほうがよさそうなことに気が付きました。

でいろいろと調べていたのですが、ちょっと気になる記事がありました。
どうやら、ある程度の価格帯まではアクティブのほうが有利とのことでした。

その記事は、オーディオ界隈では良くも悪くも有名なお店のものらしく
おそらく皆さんもご存じなのだろうと思います。
Reveal 402の記事です。

それで私の予算ではパッシブではなくアクティブにしたほうが良いのかなと
いう考えがよぎるようになりました。

ただやはりbi-ampのwikiをみても>>199さんの書き込みからも
アクティブのほうが圧倒的有利ということはなさそうですね。

中華アンプとパッシブの組み合わせで行ってみようかなと。

4312だったらもうちょい予算を足してもいいですが。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/28(金) 22:31:18.16 ID:NkVHbcce0.net
文字数が切れました。

あと、bluetoothがつかえると置き場所の自由が広がりますが
音質には期待できないようですね。

今後bluetoothが進化した場合もアンプだけ帰れるほうが良いかもしれません。

L8はイージーリスニング向けでコスパ悪いぽいですかね

>>201
SS-HW1て高そうなのに意外と安いですね。

アンプはD802J+のほうがよさそうですか。
これぐらいなら全然出せます。

私は現代ジャズを一番よく聞くので、
FOSTEXもいいかなと思いました。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/28(金) 23:36:19.40 ID:QeWotJbO0.net
FOSTEX PC200USB-HRは15W+15Wで4312Mを鳴らすには足りないと思うんですが、
FOSTEX AP20dはDAC別なのでさらに予算が必要になりますね
JBLお好きで予算が許すなら4312M+1.5万くらいのDAC内蔵アンプが色々と満足度高いと思いますが
今日たまたま店に寄ったので4312Mを聴いてはこれましたが、L8はなかったので比較は出来ませんでした
アクティブスピーカーはあんまり試聴出来ることがないですねー

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/29(土) 03:20:29.47 ID:CRLZRK4ca.net
>>149
R1800でスレを立てた思い出。。3,000円だとR1000でしょうか。
パッシブ化しカマデンキットTAA4100AをパワーIC以外全換装。
PCからESI MaXiO XDで出力、PIONEER D23やfoobarチャンデバ
で帯域分割、2wayマルチアンプ駆動。
この時聴いた女性ヴォーカルの透明感やポッと浮かび上がる音像は
色々なスピーカに手を出すもいまだ出会えず。
で、Edifierヲタに。
JBLも好きで、4343Bや4312M、L150/ Control WAVEほかを。

Bluetoothでしたら、Edifier S880DBや>>127で触れた2機種とか。
JBL寄りの高音ならS880とS1000、柔らかい高音ならS2000Pro。
http://imgur.com/TWGaTzJ.jpg
S880/ A2+/ CAS-1大きさ比較。

4312MIIの前機種ですが、個人的に中高域はいいと思うも
小音量時に低音が若干弱いかな...とか。

BTレシーバ利用、サイズ無視ならBEHRINGER B2031Aで幸せ
気分を味わえるかも。ウッドベースやシンバルとか気持ちいい。

>>180
スピーカで音質に大きな影響を与える部分はネットワークで、
LSR2325Pなどのパワードモニタの多くはマルチアンプ駆動。
ユニットの特性を最大限発揮させる方式といえます。
詳しくはマルチアンプで検索。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/29(土) 03:24:37.30 ID:CRLZRK4ca.net
>>196
ウチの環境だとTOA D2からTRS-XLR接続だとRchに電源由来と
思われるジーというノイズが発生、TS-XLRではノイズは載らず。
この辺は色々と試してみるしかないかも。

>>197
http://imgur.com/iv35dJk.jpg
http://imgur.com/VtQt3Pp.jpg
http://imgur.com/nqVllmK.jpg
http://imgur.com/7Bjt5D0.jpg
http://imgur.com/CoMS1S0.jpg
http://imgur.com/fDoRZbS.jpg
http://imgur.com/Myh8FYR.jpg
http://imgur.com/jAccGEd.jpg
仕様変更前の赤青を所有、現行金色はホワイトノイズ云々
という書き込みを見たような...製品個体差の可能性も。
KRK 6000/Sや703c、Celestion SL6S、Vestax VRM-1、
a/d/s/ S500辺りはそれほど不満もなく鳴っていました。

