2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アクティブ可】PCモニタ脇に最適な小型スピーカー【本スレ】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/27(月) 20:57:44.03 ID:0uNYwxb10.net

アクティブ、パッシブ、新品中古問いません
方式にとらわれず楽しみましょう

※スレ立てに関して
本文の一行目に以下を挿入してください
!extend:default:vvvvv:1000:512

※4インチ未満はおもちゃと言い張り自演でスレを荒らす通称「4インチ君」隔離スレ
【アクティブ可】PCモニタ脇に最適な小型スピーカー [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506507795/

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/01(土) 15:10:33.63 ID:w1gBY1q7M.net
>>39
他の人が言っている通り、まずはディスプレイよりも前に出すことをお勧めします。
真ん中に障害物があると音場が正常に形成されません。

前に出した分、耳との距離が縮まるので奥行きないデスクだとスピーカーが消えるのはそもそも難しいかもしれません

消えるかどうかの要素は、設置とソースが大きいです
もちろん距離が近いのでスピーカーが3wayで大型であったりするときびしいものがありますが。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/01(土) 15:17:54.80 ID:w1gBY1q7M.net
あとは、スピーカーの内振りはほどほどにした方が広い音場ができます

ただこれもそれなりの奥行きを確保しないといけませんが

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/01(土) 22:13:00.68 ID:SAgP9FZ60.net
>>42
ありがと新品買うことにするわ
長いこと使って生きたいしね

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/01(土) 23:43:00.56 ID:diIHzjgVa.net
>>35
PC脇というよりメインで使うようなサイズですからね。
置く場所が確保可能ならおすすめ。
http://imgur.com/5rG4zZ0.jpg
迷うも今回はスルー。

>>36
COLDとGROUNDが短絡状態であっても規格上問題なし。
PC脇だとバランス環境構築する人は少ないかも。。

>>41
対象のスピーカ次第。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/01(土) 23:51:39.34 ID:fvbxeuRs0.net
向こうのスレで言ってた、「残すとしたらA5」のA5って、
Audioengine A5+のことですか?それともADAM A5Xのことですか?
Audioengine A5+はサイズ的に厳しいんですが、A2+は気になってます
A2+でもTD-M1から乗り換える価値ありますかね?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/02(日) 00:06:20.99 ID:/Dm9WTrV0.net
ks-1hqm使ってるやけど
これより良くするとしたらやはり
上位モデルks-3hqmかうべきかな?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/03(月) 03:02:11.94 ID:6UtE15Wj0.net
KS-1HQMからKS-3HQMだとこんな感じの記事があるけど、この違いを感じられるかどうかは人による気がする
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/575098.html

同じ系統の音が好きならありはありなんだろうけど、いっそ違うスピーカーに行ってしまった方が違いは分かると思う
あとは高いけどKS-7HQMにするとか

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/03(月) 16:53:17.98 ID:lBksheNm0.net
>>43
soulnote SA1.0
幅はフルサイズだけど奥行が小さいので置きやすい
ヘッドホンアンプ兼用にもなります
小出力アンプなのでニアリスニング向き
後継のA-1の方が手に入り易いけど奥行もフルサイズで設置しにくいかも
音質はバランス良くというより濃い目w クラとかよりヴォーカルありのソース聴く人向け

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 11:00:18.79 ID:ETfcTgdaa.net
>>51
パソコン周りって電源はもちろん、その他もケーブルまみれでアナログ部分にノイズが乗り易すぎる気がしますが、
スピーカーケーブルってどうしてますか?
あとPCからプリメインアンプへの入力はUSB DACか何かですか?

ちょっとスレ違いですがAI-503とかAI-301DAとかどうでしょうか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 11:39:01.07 ID:kMEJhQiw0.net
>>52
アナログ部にノイズ乗るかどうかは環境次第 
自分はまったく聴こえなければおkという認識 一応 PCとオーディオは別コンセント

スピーカーケーブルは短くしてなるべく他に触れないようにしてる
USBDACはUD501 プリメインへはバランス接続
DACとアンプは同じシャーシには入れたくないので今後も別にして置く方針
DACはある期間ごとに更新して行きたいけどアンプは壊れるまで使いたいw
メインシステムのほうがなるべく別シャーシで分けてあるのでサブのPCの方は試行錯誤の末こうなった

最初は複合機で色々楽しんでセパレートの沼に嵌るのもいいと思うw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/04(火) 17:32:22.94 ID:CL5c/bUea.net
>>53
レスありがとうございます
AI-503/301はどちらもUSB-DACとしてのみは使えないみたいですね
一応AI-503はプリアンプまで機能させてアクティブスピーカーに繋ぐことは出来るみたいなのでそれも含めてもう少し悩んでみます
デジタルにもノイズは乗るにしてもアナログほど影響は受けないと思っていて、
アナログ回路が入るパッシブスピーカーにするのに抵抗がありました

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/05(水) 01:21:03.04 ID:bUl4iwpb0.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506507795/533
533 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 18/09/01(土) 23:45:15.51 ID:diIHzjgV
W203xH281xD225mm Pioneer DJ RM-05
W198xH292xD252mm ELAC AM200
W190xH265xD210mm ESI uniK05 ●
W189xH299xD178mm GENELEC G Three
W186xH254xD190mm KRK VXT4 ●
W185xH301xD258mm PIONEER S-DJ05 ●
W184xH300xD238mm TANNOY Reveal 502 ●
W184xH279xD256mm Unity Audio The Mini Rock
W181xH280xD260mm FOSTEX PM0.5n ●
W180×H280xD215mm KEF X300A
W180xH270xD200mm Audioengine A5+ ●
W180×H262xD220mm SONODYNE SM 50Ak
W179×H279xD205mm YAMAHA MSP5 STUDIO
W176xH252xD195mm M-Audio BX5D2 ●
W176xH250xD200mm ESI nEar05 eXperience ●
W175×H295xD260mm ADAM S1X
W175xH275xD233mm EVE Audio SC205
W175xH272xD205mm KANTO YU6
W173xH269xD241mm JBL PROFESSONAL LSR6325P-1 ●
W170xH285xD238.6Dmm YAMAHA NX-N500
W170xH285xD222mm YAMAHA HS5 ●
W170×H280xD220mm ADAM A5X ●
W170×H260xD211mm DYNAUDIO LYD 5
W169×H263×D240mm ONKYO GX-500HD ●
W162xH274xD240mm DALI ZENSOR1 AX
W161×H257xD200mm FOCAL Shape 40
W160×H232×D155mm SONODYNE SRP400
W155×H242×D219mm TD-M1

