2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart45

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 18:11:39.96 ID:vGgTJzc1.net
ローコストで高音質なスピーカーを求める、無茶な人たちが集まります
ペアで 5〜10万円程度のスピーカー(o・ω・o)
基本的に新品の話題をメインに語りましょう

■ブックシェルフ
3万前後、ZENSOR1、NS-B330、MERCURY7.1
4万前後、DIAMOND220、QAcoustics3020
5万前後、BRONZE2、ZENSOR3、Knight1、GX100Basic
6万前後、Q150、4312MU、DebutB5、DIAMOND225
7万前後、686S2、SS-AC5、Q350、D412EX
8万前後、QUAD11L-CS、685S2、
10万前後MENUET、R100、Silver50、Emit M10、
■トールボーイ
SPECTOR6、BRONZE5、NS-F700、FS-20、DIAMOND10.5
3050i

前スレ
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529548386/

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 21:02:36.81 ID:L5LtqTC9.net
>>243
費用で決まるもんなの?
聴く人の姿勢というか覚悟というか向き合い方じゃなくて?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 21:15:15.66 ID:zvRMip84.net
ヒロアコとエソとか典型的な7Fのかもじゃん

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 21:21:36.30 ID:yEVJTK3e.net
この価格帯のスピーカーは良い音するし
オーディオ的な楽しみも存分に味わえる
本格的なオーディオ製品なのは間違いない
ただし上には上がいくらでもあって
このクラスを本気で使って楽しんでいれば
そのうちもっと良い物、高い物も欲しくなる人は多い

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 21:26:04.56 ID:3oovaHTC.net
>>258
映像が点いてるからピュアじゃないって事じゃね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 21:33:12.71 ID:CtlvIsg0.net
>>262
このシステムで映像は消してCDだけを聞くことはできないと思うのか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 21:36:37.12 ID:P/j0sUMU.net
15インチの一物がデカイだけと女の子に嫌がられるのと一緒で、
15インチのスピーカーもデカクて邪魔と嫌がられてしまうんだな。

15インチの世界は小型スピーカーには表現できないものがあるんだけどね。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 21:44:22.96 ID:WBLFmUmv.net
>>259
同じくそう思う心意気で決まるものじゃないかなフルレンジ一発でピュアなんだから
ここの一部の人は認めないだろうけどミニコンポでもピュアじゃないのか

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 21:47:26.62 ID:WBLFmUmv.net
>>264
俺の釣り文句を広げなくていいw荒れるw
只でさえお怒りになられてる方一名いらっしゃるのに

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 21:56:16.20 ID:NYxZ6yhL.net
自分はプアオーディオでした

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 22:43:00.67 ID:VE2V4QtF.net
>>263
ヴィジュアルという異物が混入したら ピュアじゃないって話

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 22:49:45.75 ID:l9TDdahF.net
うちは13センチで真ん中にテレビだ
これぞピュアの真髄!

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 00:23:17.10 ID:LSzpyUQI.net
>>268
なんか面倒くせえ奴だなぁ
ちゃんとオーディオルーム作ってんだからいいだろが

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 00:39:36.77 ID:rfu8Nbd1.net
オーディオルームなんかいらねえ
寝室に10センチウーハーでもピュア!

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 06:56:34.79 ID:BZE1hnEs.net
AVアンプやBDプレイヤーで音楽聴くとかじゃなきゃピュアだろう
オーディオルーム作ってオーディオ専用システム作るのは極一部のオーディオマニアや極一部の金持ちの道楽だけ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 07:21:57.44 ID:xiTBGdpS.net
ピュアかどうかは設備ではなくて聴く側の姿勢なんだ
眼の前でタイトスカートのOLが氷の微笑しても一切乱れない心

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 07:55:47.90 ID:iZCq7Lx9.net
>>273
タイトスカートって、、、

またいつものジジイかよ!