>>198
大きめの音量で300時間位放置しておくと多少印象が変わるかも。
インシュレーターは前2後ろ1の3点支持。

http://kopek.jp/2018/09/audioengine.html
Audioengine社パワードスピーカー取扱開始
https://www.yodobashi.com/product/100000001004065952/
Audioengine オーディオエンジン A2+/B [スピーカーユニット ブラック]
価格: ¥29,970(税込)
ポイント: 2,997ポイント還元(¥2,997相当)(価格の10%還元)

そのうち展示品が並んで試聴可能になる?
今のところ各量販店とフジヤエービックで同一価格。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/30(日) 01:37:33.42 ID:VTokuWZa0.net
>>204
アンプのワット数てそんなにいるものなのですか?
なら予算はできるだけスピーカーに突っ込みたいので
中華で行きたいです。

アクティブも視聴できたらいいですけどね
オーディオといえばパッシブのイメージはありますが

>>205
> 色々なスピーカに手を出すもいまだ出会えず。
ほかのEdifierでもだめだったんでしょうか。

というかedifierてそんなにいいのですか?
中国製ということでコスパはすごいよさそうですけど。

アマゾンcomでもukでも評価を確立していますね。
まだ新参の部類にはいるかとおもいますが、
短期間でこれだけ市場を切り拓いてきた技術力はどこから生まれてきたのか不思議です。

Edifier AIRPULSE A200がちょっと大きいですけどすごくよさそうです。
フィルジョーンズという人は全く知りませんが、デザインもキレイですね。

視聴できるところもないでしょうけど注文してしまいそうです。

Bluetooth内臓スピーカーはbluetoothのバージョンが進んだ時に
スピーカー側のbluetoothが古いままなのが少し気になりますが


小音量で聞いても良いのが理想でしょうか。
環境的には多少音を出しても大丈夫ですが、心理的に安心して聞けないw

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/30(日) 01:45:24.25 ID:VTokuWZa0.net
>>206
フロッピーなつかしいw

塗装もキレイそうで机の上においてもちょうどいい感じです

ホワイトノイズは音楽聞く気が失せるから避けたいですね
違うメーカーでほぼ同じのがあるみたいです
ものは全く同じかも
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GN41DXJ/

> KRK 6000/Sや703c、Celestion SL6S、Vestax VRM-1、
> a/d/s/ S500辺りはそれほど不満もなく鳴っていました。
だいたいのものはいけると考えてもよさそうでしょうか?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/30(日) 03:59:18.92 ID:R77A7oMBa.net
>>207
クロス8000Hzとか通常の2Way製品ではあり得ないような
ことをやっていたので。。
Edifierは創業1996年で、日本に入ってきたのが2002年。
R1800の頃はアンプ基板の半田付けはおばちゃん手作業風味
だったけど、Phil Jonesが主席設計師に就任してから一変。
一気に品質が向上した印象、国内だとR2100やR1900TIIIの頃。
フィルジョーンズはACOUSTIC ENERGYのAE1やAE2とか。
ギターやベースやっている人にはそっち方面。

A200は名古屋県で試聴可能。
スタジオ向けという扱いらしいので、渋谷辺りの楽器屋でも
聴けるようにしてくれたらいいのにのに。。
Bluetoothは現状でaptX対応であれば新しいVerが出て来ても
早々問題はない悪寒。
あとは、光出力付きのBTレシーバを使うという手も。

>>208
フロッピーは大きさ比較にいいかなーとか。
手のひらにちょこんと乗るサイズ。
アルミ表面は梨地仕上げで、値段の割に悪くない印象。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/30(日) 04:11:45.33 ID:R77A7oMBa.net
>>208>>209
大型スピーカには繋いでいませんが、小型なら問題ないかと。
デジタルアンプにも一時期ハマって色々と手を出しましたが、
PCとUSB接続出来て3,000円程度とか、中華恐ろしい子。。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/30(日) 11:27:36.05 ID:rp+a3Q0u0.net
もともと2chのスピーカーにウーファーを付けて2.1chにしようと思っているのですが、スピーカーの方にハイパスフィルタを付けないと低音が被ってしまうことはありますか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/30(日) 14:20:39.93 ID:7+e+wZ2sa.net
個人的にだけどBluetooth(やWiFi AirPlay含めた無線)は、Apt-Xでもはっきりと遅延が生じて映像に合わないので、
「PCモニタ脇」のスピーカーの機能としては二の次だと思う
動画も映画もアニメでも使い物にならない
音質含めてあくまでおまけ機能で、イージーリスニングというかもうBGMって感じにしか使えないと思う
だからワイヤレススマートスピーカーとか使い道が思い浮かばないんだよねぇ
一日中部屋の中でBGMが流れ出る欧米風の大きな家くらいじゃないかな、使えるの

