2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アクティブ可】PCモニタ脇に最適な小型スピーカー【本スレ】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/27(月) 20:57:44.03 ID:0uNYwxb10.net

アクティブ、パッシブ、新品中古問いません
方式にとらわれず楽しみましょう

※スレ立てに関して
本文の一行目に以下を挿入してください
!extend:default:vvvvv:1000:512

※4インチ未満はおもちゃと言い張り自演でスレを荒らす通称「4インチ君」隔離スレ
【アクティブ可】PCモニタ脇に最適な小型スピーカー [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506507795/

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/24(土) 20:45:48.86 ID:uqe1/blc0.net
>>438
回答いただき、有難うございます。

>アナログ経路が長くなるのでPC周りではノイズ対策が必要
なるほど、そう言ったデメリットもあるのですね。盲点でした。
ケーブルの長さ等も考慮しなければなりませんね。

PC200USB-HR2はヘッドホン端子は背面に付いています。
この背面と言うのがこの子の最大の弱点ですね。

さて、どちらも良い選択との評価をいただきましたので、先出のノイズの懸念も残りますが、
アンプ&DACに関してはFX-AUDIO DAC-X6J + FX-98Eで行こうかと固まりつつあります。
問題はスピーカーですが、FX-AUDIO DAC-X6J + FX-98Eの場合、Pioneerを薦めていただきましたが、
FOSTEXの方は、バスレフポートが底面と言う所に惹かれて候補に入れたのでまだ悩んでおります。
設置場所が壁からあまり距離を取れない私の環境においてこれが結構なメリットかなと。

今暫く悩むこ事になりそうです。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/24(土) 22:04:08.69 ID:uW9wBIBa0.net
>>437
蟻に抵抗ないんだったらDACはこれでもいいかも
https://s.click.aliexpress.com/e/b6ZNP7fE

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/24(土) 22:07:04.51 ID:3EaM2nrQM.net
>>439
せっかく買うならX6Jは性能微妙だからやめた方がいいかも

基本設計変わらないX6の海外レビュー
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measurement-and-review-of-fx-audio-dac-x6-dac-compared-to-topping-d30-and-fiio-e10k.2097/

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/24(土) 23:08:52.16 ID:kDcGrivb0.net
DAC-X6Jは音質は悪くはないんだけどNFJのステマ多かったから嫌われてる
DACスレでその上位のDAC-X6Proが良いって書いてたけどどうなんだろうな
>>440 ←これも良いみたい、ちょっと高いけど日尼でも買える
PC200USB-HRなんかパワー不足でやめた方が良いと思うけどね
そもそもなんでFostexでそろえたいのか意味分からんw

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 00:20:23.14 ID:cmJvlRs60.net
> FOSTEXで揃えたい
これには深い意味はないので申し訳ない
FOSTEXスピーカーにFOSTEX DAC/アンプや、FX-AudioでDAC/アンプを揃えて候補に挙げてたから、
そういうところに拘りのある人なのかと思っただけ

スピーカーは設置の都合上、底面バスレフがいいのならP804-Sでいいのでは?
コスパはS-CN301-Rの方がいいと思うけど、音に影響する要素はスピーカー本体の次には設置環境ですし

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 00:30:18.91 ID:ml6nIu02d.net
このクラスのスピーカーを鳴らすのにPC200USB-HRでパワー不足なんてことはない

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 00:58:30.51 ID:kbvdSQK90.net
MIPAアワード受賞のスタジオ・モニター | DTM・DAWスピーカー選び http://daw.style-mdn.net/studio-sound/speaker-mipa.html

FOCALは有るけどKEFもB&Wも無しw

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 02:06:54.74 ID:b+WPq/eJ0.net
皆さんこんばんは。

スピーカーやはりP804-Sかなと気持ちは固まりつつある所なのですが・・・
DACとアンプが・・いや〜、決まりませんね。
皆さんのお話を読んでいると迷っちゃいます(笑)
それと、FOSTEXで揃えたいと言う拘りは特にありません。

やはり中華物は意見の分かれる所ですね。
PC200USBーHRは個人的にそのシンプルさと無骨さがカッコいいなーと。
でも中華さんもパッと見は高級感があってデスクに並んでたらなんちゃってオーディオ
気分が味わえそうとか思ったり。

まだ暫く悩みそうです(泣)

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 08:16:10.02 ID:GVuNXlEU0.net
DACもアンプも候補が安物なんだしとりあえずセパレートで買っておけばいいじゃん
使ってて気になるようなら少しずつアップデートしていけばいい

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 08:29:24.34 ID:yE3fUvTDM.net
スピーカーも高級感とかならDALIのZENSOR PICOが良いかも
DACプラスアンプとしてtoppingのTP32EXはどうだろう

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 13:15:29.28 ID:LoQHJVcia.net
3万じゃすまない気がするけど
気に入ってるみたいだから
FX-AUDIO DAC-X6J + FX-98EとFOSTEX P804-S
でいいんじゃないの

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 14:20:25.49 ID:R+0L2SdA0.net
>>447
そう考えられればここまで悩む事は無いんでしょうけどね。
しかし、予算的にも環境的にも、何よりキリがないのでこれ以上は望まないと考えています。
ですので、今回のこの限られた予算でより良いものをと考えているので悩んでしまうんですよねぇ。
流されやすい自分の性格も災いしていますけど(笑)

