2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アクティブ可】PCモニタ脇に最適な小型スピーカー【本スレ】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/27(月) 20:57:44.03 ID:0uNYwxb10.net

アクティブ、パッシブ、新品中古問いません
方式にとらわれず楽しみましょう

※スレ立てに関して
本文の一行目に以下を挿入してください
!extend:default:vvvvv:1000:512

※4インチ未満はおもちゃと言い張り自演でスレを荒らす通称「4インチ君」隔離スレ
【アクティブ可】PCモニタ脇に最適な小型スピーカー [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506507795/

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 19:08:49.89 ID:NGCapHct0.net
>>94
なるほど・・・
1980円みたいな安い値段で売ってた時期があったんですね……これは知りたくなったw
Amazonで買ったので未開封ならすぐ返品できるので、もう少し考えてみます。
サウンドスティックか・・・掃除面倒そうだけどサウンドスティックにしようかな・・・

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 19:49:26.01 ID:3ligh+fz0.net
冒頭の左から聞こえるピチャピチャいう音?
まあよくわからんがジェネレックやその手の小型モニターなら聞こえると思う
FOSTEX04nあたりだと微妙かも

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 22:33:25.34 ID:djwq0YWj0.net
>>98
それです、確かに左から鳴ってますね
ちなみに何をお使いで聴こえたのか、差し支えなければ教えていただけますか?
GENELEC、G Twoでも高いですよねぇ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/08(土) 22:41:01.91 ID:sIAUQBt30.net
水が流れるような音ならPM0.4nで聴こえたよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 01:43:31.75 ID:vEJnbwPy0.net
nEar05最優先検討
→やっぱりXLR接続したい
→USB-DAC選ぶ
→XLR出力ならDAC内蔵プリメインアンプ(AI-503/301みたいなの)はダメ
→DACとプリメインアンプは別(DACはUD-505やNT-505、安いのならUD-301など)
>>53のいうセパレートの沼へ

アクティブスピーカー限定だ!と心に決めればいいんですが、
ここでXLR出力ありのUSB-DACに手を出してしまうと、性格的に絶対プリメインアンプに手を出して
パッシブスピーカーにも行くと思うんですよね
そんなことを考えながらずっといろんなサイトと商品説明読んでました

ここは汎用性を考えてお勧めのS880DBに行くのが正解かも

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 09:56:00.31 ID:ET+th+yV0.net
ぼそ…
XLR出力できるUSBDAC複合機でヘッドホンに対してもバランス出力できる奴もアリマスヨ?
ぼそ…

って最近の複合機は便利になったものだよ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 11:36:16.30 ID:vEJnbwPy0.net
>>102
すみません、見つけられませんでした
DAC/アンプの話はスレ違いだとは思うんですが、教えていただけますか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 11:36:44.73 ID:DDgVddkca.net
>>95
中華DACに手を出してみるのも一興。
そして気付くとDAC増殖という罠に。。
眺めているだけでも楽しかったり。

SMSL SU-8 ES9038Q2M*2 32bit/768kHz DSD512 DAC USB/Optical/Coaxial Decoder
http://s.aliexpress.com/zEBRVZ3i

Finished Hi-Fi ES9018 Amanero USB DAC decoder W/ Remote Control Support 32bit 384K DSD DOP ( Dual R-type Transformer Version )
http://s.aliexpress.com/bArqyQVZ

Topping DX7s Decoder Amplifier Balanced Headphone Amplifier ES9038Q2M Hifi USB DAC Amp Audio Home Decodificador DSD Amplificador
http://s.aliexpress.com/IR3yaAJZ

SMSL M10 hi fi balanced decoder headphone amplifier AK4497 USB dac power amplifiers audio DSD digital amplificador balance amp
http://s.aliexpress.com/FjIVRv6Z

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 11:37:59.37 ID:DDgVddkca.net
>>96
キュルキュルというか鳥がさえずっているようなというか。
01:00辺りとか。
http://imgur.com/731wedB.jpg
Edifier S2000Pro/S880DB/e25、SANWA 400-SP071BKは
スマホからBT接続、KRK E7、ESI nEar05/uniK05は安物BT
レシーバ経由で確認。
中高域にクセのあるスピーカの方が聞き取り易いかも。
夢花火や風邪と冷房とか、ちょっと懐かしい風味。

>>97
壊れた3000のサテライトは暖色系というよりはくっきり
シャープな感じだと思うので、サウンドスティックの方が
違和感なくアップグレードにもなりそうな悪寒。

>>101
趣味の世界だし、行けるとこまで落ちればいいと思うのです。
れっつ奈落の底!
S880DBは量販店に展示機置けばそれなりに売れそうな気が
するのですが、プリンストンは今のところ動く気配なし。。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 11:47:16.28 ID:ET+th+yV0.net
>103
既に104さんが挙げてる内の
DX7sを使ってる。
ウチの場合だと
PCorPS4→DX7s→EXAR3本体→EXAR3スピーカー
だけど。
PCからはUSB、PS4からは光で入力
EXAR3の部分をXLR入力出来るプリメインに変える事も検討したけど
スピーカーがスピーカーなので本体もそのままだな。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 12:29:36.75 ID:vEJnbwPy0.net
>>104-105
人生の三大沼(+PCで四大沼)であるカメラ(レンズ)、車、オーディオに片足突っ込んでて、
一番深そうな沼がオーディオなので、抑制効かなくなると大変なことになりそう(´・ω・`)
USB-DAC+プリアンプ(XLR出力)とnEar05で我慢できるか心配ですが、
なんとかパッシブスピーカーに手を出さないように頑張ってみようかな…
パッシブスピーカーはシアタールームの5.1chだけ!と心に決めて


>>106
見返してみると私の書き方が悪かったのですが、USB-DAC+プリアンプ(プリアウトXLR出力)なら色々ありますね
複合機というはAI-503/301みたいにUSB-DAC+プリメインアンプでパッシブスピーカーにも接続出来て、
かつプリアウトでXLR出力も出来るというものを探してて見つけられませんでした
プリメインアンプなのにプリアウト(XLR出力)出来るものはDCPMA-100を見つけましたが、
これにはUSB-DAC機能はついていませんでした

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 12:39:34.07 ID:EAPUlqJd0.net
>>105
00:02辺りの方が聴き取り易い気がしますが、たしかに01:00辺りでもシンセサイザーの音の裏で、
鳥の囀りみたいに鳴っていますね、それです
鳴ってることを強く意識して聞けば、BOSE M2でも聴こえなくはありませんでした
まさかSANWAの1万円以下のスピーカーに劣るとは思いませんでしたが
(荒れそうなのであまり深く触れたくないですが)やっぱりフルレンジスピーカー1つだけというのは難しいんですかね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 12:43:59.65 ID:EAPUlqJd0.net
>>105
書き忘れましたw チラ裏ですみませんが