AM200サイズの200mmくらいまで。 手持ちでどれか残すとしたら、A5とVXT4。 X300Aは機会があれば欲しい風味。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/05(水) 01:22:35.27 ID:bUl4iwpb0.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506507795/509
509 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 18/08/31(金) 01:01:11.78 ID:Q9KO4CMo
W155×H242×D219mm TD-M1 
W155xH290xD300mm digidesign RM1 ●
W151xH242xD142mm GENELEC G-Two
W150xH252xD185mm ADAM A3X
W147xH240xD212mm TANNOY Reveal 402
W145xH230xD195mm EVE Audio SC204
W144xH220xD180mm FOSTEX PM0.4n ●
W140xH220xD190mm KANTO YU4
W138xH230xD168mm Edifier S880DB ●
W135xH180xD_90mm IK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitor
W130xH220xD169mm FOSTEX PM0.4c
W130xH200xD170mm KRIPTON KS-7HQM
W125xH184xD120mm SONODYNE SRP350
W122xH222xD212mm Edifier e25HD ●
W121xH195xD116mm GENELEC 8010APM ●
W121xH195xD115mm GENELEC G-One
W116xH216xD188mm SANWA 400-SP071BK ●
W116xH190xD134mm EVE Audio SC203
W114xH281xD200mm FOCAL XS Book ●
W104xH163xD137mm audio pro ADDON ONE ●
W101.6xH152.4xD133.35mm Audioengine A2+ ●
W100xH150xD135mm KANTO YU2
W64xH122xD122.2mm BOSE Micro Music Monitor ●

横幅基準。●は該当機種もしくは旧機種所有。
個人的にはA2+やS880でいいような気も。 SONODYNE製品はSM100Akの評判が良かったので聴いてみたい。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/05(水) 06:21:36.98 ID:lavH1Pkm0.net
CreativeのI-Trigue 3000というスピーカーを9年ほど使用していたのですが、ついに壊れました。
https://jp.creative.com/legacy/legacyproduct.asp?category=4&subcategory=789&product=16937

机のスペース的に、このようにスリムなスピーカーで音質もそれなりにイイスピーカーを探しています。
似たような形状のスリム系スピーカーで高品質なのはありますでしょうか。
予算は3万くらいです。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 11:22:48.74 ID:tRbzZhjL.net
細い=径が小さい、なのでかなり厳しいです
SANWA SUPPLY・Buffalo・Logicool ≦ Creative << BOSE ≦ ONKYOのアクティブスピーカー << その他のオーディオメーカー
という感じでCreativeみたいなPC周辺機器メーカーのスピーカー自体が微妙な存在なので、
オーディオメーカーのものなら音質は良いと感じることは出来ると思いますが、
W47mm前後のものは思いつきません
辛うじてBOSE Micro Music Monitor M2かなといったところです

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/05(水) 13:35:49.16 ID:Eiy8JdhX0.net
Bose Companion 20 multimedia speaker system
W8.9xH21.9xD11.9
30240円

Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system
W8xH19xD15
12420円

安直に言って、スピーカーのサイズはそのまま音質に繋がるので
スペースを確保できるなら、大きいものを選ぶのがオススメ
小さいスピーカーで音質を確保しようとするならば
ユニットの品質を上げざるをえず、金額が高くなる
Boseはそこらを上手く誤魔化した妥協点と思う

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/05(水) 15:01:02.96 ID:lavH1Pkm0.net
>>58
なるほどーやはりサイズは性能に直結するんですね。勉強になります

>>59
Bose Companion 20 multimedia speaker systemはボリュームコントローラーもあって良いですね。
横幅が倍になるのがスペース的に怪しいですが、ペーパークラフトで同じサイズの作って試してみます!ありがとうございます。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/05(水) 18:26:35.17 ID:NHXEzKDfM.net
あくまでそれは、セッティングやリスニングポジションフリーの話であって
大は小を兼ねないぞw
確かに、同じメーカーの同じベクトルの商品であればその条件にあてはまると思うが
5インチのスマホと10インチのタブレットでどっちが優秀か?そんな話する奴いねーのにどうしてそうなる
それに、案外大型SPの世界でもユニットの横幅が大きいと音質に悪影響が出るので
奥行+ユニット数で稼ぐノッポが新しい設計思想になってるが、ユニット間で音がバラける欠点があるので
近くで聴いてもイマイチになる
まぁ、音量や量感も重要でそれが全てって人も多い
ボーズなんて、その一番の代表だからボーズサウンド大好きそれ以外は低音スカスカって人は
確かに物量でブーブー言わすのが一番最高

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 19:07:55.14 ID:tRbzZhjL.net
>>61
ぐだらないゴタク並べてないで要望に合う機種を1台でも挙げろよ
4インチ君臭がするわ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/05(水) 19:32:40.04 ID:NHXEzKDfM.net
お前だってメーカー列挙してるだけだろうがwww
ONKYO大好き人間か?だったら俺はSONY大好きだよw
DAPやブルートゥース環境が整ってるから

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/05(水) 19:36:22.36 ID:NHXEzKDfM.net
ほんと、同じ時期にラインナップした同じメーカーのシリーズ名前の末尾が違う上位下位
これだったら、ある程度の指針になるけどメーカー云々なんて全くあてにならんから
センソール1だったら、置けるならOPTICONがいいとかなら分かる
メーカーもその腹積もりでやってるんだから
しかし、メーカーで並べてどうするwwww

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/05(水) 19:48:13.56 ID:NHXEzKDfM.net
まぁBoseやCreativeなんて、ソフマップいきゃ実機が訊けるんだから
それで駄目だったらお話にもならんだけ、 その他のオーディオメーカーとか言われても意味ないやろ?
てめーの条件で実機を聞ける物から最良のを選べば良い
その時に出来る限りソースを持ち込んだり、ちょっと恥ずかしくても自分の使うスピーカーの足回りを
試させて貰う位しかない

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/05(水) 19:58:25.99 ID:lavH1Pkm0.net
おすすめしてもらったBose Companion 20 multimedia speaker systemは、かなり良さそうだったのですが
家に買って横幅は10cmでも大丈夫だったのですが、奥行が11cm以上だとギリギリなのでちょっとダメそうです…

Amazonでググってみた感じだと下の2種がサイズ的にぴったりのものなんですが、ブランド的にはどちらが信頼できると思いますか?