>>448
またまたライバル出現ですね(笑)
値段もP804-Sと同等ですね。
ですが、P804-Sの底面バスレフポートと言う所が大きいのでやっぱりP804-Sかなー。
壁から30cm離せるかどうかと言う環境なので背面バスレスポートは不安があります。
TP32EXは・・・予算オーバーです。

>>449
上見ればきりがないですけどね。
候補とは違いますがTEACのAI-301DA-SPのレビューにPC200USB-HRとの比較がありました。
感じ方は人それぞれですがこの方はボリュームをそれなりに上げないとPC200USB-HRが好みだと
書いています。特に小音量の場合はPC200USB-HRが圧倒的に良いそうです。
小〜中音量が多い自分にはこの情報はグッと来ました。

まぁ、、いちいち流されてたらいつまで経っても決まりませんからね。
ここらで思いきらないとですね。

・・・こう言うのって購入前の悩んでる時が一番楽しかったりしますよね(笑)

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 14:43:02.86 ID:fSLygQg5M.net
俺ならフォステクスよりこっちだな

1万円ちょいで買えるアクティブスピーカーのオススメ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200823/

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 15:14:07.96 ID:fe7SYfH10.net
低音出ないスピーカーばかり名前挙がっててワロタ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 15:42:48.61 ID:LoQHJVcia.net
FX-AUDIO DAC-X6JとFX-98Eと電源アダプターセットが約17000円
FOSTEX PC200USB-HRが約15000円
Topping TP32EX+が約15000円
Topping MX3が約13000円

FOSTEX P804-Sが約18000円だから
FX-AUDIOセットで約35000円
FOSTEX PC200USB-HRセットで約33000円
Topping TP32EX+セットで約33000円
Topping MX3セットで約31000円

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 16:43:51.40 ID:LoQHJVcia.net
追加
FX-AUDIO- D302J+と電源アダプターが約10000円
FX-AUDIO- D302J+セットで約28000円

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 18:41:39.09 ID:GVuNXlEU0.net
アクティブスピーカーにまで話を拡げると収拾つかなくなるけど、
DAC/AMPをセパレートじゃなく一体化したもの(しかも安物)+パッシブスピーカーにするってどういうメリットあるの?
>>451のとかもそうだけど、曲がりなりにもメーカーがスピーカーに合わせて作った内蔵アンプに、
DACを繋ぐ方がリーズナブルだと思うんだけど
今後メインアンプ足してパッシブスピーカーに発展することも出来るし

>>450
> 予算的にも環境的にも、何よりキリがないのでこれ以上は望まないと考えています
今はそう思っていても、そのうち絶対更新したくなるよ
4,000円のPC用スピーカーだったところから、特段の理由はなくなんとなくステップアップしたいだけなんだから、
30,000円の構成から50,000円の構成にしたくなる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 20:15:11.03 ID:R+0L2SdA0.net
お世話になっております。

参考までにお聞きしますが、予算30000円でDAC+アクティブスピーカーだとどんなコンビが
お薦めになりますか?
451さんのはちょっとデザインと配色が・・・。

話が長くなってきたのでここで一応もう一度書いておきますが視聴環境はニアフィールド
(スピーカー→耳までは60cm)
これは書いていませんでしたが、誇張した低音はNG。
よく聴くジャンルはジャズ・ヴォーカル(女性中心)クラシック(オケ、ヴァイオリン、ピアノ)
あとは、ポップス(AOR)日本人だと角松敏生、徳永英明、ZARDなんかが大好きです。

DACって凄くお金かけないと意味ないと言うか効果が感じられないと聞きますが、自分のPCスピーカーは
音声出力がライン出力しかないのでデジタル(USB)で繋ぐ為にDACは必要かなと思います。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 20:18:17.48 ID:R+0L2SdA0.net
訂正します。

誤:>自分のPCスピーカーは音声出力がライン出力しかないので
正:自分のPCは 音声出力がライン出力しかないので。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 20:27:03.40 ID:LoQHJVcia.net
見事にスルーされました

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 20:32:26.81 ID:kbvdSQK90.net
>>456
アクティブスピーカー
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/207592/

DAC
https://www.fostex.jp/products/fs-3da/

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 20:34:19.53 ID:zHhRDCty0.net
予算3万ならDACはこれで十分
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h178.html
予算のほとんどをスピーカーに充てよう

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 20:38:02.79 ID:kbvdSQK90.net
>>460
おもちゃじゃんw

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 20:39:24.97 ID:zHhRDCty0.net
>>461
そうよ
パソコンのオンボード部分を外に出しただけみたいなブツ
でも3万しか予算がないならこれで十分。マジで

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 20:44:17.48 ID:vtApB4pC0.net
>>462
確かにね。

予算が予算だし、スピーカー以外はとりあえず音が出れば良いレベルで良いかと思う。
音楽鑑賞に全く適さない、ということは無いしね。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 20:46:42.68 ID:kbvdSQK90.net
>>462
そんなおもちゃ買うならPCにUSBのBluetoothトランスミッタ付けてこういうアクティブスピーカー使った方がマシ

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/237575/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/241606/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/217173/

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 20:49:31.12 ID:zHhRDCty0.net
>>464
いいじゃん
予算のほとんどをSPに振るという点で賛同