> 夢花火や風邪と冷房
知ってて頂けたのはうれしいです。風邪と冷房は昭和の香りがする不思議な曲でしたね
個人的には4th以前のアルバムの曲が好きです
ただ、風邪と冷房が入ってる6thアルバムのラストの曲は一番好きです
解散しないで欲しかった

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 16:47:46.52 ID:zaf5Z/pWa.net
>>107
G Two(8020DPM)やADAM A5X辺りのパワード製品に手を出して
おけば、そこから更にパッシブという流れは無さそうな気も。
この辺の価格帯の製品は上手く作られていると思います。
但し、TD-M1サイズという制限が外れると。。
近くに置いてある楽器屋があるようでしたら、試聴をおすすめ。
と書いていて、ふとSONY CAS-1を思い出し。

>>108
フルレンジのSONY SA-N1とSMS-1PだとN1は聞き取り難さは
あるものの、どちらでも確認出来ました。
フルレンジ全般というよりBOSEアクティブの問題かも。。
TD-M1やKRIPTON使用者の反応が待たれます。

SANWAはセール時7,480円で個人的には1万円以下のアクティブ
の中では1番のおすすめ製品だったり。
http://imgur.com/fyGCMDE.jpg

ガネクロはメルヘヴンで聴いて6枚目だったかのアルバムまでは
購入した記憶...このスレで文字列を見掛けるとは思いもよらず。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 17:33:10.69 ID:GmT6sdgn0.net
TD-M1使用者。かなり探して、ようやく聞こえました。6回くらい聴いてようやく見つけた感じです。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 20:56:38.75 ID:EAPUlqJd0.net
>>111
TD-M1みたいな分解能が高そうなスピーカーでも聴き取りにくいんですね
あの音あるのとないのとじゃ大分印象違うなーと感じました
ヘッドホンで聴いて初めて気づいたんですけどね

GCクリスタルゲージの水音
聴き取れたスピーカー
・PM0.4n
・Edifier S2000Pro/S880DB/e25
・SANWA 400-SP071BK
・KRK E7
・ESI nEar05/uniK05
・SONY SMS-1P
聴き取り難いスピーカー
・SONY SA-N1
・TD-M1
・BOSE M2

こんな感じですかね
スレ見てるとS880DBがお手軽に接続できるのにコスパが良い感じなので、これにしようかと思います

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 23:17:10.59 ID:LKvI7quM0.net
TD-M1ショボw幻滅したわ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 23:37:12.14 ID:5PGmp3QO0.net
>>96
これスマホの内蔵クソスピーカーでも聴こえるから
聴こえないのはスピーカー壊れてるのでわ…

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/09(日) 23:59:52.95 ID:reBM86Ota.net
>>112
RATOC RAL-24192HA1とGENELEC 6010BPMでも確認。
S880はスマホBluetooth接続よりPCからのUSB接続の方が
更に聞こえやすいという結果に。
ソフトドームよりメタルドームの方が相性は良さそう風味。

全部入りのS880はPC脇で使うには良い製品だと思う。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/10(月) 00:23:55.20 ID:i5FnPVDi0.net
>>114
意外な事実…確かにiPhone SEのスピーカーの方がむしろ聴こえやすかったです
強調されてるように感じるくらい?
イコライザー弄ってなくても、特定の周波数の音が大きく聞こえたり小さく聞こえたり、スピーカーによって違うんでしょうか?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/10(月) 00:29:46.69 ID:Ol7kbWGL0.net
>>116
みんな試してるし、>>111氏のレスも気になるしで、TD-M1持ちの私も試してみました
PC側の音量は100%、今日は大きい音出せなかったのでTD-M1側は2ドット目のMAX
(3ドット目から1回左タップして2ドット目に戻したところ)
…これ、簡単には聴き取れない気がします。>>111氏同様、かなり探りました
先日インシュレータを新調してさらにシャープでクリアな音になったと感じていたんですが
なぜだろう

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/10(月) 01:08:33.22 ID:pSJTTGsH0.net
まぁ、フルレンジの限界。グラスファイバーじゃなく、コーン軽いが紙だったらもう少し聴こえたと思う。
口径の小さいKS‑3HQMは聞こえそうな気がする。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/10(月) 13:24:55.93 ID:Ol7kbWGL0.net
TD-M1ですが、3ドット目のMAXまで音量上げたらZensor 7やスマホとは違った印象の鳴り方ですが、
きちんと聴こえました
まあ鳴ってることを意識して聴けばって感じですが、この音あるのとないのとじゃ曲の雰囲気違いますね

今日はデスク周りを整理して、スピーカーはW185xD300mmくらいまでおけるようにスペースを空けました
>>55-56で言うとS-DJ05以下のサイズは全部置けますね
UD-505/503/501/301あたりのDACも一応置ける場所を作りました
お膳立ては済んだ…後は踏み切るだけだ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/10(月) 22:51:51.95 ID:Ol7kbWGL0.net
近くには小型のアクティブスピーカーを聴ける店がないので、
ブックシェルフからトールボーイまでのパッシブスピーカーを聴いてきました
ELAC、Moniter Audio、KEF、B&W、そして自宅で使ってるDALI、あとはまあYAMAHAとか
KEF > Moniter Audio > DALI > ELAC >> B&W
という感じで好みでした
やっぱり低音はトールボーイだなーと感じたのは仕方ないですが
KEF LS50も聴いたんですが、全体の雰囲気は好みなものの、あれでも低音が足りなく感じました
まあ仕方ないですかね

こんな感じなんですが、改めてお勧めありますか?
何度もすみません
W185xD300mmまで置ける環境は用意しました

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/11(火) 00:00:19.20 ID:khgU3hZK0.net
今じゃすっかり忘れ去られた話だけど、バランスのとれた帯域も
音の良さの要素で、大昔は40万の法則って言われてた
小型でも出しやすいからって高音ばっかり出しても
全体としては良い音になるとは限らないって話だけど
スピーカーは特にそういう難しさがあって、だからいまだに
いろんなメーカーや設計や音の特徴の物があれがいいこれがいいと
華を競ってんだと思うよ。まあ好み、の一言で片付けられちゃうわけだけどw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/11(火) 00:12:40.42 ID:NS1t4iM90.net
>>121
良い悪いで言うとすぐに荒れてしまいますが、
メーカーが違うと音が全く違うし、同じメーカーでも値段が違うと傾向は一緒でも音の厚みが違うのは事実ですね

最近になってようやくその違いを感じられるようになった気がします
自宅の5.1chをZensorで組んだときも聴き比べたはずですが今ほど違いを理解していなかったと思います
料理も良いものに色々触れないと舌が肥えないのと同じで、音も色んなものを聴かないと耳が肥えないですね
そういう意味では、TD-M1みたいなちょっと変わった感じのスピーカーに触れたのは良かったと思います