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/30(日) 22:06:44.65 ID:VTokuWZa0.net
>>209
>>210

本当に最近の中華恐ろしいですね。
オーディオ以外も含めて。

Edifierは創業自体も他のメーカーに比べてつい最近なんですね。
それでこれだけオーディオ市場に食い込むとかやはり恐ろしいです。
amazonでのレビューの数も高評価の多さがすごいです。

スピーカー市場でもコスパでいうと中華であるEdifierになるのでしょうか?

わたしは予算10万円ほどで考えています。
その範囲で収めるとなると最良は求めれないでしょうから、
コスパの良さは重要視すべき項目だと思っています。

a200
youtubeでLSR305との比較がありました。
https://youtu.be/ppIdoabczsU
youtube越しでどれくらい確かな聞き比べができるのかわかりませんが、
少なくともupした人によれば、LSR305の3倍だす価値はあるそうです

中華アンプわかりやすかったです。
机にのせても全然場所とらない。

大型スピーカーというのは洗濯機のようなものですよね。
私はPC脇という場所の制限がありますので、
ブックシェルフの中でも小型で考えているので大丈夫そうです。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/30(日) 22:56:59.01 ID:VTokuWZa0.net
>>212
音楽聞くだけが目的であれば遅延はそんなに問題にならないかもしれませんが、
音質が悪いというのは結構致命的ですね。

今後進化したら使えるのかもしれませんけど。

無線で使えるということはPCのわきに置き場が限定されずにすみ、
ちょっと離れた場所に普通のコンポのように置くことができて場所の制限を受けない
かと思いましたが、音質が悪いと言うのはちょっと辛いですね。

ただよくよく考えてみると、モニターの脇にスピーカーを置くということは、
正三角形を作れるという点で優れているのかもしれませんね。

もうちょっと高級で本格的なスピーカーを、普通のコンポを置くように、
正三角形どころか斜め直線方向、高さも頭の位置からずれている、というふうに置くのと、ちっちゃいスピーカーをモニター脇に正三角形を作るどのどちらが優れているのかはわかりませんが。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/01(月) 22:21:53.41 ID:/dpVBLSZ0.net
こんなスレがあったのか

うちはVictorのSX-DD3を10年以上使っている

モニター横に置くには最強だと思う
サブウーファーは足下に転がしておけば良いし

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/02(火) 22:33:27.24 ID:GCTTlh+Xa.net
>>213
中華の中では古い方だったり。
Edifierと争っていた麦博microlabが1998年で、フィルジョーンズに
対抗?してDynaudioやJBL、KEF、Vifa、Seas、AUDAX等に在籍した
Peter Larsen先生を首席技術顧問として招聘し、品質を大きく向上。
http://www.microlab.com.cn/site-3

自作向けユニットはお手頃価格だけど完成品はハイエンド路線の
恵威HiViは1991年で、製品を出し始めたのは1997年。
http://www.swanspeaker.com/speaker/index.asp
http://www.hivi.us

世界三大同軸スピーカメーカの1つと自称する索威SOVOXは
1991年創業、製品を出し始めたのは1997年。
因みに、三大同軸の残り2つはTANNOYとKEF。
http://www.so-voioe.com/cn/index.php

他にもありますが各社面白そうな製品は多く、10年くらい前に
船便コンテナで300-500kg分くらい輸入しようかと思ったことも。

予算10万円ならA200もアリかと。

>>215
縦長のサテライトがちょっと懐かしい。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/02(火) 23:33:56.95 ID:ZJ9XRqoR0.net
pioneerちゃん同軸スピーカー作ってるのに!!!