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 20:56:57.08 ID:3wk3ahka0.net
MA-22BTは半額以下まで落ちてるからDACに1万かけてもお釣りがくるぞ
MA-22BTが微妙と言われれば反論は出来ないが

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 21:35:49.85 ID:R+0L2SdA0.net
>>453
>>458
ちゃんと見てます(笑)触れて無くて申し訳ない。詳細に有難うございます。

>>459
リーズナブルですねぇ。
下記忘れてしまいましたがもう一つ条件がありまして、それは少音量でも良く鳴ってくれる(聴こえる)
物と言う事。
その点このVL-S3はクリアできそうですね。

>>460
>>462
459さんと分かれましたね(笑)

でも確かにDACはどの道この予算ではたかが知れているでしょうから安かろうが高かろうが
あまり関係ないと言う事ですよね。
ならば外観も含めてスピーカーを納得の行くものにするべきと言うことか・・。

>>464
Bluetoothも登場しましたか・・。
私はBluetoothってオーディオに限らず使った事無いのですが音大丈夫なんでしょうか(笑)
でも一番上の白いのなんてカッコいいですね。

う〜ん、益々拗れてまいりました()

・・・って、参考までにって言っておきながら気持ちはパワードスピーカーにする方向に
傾倒していると言う(笑)

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 21:54:17.30 ID:Z0TLDh0K0.net
少しずつアップデートとかいうやつは悪魔だろww

FX-AUDIOを勧める人はマジでキモいな
あれは音がどうこう以前に品質が酷くて工業製品として人に勧められない

NFJのサポートも不良品返品すると違う不良品送ってくるようなゴミだから
故障上等自分で半田ごて握って直すという人でなければ絶対に止めたほうがいい

低音量そこまで拘らずにヴォーカル聞く場合のニアフィールドに良いのは多分タイムドメインライトやミニだけど・・・合わなかった場合を考えると勧めづらい

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 22:03:37.33 ID:LoQHJVcia.net
>>468
FX-AUDIOは当事者が選んだメーカー

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 22:04:59.44 ID:0YUAIXxP0.net
>>456
スピーカー
ESI nEar05 experience 13,800円
Fostex PM0.4n 18,000〜19,000円

DAC
Fostex PC100USB-HR2 9,000〜10,000円
Topping D10 8〜9,000円
FX-Audio DAC-X6J 8〜9,000円
FX-Audio DAC-SQ5J 9,800円

もういっそDACも内蔵なアクティブスピーカー
Edifier S880DB
AudioEngine A2+

ちなみに私のサブPCはAudioEngine A2+だけどボリューム弄るのが大変なので、
PC→Fostex PC100USB-HR2→AudioEngine A2+にしてるけど結構快適

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 22:41:19.24 ID:R+0L2SdA0.net
>>470
おぉ・・・。
AudioEngine A2+ イイですねぇ。
しかし・・。ヘッドホンが使えない・・。
やっぱりDACは別に必要か・・。PC100USBなんかどうだろう・・。


・・・と思ったら470さんPC100USBーHR使ってらっしゃるんですね(笑)
AudioEngine A2+ は仕様見るとハイレゾはxのようなのでHRではなくノーマルの方で良いかもしれません。
これなら5000円でお釣りが来ますし。

いよいよこれは最適解かもしれませぬ。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 23:07:30.93 ID:xx4rqA1M0.net
>>467
Bluetoothは便利さと音質を天秤にかけた規格だから、スマホでちょっとYouTube見る…なんてときにボタン1つ押すだけでスマホの内蔵スピーカーよりは全然良い音が聞ける って感じ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 23:07:41.24 ID:Z0TLDh0K0.net
>>470
関係ないんだけど
AudioEngineA2、電源にトロイダルトランス積んでるってマジで?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/25(日) 23:24:37.95 ID:V4kzbx4Ca.net
>>456
Edifier S880DB。
ジャンル的にも大きくハズすことはない悪寒。
http://imgur.com/aYqVvrW.jpg
この辺の中でもおすすめ上位品。


スペース的に余裕があるなら
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/195633/
BEHRINGER MEDIA 40USB
価格:¥9,800(税抜) (¥10,584 税込) 105ポイント
http://www.pssl.com/images/ProdImage03/1500/MEDIA-40USB.jpg
http://www.pssl.com/images/ProdImage04/1500/MEDIA-40USB.jpg

W196xH224xD157mm BEHRINGER MEDIA 40USB
W204xH254xD178mm BEHRINGER STUDIO 50USB

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 00:13:07.54 ID:Q9IKxsrR0.net
>>472
なるほど。そう言う使い方しないしヘッドホンも使うから無しかなぁ。

>>474
どちらもデザイン○だから迷いますね。Edifier S880DBはハイレゾ○か〜。
でもどうせハイレゾの良さなんて私の耳じゃ分からないだろうしなぁ。
とは言えせっかくスピーカーが対応ならDACも対応にしときたい。



PC200USBーHR + Edifier S880DBが価格コム最安で約¥36000
PC200USB + A+が約¥38000

どちらも予算オーバーだけですが何とか許容範囲。
¥2000差なら折角だからハイレゾ対応の前者かな・・。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 00:45:36.13 ID:d2t9TdDQd.net
>>471
3万の予算なら自分ならYD202Jを新品で買って残りを中古スピーカー(新品で4万くらい)に充てる