近くに小型のアクティブスピーカーを視聴できる店があればいいんですが…

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/11(火) 10:23:38.21 ID:n4EzXgd1a.net
TD-M1は独特の音だと思う
何をもってコスパというのか分からないけど、この音を好きな人にとっては、
当初価格の半額で買えるようになったことは、安いと感じるんじゃないかな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/11(火) 19:18:13.47 ID:eXYRn2Vfp.net
KEF LS50 Wireless 約25万
UD-505 約14万+Genelec G Two 約13万=約27万
で悩んでる
LS50 Wirelessは好みの音だけどDACから全て内蔵なので今後の拡張性はない
UD-505みたいなDACとパワードスピーカーにすれば今後、色々試せる
皆さんならどうしますか?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/11(火) 19:42:20.16 ID:/xtkCIT2a.net
誰かこの現象説明してくれ
Webサイトで見ると2000GB超えてる
999.99GBなのはデジラアプリの上限なんだと思う
https://i.imgur.com/FykefoN.jpg

データギフト出来るならあげたいレベル

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/11(火) 19:42:34.68 ID:/xtkCIT2a.net
ミスwww

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/11(火) 23:33:09.58 ID:xROP/vcDa.net
>>120
W203.2xH342.9xD266.7 Edifier S2000Pro
W203xH355xD295mm Edifier AIRPULSE A200
御影石を敷く等頑張ってあと18mm拡張、この辺とか。

https://www.edifier.com/int/en/speakers/s2000pro
https://airpulseaudio.jp/
http://rittor-music.jp/sound/productreview/2018/03/72826
http://soundjulia.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=a200&page=1

>>124
GENELECは試聴済みで購入検討なら問題ないですが、
博打ダイブ状態なら1度聴かれてからの方がいいかも。
あと、発売告知はあるものの店頭販売はまだっぽい。
代理店変更でまだゴタゴタしているのだろうか。。

自分なら中華DACに残り20万でアクティブSP漁り。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 12:38:10.91 ID:kJuGHZCK0.net
スピーカーの重ね置きってまずいですかね?間にインシュレータ置けば問題ないでしょうか?
同時に鳴らすわけではなく切り替えて使います

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 13:55:15.17 ID:nf/fIbwx0.net
>>127
>>87からずっとアドバイスくださりありがとうございます
> W203.2xH342.9xD266.7 Edifier S2000Pro
> W203xH355xD295mm Edifier AIRPULSE A200
は魅力的(特にA200)だったんですが、ちょっと何度測ってもサイズ的に限界ですし、
トールボーイ並みの低音を求めることが自体が無理があるので、
スピーカーはその前にお勧め頂いてたコスパが驚異的という、
> ESI nEar 05 eXperience
にしようと思います
で、スピーカーがかなり安く済むのでDACも買おうと思うのですが、
TEACのDACの統一感のあるデザインが好きなんですが、モデル末期になると登場時の半額くらいになるのと
UD-503にはないBluetooth接続がUD-505があるので、UD-505が半額程度に落ちてくるまでは中華DACで、DX7sにしようと思います

大体7万円くらいで環境が整いますね
TD-M1単体を買うのと同じくらいの価格
さて、どっちの方がコスパが良かったと感じるかw
DACあるとスピーカーを買い替えられるから直接比較はできませんが、まあそこは見ないふりってことで

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 20:30:54.85 ID:n7624SfN0.net
中古でGENELEC G TWO がお手頃価格であったので衝動買いしてしまった
いやしかしこれめっちゃ音いいね 低音も結構出てる
今までKS-1 HQMをメインに使ってたんだが、コンパクトさ以外にKS-1の勝るところがないくらいだった
KS-1はアナログ入力で使ってたので本気じゃなかったのもあるのかもしれんが
金額の差も3倍近いからなあ(買った金額はそこまで変わらんけど)

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 20:44:02.61 ID:nf/fIbwx0.net
W176xH250xD200mm nEar 05 eXperience
W151xH242xD142mm Genelec G Two

高過ぎて手を出せなかったけどnEarよりコンパクトなのにそんなに音がいいんですね
いつかは手を出したい

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 21:30:38.59 ID:n7624SfN0.net
>>124
UD-505 + Genelec G Twoで検討とのことですが、
G TwoにはXLR入力ないので、バランスで繋ぎたいなら8020のほうが良いのでは!?
知ってたらすいませんです

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 21:51:48.72 ID:nf/fIbwx0.net
>>132
ありがとうです
その通りですね、8020DPMで見てみます

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 22:09:20.68 ID:nf/fIbwx0.net
>>127
G Twoの試聴出来ていません
TEACが気になってましたが中華DACも検討します

>>132
あ、そうですね
8020DPMとG Twoは性能的に差がないみたいなので、8020DPMで探します

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 22:12:47.20 ID:7IaKoSj8p.net
>>132
8020DPMとG Twoの違いって、インターフェイス以外にありますか?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 23:24:29.52 ID:n7624SfN0.net
>>135
リバーブの残響音に違いがあるらしい
実際聞いてみたわけじゃないけど、ググったらそう書いてる人がいた
まあ、その辺は組み合わせるDACでも変わると思うので、参考程度でいいと思うよ

あと、細かい仕様の差が海外の掲示板に書いてたので、グーグル翻訳したものを貼っておく
G 2:
RCA入力コネクタ
ホームオーディオシリーズの入力感度(-10 dB)
白色LED
インテリジェント信号センシング
フロントパネルの「クリーン」
テーブルトップルームEQ設定
LEDオフ設定
すべてのケーブルはカラーマッチングされています

8020B:
XLR入力コネクタ
プロフェッショナルシリーズ入力感度(+ 10dB)
グリーンLED
ISSなし
フロントパネルのボリュームコントロールつまみ
卓上室EQなし
LEDなし設定なし
すべてのための黒の電源ケーブル

https://www.community.genelec.com/forum/-/message_boards/message/923739

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/12(水) 23:28:54.82 ID:n7624SfN0.net
>>136はG Twoと8020Bの比較だった
8020Dだと、テーブルトップ設定とかオートパワーオフついてるね
すませんでした

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/13(木) 00:42:53.14 ID:QNlFvfXwa.net
>>129
A200はMakuakeの先着10名枠で暫く迷うも埋まってしまい。。
https://www.makuake.com/project/airpulseaudio/communication/
S2000は低音の沈み込みが面白く、高域は繊細で透明感あり。
nEar05は中高域に感じる若干のクセをどう捉えるか。

>>130
タイトだけど口径の割に低音の量感多めで解像度定位良好な高音。
モニタスピーカというとこんな感じかなーというイメージの音。
QUAD 12LやSpendor SP3/1とか好きな人には合わなそうな印象。
ピュア系でGENELECに手を出す人は少なそうな気がしますが、
個人的には選択肢として十分アリだと思っていたり。

>>135
Gシリーズの発売は2013年で、世代的に8020Cか8020B相当。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/13(木) 01:48:03.30 ID:lXKY4CyU0.net
>>138
nEar 05は絶対的な良さというよりコスパなのだと思いますが、
これでとりあえずDACも入手しましたし、A200とS2000はまたの機会に…
TD-M1を持ってるとおり、モニター系の音も好きなのと、
サイズ的にも、次にいくとしたら8020DPMかなぁ