・Harman Kardon SOUNDSTICKS Bluetoothスピーカー 高音質アンプ内蔵/2.1ch SOUNDSTICKSBTJP
サテライト:直径51mm
http://amzn.asia/d/jbFXgPh

・EdifierのED-M3200
サテライト:(W)80x(D)90
http://amzn.asia/d/agCvMJG

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/05(水) 19:58:47.32 ID:2ozg6IHl0.net
>>58
の比較はただのメーカー並べてるとのは違って意味あると思うし納得できる

BOSE他<<ONKYO<< その他のオーディオメーカー

という所が主題かと
まあ ここはピュア板なので「その他のオーディオメーカー」をメインに語る
スレになるのはしょうがない

スリムスピーカーに拘るなら「PC等」板のスピーカー関連スレで質問した方が
いいかもしれない

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 20:09:07.77 ID:tRbzZhjL.net
>>63
うわぁ…空気とか行間とか読めないのな
誰1人大きければ大きいほどいいとも言ってないのに
幅5cmレベルほど細いと厳しいって言ってるだけで
あと、俺は5cm前後の例としてM2も挙げてるんだけど
BOSEが良いとも言ってないが、5cm幅程度だとBOSE以外思いつかないと言ってる

さあ早くBOSE以外で幅5cm前後で音がいい機種を挙げろよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/05(水) 21:12:43.58 ID:pjebuY6SM.net
またあのキチガイが来てるのか
自分の隔離スレに戻れよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/05(水) 21:13:15.28 ID:pjebuY6SM.net
タイムドメインって言えよほら

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/05(水) 21:14:20.16 ID:pjebuY6SM.net
タイムドメイン理論笑

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/05(水) 21:19:37.07 ID:pjebuY6SM.net
波動スピーカーw
タイムドメイン理論w
パナウェーブw
水素水w

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/05(水) 21:31:05.75 ID:uzJ8zxEqM.net
>>68
病人に触れるなよw

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/05(水) 21:57:26.34 ID:tRbzZhjL0.net
なんだやっぱり4インチ君か
早く隔離スレに戻れよ
どのスレでも1機種も挙げられない無脳キチガイ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 01:03:17.39 ID:kd7DI6wd.net
>>66
メーカー的にはEdifierかと思いますが、その機種自体は聞いたことないのでなんとも
Creativeよりは良いとは思いますが…

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/06(木) 06:20:15.77 ID:craZtsIv0.net
>>66
Edifer はダサイ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/06(木) 06:31:40.02 ID:yErBR966M.net
地震起きたらスピーカーで圧死しそう

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/06(木) 06:48:18.62 ID:Snn8szM8a.net
圧死するようなところに置いたり寝たりするなぃ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/06(木) 12:31:28.70 ID:f8beY9WB0.net
>>75-76
Ediferはそこそこ名前が売れてるブランドなんですね!
確かに地震きたら速攻で倒れそうですwまあ机のスペース的に奥行と横幅10cm以下なので妥協します。
Creativeはよくなるとのことなので、今回はEdiferを買ってみようと思います。
アドバイスくださった皆様ありがとうございました。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/06(木) 14:43:45.40 ID:IGrH31qM0.net
>>79
R19U使ってるけどなかなかだよ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/06(木) 17:42:01.43 ID:cHLdnPsRM.net
>>79
シロクマのタイムドメインスピーカーを推そうと思ったけど遅かったか

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/07(金) 02:02:01.14 ID:xjuIA8MR0.net
>>81
おお、こんなスピーカーもあるんですね…これはスペース的にも良さそう…
今回はEdiferをぽちっちゃいましたけど、後学のために参考にさせてもらいます。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/07(金) 16:43:50.43 ID:IuVkB/Oy0.net
関連スレッド
■パッシブスピーカー限定のス"ビ"ーカースレッド
PCモニター脇に最適な小型スビーカー10
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1524108987/

■総合スレッドを謳う限定条件のないスレッド
PCモニタ脇に最適なスピーカー 2スレ目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1535717106/

■元アクティブ可・小型限定スレだが現在は自演4インチ君の隔離スレ
【アクティブ可】PCモニタ脇に最適な小型スピーカー [無断転載禁止]&#xA9;2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506507795/

■現在のアクティブ可・小型限定の本スレで自演防止にワッチョイ有効化済
【アクティブ可】PCモニタ脇に最適な小型スピーカー【本スレ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1535371064/

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/07(金) 22:01:09.34 ID:ATUTMnZ+a.net
>>43
NuForce Icon。
小さいけど解像度高めでスッキリとした音風味。

>>48
ADAMの方です。
大きさ問わずアクティブで5セット残すとしたら、
HR824/ E7/ RH541/ S2000Pro/ A2+
密閉ドロンコーン/Boleroと同系TW/MFB/色々入り/小さい

音の好みは人それぞれなので価値については何ともですが、
何故TD-M1から乗り換えようと思われたのでしょう。

音場感や定位でタイムドメインに魅かれているのであれば
A2+は合わないように思います。
下部スリットから出てくる低音にも違和感を覚えるかも。。

>>66
>>57を見た瞬間にSOUNDSTICKSが頭をよぎり。。
音質は旧機種を聞いた感じだと気持ちのいいドンシャリ。

http://imgur.com/PlOSAJq.jpg
Edifierヲタですが、ブランド的にはハーマンで。
高域の伸びが若干微妙で3,000円以下なら悪くないのですが、
個人的には今の販売価格なら敢えて選ぶ必要もないかな...と。
サウンドスティックの方が幸せになれそうな予感がします。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/07(金) 23:08:33.71 ID:ugCTSHCb0.net
横レスですが私もついでに