サブでYD202J使ってるけどPC回りだけなら使い勝手良いですよ
ヘッドホンもそこそこ使えるしDACも内蔵されています

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 00:47:21.32 ID:OLvjY8Y50.net
>>476
>>468

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 00:52:34.40 ID:d2t9TdDQd.net
>>477
>>469

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 01:40:37.16 ID:unED8Xvg0.net
>>475
S880DBとA2+で迷える環境ならS880DBの方がよいでしょう
ウーファー径は大きい方がいいし、S880DBはかなり多機能ですから

/* 以下チラ裏
私はスペース的にS880DBが置けなかったのと、
全く個人的な理由ですがデザインが好きになれなかったのでA2+にしただけです
iPadなんかもそうですが、前面に白い部分(縁)があると映像に没入出来ないんですよ
でも白いところを自分で黒塗装する気にはなれず…
側面の木目調部分も含めて全部黒だったらスペースを何とか確保しててもS880DBを選んでます

>>474
お久しぶりです
安定のアウアウエーさんですね、コテハン付けても良さそうなくらいの知識と経験
関係ないですが例のCF、なんとストレッチゴールの250%を超えたあとも伸び続けて、
まさかの374%まで行きましたね
イベント、行かれないですよね?私はなんとあの後まさかの重複キャンセル1枠を勝ち取りました!
…ので、行ってきます
*/

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 02:13:52.20 ID:27nwkeN50.net
>>473
A5+の間違いじゃないかと思う
A2+ https://www.custompcreview.com/reviews/audioengine-a2-plus-powered-desktop-speakers-review/
A5+ https://www.custompcreview.com/reviews/audioengine-5-speakers-d1-dac-review/

A5+には積まれてるみたいね

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 07:35:40.28 ID:Ca3Nplwsd.net
たまたまだろうけど、9月12日に買ったnEar 05、
10月頃から時々片方から音が出なくなることが出てきた
最初のうちは電源OFF→ONすれば直ってたのが、
今月に入って全く音が出なくなったのでメーカー修理送り
価格から考えたら仕方ないことかなとも思うけどショックではある

で、5万以下のアクティブスピーカーで他にいい候補ないですかね?
DACはnEar 05に合わせてDX7Sを買ったのでバランス接続もできます
聴くのはほとんどJ-Popと、ときどき映画を観る程度ですが、
映画は夜に観ることが多いので、あんまり音量を上げられなくて、
台詞が聴き取れるレベルに音量を合わせると爆発音とかのときに音量が大きすぎ、
最大音量に合わせると台詞が聴き取れないというジレンマに陥ることが多いです

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 07:38:01.10 ID:Ca3Nplwsd.net
S880DB以外でお願いします
設置可能な幅は180mmくらいまでという感じです

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 09:07:13.86 ID:6HLjmli+0.net
ありがとう
大きさと合わないと思ったけどそうだよな
故意か事故かはわからないけど間違いなのは理解した

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 09:46:51.30 ID:P700gdTV0.net
>>483
それの元ネタなんだっけ?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 10:56:23.40 ID:6HLjmli+0.net
>>484
いや知らない

あと>>483>>480あてね

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 16:45:31.59 ID:OVPMWoYG0.net
>>455
そう言えば思い出しましたが、だいぶ前にパッシブスピーカーとパワードスピーカーの
コスパで、アンプ+パッシブスピーカーだったかスピーカーのみだったか忘れましたが、
パッシブスピーカーの場合は最低でも20万円位から。それ以下ならパワードスピーカー一択
みたいな事をどこかで読みましたね。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 18:44:36.09 ID:unED8Xvg0.net
>>486
20万という線引きの是非は別としても、その通りだと思いますね
低価格帯のアンプで無理してパッシブ使ってもいわゆる「鳴らしきれない」状態になるでしょうし

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 19:29:59.61 ID:OVPMWoYG0.net
>>487
>鳴らしきれない
やっぱそこですよね。でもまぁ444さんも仰ってますがP84-Sクラスのスピーカーなら
PC200USB辺りでもその心配は無いようですが。

>>479
A2+は音場の広さはどんな感じでしょうか?
今使ってるスピーカーで言うと(4000円のスピーカーを引合いに出すのもどうかと思いますが)
音の定位は良いのですが音がモニタ周辺に纏っていて所謂、団子なのです。
その辺りについてよろしければ教えて下さい。

・・・S880DBは底面にゴム足が付いているそうですね。
これってインシュレーター噛ますのに邪魔になるのかなぁ。取っちゃえば済む話ですけど・・。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 19:51:43.86 ID:OVPMWoYG0.net
連投失礼します。

A2+もS880DBもDAC内蔵ですがPC100USB~もDACですよね。
普通にPC → USBケーブル → PC200USB → RCAケーブル → スピーカーでOKなのですか?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 20:27:29.59 ID:Ca3Nplwsd.net
>>488
P804-SクラスのスピーカーならPC200USBでまあ十分と思います
ただ、その程度のパッシブスピーカをその程度のアンプで鳴らすなら、
同じ価格帯のアクティブスピーカーの方がいいよね、って話ですね

A2+の音場ですが、かなり設置環境に寄ります
耳の高さ、あるいは純正スタンド(\5,000〜)などで
耳に向けて、正三角形に出来れば
定位も含めてこのサイズのスピーカーにしてはかなりいいかと思います
ただ、うちの設置環境では左右の広がりに比べて前後の奥行きは若干浅いかもしれません
ニアフィールドで奥行きを出すのって難しいですが