…ってまだnEarもDX7sも届いていないのに妄想

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/13(木) 01:54:04.32 ID:aBu+/Wqga.net
nEar 05は5.25"ウーファーだし、元の目的が
>>85
> 映画などを視聴するにはちょっと厚みというか迫力不足に感じるんですよね
を補いたいって話なので、いいんじゃないかと思うけどね
S2000とかA200とかのサイズになるともうこのスレの圏外だと思う
一応、小型限定スレで、小型に限定しないスレは他にあるしね

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/13(木) 01:56:14.65 ID:aBu+/Wqga.net
>>138
ちなみにG Two/8020DとnEar 05、聞き比べたことあります?
どんな感じですか?特に低音
単純なウーファーのサイズなら4" vs. 5.25"でnEar有利そうですが

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/13(木) 21:20:46.15 ID:3iEGL9JH0.net
Edifier M3200を開封して映画をみたり音楽を聴いたりして3日ほど経ちましたが
>>94さんの言う通り5000円前後が妥当な気がします…
音質はCreativeのI-Trigue 3000と同等かそれ以下かも。
ズンドコ的な重低音はサブウーハーが大きいだけあって凄いけど、高音のシャカシャカ感が何か駄目だ。
まあ慣れかもしれないので、とりあえず数か月は使ってみよう

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/15(土) 22:25:30.38 ID:R5upVZPX0.net
PCの画面横にスピーカーを設置しようと思っているのですが、アクティブかパッシブかで悩んでいます。PCで使うように設計されているアクティブの方が音が良く聞こえる傾向などはあるのでしょうか?
それともPCスピーカー向けのパッシブというものも存在するのでしょうか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/15(土) 23:04:52.13 ID:ObK6yTja0.net
特にそういう物も事もないです

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/15(土) 23:59:06.92 ID:kB+pI8Vua.net
>>139
久し振りに色々聴いていますが、価格を抜きにしてもnEar05は
良く出来た製品だなぁと。小音量でも音痩せし難い印象。
送料込み13,800円で1,150ポインツ還元はお買い得。

8020の予算でサブウーファ+残金をスピーカに充てるという選択も。

>>141
分裂前のスレだとDIAMOND225の話題も過去にあったので
A200くらいの大きさなら、まぁアリかなーとか。

8020Dではなく8020Aですが、立ち上がりが速く制動の効いた
締まった低音で05よりも出ている印象。
6010Bで感じたこの大きさでこの低音という驚きは少ない風味。
高音は05の方が華やかというか、比べると20Aはフラット。
個人的には、05でもTD-M1よりは映画での不満は減ると思う。

>>142
高音は暫く鳴らしていると落ち着いては来ますが、下との繋がりが
若干悪いというか...特価時なら驚きのズンドコストパフォーマンス。
今の販売価格だとe3350BTの方が無難風味。

>>143
パッシブはスピーカの他にアンプの置き場所が必要ですが、
アクティブならコンパクトかつ煩わしい配線を減らせたり。
http://o.8ch.net/19ol7.png

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 01:07:39.09 ID:ncPmNkQ6.net
>>143
人にアドバイスできるレベルの知識もないですが

1) USB-DAC内蔵アクティブスピーカー…PC周辺機器メーカーの安物から10万円を超えるものまで色々
接続は
 PC -(USB)-> スピーカー
だけなので一番楽
デメリットは他のスピーカーを使いたくなったときに流用できるものがない
メーカーが作った通りの音でしか鳴らない(組み合わせの楽しみがない)

2) USB-DAC/ヘッドホンアンプ + アクティブスピーカー…このスレでよく出てくる機種達で選択肢は豊富
接続は
 PC -(USBケーブル)-> USB-DAC/ヘッドホンアンプ -(XLR/TRS/RCA)-> アクティブスピーカー
と間に1つ機械が入るだけなのでまだ楽な方
デメリットは1つ機械が入ること自体以外は特になし
USB-DAC/ヘッドホンアンプからプリメインアンプにつなげばパッシブスピーカーにも発展可能

3) USB-DAC内蔵プリメインアンプ(AI-503/AI-301みたいなの) + パッシブスピーカー
  …スピーカーの選択肢は豊富だがアンプの選択肢が難しい?
接続は
 PC -(USB-DAC内蔵プリメインアンプ)-> パッシブスピーカー
なので(2)と接続する機械の数自体は変わらない
デメリットは、アンプ次第だけどアクティブスピーカーへの接続の自由度が低い(アンバランスしかない場合とか)

4) USB-DAC/ヘッドホンアンプ + プリメインアンプ + パッシブスピーカー
 …ヘッドホンアンプからアクティブスピーカーに繋ぐことも可能
接続は
 PC -(USB)-> USB-DAC/ヘッドホンアンプ-(XLR/TRS/RCA) -> プリメインアンプ -(スピーカーケーブル) -> パッシブスピーカー
と2台間に機械が入るので面倒
デメリットは2台間に機械が入ること自体

パッシブスピーカーだけで行くと決めているなら(3)が手軽だけど、今後色々試していく可能性があるなら、
(2)でアクティブスピーカーを試してみて、どうしてもパッシブに行きたくなったら
プリメインアンプを加えて(4)の形にもっていくのがいいかと
このスレは今のところアクティブスピーカーの情報が豊富なので(主に>>145氏のお蔭)、
とりあえずアクティブスピーカーから入ると色々便利だと思います

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/16(日) 07:30:43.17 ID:qA3Y/5WE0.net
>>145
>>146
詳細な回答ありがとうございます。上流からSPまでを合計三万円くらいで済ませたいと思っているので、(2)のUSBDAC+ヘッドホンアンプとアクティブスピーカーの組み合わせが妥当ですかね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 09:43:39.54 ID:Du6gAAcJ.net
>>147
3万円で済ませたいなら、このスレで何度か出てきてるので検索してみると分かると思うけど、
EDIFIER S880DBが良さそう&良いそう
とりあえず今回はUSB-DACなしで繋ぐんでいいんじゃないかと

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/16(日) 14:27:10.90 ID:jldX4w6V0.net
いまJBLのLSR2325Pを使ってます。
さすがに場所をとりすぎるんで買い替えたいんですが、
Edifierがコスパよさそうですね。

自分が過去にスピーカー物色していたころは
Edifierの3000円ぐらいのが話題になってた頃でした。

その頃は「中国の謎メーカーから謎の高音質スピーカーが出てきた」
という感じの扱いだったように記憶してます。

力のあるメーカーだったんですね。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/16(日) 14:29:21.40 ID:jldX4w6V0.net
LSR2325Pに関しては音はめちゃくちゃいいです。
触れそうなくらいに輪郭がはっきりしてる。
けど不思議と音楽をあまり聞かなくなりました。