TD-M1、明瞭(クリア)で繊細な音なのはいいんですが、
映画などを視聴するにはちょっと厚みというか迫力不足に感じるんですよね
サイズ的に低音を出すのが厳しいのもあるんだと思いますが
TD-M1自体は悪いスピーカーではなく、他のスピーカーとは全く別物という印象で、
面白いスピーカーだと感じてはいます

乗り換えるのではなく、これとはまた全く違う系統のスピーカーを切り替えて使いたいという感じで
映画などを視聴するのに適したスピーカー(サイズは同等程度)があれば教えて欲しいです
自宅のシアタールームはZensor 7/5/Vokal+DENON DSW-300SGで5.1chを組んでいますが
こっちはよく言えば温かみ、厚みがあり、悪く言えば全体的にボワっとした不明瞭な音に感じています

糞耳なのでこういう感じ方が正しいのかどうかは分かりませんが

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 10:11:25.23 ID:djwq0YWj0.net
2万円くらいの安物ヘッドホンで聴こえる様な伴奏の楽器の中の1つの小さな音が、
スピーカーだと音量上げてもどうしても聴こえないんですが、そういうのが聴こえるようなスピーカーってありますかね?
音域は中高音のウインドチャイムやバーチャイムとか呼ばれる楽器に似た音です

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 11:32:01.26 ID:QmY8cgJha.net
>>85
https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1138/991/amp.index.html
GENELEC G Twoとか。
解像度高めな高音と力強く締まりのある低音。
くっきりハッキリした感じで映画やJAZZ、EDM等に好適風味。

https://www.edifier.com/int/en/speakers/e25hd-luna-eclipse-hd
EDIFIER E25HD Luna Bluetooth Speaker Home Theater Design For Desktop
http://s.aliexpress.com/q2yaI3mm
http://imgur.com/2GZGQc0.jpg
国内未発売。前機種e25はプリンストンが販売。
e25に光入力とaptX対応させたモデル。
前機種を所有、パッシブラジエータのおかげで爆発音や地鳴り
とかはサイズ以上の迫力だけどセリフ不明瞭ということもなく。
高域キラキラ低音ブンブン、ドンシャリ風味。

>>86
お使いのスピーカのメーカと型番は?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 12:33:59.34 ID:EtlsRNJQ0.net
>>87
迅速なレスありがとうございます
GENELEC G Twoの方は1本6万、2本で12万ですか…
良さそうですが二の足を踏んでしまいますね

E25HDはペアで$200前後なのですぐにでも買えそうです
構造も興味深いですし、こっちをまず試してみようかな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 14:12:34.86 ID:QmY8cgJha.net
大きさ比較は>>55>>56参照。

>>88
横幅をあと2cmづつ確保可能なら、ESI nEar05 eXperienceも。
http://www.electroharmonix.co.jp/esi/near05experience.html
検索するとレビューが複数引っ掛かりますが、箱とウーファが
大きい分、低音の伸びはe25よりも優っている印象。

楽天イケベでポイント付いて送料込13,800円。
発売当初44,800円 → 再販29,800円 → 特価13,800円。
ケブラ素材ウーファにバイアンプ駆動で片側5.4kgという物量。
特価とはいえ1本あたり6,900円は驚異的。

ウチの奴は初期型で、もしかすると今売られている再販版とは
音の傾向が違う可能性もありますが、記事を読む限り同じ風味。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 15:32:37.89 ID:NGCapHct0.net
>>84
Edifierを大量所持すごい!!
まだ設置してないんですがEdifierのED-M3200は3000円以下が妥当な値段なんですね…
ただ、SOUNDSTICKSってよく見ると埃がすごいことになりそうなので、やっぱり避けてよかったかなとw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 15:33:18.01 ID:EtlsRNJQ0.net
>>89
良さそう!っと思ったんですが、これXLRかTRS出力できるUSB-DACが必要ですよね?
そうなると本体の大きさと合わせて設置が厳しそうです
ディスプレイをディスプレイ台(高さ10pくらい)の上に置いて、台の中にUD-505か何かを置いてXLR出力でnEar05へ
設置スペースに難あり

…っと思って見返してみると、G TwoもE25HDもRCA入力(E25Dは光もありますが)を使用するなら、
PCの音声出力使うわけにはいかないのでUSB-DAC必要ですね
TD-M1がDAC内蔵なので意識してませんでした
TD-M1ってDAC内蔵アクティブスピーカーっていう、ピュア寄りなのに特異な存在なんですね

92 :86 :2018/09/08(土) 15:39:20.24 ID:djwq0YWj0.net
>>87
ONKYO GX-100HD
BOSE Micro Music Monitor M2
のどちらでも聴き取れませんでした、というかヘッドホンで聴いて初めてそんな音が入っていることに気づきました
ヘッドホンは、生産終了してますがゲーム用のATH-AG1で、
USBからCreative SoundBlaster E5を通して繋いでます
BOSEのときもSoundBlaster E5を通してますがやっぱり聴こえませんでした

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 15:40:18.48 ID:NGCapHct0.net
>>84
ちなみにED-M3200の上にある「PrismaBT」というスピーカーはどんな感じですか?
ググった感じサイズは直径70mmでいい感じっぽいのですが、M3200より音質良いのなら返品して買い替えようかなと思ったり

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 17:24:57.39 ID:I/W/BCnea.net
>>90
http://imgur.com/U0Zq59S.jpg
Edifier M3200は3月のNTT-x処分特価時1,980円だったので
今のプリンストンアウトレット7,980円だと...と。
上位機種にあたるBluetooth接続可能な同社e3350BTSが
現在最安4,816円、セール時4,298円でM3200だと3,000円
くらいがバランス的に合っているように感じます。