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/03(水) 00:35:32.88 ID:S0EMMOWD0.net
>>216
中華面白そうなのが多いですなー
でも入手が難しそうですね
輸入屋はじめてくださいな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/03(水) 00:36:29.17 ID:S0EMMOWD0.net
>>216
中華面白そうなのが多いですなー
でも入手が難しそうですね
輸入屋はじめてくださいな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/03(水) 00:37:44.33 ID:S0EMMOWD0.net
すんません
重ねて書き込んでしまったみたいです

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/04(木) 09:24:16.98 ID:JTEI9BK10.net
中華の個人輸入は故障した時に自分で修理できるスキルないと、ただのゴミになるからなあ・・・
品質も安定してるとは言えないだろうし、不良品つかまされた時の対応もかなり苦労しそう
俺なら絶対手を出さないな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/04(木) 09:31:55.06 ID:yAsFZud+0.net
それは貧乏性が可能性を狭めてて勿体ないと思う
安いだけを求めて中華を買うのなら別だけど、今の中華はそれだけじゃないでしょう

KEF X300A、34kで落札か…ちょっと欲しかった

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/04(木) 11:08:19.39 ID:JTEI9BK10.net
中華の可能性か・・・
ごめん 俺には理解できない

OPPOみたいなトップメーカーですら平気で投げ出すようなお国柄だから
いくらコスパ良くても手を高額品に出す気にはなれないな
それこそ数千〜2,3万程度のものなら使い捨て覚悟でもいいけど
それなら信用できるメーカーの中古品漁ってた方がいいや

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/05(金) 13:48:59.42 ID:dMvauNFI0.net
CDになって音質は下がる、
そして配信だ、ケータイに入れてこーんなイヤホンで聞くって!ありえへん!(笑)

あんだけ必死こいてレコーディングしてんのに、
出口こ〜んなに小っちゃくなってるやん。

関ジャニ>
よりいい状況で聞いてほしいということですね。

じゃあどこまで(お金)出したらええんですか?

コブクロ黒田さん>
どこまでヤル気があるかやな(笑)

関ジャニ>
もうこの人(塚地)は個人で音楽を楽しむレベルですから。

コブクロ黒田さん>
上辺をなでる程度やったら!(笑)

関ジャニ>
じゃあ、せめてこれくらいのやつで聞いてほしいとかいうのありますか?

コブクロ小淵さん>
ひとつだけあります。

続きは
https://lineblog.me/maipapadays/archives/400833.html

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/10(水) 23:32:19.11 ID:aEZvi3ih0.net
最近は多くのスタジオにウッドコーンシステムが置いてあって、それを活用し始めたことが最初の出会いでした。
ウッドコーンシステムのサウンドは、スタジオの部屋の違いにもあまり左右されないし、コンパクトなので同じ環境がいつでもどこでも再現できるから、
自宅でも使えそうだと思って購入しました。はじめは、これなら持ち運べるなと考えてポータブルに使おうとも思っていたんですが、
最近色んなスタジオで同じシステムが普及しているので、結局持ち運ぶ必要はなくなりました。
自宅では仕事用としてだけでなく、自分の好きな音楽を聴きたい時にも愛用している、信頼の置けるシステムです。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/200812/02/8.html

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/10(水) 23:36:53.02 ID:aEZvi3ih0.net
さっきテレビを見ていたら、「関ジャム」という番組でコブクロさんが音作りについて熱弁されておりました。
オーディオをかじると気になる部分ですが、やっぱりそこは「やる気による」とのことです。。。

収録時のマイクの位置までこだわってレコーディングをして、先ほどの立体感のある音作りもしてまで音にこだわっているのに、CD音源にして音が悪くなり、配信にしてさらに音が悪くなり――、ってなると・・・

要はCDは音が悪くなっていることを知ってほしい、みたいなことを言っていました。

どういう音源で聴くかはそれ以上言及されてはいないようでしたが、どういう環境で聴くかは教えてくれています。

JVCの1Wayウッドコーンスピーカーです。
http://rexlaboratory.com/archives/287/

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/11(木) 09:13:25.34 ID:+FaTTwPd0.net
CDで買う以外、どうやって音源手に入れたらいいの?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/11(木) 11:21:28.84 ID:+fDep0vn0.net
ネット配信で買えるだろw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/11(木) 13:18:42.79 ID:+FaTTwPd0.net
それってCDより良い音質なの?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/11(木) 14:04:31.91 ID:+fDep0vn0.net
ハイレゾはCDより良いぞ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/11(木) 18:14:09.41 ID:+FaTTwPd0.net
ハイレゾ音源ってみんなどこで買ってるんだろう

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/11(木) 19:15:30.96 ID:MFbjn8Te0.net
>>231
邦楽アニソンならe-onkyo
洋楽クラシックジャズなら海外サイト使う人が多いんじゃないかな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/11(木) 19:33:47.39 ID:lNm+mu7F0.net
調べりゃ分かることを人に聞く
教えてくれた人に礼を言わない
クソ野郎だな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/11(木) 20:01:06.81 ID:+FaTTwPd0.net
>>232
サンクス見てみます

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/11(木) 23:33:35.40 ID:arE2c1zP0.net
20万のダメだったんだけど、100万くらい支援したらバースデーソングとラブレターくれないかな…
チケットはいいからこれだけ頼む!