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 08:20:55.09 ID:p+dTjHgZ.net
音楽用のスピーカーに5〜10万も出す時点でピュアだしマニアックだとは思うけどね
普通の人はiPhone+イヤホン、拘る人でBluetoothスピーカー程度でしょ
大金持ちでもないのに何百万もかける人はビョーキだよ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 08:41:21.42 ID:ITa4zRKR.net
自己実現をオーディオに掛けてる依存症という意味ではマジ病気

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 08:43:35.61 ID:ITa4zRKR.net
しかし10万以下で箱をしっかり作ってるメーカーはないので
綺麗な低音を聴きたければもう一つ上の10〜30万ゾーンに行く必要はある

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 09:10:27.76 ID:F5YG4Pu0.net
上を見たらきりがない

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 09:18:13.65 ID:+LZ3RU3v.net
大音量で聞かなければ箱の作りはそれほど現実的な問題になることも少ないと思う
もし通常の音量で使用していてその辺が気になるようなら、その時点でちゃんと音の聞き分けができているしある意味既にオーディオ依存症だから、このクラスは卒業して速やかに上のクラスのスピーカーに買い替えればいい
特に気にならないようならそのままお楽しみください

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 09:21:05.30 ID:+LZ3RU3v.net
尚、上のクラスのスピーカー購入の特典としては、普段音を出していない状態でも箱の作りの良さを見て楽しむことができます

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 09:51:58.02 ID:qqP+e7zW.net
車や時計や楽器とかもだけどハードに拘るのは凄く分かるのだけどね
俺はオーディオ趣味から距離を置き気楽に音楽を楽しみたく今はここのクラスのスピーカー

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 10:04:00.20 ID:9+/lljfR.net
普段使いのものを安くあげて比較的頻繁に買い替えて気分転換しながら楽しむのもありだね

このクラス買っとけばとりあえず音楽を楽しめないことは無いわけで
あとはオーディオとしてどこまで楽しめたいか
ここはその入り口でもありそのままリタイアしても音楽的には後々楽しめるハズレクジ無しのお得な価格帯だね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 10:45:44.97 ID:MQTSGMaE.net
コンプレッションドライバー+ホーンは振動板がほとんど振幅しないので、ドライバーの後ろにはほとんど音が出ない

箱代がケチれるぞ!

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 11:31:13.74 ID:Xa6Le4y9.net
>>270
お前 どこの板のスレ言ってんの

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 11:58:05.53 ID:jQHuMsV+.net
>>284
ピュアオーディオ板でもオーディオルーム作ってオーディオ特化なんて殆ど居ないかと
大概はマイルームやリビング置きだよ
ましてやこのスレは5〜10万のSPだよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 12:33:25.98 ID:9gsgLQWH.net
生活してる部屋に普通に置いて聞くのがいいのに
今時下手にスタンドなんて使ってるヲタは地震で壊れてバカを見るだけ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 12:40:33.24 ID:z2yKjT2q.net
どう使おうが大きなお世話だが、そういう使い方は見直されるべき
ブックシェルフの名前負けみたいな状況ってのはなんだかなー

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 12:49:14.90 ID:UYQwb/VW.net
>>283
いやそれホーンが箱みたいなものやん

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 12:51:02.61 ID:2clByW4Z.net
正直6畳以上では13cmは音のボリューム感無さすぎ
13cmは2畳、16cmは3畳
6畳だと30cmクラスじゃないとバランスが悪いよ
普通は30cmではダルな低音しか出ないから20cmプラス大型バスレフかパッシブラジエーターで対応する事になる

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 12:59:50.57 ID:BWIw5LE4.net
ホーンは遠くに音を飛ばすんで狭い部屋で近距離で聴いても音が混ざる前に耳に入って不自然と雑誌で言われてたぞ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 13:58:22.75 ID:sNIym9L/.net
雑誌w

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 14:14:07.17 ID:BWIw5LE4.net
SS誌かな?評論家が言ってた

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 15:28:16.85 ID:nIznX9jb.net
スピーカーなんかチェストとかに適当に置けよ。それがピュアだろ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 17:12:41.75 ID:Wf3MA3pX.net
海外のメーカーのブックシェルフのイメージ写真には必ずと言っていいほど部屋の棚の隅あたりに置いて使ってる写真も混ぜてあるんだよね