>>489
スピーカー側にRCA入力があるので(ケーブルは必要な範囲で出来るだけ短くして)全く問題ないです
この場合、スピーカー内のDAC/AMPのうち、AMPだけ使われる形になります

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 21:15:06.38 ID:OVPMWoYG0.net
>>490
有難うございます。
確かにA2+は指向性が強くセッティングが物を言うようですね。
御影石のオーディオボードがあるので(なんでそんな物持っていると言うツッコミは無しで)
その上にインシュレーターで設置しようかと考えていますが、ボードの厚みが3cmなので
定番のインシュレーター、オーテクの AT6098 辺りだと耳の高さに合わせるには少し高さが
足りないかもしれません。
もっと高さのあるインシュレーターを用いるか場合によってはスタンドの導入も検討ですね。

DACの件、問題ないようで安心しました。
やはり付属の物より別途それなりの物を用意したほうが良いのでしょうか?
ハイレゾと同じで自分の耳には分からなそうですが・・・。

さぁ、後はA2+かS880DBかですね。ようやく絞り込めました。
A2+のデザインは自分は気に入りました。赤がイイですね。
しかしS880DBが推されているので・・・どうしようかな〜。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 22:38:12.14 ID:rudM3R4I0.net
まず試聴あるのみであることを忘れて聴かずにネットでポチッ!とかすると届いたあとにすごく後悔することになるので注意

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 23:03:35.19 ID:Ca3Nplwsd.net
>>491
S880DBやA2+ならDACは外付けしなくてもいいと思います
ただ私はボリュームコントロールしたくてPC100USB-HR2を繫いだだけです(FOSTEX自体がボリュームコントローラと言ってる)
ボリュームは出来るだけ最終段階で絞るのが理想なので、
PCからの出力は全てMAXにしてPC100USB-HR2を最大音量にしたときに実用上限の音量にA2+は設定してあとはPC100USB-HR2で調整してます
S880DBはリモコンでボリューム操作できますよね?
だとすると最終段のスピーカーで音量を絞る理想的な使い方ができるので別なDACはいらないのでは
いるとしたら、ヘッドホンのためのDAC/ヘッドホンアンプですかね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 23:11:56.60 ID:unED8Xvg0.net
>>493
S880DB、欲しいのにデザインで諦めてるなら自分で塗装したら?
マスキングだけしっかりやれば難しくないと思う

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 23:14:24.21 ID:Ca3Nplwsd.net
>>494
??
デザインで諦めて、自分で塗装する気になれずにいるのはあなたでは?
私がS880DB以外で〜って言ったのはデザインの話じゃないです

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 23:49:24.81 ID:+7qWQ7lr0.net
>>493
>いるとしたら、ヘッドホンのためのDAC/ヘッドホンアンプですかね
まさにそこなんです。ヘッドホン端子が欲しい。
そのためのPC100USBです。ただし端子が背面と言うのがマイナスですけどね・・。
本当はHP-A3辺りが理想ですけども、それだけの為にしては勿体無いですし、何より
予算オーバーです(笑)

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/26(月) 23:52:10.29 ID:OLvjY8Y50.net
>>459のDACなら前面にヘッドホン端子有るけど

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 00:07:53.69 ID:AskyjBbQd.net
それだと予算オーバーなのでは
まあRCAケーブルとヘッドホンケーブルを調整すれば困らず使えるかと
RCAケーブルは短い方がいいので、ヘッドホンケーブルを柔らかいものでなんとか

S880DB、諦めてたけどちょっと塗装してみようかという気分になってきたw

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 00:22:53.18 ID:fqgfKD9L0.net
>>497
ですので予算オーバーです(笑)

>>498
代弁有難うございます(笑)
まぁS880DB、A2+の時点でインシュレーター代やらケーブルをちょと良い物に・・と言う
時点でとっくに予算オーバーなんですけども(汗)

・・・やっとこさS880DBとA2+に絞り込んだのにまたいけない物を見ちゃいました
スピーカー:FOSTEX/PM0.3H + DAC兼ヘッドホンアンプ:FOSTEX/HP-A3
格は下がりますけどどうでしょ・・・。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 00:24:42.82 ID:6aqCWhmu0.net
>>499
pm0.3買うくらいなら>>459のDACとアクティブスピーカーの組み合わせの方が良いかと

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 00:33:12.88 ID:rDijsjx60.net
>>499
それは本末転倒
一番はスピーカーのステップアップでしょ?
DACの価格差による違いはいいスピーカーといい耳を持って耳が肥えてからじゃないと分からないから、
DACのためにスピーカーのランクを下げるのは最初のステップとしては愚行

普通にS880DBでいいと思うけどなぁ
S880DBに決めきれない要素ってどこなの?3万円予算ならベストバイだと思うレベルだけど

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 00:38:15.97 ID:6aqCWhmu0.net
s880dbってローランドだよね
ローランドのRH-300というヘッドホン持ってるけど低音は出るけど中高音の解像度はそれなりだな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 00:58:36.49 ID:fqgfKD9L0.net
>>501
A2+と比較するならデザインですね。後はコンパクトでよろしい。S880DBも余裕で置けますけども。