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/12(金) 09:32:51.18 ID:FVo2uPXya.net
誤爆

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/13(土) 10:32:11.27 ID:c3gyit/1a.net
>>218
Audioengine A2+を新代理店が29,970円で売り始めたけど、
個人で輸入して売るにはこの価格は無理だなぁ...と。
輸入は趣味としてはいいけど、商売は成立せず。

>>221
大体1年保証は付いているので故障しても何とかなるけど、
基本的に返送料はこちら持ちなので色々と厳しく。。
まぁ、でも中華は面白い。

>>235
既に2,200万超えという。。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/13(土) 16:11:01.17 ID:1uHpUN0j0.net
>>237
それが分かるとは只者ではありませんな?
もう2250万のストレッチゴールも超えましたが多分2500万超えますね
お会いして話してみたいものですw

ところでこのスレで勧められていたのでnEar 05を試してみたんですが、確かにコスパはいいものの、
全体的にくぐもった感じというかモヤがかかったような感じに聴こえてます
もう少しシャープで明瞭な感じ音のアクティブスピーカーのお勧めありませんか?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/13(土) 16:27:55.51 ID:dkhEZ+a80.net
>>238
予算にもよると思うけど・・・Alpha50結構良いよ筐体はちょっと大きいけどその分5インチらしからぬ締まった低音が出て希望にも沿ってる気がする
新品だと7万前後、中古だと4万弱位かな?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/13(土) 20:33:22.22 ID:KgPzXjMN0.net
Transparent Zero日本にきてくれ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/14(日) 18:52:52.64 ID:Igi9qi5H0.net
MS-P08ABK
https://www.amazon.co.jp/dp/B0727N3CBX/

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/14(日) 19:40:37.94 ID:F6QET5LH0.net
PC作業用にPM0.1とPC100USBでタブレットで音楽を聞いていて、
最近PM-SUBmini2を買って最小限のシステムが出来たのですが、
とりあえずフローリング床設置のサブウーファーに10円玉5枚でインシュレーターっぽいのを
3点支持で挟みました、PM0.1はデスクの天板に直置きなので固いレンガやセメントブロックで
耳の高さの位置まで持ち上げようと思いますが、PM0.1のような小型スピーカーにはインシュレーターを
使うまでも無いでしょうか?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/15(月) 00:10:28.50 ID:Mzzqch6U0.net
よく分からないけど小さい方が音圧で振動しやすいからむしろ必要なんじゃない?
インシュレータなんて2〜3千円のもあるんだし、とりあえずやってみればいいんじゃないかと

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/15(月) 14:28:21.33 ID:iad1Zk6Ga.net
EdifireのS880DB買ってみた

某所のレビューにもあるとおり、中低域寄りの落ち着いた感じの音
だからといって、高音域が弱いというわけではなくて
鳴らすべきところはきちんと鳴らしてる
定位もしっかりしてるし、音場もそれなりに広い
スピーカー間の距離をそれほどとれていないにも関わらず
奥行感を再現できてるのにはちょっと驚いた。

ただ、解像度は少し低いかな
高域がおとなし目なのにも原因があるのかもしれないけど
個々の楽器を聴き分けたりするのには向いてないように思う
その分、全体の雰囲気は楽しく聴かせてくれる
要はモニター用途よりはリスニング向きのスピーカーだね
まあ、そもそもモニタースピーカーとして売り出してないし

この価格で、ここまでの拡張性(入力端子豊富すぎ)と
この音を実現できてるのは素直にすごいことだと思う

あと、付属のリモコンが超絶便利
Bluetoothでつないでたら、プレーヤーのコントロール(再生、停止、曲送り)までできちゃう

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/15(月) 16:31:52.01 ID:KdHwRrEv0.net
PCオーディオとしてスピーカーを使うなら、
スピーカーとの距離があまりとれないことになるけど、
それでもQ350等の普通のブックシェルフを使っても問題ないのでしょうか?