もちろん雑誌の視聴テスト時のように壁から充分なスペースを取りスタンドを使用した設置が音質にとって望ましいことは間違いないけど

このクラスのスピーカーでそれやるのもちょっと大げさな気がするし
もっと上のクラスだろうがその辺にさりげなく置いてあったほうが全然かっこいいじゃんw

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 19:13:49.69 ID:Zwjw4vPE.net
一時的に音楽なんかどうでも良くなるな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 19:16:26.57 ID:Zwjw4vPE.net
あんまり自分たちで首絞めるようなこと言わないほうがいいよ
KENWOODのK'sより上の機種がピュアオーディオでいいよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 21:28:07.38 ID:X9KvKb5l.net
そもそもこの値段のスピーカーを利用する人は、生活空間を犠牲にしてまで
スピーカーの後方に十分な空間を確保するようなことは、できない、または
したくない場合が多いと思う。
だから、この値段のスピーカーは後方に空間をあまり確保しなくて済むように
開発してほしいが、そうしたものはモニオなど数少ないようなのが問題。
それから、このスレでは、後方空間があまり確保できなくても、ピュア
オーディオを楽しめる方法などを教えてもらえると嬉しいなあ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 21:45:38.97 ID:YyIDuz1L.net
>>297
あくまで理想は置いといて言うなら

フロントバスレフか底面バスレフのスピーカー選ぶと比較的設置は楽

リアバスレフのスピーカーの場合、簡単なのはバスレフポートをスポンジで塞げば壁の影響は減少する
スポンジを輪のように使ってポートを実質的に小さくする方法もある

当然微妙に、人によっては大きく、低音以外の音の印象も変わる場合もあるけど、まあそういうもんなんだよね

個人的にはその変化込みでそのスピーカーの音だと思うから、納得できる範囲内の対処法だと思う

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 22:00:19.70 ID:wtlBQHgO.net
後ろの壁がしっかりした材質の壁ならリアバスレフのスピーカーはバナナプラグを使わずケーブル繋いでなるべく壁にぴったり置いたほうが低音抑えられたりするね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 22:46:12.15 ID:2clByW4Z.net
ブックシェルフらしく13cmクラスはみっしりと詰め込んだ本棚の隙間に置いた方が音のボリューム間出ていいぞ
この際音場感とか二の次だ

301 :このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ:2018/09/25(火) 23:31:17.27 ID:59ESJeof.net
>>627がもろクソ鯖瀬戸公一朗発見
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 627名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/25(火) 12:39:18.90ID:nAXVvTNj
 >>624
 おまえだよ。
 有名だよおまえ。よそで叩かれてるぞ。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

ふ〜ん、いったいよそってどこ?
いうだけ口だけで追及されてもただの一度もアンカも付けたことなければurl貼ることも出来ない
ただクソ投げながら逃げて、どっか誰もいないスレにこっそりと大嘘や俺様王様宣言するのが瀬戸鯖
え〜と>>619の瀬戸鯖嘘勝利宣言からも逃げてるだよね
嘘書いて逃げることしか出来ない瀬戸鯖クオリティーだから付いたあだ名がミスター卑怯者瀬戸公一朗なわけだw

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 05:18:28.81 ID:Vq9bsfe/.net
MENUETで女性ボーカルが美しい。前はinfinity delta70を使ってたけど音を聞いていた。今は音楽を聞いてます。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 10:41:59.82 ID:9/Hruc1z.net
モニオのブロンズ2は万能型だね
どんなジャンルも80点
そこから先を求めるなら上のクラスの万能型か自分が好むジャンルの評価の高いモデルへステップアップすればいい
自分はしばらくブロンズ2で充分
ピュアもテレビも違和感無く使えて便利
単に優等生って言うよりは今や手放したくない友だち的な存在
多分他のスピーカー買っても手放さずに別の場所で使い続けると思う

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 10:49:59.21 ID:DLY5e637.net
この構成はどう?