モニタースピーカーであることと関連性があるのかはわかりませんが。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/16(日) 17:11:09.25 ID:ks4/LBcN0.net
>>148
(2)だとヘッドホンも使えるので、そちらの方が嬉しいです。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/16(日) 18:11:47.04 ID:ncPmNkQ60.net
>>151
予算3万円でDAC/ヘッドホンアンプ+スピーカーだと選択肢が結構限られてきますが、

DSD1792
https://www.aliexpress.com/premium/dsd1792.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D34DFR7/
+
ESI nEar05 eXperience >>55-56,89
https://item.rakuten.co.jp/ikebe/esi_near05ex/
とか

接続はDSD1792はRCAアンバランス出力なので、>>31の変換や
TS-RCAケーブル
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=861
で接続
DACを日本Amazonで買ってケーブル含めると若干足が出そうですが、Aliでなら3万に収まるかと

>>145氏の意見を待ちたいところ
生産終了品のnEar05の数量限定特価という言葉に焦らされますが

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/17(月) 00:00:49.75 ID:NabexVFl0.net
>>151
アンプ、DSD1792+Bluetooth+XMOSなMI06ってのが出てたみたいです
https://ja.aliexpress.com/item/HiFi-DAC-ES9038-Q2M-Bluetooth-5-0-Audio-Decoder-XMOS-USB-Coaxial-Optical-PCM384K-DSD256-DAC/32884171371.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FTCVR98/

>>152のDSD1792はMI08
https://www.aliexpress.com/item/SAOMAI-HA3-HIFI-Black-Headphone-Amplifier-With-Bass-Button-For-Portable-Digital-Audio-Lossless-mp3-player/32816584779.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FTFQHY1/

価格差はそれほどないので、予算に応じてMI06にしてもいいかも

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 11:38:10.11 ID:Sux7zJPG.net
AliExpressでの中国からの発送ってこんなに遅いんですか?もちろん出品者によるんでしょうけど…
丸96時間以上transitで止まってる


【SHENZHEN CITY】 Shipment transiting to next station
2018-09-14 04:57:54 [SHENZHEN CITYGMT+8]

【SHENZHEN CITY】 Shipment arrive at SHENZHEN CITY distribution center
2018-09-14 00:09:55 [SHENZHEN CITYGMT+8]

【GUANGZHOU CITY】 Shipment arrive at GUANGZHOU CITY distribution center
2018-09-13 20:58:09 [GUANGZHOU CITYGMT+8]

【GUANGZHOU CITY】 Shipment transiting to next station
2018-09-13 19:53:24 [GUANGZHOU CITYGMT+8]

【GUANGZHOU CITY】 S.F. Express has picked up the shipment
2018-09-13 19:38:26 [GUANGZHOU CITYGMT+8]

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/18(火) 18:10:39.26 ID:aaoNoBDw0.net
zensor1と3万くらいのアンプにしようかと思っているのですが
そのくらいのしょぼいアンプだとzensor1は全然音がでないらしいので去年出たアクティブスピーカーのZENSOR1 AX
選んじゃってもいいですか?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/18(火) 21:14:08.47 ID:4IJGKehCa.net
>>155
ZENSOR1AXって出たの去年でしたっけ…もっと前からあった気がしたけど気のせいか

ZENSOR1の音に惚れ込んでいて、どうしてもZENSOR1がいいんだ!かどうかが全てかと思います
ZENSOR1がどうしても欲しくて、6万円でZENSOR1を出来るだけいい音で鳴らしたいのか、
それとも6万円でいい音で音楽が聴ける環境を整えたいのか、
後者なら他にも選択肢はあると思います

ZENSOR1AXって光デジタルか3.5mmアナログ(+bluetooth)しか入力ないんですよねぇ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/18(火) 21:24:05.48 ID:aaoNoBDw0.net
>>156
ありがとうございます。地方なので実機は聴けていないんですよ
ただはじめてのパッシブに挑戦ということで素人なのでとりあえず有名なものを選んだのですが
調べているうちにアクティブ型も出ていることを知り迷った次第であります。
6万くらいの組み合わせでほかに初心者におすすめなものがあったら教えてほしいです
PC横ですので聴くのはクラッシックからJPOPまで様々です

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/18(火) 21:30:30.75 ID:4IJGKehCa.net
パッシブがご希望ですか?
パッシブで行こうと思ったけどZENSOR1AXを見てアクティブでもいいと思ったのでしょうか

PCからスピーカーへの接続パターンは>>146参照
どれでいくかで選択肢は変わります

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/18(火) 21:32:25.40 ID:Oys4kD+60.net
ZENSOR1は非力なアンプでもそこそこ鳴る印象があるけどなぁ

設置環境が悪くてもそこそこなるような気がする

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 21:36:29.95 ID:Sux7zJPG.net
>>159
ポテンシャルが高いので、本領発揮させようとするとしっかりしたアンプを使いたいってところじゃないですかね
うちのZENSOR7/5/VOKALのシステムはAVアンプのAVR-X4000でそれなりに楽しめてます
どうせ大音量でかけられる環境でもないですし
でも本当はもっと鳴るスピーカーなんだろうなと感じるときもあります

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/18(火) 22:56:01.16 ID:aaoNoBDw0.net
>>158
予算が6万くらいあるならアンプ+パッシブにしろと言われパッシブで行こうと決めたのですが
メーカーがほぼ同じものの内蔵型を出していて3万くらいのアンプとどっちがいいのかなあと思っておりました

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 23:24:25.65 ID:Sux7zJPG.net
6万あるならパッシブにいけと言われ、
パッシブスピーカーの入門機、ZENSOR1と3万のアンプにしようとしたら、
3万のアンプじゃ足りないと言われる…
そりゃ混乱しますわな

PCサイドオーディオだと、PC内のデジタルデータをアナログに変換するDAC(デジタル-アナログコンバータ)と、
コンバートされたアナログ信号を増幅するプリメインアンプが必要になるので、
パッシブスピーカーで行こうとするとスピーカー以外の部分にかかる金が大きくなって、
スピーカー自体が良いものを選びにくくなる
6万円で色んな用途で満足感が得られる汎用性の高い環境を整えたいなら、
最初はDACと良い目のアクティブスピーカーがいいんじゃないかなーと思う
ZENSOR1とアンプを置けるスペースを想定していたなら、結構いい音が鳴る環境作れそう

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 23:28:44.52 ID:Sux7zJPG.net
>>146のでいうと(2)ね
あとからDACの後ろにプリメインアンプ繋いでパッシブスピーカーにもいけるし