距離は取れても1m、下手したら30cmほどになるかと思います。
この場合スピーカーの横幅よりも奥行がネックになってきますね。

あるいはサイズとかの問題ではなくて同軸のほうが良いとかでしょうか?

良いのないかなとあれこれ考えているうちに、距離のことを考えていないことに気づきました。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/15(月) 16:35:05.67 ID:KdHwRrEv0.net
そういう意味ではDaliのmenuetなんか23センチで助かりますよね。

revelのm16が気になっていますが、こちらは奥行きが27センチほどで、ちょっとでかくなります

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/15(月) 17:43:23.02 ID:Mzzqch6U0.net
>>245
問題があるかないかと言われたら、その人の耳が許容できるかどうか次第としか言えないと思う
開栓してから2日経ったワインを美味しく楽しめるかどうかはその人の味覚次第なのと似てる

最高の状態ではないけれど、だからといって全くダメかと言えばそんなことはない

それを楽しめるかどうかはあなたの耳次第

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/15(月) 18:06:27.52 ID:Q4bqH04o0.net
>>247
楽しめるかどうかじゃなくて、距離が近い場合はPC用のスピーカーじゃないと音がおかしくなるのかって話だと思う

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/15(月) 18:49:39.66 ID:SqGtgDR00.net
デカスピーカーはウーハーが重いからある程度以上の音量でないと歌わないだろう
ミニスピーカーは小音量でもOK
視聴距離が近いならミニスピーカー

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/15(月) 19:04:49.49 ID:hzQTeWk80.net
うちはkefのiQ30使ってるけど、問題は感じてない
ツイーターから耳までの直線距離は50cmくらいで、スイートスポットは狭め
歌ってるかは知らんけど、個人的には良いと思ってる
iQ30とQ350の顕著な違いはバスレフポートの位置で、Q350は場合によっては設置に苦労するかも

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/15(月) 19:28:40.41 ID:Mzzqch6U0.net
…なので結局は自分が満足できるかどうかだと思うんだよね
最高の状態では鳴らないけど、それなりにはいい音で鳴る
そういう意味で「問題」はないと思う
ベストではないよってだけ
で、ベストではないと、他のスピーカーに負けることもあるかもよ、という程度
でもKEFが好きならKEF買うんでいいんじゃないかな

252 :245=246 :2018/10/16(火) 00:04:58.70 ID:EXUetBgn0.net
PC用には小型のほうが有利とのことですね。

例えばの話、好みのものが普通のブックシェルフのサイズであって、ワンランク下げれば小型のものがあった場合、
小型を選んだほうが満足いきやすかったりしますか?

普通サイズの戦闘力が12でも机上では半分の実力しか出せなくて6になる一方で、
小型が10の戦闘力であるものの机上で8割の実力をだしてそっちを気に入ってしまうという場合もありますか?

というのも試聴して大きめのを気に入っても机に置いたら「なんだこれ」となって
おとなしく小型のにしておけばよかったと後悔するケースはあったりするのかと心配になりました。


ただ、>>250さんは50センチの距離でも大丈夫だということなので、
近距離での視聴でもそれほど問題になるわけでもないのかなと感じました。
奥行きも327mmといえばかなりあるほうですし。

これならmenuetだろうがm16だろうが問題なさそうですね。
近距離では小型のほうがよかったという話が多いのであれば、
奥行200mm以下のもの中心に検討しようかと思っていました。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/16(火) 00:21:33.30 ID:11cjJClZ0.net
BOSE M2→Audioengine A2+に変えてみましたが、全然違いますね
これはBOSE M2に良いところはないかも
BOSE M2はTSケーブルでPCのM/Bから繋ぐか、DAC通すしかないので、配線上も不利ですし

明らかに音の厚みが違います
BOSE M2は聴き比べるとスカスカに感じる
A2+は柔らかくボリュームのある音
Agingはこれからですが、Agingする前でもこれだけ鳴るなら十分過ぎるくらいです
値段もA2+の方が安いとなると、BOSE M2を選ぶ意味は…大きさくらい?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/16(火) 00:29:11.15 ID:/ro8o5QX0.net
>>252
> 普通サイズの戦闘力が12でも机上では半分の実力しか出せなくて6になる一方で、
> 小型が10の戦闘力であるものの机上で8割の実力をだしてそっちを気に入ってしまうという場合もありますか?
これはあると思います