https://i.imgur.com/DXpLlbH.jpg
https://i.imgur.com/d3OsDth.jpg
https://i.imgur.com/J7J1ZXR.jpg
https://i.imgur.com/22yFLLI.jpg

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 11:06:59.68 ID:wX8VF6ny.net
>>304
ワイならサブウーファーとプレステいらないonkyoのレシーバ使うならスピーカーを変える
jblのスピーカー使うならレシーバー変える独断と偏見なので参考程度に

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 11:34:51.41 ID:wX8VF6ny.net
プレステいやネットワークレコダー外さないのならHAP-S1+SS-HW1にする
どちらにしてもサブウーファーはおすすめしない

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 11:43:21.99 ID:DLY5e637.net
>>306
もう買ってもうたわw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 11:47:24.43 ID:wX8VF6ny.net
www

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 11:59:19.53 ID:gMsrPhPV.net
一旦トライオードのルビィみたいな真空管アンプで聞いてみる

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 22:42:13.70 ID:O9Of2VWT.net
>>298,299,300
297です。貴重な情報ありがとう!
部屋を広く使うため、そのうちこの情報を参考にさせていただきます。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 23:00:49.84 ID:hw/Pwv/h.net
オンキョーとデノンはJBLに合わない
ドンシャリだから合うかと思って使った事あるけどことごとく合わなかった
JBLは意外とラックスが合う
ヤマハもいいかも

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 23:37:54.43 ID:sj8rnPV4.net
>>311は良耳持ってるな。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 06:11:39.43 ID:MN0DoEyR.net
Amazon UK で、KEF Q350 Q150 が無くなった。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 06:35:54.44 ID:I7s5lmsV.net
>>313
何ですって?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 09:36:05.73 ID:eTkfo7FH.net
>>312
お前の耳もまあまあ悪くはないな、及第点だ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 09:42:17.99 ID:Ft9TLnzl.net
オンキヨーとデノンじゃJBLは鳴らないのか
勉強になったわ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 09:46:30.88 ID:eTkfo7FH.net
>>316
鵜呑みにするようじゃまだまだだな
視聴して確認できて成長するんだよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 09:48:49.84 ID:qGjRB1mr.net
>>316
そんなわけねーだろ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 09:54:35.73 ID:eTkfo7FH.net
>>318
なんだお前は
>>311-312の言ってることが間違ってるって言いたいのか?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 10:05:51.19 ID:qGjRB1mr.net
>>319
そうだよ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 11:01:06.86 ID:jXS+6td+.net
>>313
Q350V出る前兆だったりするわけ?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 11:32:31.59 ID:eTkfo7FH.net
>>320
よし!

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 11:36:25.96 ID:Ft9TLnzl.net
Vってリコール掛けずに姑息に欠陥対応したバージョンじゃん

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 11:37:35.45 ID:prYBFucv.net
600とOBERONでスレも盛り上がってるな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 19:11:50.21 ID:dxDL1JYN.net
主にジャズのピアノソロ、管楽器無しのトリオ他、割と静かめの曲ばかりを通常音量かそれより少し小さめぐらいで聞きます。
クラシックは聞きません。
お勧めのスピーカーを教えてください。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 19:33:27.09 ID:fSIm9gx+.net
SX500DEの持ち味出せずにいるんだがどうすればいいやら(´・ω・`)
構成がCEC CD5→Triode Ruby→500DEだけどももう少しパワーがあるアンプが必要かな

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 19:35:21.41 ID:znx3BVvh.net
意外とデシタルアンプが合ったりして

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 19:58:01.98 ID:lzYVwDt2.net
SONYのTA-F501