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 01:47:22.98 ID:59ljbSVhM.net
惚れたとか好き=実際聞いた訳でその時のアンプにしとけとしか言いようがない
お遊びでdでもない高級アンプ繋いでたのなら、そのアンプのおかげだったかもしれんし
トランスポータ側プレイヤや上流もかなり音の差に出るからな
ZENSOR1が3万のアンプじゃ無理って誰が言ったのやら・・・・
大体DACとかネットワークetc色んな機能てんこもりの5万前後のレシーバー想定した価格やろ?
10万までのオールインワンレシーバーのアンプ部って、3万のプリメインアンプと大差ないんじゃない?
寧ろセパレーである分優ってる気がするがw

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 10:09:41.43 ID:EvJD+D3Ja.net
>>154
遅いよ
ali標準の発送だと更に遅い

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 12:54:41.03 ID:SsRcW6Rb.net
>>165
ですよね
SF Express (7days)が送料無料でこれになってるのに、まだ今日時点でも中国を出てない
>>154のまま全く変化ないです
遅いことを理由にキャンセルするには10月5日まで待たなきゃいけないとかふざけてる

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 16:25:00.97 ID:SsRcW6Rb.net
…と問い合わせてみたら、CHENZHENを台風が襲ったために飛行機がキャンセルされていて、遅配になってるとのことでした
事実なら、仕方ないと思うしかないですね

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 17:10:54.88 ID:ENhPLW8Q0.net
>>161
6万円で初めて本格的にPCサイドオーディオ環境を整えたいということであれば、
既存の機材がないので、USB-DAC/ヘッドホンアンプ、プリメインアンプ、パッシブスピーカーの3つが必要になるパッシブは、
予算が3分割されてしまう分、それぞれの良いものが買いにくくなるので、個人的にはUSB-DAC/プリメインアンプ+アクティブスピーカーから入るのがいいのではないかと思います

ではアクティブスピーカーでZENSOR1AXが良いかというと、ZENSOR1の音に惚れ込んだのでなければ、
敢えて選ぶものではない気がします
特に、予算を全てZENSOR1AXに使ってしまうので、PCからZENSOR1AXへの入力が、
PCのM/B付属のオーディオ端子(光デジタル/3.5mmアナログ)になってしまうのが難点です

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 17:34:05.17 ID:f4ghpTG10.net
>>168
そうなんですか、参考になります。予算的には>>146の3番だったのですが
DACとプリメインアンプは分けたほうが良いですか?素人の考えで予算6万くらいならDAC内臓のプリメインアンプで
いいじゃないかなんて思ってしまうんですが、一度買ったらそのままで使うという感じなので
発展性のある3つの組み合わせはなんだか贅沢な気がします
なのでおすすめしていただいたDAC内蔵アンプとアクティブスピーカーと
当初考えていたDAC内蔵アンプとパッシブスピーカーで決めかねています
予算6万程度でおすすめの組み合わせがあったら教えていただきたいです

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 18:35:44.67 ID:ENhPLW8Q0.net
USB-DAC/ヘッドホンアンプ+アクティブスピーカーの候補ですが
まずはアクティブスピーカー
サイズは>>55-56参照

とりあえず最近このスレで非常に良く出てきてる
 ESI nEar05 eXperience \13,800 (詳細は>>89)
は挙げておきます
Edifier S1000DBがちょっと前に34k弱で出てたのはなくなってしまいましたが
 Edifier S1000DB $399.99(>>34)
あとは
 ADAM A5X \46,000±4,000 (>>84,110)
 FOSTEX 0.5d \16,000±1,000x2 (1台単位の販売)

入力が光デジタル/RCAアナログでもよければ
 Audioengine A5+ $399(ヨドバシの\49,950をどう見るか…)
 ZENSOR1AX \60,000±1,000

その外、DACも内蔵しているUSBで接続するだけで使用できるアクティブスピーカーもあるので
それを番外編として(>>146の(1))
 Edifier S880DB \29,000±1,000 (詳細は>>94)
 Audioengine A2+ $249(国内の\40,000は高過ぎ) (>>84,94)
 
予算から見ると安めなものが多く感じると思いますが

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 18:54:30.50 ID:f4ghpTG10.net
>>170
ご丁寧にありがとうございます。検討してみます

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 19:02:34.12 ID:ENhPLW8Q0.net
USB-DAC/ヘッドホンアンプでよく出てくるもの

5万円超
 Pioneer U-05 \58,000±1,000 (XLR/TRSバランス出力あり)
 SMSL M10 $544.99 (XLR/TRSバランス出力あり)
5万円以下
 TOPPING DX7s $494.99 (XLR/TRSバランス出力あり) (>>104)
 SMSL SU-8 \27,000±1,000 (XLRバランス出力あり)(>>104)
 Finished Hi-Fi ES9018 Amanero $259.99 (XLR/TRSバランス出力あり) (>>104)
 TOPPING D50 $250 (RCA出力のみ)
 HIFIME UDA38PRO \250 (RCA出力のみ)
2万円以下
 FX-AUDIO X6J \9,000±1,000 (RCA出力のみ)
 FX-AUDIO SQ5J \9,000±1,000 (RCA出力のみ)
 TOPPING D10 \9,000±1,000 (RCA出力のみ)

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 19:04:14.63 ID:ENhPLW8Q0.net
DAC内蔵プリメインアンプ+パッシブスピーカーは後日

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/19(水) 23:09:20.15 ID:zPu//Bfh0.net
>>170
リスニング用とモニター用を並列して書かれていますが、
両者にとくに違いはないのですか?

よくモニター用は音楽鑑賞には向かないとの話を聞きますが。

私はある程度高額のものはモニター用しか聞いたことないので、
そのあたりがよくわかりません。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 00:18:33.06 ID:w7diLXMLa.net
DACについて追加

2万円以下
 FX-AUDIO X6J \9,000±1,000\VT1630(24/96廉価製品用チップ)+CS4398 (RCA出力のみ)
 FX-AUDIO SQ5J \9,000±1,000\VT1728(24/96)+PCM1794 (RCA出力のみ)
 TOPPING D10 \9,000±1,000\XMOS(32/384)+ES9018k2m (RCA出力のみ)

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 07:27:05.65 ID:gcJJKy/Ja.net
>>175
>>172

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 09:13:18.01 ID:v4lPqajS0.net
>>174
違いがないとは全く思ってませんし、言いませんが、
個人的にはモニター用が音楽鑑賞に向かないとも思ってはいません
そこはもう好みの問題かなと
ZENSOR1を試聴済みでZENSOR1の音が好みだというなら、ADAM A5XやFOSTEX0.5dなどは勧めませんが…

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 10:20:31.24 ID:v4lPqajS0.net
>>169
USB-DAC内蔵プリメインアンプ+パッシブスピーカー
まずはパッシブスピーカー