サテライトの青いラインの上にトゥイータがあるので、
ここに耳の高さを合わせれば高音に対する不満は減るかも。

e3350の方が高音は綺麗なのですがサブウーファが若干弱く、
低音ズンドコ欲しい場合は物足りなさを感じる可能性あり。
返品が可能であるならば、サウンドスティックの方が。。

>>91
TSや>>31の変換、TS-RCAケーブルを使っても問題なしです。
>>56の中でUSB接続可能なモノは、
YU4/S880DB/KS-7HQM/SC203/A2+/YU2
デジタル入力アリは
S880DB/KS-7HQM/e25HD/SC203/
で、全部入りのS880がPC脇で使うなら個人的にはおすすめ
なのですが、映画で低音が欲しい場合は...94mm径は厳しく。
キアイでnEar05が音質コスト共に良さそうに思います。

>>92
M2はさもありなんですが、100HDで聞こえないとなると...。
YouTube辺りに同様の音が入っている楽曲があるようなら
それを晒して意見を求めるのがいいかも。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 18:41:07.32 ID:EtlsRNJQ0.net
PC-USB-(PC100USB-HR2みたいなの)-RCA-(RCA-TSケーブル)-TS-スピーカー
または
PC-USB-(PC100USB-HR2みたいなの)-RCA-(RCA-XLRアダプタ)-XLR-スピーカー
ということですか、なるほど

気合でnEar05置く方法考えますw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 19:02:57.33 ID:djwq0YWj0.net
>>94
https://www.youtube.com/watch?v=MechL0bfUDM
これの0:02:50くらいから入る、水が流れるような、電子音だけどウインドチャイムみたいな、
聴きようによってはキュルキュルキュルキュル↓キュルキュルキュルキュル↑みたいな音、聴こえます?
そのあとはAメロ入るまでは鳴ってると思うんですが、0:06-0:07辺りとか、
Aメロ入る直前の0:16-0:17辺りが聴き取り安いかもしれないです
PCサイドに置けるようなサイズのスピーカーで、こういう音がきちんと聴きとれるスピーカーってありますか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 19:08:49.89 ID:NGCapHct0.net
>>94
なるほど・・・
1980円みたいな安い値段で売ってた時期があったんですね……これは知りたくなったw
Amazonで買ったので未開封ならすぐ返品できるので、もう少し考えてみます。
サウンドスティックか・・・掃除面倒そうだけどサウンドスティックにしようかな・・・

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 19:49:26.01 ID:3ligh+fz0.net
冒頭の左から聞こえるピチャピチャいう音?
まあよくわからんがジェネレックやその手の小型モニターなら聞こえると思う
FOSTEX04nあたりだと微妙かも

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 22:33:25.34 ID:djwq0YWj0.net
>>98
それです、確かに左から鳴ってますね
ちなみに何をお使いで聴こえたのか、差し支えなければ教えていただけますか?
GENELEC、G Twoでも高いですよねぇ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 22:41:01.91 ID:sIAUQBt30.net
水が流れるような音ならPM0.4nで聴こえたよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 01:43:31.75 ID:vEJnbwPy0.net
nEar05最優先検討
→やっぱりXLR接続したい
→USB-DAC選ぶ
→XLR出力ならDAC内蔵プリメインアンプ(AI-503/301みたいなの)はダメ
→DACとプリメインアンプは別(DACはUD-505やNT-505、安いのならUD-301など)
>>53のいうセパレートの沼へ

アクティブスピーカー限定だ!と心に決めればいいんですが、
ここでXLR出力ありのUSB-DACに手を出してしまうと、性格的に絶対プリメインアンプに手を出して
パッシブスピーカーにも行くと思うんですよね
そんなことを考えながらずっといろんなサイトと商品説明読んでました

ここは汎用性を考えてお勧めのS880DBに行くのが正解かも

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 09:56:00.31 ID:ET+th+yV0.net
ぼそ…
XLR出力できるUSBDAC複合機でヘッドホンに対してもバランス出力できる奴もアリマスヨ?
ぼそ…

って最近の複合機は便利になったものだよ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 11:36:16.30 ID:vEJnbwPy0.net
>>102
すみません、見つけられませんでした
DAC/アンプの話はスレ違いだとは思うんですが、教えていただけますか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 11:36:44.73 ID:DDgVddkca.net
>>95
中華DACに手を出してみるのも一興。
そして気付くとDAC増殖という罠に。。
眺めているだけでも楽しかったり。

SMSL SU-8 ES9038Q2M*2 32bit/768kHz DSD512 DAC USB/Optical/Coaxial Decoder
http://s.aliexpress.com/zEBRVZ3i

Finished Hi-Fi ES9018 Amanero USB DAC decoder W/ Remote Control Support 32bit 384K DSD DOP ( Dual R-type Transformer Version )
http://s.aliexpress.com/bArqyQVZ

Topping DX7s Decoder Amplifier Balanced Headphone Amplifier ES9038Q2M Hifi USB DAC Amp Audio Home Decodificador DSD Amplificador
http://s.aliexpress.com/IR3yaAJZ

SMSL M10 hi fi balanced decoder headphone amplifier AK4497 USB dac power amplifiers audio DSD digital amplificador balance amp
http://s.aliexpress.com/FjIVRv6Z

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 11:37:59.37 ID:DDgVddkca.net
>>96
キュルキュルというか鳥がさえずっているようなというか。
01:00辺りとか。
http://imgur.com/731wedB.jpg
Edifier S2000Pro/S880DB/e25、SANWA 400-SP071BKは
スマホからBT接続、KRK E7、ESI nEar05/uniK05は安物BT
レシーバ経由で確認。
中高域にクセのあるスピーカの方が聞き取り易いかも。
夢花火や風邪と冷房とか、ちょっと懐かしい風味。

>>97
壊れた3000のサテライトは暖色系というよりはくっきり
シャープな感じだと思うので、サウンドスティックの方が
違和感なくアップグレードにもなりそうな悪寒。