例えば同シリーズでDALI ZENSOR 1とZENSOR PICOを比べたとすると、
デスク周りに置いてニアフィールドで聴く場合、音量もそれほど上げられないのならば、
大きいウーファーの方がレスポンスが遅くてボヤける感じになることがあるので、
PICOの方がいいって人は少なからずいます
ニアフィールドじゃなくてもZENSOR 7とZENSOR 5は、かなり大きな部屋で音量上げて聴くんじゃなければZENSOR 5の方がいいと言われます
これもZENSOR 7は低音がボヤける感じになるからですね

> ただ、>>250さんは50センチの距離でも大丈夫だということなので、
> 近距離での視聴でもそれほど問題になるわけでもないのかなと感じました。
> 奥行きも327mmといえばかなりあるほうですし。
これは結局自分が満足するかどうかが全てだと思います
ニアフィールドで大音量を出して音に溺れるのも楽しいかもしれませんし

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/16(火) 01:11:29.77 ID:EXUetBgn0.net
>>254
PICOが141x231x195 mm
zensorが162×274×228mm

ということで一回り小さいPICOのほうが小音量では有利ということですね。

zensor7と5の話も含めて、思ってたより小型有利のようです。
やはり奥行230mm以内を条件にしたほうが良いかなーと感じてきました。

オーディオは機材だけじゃなくていろいろな条件が絡み、難しいですね。

>ニアフィールドで大音量を出して音に溺れるのも楽しいかもしれませんし

気持ちよさそうですね。
私の環境では音量はまあまあ出せますが、部屋は狭いですw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/16(火) 01:11:59.14 ID:EXUetBgn0.net
参考になります。
情報に感謝です

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/16(火) 07:22:34.10 ID:lWu1A5UAa.net
>>239
上の方でも書きましたが、ウーファが振動する大きめの
音量で300時間位放置しておくと多少印象が変わるかも。

EVE Audio SC205辺りが好みに合いそうな悪寒。
そして2500万突破。

>>244
大きさ以上の低音を無理に出そうと手を加えることもなく、
PC脇で使うという用途を前提とした上手い音作りだと思う。
入力端子全部入りでエンクロージュアの造りも良好。
代理店プリンストンのボらない価格設定も好印象。
ようやく手を出す人が現れ始め、ちょっと嬉しかったり。

http://imgur.com/Plmocr9.jpg
ヨドバシ店頭に試聴機を置き始めた模様。
Audioengine A2+が3万円以下の価格設定で正面対決風味。

https://m.youtube.com/watch?v=A9uB3R4k9T4
Edifier S880DB vs Audioengine A2+ || Sound Demo w/ Bass Test

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/16(火) 11:05:46.83 ID:wONZKkMda.net
>>257
S880DB、少音量でもあまりバランス悪くならないので
ニアフィールド使用では有力な選択肢の一つなのかもしれないですね。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/16(火) 11:10:45.21 ID:eh/3MnPo0.net
>>243
ありがとうございます、
確かにまずやってみないとわかりませんね、数千円するインシュレーターの代わりに
袋ナットを使っている人もいるみたいなので、足場はレンガにして袋ナットをかまして
みようと思います、聞き分けられる位、気に入った音に変われば儲け物のつもりでやってみますね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/16(火) 16:21:39.93 ID:r4CE2xHsa.net
2万円くらいのパッシブスピーカーでS880DBくらい評判良いものってあります?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/16(火) 20:45:14.91 ID:luAbvdXza.net
S880DBって、絶対的な音質がいいから評判なんじゃなくて、
DAC/アンプ内蔵でUSBでもBlutoothでも使えて、
そこそこの値段で買えて、なのに音はそこそこ良いからコスパが良いって意味で好評なので、
そこからDAC/アンプ、Bluetooth取り外してパッシブにしたら買う人いなくなると思う
なので、S880DBを比較に出してパッシブスピーカーを求めるのは筋違いかと

で、2万円で買えるいいパッシブスピーカーと言われると、ありきたりで申し訳ないけど
 DALI ZENSOR PICO
 DALI SPKTOR 1
あと個人的に気になるのは
 TEAC LS-301-SP
同軸2-wayで見た目はダサいけど…

総レス数 1001
427 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200