とりあえずご自身で検討されたDALI
DALIは全体的に定位は弱いが柔らかで温かみのある傾向
>>174氏の指摘で言うとモニター用とは遠い音
 DALI ZENSOR1 \26,000±2,000
DALIの入門機・アンプにより予算を振るなら
 DALI SPEKTOR1 \22,000±1,000
低音はやや劣るがニアフィールドで比較的安めのアンプでも鳴らし切るなら
 DALI ZENSOR PICO \20,000±\,000
他に同価格帯の入門機としてJBL STUDIO 200シリーズとか
DALIに比べると硬い印象だがドンシャリではない
 JBL STUDIO 220 \26,000±2,000
 JBL STUDIO 230 \38,000±2,000
JBLより柔らかいけどDALIよりは輪郭がはっきりしている感じ
 Wharfedale DIAMOND 210 \30.000±2,000
サイズ的に許すなら
 Wharfedale DIAMOND 220 \36,000±2,000

定位・解像感が良い同軸2-wayスピーカー
ELAC 301.2やKEF Q150といきたいところだけど予算超過なのでやや大きいですが
 TEAC S-300NEO-SP \36,000±\2,000
小径フルレンジで物議を醸しそうなので余り触れたくないですが
 ECLIPSE TD307MK2 \20,000±2,000
モニオ(モニターオーディオ)はかなり好みが分かれるので割愛

パッシブスピーカーについては他の方の意見も聴いてほしいところ
個人的には大きさと価格が許すならQ150ですが、これらの中ならS-300NEO-SPかなと
ZENSOR1は悪くないんですが比較的音量を上げたときの厚みが魅力なので
ニアフィールドで余り音量を上げられない場合はどうかなーと、ごく個人的な意見ですが

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 10:31:28.90 ID:v4lPqajS0.net
USB-DAC内蔵プリメインアンプ
スピーカーの推奨出力とアンプの出力を見比べて選択
 Pioneer SX-S30 \34,000±2,000 (クラスD・85W+85W)
 

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 10:35:22.89 ID:NQF+w72J0.net
>>177
モニター用とリスニング用の違いですが、
https://youtu.be/5p1xVib28MA
これを聞いてもあまり違いは判りませんでした。

モニター用のほうがコスパいいとかもありますか?
モニター用は内臓アンプがやたら多かったりします。
高音用、低音用にそれぞれあり、スピーカー二本で計4つもついていたりしますが。

リスニング用のアクティブスピーカーだと1つの印象が強いです。

Authentics L16なんかは6つもアンプを内蔵してますね。

独立したアンプにもメリットはあるのでしょうか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 10:57:50.54 ID:v4lPqajS0.net
途中で送信されてしまった
USB-DAC内蔵プリメインアンプ
スピーカーの推奨出力とアンプの出力を見比べて選択
 Pioneer SX-S30 \34,000±2,000 (クラスD・85W+85W)
 TEAC AI-301DA-SP \30,000±2,000 (クラスD・最大40W+40W・定格28W+28W)
 DENON PMA-30 \27,000±2,000 (クラスD・40W+40W)
 DENON PMA-60 \47,000±2,000 (クラスD・50W+50W)
小型で出力不足感
 FOSTEX PC200USB-HR \15,000±1,000 (クラスD・15W+15W)
 KENWOOD KA-NA7 \26,000±1,000 (クラスD・10W+10W)

中華
 SMSL Q5 PRO $140 (クラスD・45W+45W)
 SMSL A6 $450 (クラスD・50W+50W)

安いDAC+安いプリメインアンプという選択も無きにしも非ずですが
スピーカーと合わせるとやっぱりバランスが難しいですね
他のUSB-DAC内蔵プリメインアンプは他の方の意見も参照

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 11:14:39.66 ID:tVRPx9zxa.net
>>180
6アンプはともかく、バイ(2)アンプ駆動は意味があります
バイワイヤリング、バイアンプで検索すると分かると思います

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 12:23:20.14 ID:v4lPqajS0.net
>>180
モニターの方がコスパがいいなんてことはありません
用途に応じた音の特徴の違いです
モニタースピーカーは一般に、分析的で、明瞭で全ての音を聴き分けられるような、
輪郭がはっきりしている解像感のある、悪く言えば機械的なサウンドです
リスニング用スピーカーは、メーカーによって差があるので一概には言えませんが、
メーカーによって味付けされた、調和を重視して演出された音で人間味のあるサウンドです
悪く言えば、メーカーによりますが定位や解像感に欠けるサウンドです
個人的にはこれは好みの問題だと思っています
例えば映画やドラマなどをオンデマンドでPCで見るとすると、
モニタースピーカーの方がセリフは聴きとりやすいと思います
迫力はどちらでもいいですが、ウーファー径の大きなスピーカーの方が良いでしょう
クラシック音楽を全体の調和を重視して聴きたい場合はリスニングの方が向きますが、
ジャンル問わず、自分が何かの楽器をやっていて、その音を聴きとりたい場合などはモニター向きです

Authentics L16は3-wayスピーカーで、左右全て(計6個)を1ユニット1アンプで駆動しているんでしょう
ツィーターとウーファーを別な2つのアンプで駆動するのをバイアンプというので、
3ユニットを3つのアンプで駆動するならトリアンプとでも言うんでしょうか
効果としてはバイアンプと同じ効果です

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 13:56:24.99 ID:NQF+w72J0.net
>>182
バイアンプの効果は調べてみましたが、
理屈を見る限りではそんなに影響あるんかな、という感じでした。


>>183
レスありがとうございます
LSR2325Pを買ったときには触れそうなぐらいに輪郭のはっきりした音に感動した記憶があります
たしかにモニター用のほうがはっきりしているかもしれませんね。
また、わたしにはモニター用のほうが好みなのかもしれません。
サックスをやっていたのが関係してるかもしれません。

ちなみに味付けとのことですが、
実際の演奏や楽器の音にはモニター用のほうが近くなるということですか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 17:17:47.19 ID:OsDrj3Kn0.net
>>181
ありがとうございます。6万だと3つの組み合わせは厳しいですね
いろいろ調べてみます

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 17:34:51.88 ID:v4lPqajS0.net
>>184
> 実際の演奏や楽器の音にはモニター用のほうが近くなる
「原音に近い」はもう、語り尽くせない議論になると思います
原音とは何ぞやというところから始まります
楽器自体が出した音(例えばエレキギターならアンプへの入力信号そのもの)なのか、
それともリスナー位置で聴こえる音(例えばライブならホールの中央で聴いた音)なのか
管楽器にしても至近距離の音とホールの音は違いますし、
オケのCDでもホールでの生演奏録音のものと、スタジオ録音のものでは「原音」が違いますし…
原音追求の話になるとさらにDACやアンプ、プレイヤーなども関係してくるので、
私の手には負えません

モニター用はライブなどの生演奏より、スタジオ録音の音に近く、より1つ1つの楽器の音を分けて聴きやすく
リスニング用は生演奏の迫力や雰囲気に近い、という感じでしょうか(異論はあると思います)
高級なオーディオ機器というのは、より心地よく聴こえるように味付けしたもので、
究極的に原音を追求したものではない、とか
この辺はもう、百聞は一聴に如かず?実際に各社のそれなりの価格のスピーカーを聴き比べるのが一番です
自分にとってどれが一番心地よいか、という感覚で選ぶのでよいかと