>>101
趣味の世界だし、行けるとこまで落ちればいいと思うのです。
れっつ奈落の底!
S880DBは量販店に展示機置けばそれなりに売れそうな気が
するのですが、プリンストンは今のところ動く気配なし。。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 11:47:16.28 ID:ET+th+yV0.net
>103
既に104さんが挙げてる内の
DX7sを使ってる。
ウチの場合だと
PCorPS4→DX7s→EXAR3本体→EXAR3スピーカー
だけど。
PCからはUSB、PS4からは光で入力
EXAR3の部分をXLR入力出来るプリメインに変える事も検討したけど
スピーカーがスピーカーなので本体もそのままだな。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 12:29:36.75 ID:vEJnbwPy0.net
>>104-105
人生の三大沼(+PCで四大沼)であるカメラ(レンズ)、車、オーディオに片足突っ込んでて、
一番深そうな沼がオーディオなので、抑制効かなくなると大変なことになりそう(´・ω・`)
USB-DAC+プリアンプ(XLR出力)とnEar05で我慢できるか心配ですが、
なんとかパッシブスピーカーに手を出さないように頑張ってみようかな…
パッシブスピーカーはシアタールームの5.1chだけ!と心に決めて


>>106
見返してみると私の書き方が悪かったのですが、USB-DAC+プリアンプ(プリアウトXLR出力)なら色々ありますね
複合機というはAI-503/301みたいにUSB-DAC+プリメインアンプでパッシブスピーカーにも接続出来て、
かつプリアウトでXLR出力も出来るというものを探してて見つけられませんでした
プリメインアンプなのにプリアウト(XLR出力)出来るものはDCPMA-100を見つけましたが、
これにはUSB-DAC機能はついていませんでした

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 12:39:34.07 ID:EAPUlqJd0.net
>>105
00:02辺りの方が聴き取り易い気がしますが、たしかに01:00辺りでもシンセサイザーの音の裏で、
鳥の囀りみたいに鳴っていますね、それです
鳴ってることを強く意識して聞けば、BOSE M2でも聴こえなくはありませんでした
まさかSANWAの1万円以下のスピーカーに劣るとは思いませんでしたが
(荒れそうなのであまり深く触れたくないですが)やっぱりフルレンジスピーカー1つだけというのは難しいんですかね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 12:43:59.65 ID:EAPUlqJd0.net
>>105
書き忘れましたw チラ裏ですみませんが

> 夢花火や風邪と冷房
知ってて頂けたのはうれしいです。風邪と冷房は昭和の香りがする不思議な曲でしたね
個人的には4th以前のアルバムの曲が好きです
ただ、風邪と冷房が入ってる6thアルバムのラストの曲は一番好きです
解散しないで欲しかった

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 16:47:46.52 ID:zaf5Z/pWa.net
>>107
G Two(8020DPM)やADAM A5X辺りのパワード製品に手を出して
おけば、そこから更にパッシブという流れは無さそうな気も。
この辺の価格帯の製品は上手く作られていると思います。
但し、TD-M1サイズという制限が外れると。。
近くに置いてある楽器屋があるようでしたら、試聴をおすすめ。
と書いていて、ふとSONY CAS-1を思い出し。

>>108
フルレンジのSONY SA-N1とSMS-1PだとN1は聞き取り難さは
あるものの、どちらでも確認出来ました。
フルレンジ全般というよりBOSEアクティブの問題かも。。
TD-M1やKRIPTON使用者の反応が待たれます。

SANWAはセール時7,480円で個人的には1万円以下のアクティブ
の中では1番のおすすめ製品だったり。
http://imgur.com/fyGCMDE.jpg

ガネクロはメルヘヴンで聴いて6枚目だったかのアルバムまでは
購入した記憶...このスレで文字列を見掛けるとは思いもよらず。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 17:33:10.69 ID:GmT6sdgn0.net
TD-M1使用者。かなり探して、ようやく聞こえました。6回くらい聴いてようやく見つけた感じです。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 20:56:38.75 ID:EAPUlqJd0.net
>>111
TD-M1みたいな分解能が高そうなスピーカーでも聴き取りにくいんですね
あの音あるのとないのとじゃ大分印象違うなーと感じました
ヘッドホンで聴いて初めて気づいたんですけどね

GCクリスタルゲージの水音
聴き取れたスピーカー
・PM0.4n
・Edifier S2000Pro/S880DB/e25
・SANWA 400-SP071BK
・KRK E7
・ESI nEar05/uniK05
・SONY SMS-1P
聴き取り難いスピーカー
・SONY SA-N1
・TD-M1
・BOSE M2

こんな感じですかね
スレ見てるとS880DBがお手軽に接続できるのにコスパが良い感じなので、これにしようかと思います

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 23:17:10.59 ID:LKvI7quM0.net
TD-M1ショボw幻滅したわ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 23:37:12.14 ID:5PGmp3QO0.net
>>96
これスマホの内蔵クソスピーカーでも聴こえるから
聴こえないのはスピーカー壊れてるのでわ…

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 23:59:52.95 ID:reBM86Ota.net
>>112
RATOC RAL-24192HA1とGENELEC 6010BPMでも確認。
S880はスマホBluetooth接続よりPCからのUSB接続の方が
更に聞こえやすいという結果に。
ソフトドームよりメタルドームの方が相性は良さそう風味。

全部入りのS880はPC脇で使うには良い製品だと思う。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/10(月) 00:23:55.20 ID:i5FnPVDi0.net
>>114
意外な事実…確かにiPhone SEのスピーカーの方がむしろ聴こえやすかったです
強調されてるように感じるくらい?
イコライザー弄ってなくても、特定の周波数の音が大きく聞こえたり小さく聞こえたり、スピーカーによって違うんでしょうか?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/10(月) 00:29:46.69 ID:Ol7kbWGL0.net
>>116
みんな試してるし、>>111氏のレスも気になるしで、TD-M1持ちの私も試してみました
PC側の音量は100%、今日は大きい音出せなかったのでTD-M1側は2ドット目のMAX
(3ドット目から1回左タップして2ドット目に戻したところ)
…これ、簡単には聴き取れない気がします。>>111氏同様、かなり探りました
先日インシュレータを新調してさらにシャープでクリアな音になったと感じていたんですが
なぜだろう