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 20:14:18.07 ID:rNMLQQz1.net
>>326
ワイならケーブル変える、おすすめはアイヤーいやワイヤーワールドセットでね。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 21:31:44.44 ID:fSIm9gx+.net
>>327
>>328
>>329
ケーブルは一応MOGAMIで統一してるよ(´・ω・`)
デジタルアンプはPMA-50使ってた事があったけど平面的なのと面白みが無くて売ったわ…
ソニーとKENWOODのデジアンは評判が良かったみたいだね。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 22:26:21.55 ID:rNMLQQz1.net
>>330
言い組み合わせのシステムと思うけどなぁあとはケーブルで仕上がりそうなので
ビクターのケーブルが在ればビクターのケーブルを使うのがいいけど最近見ないので
傾向の似ているアイーヤーいやワイヤーワールドつかってみたらいいと思うよ
モガミとはちょっと違う音の変化になるよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 22:36:50.56 ID:RhvzUYyf.net
>>325
http://www.markaudio-sota.jp/s_detail_Cesti.html

https://www.amtrans.jp/smp/item/Z-03S-CESTIMB-MARK.html

秋葉原損保会館の真空管オーディオフェアとかアナログフェアで良く鳴ってる

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 22:37:51.73 ID:CNGjsTnL.net
>>289
一般的に30p密閉の方が20p共振型より群遅延特性いいぞ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 22:44:44.71 ID:8YM6MaB7.net
>>333
な訳ない
人の聞こえる低域の周波数範囲内ではな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 22:52:58.81 ID:3hWknodT.net
この価格帯で低音や厚みを求めるなら4312しかない。
中高域の美しさを求めるなら小型で良い

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 23:36:21.96 ID:QRQuio1u.net
Made in Tokyo だって。Bj、全然盛り上がらんな。シナ製や東南アジア製と全く
変わらない。日本製をアピールしたいなら、高級感を出すべき。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 00:07:42.78 ID:in5uLLUz.net
oberon3とzensor3聴き比べたけど結構はっきり違うな
まぁヨドバシだからそんな静かに聴き比べられるような環境じゃないけど
zenは素朴だけど籠もってる感じでobeは較べるとはっきりクリアな感じ
この印象は誰が聞いても同じだと思う
ただ良し悪しは一概には言えないかな

個人的な好みはobeだったけど
今の価格差を考えると、う〜ん…って感じ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 00:13:16.95 ID:NkVHbcce.net
onkyo sonyあたりのは話題にあまりなりませんか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 02:00:17.57 ID:4oLKD+q9.net
>>337
価格はそれぞれいくらでしたか?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 09:01:43.86 ID:Acg1/+nU.net
>>337
参考にするわ、報告乙。センソールの良くも悪くもまったりした感じが好みじゃなかったので新作に期待。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 10:54:17.43 ID:HrNKEShI.net
改造した人によるとセンソールはウーファーが逆相で繋いであるらしい
それで音作りしてるとか

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 13:26:52.70 ID:8hYpJn7t.net
>>341
すくなくともzensor1は両方正相ですね
ttps://www.stereophile.com/content/dali-zensor-1-loudspeaker-measurements
値段の割にはよく作り込まれたネットワークですね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 19:37:55.67 ID:oni/vKGc.net
このまえトールボーイで3050i一瞬話題になったけど、DALIのoberon5が海外で3050iと比較してもこれは良いと話題に。

ギリギリ10万以内だし10万以下で最高のトールボーイはoberon5説

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 19:40:54.85 ID:a0ONEi2O.net
10万以下のトールボーイとか地雷だろ
箱がショボいから低音のコントロールに苦労しそうだ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 19:51:01.55 ID:oni/vKGc.net
>>344
たしかに低価格帯のトールボーイ型はネットワークにも箱に使えるコストも同価格帯のブックシェルフ型に劣るだろうけど、ブックシェルフでいうスピーカースタンドに突っ込むコストをエンクロージャーに。

日本だとかなり人気のDALIが作ってる(大量生産でコスト抑えれるメーカー)って考えれば試聴する価値くらいはあるんじゃない?