LSR2325Pをお持ちとのことで、まだ使用されているのであれば、
個人的には次はリスニング用スピーカーを試してみても面白いんじゃないかなーと思います
毛色の違うものを使い分けていくのも楽しいですよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 18:01:14.45 ID:HsW6wtIQa.net
>>184
効果があるかないかと言われたら、ある
けどそれを必要とするかは人による
オーディオなんてそんなもん
明らかに違いが分かるものから、もうオカルトだろって思う部分までさまざま
その中では、バイワイヤリングやバイアンプは比較的効果を実感しやすい方だと思う

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/20(木) 22:42:07.03 ID:NQF+w72J0.net
>>186
原音というのも難しいんですねー。
確かに楽器のそばと客席ではずいぶん違いますね。

以前ヨドバシでずらーと並んでるスピーカーを視聴してみたことがありますが、
そのときにぴんときたのが、JBLの4312M II WX(?)だと思います。
型番は不確かですが。。

JBLの大型のよりも良かったです。
大きいのが並ぶ中で、小さいのを良い音だと感じたのが意外だったのを覚えてます。

何か私にもお勧めしてもらえませんか?
リスニング用を購入してみたいんです。

希望としてはアクティブスピーカーでお願いします。
パッシブだと場所の問題、アンプの費用の問題が出てくるからです。

DACは内臓でも別途用意する形でもどちらでも構いません。

価格帯は
0から3万
3から6万
ぐらいのそれぞれのおすすめを聞いてみたいです。

サイズはできれば今のより小さめ、つまり、

幅x高さx奥行き : 188x300x254 mm より小さいのがいいです。

よろしくお願いします。
楽しみです。

189 :188 :2018/09/20(木) 22:48:53.85 ID:NQF+w72J0.net
Bluethoothならでかくてもいいです。
Authentics L8をPC横とは別に購入しようかと思ってたくらいです。

>>187
いちど機会があれば試してみようかと思います。
Youtube上ではアンプ1つのと4つのアクティブスピーカーの音の違いは判りませんでした
あくまでyoutube上です。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/21(金) 02:00:56.44 ID:YqWp6frW0.net
>>188
Bluetoothはあってもいい機能ですがBluetooth接続はどうしても映像に対して遅延するので、
イージーリスニング以外には使いにくい印象
WiFi接続のAirPlayも遅延しますし、ワイヤレスは扱いが難しい

アクティブスピーカーは私よりも>>55-56をまとめた>>30氏の方が詳しいと思うので、
まずは彼の推奨の中から、モニターよりリスニング寄りのものを
 W138xH230xD168mm Edifier S880DB \29,000±1,000 (詳細は>>94) Bluetooth有
 W203.2xH342.9xD266.7 Edifier S1000DB $399.99 (>>34) Bluetooth有
 W180xH270xD200mm Audioengine A5+ $399 (ヨドバシの\49,950をどう見るか…)

JBL 4312はモニタースピーカーとして良いものだと思います、が今回はリスニング用とのことなので
低コストでよく出てくるFOSTEX
 W165xH270xD215mm FOSTEX PM0.5d \15,000±1,000
 W130xH220xD169mm FOSTEX PM0.4c \19,000±1,000
 W100xH185xD130mm FOSTEX PM0.3H \12,000±1,000 (>>23,24,31)

日本では終売になってしまい入手方法に難あり
サイズも予算もギリギリになるけれど
 W180xH280xD215mm KEF X300A/X300A Wireless £299.00(≒\45,000)
分かりやすいリスニングスピーカーとしてDALI
ただし、JBLとは音の作りの方向が違い、JBLより柔らかい印象
 W162xH274xD240mm DALI ZENSOR1AX \60,000±1,000

3万円以下ならS880DBが良さそう(デザインとサイズが許せば)
3〜6万円なら個人的にはX300Aを勧めたいが入手方法がかなり限定されるので、S1000DBかA5+辺りで
DALIはオーディオ扱ってる店なら必ずおいてるはずなので聴いてからで

改めて見るとアクティブはモニターを謳ってる製品の方がずっと多いなーと
責任は負えないので参考程度に
他の方の意見も聞きたいところ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/21(金) 10:53:43.43 ID:/CGgx/DK0.net
>>190
ありがとうございます。

中華アンプだと安く済みますのでパッシブにしてもいいのですが、
机周辺の場所の問題、配線がさらにごちゃごちゃになるのが少し気になってます。
パッシブのほうが全然良い、ということであればデメリットも仕方がないとは思うのですが。

S880DBがよさそうですね。
Bluetoothもいけるし、DAPをつなぐこともできてリモコンまである。
機能がかなり充実してるかなと。
音のほうは上のYoutubeの音声ではLSR2325Pとの違いが判断つきませんでしたので
相当のものかと思いました。

Audioengine A5+がもうちょっと小さければこれが良かったかなという感じです。
A2+というのもあるようでかなり小さいし、デザインもよかったです。

X300Aは独特のデザインで貫禄ありますね
一番おすすめとのこともあいまってでこれにしてみようかと考えたのですが
在庫がなかなかないみたいですね
同メーカーの後継機種を待ってみるのもありかなと

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/21(金) 21:11:57.84 ID:sTOV2YXj0.net
nEar 05、電源入れると左からホワイトノイズが聴こえます
音楽を再生していても、耳を近づけると鳴ってることに気付くレベルの音量です
値段なりとして諦めるしかないですかね?非常に残念です

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/21(金) 21:15:34.72 ID:sTOV2YXj0.net
あ、スピーカーじゃありませんでした
DX7sのXLRの左に繋ぐと鳴るみたいです
中華DACのせいか…

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/21(金) 22:37:49.34 ID:ZaBzSLm3a.net
DAC自体じゃなく、電源ノイズ・USBノイズでは?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/25(火) 07:55:39.88 ID:cROBjPYPa.net
電源ノイズ・USBノイズだとして、どうすれば除去できるの?
ホワイトノイズって消えるんだろうか?
なんかいかがわしいUSBポートに挿すだけとか、USBポートとケーブルの間に挟むだけとか、
そういうのは効く気がしないのに無駄に高いし

S/N比が上がって音質が良くなった!とかのプラセボ効果っぽいのじゃなくて、
ホワイトノイズが消える(明らかに小さくなる)グッズってあるの?
クリーン電源は意味あるのかもしれないけど

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/09/25(火) 10:02:38.96 ID:UlIvEYLP0.net
>>192-193
他スレでも言われていたが、XLRケーブル部分が原因の可能性が最も高い
TCA-TRS(TS)を試せと言われていたけど、これも同じかもっと悪いかだと思う
オーディオはアナログ部分が最も弱いので、XLRケーブルの取り回しを変えたり、短くしたり、
高い(高けりゃいいってわけでもないけど)XLRケーブルに変えたりすることから始めるのをお勧めする

総レス数 1001
427 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200