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/10(月) 01:08:33.22 ID:pSJTTGsH0.net
まぁ、フルレンジの限界。グラスファイバーじゃなく、コーン軽いが紙だったらもう少し聴こえたと思う。
口径の小さいKS‑3HQMは聞こえそうな気がする。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/10(月) 13:24:55.93 ID:Ol7kbWGL0.net
TD-M1ですが、3ドット目のMAXまで音量上げたらZensor 7やスマホとは違った印象の鳴り方ですが、
きちんと聴こえました
まあ鳴ってることを意識して聴けばって感じですが、この音あるのとないのとじゃ曲の雰囲気違いますね

今日はデスク周りを整理して、スピーカーはW185xD300mmくらいまでおけるようにスペースを空けました
>>55-56で言うとS-DJ05以下のサイズは全部置けますね
UD-505/503/501/301あたりのDACも一応置ける場所を作りました
お膳立ては済んだ…後は踏み切るだけだ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/10(月) 22:51:51.95 ID:Ol7kbWGL0.net
近くには小型のアクティブスピーカーを聴ける店がないので、
ブックシェルフからトールボーイまでのパッシブスピーカーを聴いてきました
ELAC、Moniter Audio、KEF、B&W、そして自宅で使ってるDALI、あとはまあYAMAHAとか
KEF > Moniter Audio > DALI > ELAC >> B&W
という感じで好みでした
やっぱり低音はトールボーイだなーと感じたのは仕方ないですが
KEF LS50も聴いたんですが、全体の雰囲気は好みなものの、あれでも低音が足りなく感じました
まあ仕方ないですかね

こんな感じなんですが、改めてお勧めありますか?
何度もすみません
W185xD300mmまで置ける環境は用意しました

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/11(火) 00:00:19.20 ID:khgU3hZK0.net
今じゃすっかり忘れ去られた話だけど、バランスのとれた帯域も
音の良さの要素で、大昔は40万の法則って言われてた
小型でも出しやすいからって高音ばっかり出しても
全体としては良い音になるとは限らないって話だけど
スピーカーは特にそういう難しさがあって、だからいまだに
いろんなメーカーや設計や音の特徴の物があれがいいこれがいいと
華を競ってんだと思うよ。まあ好み、の一言で片付けられちゃうわけだけどw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/11(火) 00:12:40.42 ID:NS1t4iM90.net
>>121
良い悪いで言うとすぐに荒れてしまいますが、
メーカーが違うと音が全く違うし、同じメーカーでも値段が違うと傾向は一緒でも音の厚みが違うのは事実ですね

最近になってようやくその違いを感じられるようになった気がします
自宅の5.1chをZensorで組んだときも聴き比べたはずですが今ほど違いを理解していなかったと思います
料理も良いものに色々触れないと舌が肥えないのと同じで、音も色んなものを聴かないと耳が肥えないですね
そういう意味では、TD-M1みたいなちょっと変わった感じのスピーカーに触れたのは良かったと思います

近くに小型のアクティブスピーカーを視聴できる店があればいいんですが…

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/11(火) 10:23:38.21 ID:n4EzXgd1a.net
TD-M1は独特の音だと思う
何をもってコスパというのか分からないけど、この音を好きな人にとっては、
当初価格の半額で買えるようになったことは、安いと感じるんじゃないかな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/11(火) 19:18:13.47 ID:eXYRn2Vfp.net
KEF LS50 Wireless 約25万
UD-505 約14万+Genelec G Two 約13万=約27万
で悩んでる
LS50 Wirelessは好みの音だけどDACから全て内蔵なので今後の拡張性はない
UD-505みたいなDACとパワードスピーカーにすれば今後、色々試せる
皆さんならどうしますか?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/11(火) 19:42:20.16 ID:/xtkCIT2a.net
誰かこの現象説明してくれ
Webサイトで見ると2000GB超えてる
999.99GBなのはデジラアプリの上限なんだと思う
https://i.imgur.com/FykefoN.jpg

データギフト出来るならあげたいレベル

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/11(火) 19:42:34.68 ID:/xtkCIT2a.net
ミスwww

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/11(火) 23:33:09.58 ID:xROP/vcDa.net
>>120
W203.2xH342.9xD266.7 Edifier S2000Pro
W203xH355xD295mm Edifier AIRPULSE A200
御影石を敷く等頑張ってあと18mm拡張、この辺とか。

https://www.edifier.com/int/en/speakers/s2000pro
https://airpulseaudio.jp/
http://rittor-music.jp/sound/productreview/2018/03/72826
http://soundjulia.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=a200&page=1

>>124
GENELECは試聴済みで購入検討なら問題ないですが、
博打ダイブ状態なら1度聴かれてからの方がいいかも。
あと、発売告知はあるものの店頭販売はまだっぽい。
代理店変更でまだゴタゴタしているのだろうか。。

自分なら中華DACに残り20万でアクティブSP漁り。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 12:38:10.91 ID:kJuGHZCK0.net
スピーカーの重ね置きってまずいですかね?間にインシュレータ置けば問題ないでしょうか?
同時に鳴らすわけではなく切り替えて使います

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 13:55:15.17 ID:nf/fIbwx0.net
>>127
>>87からずっとアドバイスくださりありがとうございます
> W203.2xH342.9xD266.7 Edifier S2000Pro
> W203xH355xD295mm Edifier AIRPULSE A200
は魅力的(特にA200)だったんですが、ちょっと何度測ってもサイズ的に限界ですし、
トールボーイ並みの低音を求めることが自体が無理があるので、
スピーカーはその前にお勧め頂いてたコスパが驚異的という、
> ESI nEar 05 eXperience
にしようと思います
で、スピーカーがかなり安く済むのでDACも買おうと思うのですが、
TEACのDACの統一感のあるデザインが好きなんですが、モデル末期になると登場時の半額くらいになるのと
UD-503にはないBluetooth接続がUD-505があるので、UD-505が半額程度に落ちてくるまでは中華DACで、DX7sにしようと思います