もう決めちゃいましょうか。キリがないですものね(笑)

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 01:06:48.35 ID:rDijsjx60.net
置けるなら大きい方がいい
大きければ大きいほど良いというわけではないし、
A2+もサイズの割にはいいスピーカーだとは思うけどね

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 06:17:25.75 ID:QtwUI0350.net
>>502
EdifierであってEDIROLではないのでローランドではない

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 07:26:26.19 ID:mCGHJlvwa.net
>>473
A2+はスイッチング方式ACアダプタ。

>>475
価格.comの新しいレビューで触れられていますが、
お聴きのジャンルには好適かと。
>>244も参照。
現在、一部のヨドバシカメラで試聴可能。
USB接続で使えばDAC不要。
ヘッドホンアンプが必要ならば

【中華DAC】2万i以下のDACスレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1521773016/
このスレ参照。

>>479
3000は超えると思っていましたが、あそこまで行くとは。。
良いモノは時が経っても色褪せず、ファンは付いてくる。
今回の成功をキッカケに今後同様のCFが増えそうな悪寒。
私は参加しませんが、思う存分御堪能下さいヒャッハー!

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 07:54:02.35 ID:mCGHJlvwa.net
>>481
輸入当初の物は壊れた報告少ないですが、代理店変更
価格大幅引き下げ後は初期不良含め故障が多い印象。
ウチの奴は一時期2年以上電源入れっ放しで放置するも、
今でも特に問題なし。

少し前ならEVE SC203が54,800円...が、時既に遅し。
Audioengine HD3やADAM T5Vとか。
T5Vの奥行きは頭おかしいレベルですが。

http://kopek.jp/audioengine/hd3.html
W110xH180xD140mm Audioengine HD3

http://www.cfe.co.jp/adam_audio/t5v.html
http://rittor-music.jp/sound/productreview/2018/06/74163
https://www.miroc.co.jp/now_on_sale/180604-adam/
W179×H298xD297mm ADAM T5V

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 07:54:46.27 ID:mCGHJlvwa.net
>>490
奥行き感はS880の方が上かも。

>>498
カッティングシートを貼るという方法も。

>>502
Edifier。

>>504
A2+のパッシブ側2台をNuForce DDA-100で鳴らして
いますが、99ドル位で売れば大当たりしそう。
この大きさでこの低音は魅力的。

http://imgur.com/T4kIqxm.jpg
http://imgur.com/TWGaTzJ.jpg
Audioengine A2+とS880DB大きさ比較。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 09:50:06.64 ID:FmWrEtKP0.net
S880DBがスレ立て当初からずっと勧められているので、
デザイン嫌いですが買ってみようかなぁと思ってしまいます
バカ高いわけでもないし買ってみて音が気に入るようならカッティングシート貼るか
マスキングしてスプレーで塗装するかしてみようかな

nEar 05も値段の割にはいいんでしょうけど故障報告もありますしねぇ

>>506
> 今回の成功をキッカケに今後同様のCFが増えそうな悪寒。
> 私は参加しませんが、思う存分御堪能下さいヒャッハー!
他は全然知らないんですがこれだけはハマってたので行ってきますヒャッハー!

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 10:45:21.63 ID:6aqCWhmu0.net
>>505
音響機器メーカーで無くPCのアクセサリー会社か
https://www.princeton.co.jp/product/purpose_edifier.html

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 10:51:14.61 ID:6aqCWhmu0.net
ediferは支那の会社か
https://www.edifier.com/us/en/about-us/our-story

俺は絶対買わないな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 12:10:15.87 ID:JnK1pave0.net
>>508
有難うございます。

デザイン気に入っているしA2+に決めちゃおうかな。
S880DBは安っぽいと言う訳では無いのだけれど、何と言うか・・頑張って高級感
出しました的に感じます(笑)
後はA2+は音場の奥行き感がちょっと気になる所。
>>490でも仰ってますが、ニアフィールドでそこを求めるのは厳しいかもしれません。

PC200USBは今回はパスの方向で。
ヘッドホンはこの際もうPCのフロントに直挿しでいいやって(笑)
正直言って今もそれで音楽聴きながら書いてますが音悪くないです。むしろ良いと思う。
これは書いていませんでしたが、大分前に友人からiFi-Audioのnano iDSD LE(実勢17000円)
と言うポタアンを借りて聴いた事がありますが、PC直挿しと全く違いが分からなかったと言う
経験がありますので・・。
それでも必要と思ったら後からでも遅くないですしね。

後、RCAケーブルはそれなりの物使った方が良いんでしょうか?
RCAおすすめで検索したらベルデンとか出てきました。
オーテク辺りの1000円程度の物で十分ですかね?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 12:25:27.28 ID:PuHtTyj4a.net
>>512
RCAケーブルは長い距離這わせるのでもなければビクターでもオーテクでも変わらない
長い距離使うならCANAREとかが良い

ケーブルにこだわるより配線の仕方に注意した方が効果がある
とにかく絶対に電源系のケーブルと平行にしたりせず可能な限り交差もさせないようにすれば十分だよ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 12:42:58.04 ID:JnK1pave0.net
>>506
有難うございます。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 12:44:49.50 ID:JnK1pave0.net
>>513
アドバイス有難うございます。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 14:22:10.11 ID:JnK1pave0.net
A2+の事調べていたらACアダプターのコンセントの太さ(規格?)が違って差し込めない
と言う情報があったのですが変換アダプタ的な物が必要なのでしょうか?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 14:44:02.26 ID:JnK1pave0.net
すみません、取扱い企業に問い合わせてみましたら国内正規品であれば日本仕様の物が
同梱されているとの事でした。

という事でA2+に決めました。
バスレフポートフロントというのも良いですね。壁との距離をあまり気にせずに済みそうです。
後はいかにセッティングを詰めるかですね。今から楽しみです。

ここまで長らくお付き合い下さった皆さん本当にお世話になりました。
有難うございます!