大体7万円くらいで環境が整いますね
TD-M1単体を買うのと同じくらいの価格
さて、どっちの方がコスパが良かったと感じるかw
DACあるとスピーカーを買い替えられるから直接比較はできませんが、まあそこは見ないふりってことで

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 20:30:54.85 ID:n7624SfN0.net
中古でGENELEC G TWO がお手頃価格であったので衝動買いしてしまった
いやしかしこれめっちゃ音いいね 低音も結構出てる
今までKS-1 HQMをメインに使ってたんだが、コンパクトさ以外にKS-1の勝るところがないくらいだった
KS-1はアナログ入力で使ってたので本気じゃなかったのもあるのかもしれんが
金額の差も3倍近いからなあ(買った金額はそこまで変わらんけど)

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 20:44:02.61 ID:nf/fIbwx0.net
W176xH250xD200mm nEar 05 eXperience
W151xH242xD142mm Genelec G Two

高過ぎて手を出せなかったけどnEarよりコンパクトなのにそんなに音がいいんですね
いつかは手を出したい

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 21:30:38.59 ID:n7624SfN0.net
>>124
UD-505 + Genelec G Twoで検討とのことですが、
G TwoにはXLR入力ないので、バランスで繋ぎたいなら8020のほうが良いのでは!?
知ってたらすいませんです

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 21:51:48.72 ID:nf/fIbwx0.net
>>132
ありがとうです
その通りですね、8020DPMで見てみます

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 22:09:20.68 ID:nf/fIbwx0.net
>>127
G Twoの試聴出来ていません
TEACが気になってましたが中華DACも検討します

>>132
あ、そうですね
8020DPMとG Twoは性能的に差がないみたいなので、8020DPMで探します

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 22:12:47.20 ID:7IaKoSj8p.net
>>132
8020DPMとG Twoの違いって、インターフェイス以外にありますか?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 23:24:29.52 ID:n7624SfN0.net
>>135
リバーブの残響音に違いがあるらしい
実際聞いてみたわけじゃないけど、ググったらそう書いてる人がいた
まあ、その辺は組み合わせるDACでも変わると思うので、参考程度でいいと思うよ

あと、細かい仕様の差が海外の掲示板に書いてたので、グーグル翻訳したものを貼っておく
G 2:
RCA入力コネクタ
ホームオーディオシリーズの入力感度(-10 dB)
白色LED
インテリジェント信号センシング
フロントパネルの「クリーン」
テーブルトップルームEQ設定
LEDオフ設定
すべてのケーブルはカラーマッチングされています

8020B:
XLR入力コネクタ
プロフェッショナルシリーズ入力感度(+ 10dB)
グリーンLED
ISSなし
フロントパネルのボリュームコントロールつまみ
卓上室EQなし
LEDなし設定なし
すべてのための黒の電源ケーブル

https://www.community.genelec.com/forum/-/message_boards/message/923739

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 23:28:54.82 ID:n7624SfN0.net
>>136はG Twoと8020Bの比較だった
8020Dだと、テーブルトップ設定とかオートパワーオフついてるね
すませんでした

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/13(木) 00:42:53.14 ID:QNlFvfXwa.net
>>129
A200はMakuakeの先着10名枠で暫く迷うも埋まってしまい。。
https://www.makuake.com/project/airpulseaudio/communication/
S2000は低音の沈み込みが面白く、高域は繊細で透明感あり。
nEar05は中高域に感じる若干のクセをどう捉えるか。

>>130
タイトだけど口径の割に低音の量感多めで解像度定位良好な高音。
モニタスピーカというとこんな感じかなーというイメージの音。
QUAD 12LやSpendor SP3/1とか好きな人には合わなそうな印象。
ピュア系でGENELECに手を出す人は少なそうな気がしますが、
個人的には選択肢として十分アリだと思っていたり。

>>135
Gシリーズの発売は2013年で、世代的に8020Cか8020B相当。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/13(木) 01:48:03.30 ID:lXKY4CyU0.net
>>138
nEar 05は絶対的な良さというよりコスパなのだと思いますが、
これでとりあえずDACも入手しましたし、A200とS2000はまたの機会に…
TD-M1を持ってるとおり、モニター系の音も好きなのと、
サイズ的にも、次にいくとしたら8020DPMかなぁ

…ってまだnEarもDX7sも届いていないのに妄想

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/13(木) 01:54:04.32 ID:aBu+/Wqga.net
nEar 05は5.25"ウーファーだし、元の目的が
>>85
> 映画などを視聴するにはちょっと厚みというか迫力不足に感じるんですよね
を補いたいって話なので、いいんじゃないかと思うけどね
S2000とかA200とかのサイズになるともうこのスレの圏外だと思う
一応、小型限定スレで、小型に限定しないスレは他にあるしね

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/13(木) 01:56:14.65 ID:aBu+/Wqga.net
>>138
ちなみにG Two/8020DとnEar 05、聞き比べたことあります?
どんな感じですか?特に低音
単純なウーファーのサイズなら4" vs. 5.25"でnEar有利そうですが

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/13(木) 21:20:46.15 ID:3iEGL9JH0.net
Edifier M3200を開封して映画をみたり音楽を聴いたりして3日ほど経ちましたが
>>94さんの言う通り5000円前後が妥当な気がします…
音質はCreativeのI-Trigue 3000と同等かそれ以下かも。
ズンドコ的な重低音はサブウーハーが大きいだけあって凄いけど、高音のシャカシャカ感が何か駄目だ。
まあ慣れかもしれないので、とりあえず数か月は使ってみよう

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/15(土) 22:25:30.38 ID:R5upVZPX0.net
PCの画面横にスピーカーを設置しようと思っているのですが、アクティブかパッシブかで悩んでいます。PCで使うように設計されているアクティブの方が音が良く聞こえる傾向などはあるのでしょうか?
それともPCスピーカー向けのパッシブというものも存在するのでしょうか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/15(土) 23:04:52.13 ID:ObK6yTja0.net
特にそういう物も事もないです

総レス数 1001
427 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200