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 17:02:38.25 ID:nHL0pI9v0.net
ediferっていうとおよそ10年前の3000円アクティブスピーカーR1000TCN思い出すな。
ハードオフで見かけたんで音は聞いてないけど 重さと小ささで新品実売3000円は妥当なんだろうとおもった。

それよりは大きさも大きくなり DACまでついてるからましなんだろうけど
3万の価格に見合ってるのかっていわれたら・・・イラネ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 17:05:07.08 ID:nHL0pI9v0.net
Audioengine オーディオエンジン A2+  7pウーファーか・・・Edifierの10pウーファーのほうがマシかな。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 17:59:49.02 ID:coTjooRra.net
>>519
8cm以下なら思い切ってフルレンジかなぁ……
まぁ、聞いてみないと解んないけど

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 18:21:25.92 ID:FmWrEtKP0.net
>>512
A2+はPCからUSBケーブルでつなぐのでRCAはいらないのでは?
PC100USBから繫ぐなら必要です
私はPC100USB-HR2からBELDENの0.5mで繫いでいます

また、PC200USBはDAC/プリメインアンプでスピーカーケーブルを繫ぐものだから、
そもそもS880DBにもA2+にも使えません
PC100USBの間違いかと思いますが、PC100USB(-HR2)は安いですし、ボリューム調節用に使うのはお勧めです
これがないとPCのWindowsやMacで音量を絞ることになりますが、
音量を上流側で絞るとダイナミックレンジが下がるので出来たらギリギリ下流で絞る方がいいです(>>493)

混乱してますね
1) A2+単体ならRCAケーブルは不要でUSBケーブルが必要
2) A2+ならPC200USBはパッシブスピーカー用なので使えない
3) A2+にPC100USB(-HR2)を繫ぐのがお勧めで、
その場合にはPC→PC100USB(-HR2)はUSBケーブルで、
PC100USB(-HR2)→A2+はRCAケーブルで繫ぐ
です

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 18:25:32.70 ID:0nNADbwB0.net
>>518-520
ちなみに何も持ってない状態から3万でシステム組むとしたら何を選ぶの?
代案のない批判は詭弁

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 18:52:42.31 ID:V7nKI8kW0.net
>>510
またまた、迷うわせようと思って(笑)

>>521
纏めていただき、有難うございます。

>PC100USBの間違いかと思いますが
仰る通りPC100USBの間違いです。
>A2+はPCからUSBケーブルでつなぐのでRCAはいらないのでは?
そうでした!PC100USB(HR)を入れる方向でお話していたので勘違いする所でした。

でもPC100USB(HR)挟むほうが良いのですね。
元々そのつもりでいたのでそうしようかな。
ケーブルは自分の耳でコストに見合う変化が感じられるか分かりませんが試してみます。

ご指摘有難うございました。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 18:56:52.66 ID:nHL0pI9v0.net
>>522
パッシブ:奥行きの縛りがなければヤマハのNSBP200+アンプ&DACてきとーに。
アナログ入力アクティブ:マランツプロ Studio Scope 4 と FosteXPC100USB-HR2とか、
アナログ入力、デジタル入力アクティブ(USBはない):ベリンガーMS20/40とか
予算オーバーで ヤマハHS5 2本で3万+ ボリュームコントローラー系・・。

3万なら5インチまで選べるからなぁ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 21:50:44.66 ID:SdEMCvRH0.net
>>524
> 3万なら5インチまで
大きければ大きいほど良い派の人?
ニアフィールドで下手に大きいと低音のレスポンス(キレ)が悪くて音像が滲まない?
もちろんそうならない良いスピーカーもあるだろうけど、
スピーカー単体じゃなくDACやアンプ入れて3万クラスで、大きく作ってまともなのあんまり見たことない
下手に大きな2-wayならフルレンジの方がいい場合すらあるからなぁ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 01:16:12.36 ID:yAKstisxa.net
>>509
当方EdifierヲタのEdifierステマ要員ですので。。
神保町襲撃ついでに秋ヨドで試聴するのもアリかと。
FluidやMACKIE、KEF、EVE、KRK、PreSonus、
TASCAM、KRIPTONほか色々と。
ADAMやGENELECは扱い終了のまま復活せず。
この辺はお茶の水界隈の楽器店へ。

>>512
店頭で現物を見たり持ち上げたりすると印象も変わって
くるかも知れませんが、好みは人それぞれということで。
A2+の赤は綺麗で仕上げもいい感じ。

>>518
R1800やR1000の頃と比べると技術的に大きく向上。>>207

>>525
A2+やiLoudの後に特価uniK08を聞くと
大きいヤツもいいなぁと思ったりも。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 01:31:11.62 ID:EWm+824s0.net
>>526
uniK08って7.7万とかですよね?
元値がそのくらいするスピーカーなら、大きくてもしっかり作られてるだろうと思います
特価ってどのくらいだったんだろう…
DAC/AMP込みで3万に収まる5"…に良いものがあるのかなぁと思った次第です

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 01:34:40.35 ID:1LkRL8yN0.net
>>526
あ、そうですね!
せっかく東京行くなら地方じゃ聴けない色々なスピーカーを試聴してこよう
楽しみが1つ増えました
…ということでそれまでは新スピーカーに手を出すのを自粛します…

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 01:53:22.29 ID:7+aojkYx0.net
>>525
>大きければ大きいほど良い派の人?
「小さければ それだけで限界が低い」っていうだけのことです。
7pなんて どれだけ高額でも限界は知れてます。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 04:13:42.68 ID:oDPXmYLz0.net
臭う…臭うぞ、ヤツの臭いがプンプンしやがるぜ!

脳死で音域(周波数帯)至上主義だからタイムドメイン理論を全く理解できず、
立ち上がりと消失がdullでぼやけてても音が出てれば満足なんだろうなぁ
別にタイムドメインスピーカーが良いって意味じゃないぞ
立ち上がりと消失がクイックな方が音像がはっきりするという点だけは正しいって言ってるだけだ
大きいだけの数千円のスピーカーばかり挙げて、自分は何を使っているかは未だに一言も言えない
まさに君らしい

ってか向こうのスレから出て来んなよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 04:38:06.29 ID:ogWUb7VC0.net
>>530
>>1

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 07:47:03.40 ID:yAKstisxa.net
>>527
http://imgur.com/HOd7ioY.jpg
http://imgur.com/ED4MrKA.jpg
http://imgur.com/Z91ob4I.jpg
9月末と今月22日のセール特価。
http://imgur.com/jIisuQ8.jpg
10月のセール特価。
http://imgur.com/FRc6vfG.jpg
http://imgur.com/bKOz2UG.jpg

5インチでDAC搭載となると、記憶にあるのは
USBならベリ50USB、ALESIS M1 Active 520 USB。
光/同軸で過去にROLAND MA-20Dくらいでしょうか。
ベリは音量上げないと微妙、アレシスは未試聴、
20Dは高音が微妙風味。
3万円以下の5インチだと製品自体無いに等しい印象。

>>528
宮地楽器がレコーディング専門の新店舗を立ち上げ、
展示スピーカが増えているかも。
宮地でしか扱っていない物もあるので、要チェキ。
店員がいないヨドバシの方が気兼ねなく聞けますが。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 10:21:40.72 ID:EWm+824s0.net
>>532
え…そんな金額で買えるんですか?それなら私も欲しい
nEar 05より安く買えるなんて

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 22:00:46.33 ID:B0vF3GRo0.net
自分も今安物スピーカーから買い換えを検討中です。
現在は主にヘッドホン(ATH-AD500X)で音楽を聴いています。
装着感も非常によく音質も気に入っていいるのでこれはこれで良いのですが、やはり長時間装着していると
暑苦しくなり肩も凝ってきます。
そこでスピーカーに切り替えるととてもリラックスして聴けるのでやはりできるだけスピーカーで
聴きたいと思っています。

しかしながらそこはやはり安物。夜間など音量を絞ると聞き取りづらかったり逆に女性Voが
耳障りに聴こえたり・・・。
で、ヘッドホンにする→すべての音が良く聴き取れてやっぱヘッドホンいいわ〜ってなります。

ですが長時間聴く事が多い事もあって総合的に考えるとやはりスピーカーで常時聴くのが
理想です。

最近このスレで登場するような数万円のアンプ内蔵スピーカーにで上に挙げたような不満は
解消するでしょうか?
もちろん実際に聴くまでは本人の耳に合うかどうかは分からないので難しい質問かも
しれませんが・・・。
現状では音質も聴いていて楽しいのもヘッドホンなので最低でもヘッドホンを使わなくても
満足できる程度にはしたいです。

よろしければご教示の程、よろしくお願いいたします。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 22:06:57.48 ID:y/+ycEPG0.net
>>534
楽器店行って>>443みたいなアクティブスピーカーを試聴して来たら?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 22:08:03.57 ID:y/+ycEPG0.net
>>535
>>433の間違い

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 22:27:15.42 ID:SUnGouMSM.net
>>534
どれくらい絞らなければいけないかによるかな

BOSEは音量下げても自然に聞こえるように音質調整してるけど普通に聞くときには不自然な音

音量下げても自然に聞こえるというのを考えればtimedomain lightもありだけど見た目チャチい
パッシブ有りならTD307と中華デジアンは良いかも

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 22:41:45.93 ID:B0vF3GRo0.net
>>535
それができれば良いんですけどねぇ、近くに楽器店とかマニアック?なスピーカー置いてる
お店がないのですよ(泣)

>>537
かなり絞りますね・・・知らない曲でVo物だと歌詞が聴き取れないくらいの時もあります(汗)
家族がいるので・・・。
中華アンプ・・・ちょっと調べてみます。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 22:43:48.49 ID:B0vF3GRo0.net
歌詞が聴き取れないはちょっと言い過ぎですね、辛うじて歌詞が聴き取れる位に訂正します
(笑)

総レス数 1001
427 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200