現時点で10万以下トールボーイで最高峰だとすれば、これで音悪かったとしても今後スレッドでトールボーイが挙がっても、いい判断材料になる。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 19:56:51.86 ID:6fkQ4YQ+.net
モニターオーディオのsilver 2ってどういうイメージだろうか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 19:57:28.45 ID:HZqsw8sc.net
Oberon5は新宿ビックに置いてあったけどAVコーナーだったので音はわからん。
3はZensor3に比べればきっちり鳴るようにはなったが、箱鳴りはDALIのサウンドマスターの好みなんだろうねぇ。
個人的にはもう少しお金出してB&Wの606かな。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 23:31:59.96 ID:LQKwqAIa.net
箱が鳴るって共振してると思うけど
それいい音扱いになるの?

エンクロジャの容積によって出る低音の質も絡んでくると思うけど

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 23:42:30.74 ID:v8g25AyA.net
ビスで固定すると共振しないぞw
箱で多少は鳴らさないとね

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 01:32:02.30 ID:Q7MooJcH.net
箱はどんなことやっても多少は鳴ってるよ
だからエンクロージャーの材質にこだわってる
安いのはMDFにツキ板だけど
むく材使ってる高級なのは良い音がするように板材を選んでる

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 01:35:13.63 ID:Q7MooJcH.net
箱を鳴らなくするためにコンクリートや石材で作ったメーカーもあるけど
ほんとうにそれが理想な音なのかその構成ユニットにもよるし疑問

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 01:39:53.41 ID:5rzYZAaP.net
無垢ならいいというわけでもないけどな
敢えて高級モデルでもパーチクルボード使ってたりする
KEFのレイモンドクックはバラつきのある自然素材よりプラスチックの方がコントロールしやすいと言っていた
響きのコントロールが大事
そしてそれには耳の良いエンジニアが必要

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 01:45:19.73 ID:5rzYZAaP.net
>>351
TAOCはスキャンスピークのユニット使って鉄でガチガチに制振したスピーカー作ったけど評判は良くなかったな
ユニットの設計思想とチグハグな感じ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 02:16:38.50 ID:Wkwnghrp.net
パイオニア S-X50ってのもってるけど、
21cm2WAY 幅246x高さ385x奥行233mm 重量16kgっていう
激重で特殊樹脂複合材なエンクロージャーだけど
人口と石?ってくらい重いし、箱のしなりは絶対にありえないと思うけど、
音出してるときに箱触ると 微妙に振動してるよ。
ユニットを完璧なフローティングマウントにしなきゃ 箱も微妙に鳴るだろうね。

木材の無垢材は 音質的にはデメリットしかないと思う。
販売面での売り文句としては 手軽な高級品(ぼったくり品)には効果ありかな。
本気の高級品には・・・部分的にしか使わんのでは?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 02:30:53.16 ID:Q7MooJcH.net
タンノイの高級スピーカー
パイオニアのピュアモルトシリーズ
ギターの材料で作ったONKYO?のスピーカー
とかは無垢材にこだわったスピーカー
ただ均一性を保つのは難しいから量産品は無理
木材によって響きの違いはあるからスピーカーに向く材料とそうでないのはある

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 02:31:25.38 ID:Bk8NvNAm.net
>>350
そう、多かれ少なかれ必ずどこかに共振周波数が出て、鳴ってしまうものだろ?
それを積極的に低音増強に使おうと、周波数を下げるために長くラッパ構造にしたのがバックロードホーンで、簡単にまわりこませポートを長くしたのがバスレフと理解してる

まずそれを前提にしないと、エンクロジャーの容積や形状の良し悪しを、感覚的でしか議論にならないのは、なんとももったいないと感じてる

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 02:39:41.77 ID:Bk8NvNAm.net
さらに言えば、
箱の内容積や形状による音響反射での共鳴と、
箱の材質や比重と形状から箱自体が共振する箱鳴り共鳴と、
別けて考えるべきかなと感じる

実際のスピーカーでは、それら全部含めて聴こえる音をあれこれ批評してるけど
インシュレーターやスタンドとかで音が変わるってのは、まさに箱の共振ポイントをずらして、箱鳴り共鳴を変化させてるか

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 06:14:53.50 ID:ugaszvKT.net
箱鳴りの大小はある。ステレオは2本のスピーカーで立体再生を行う技術。箱鳴りが大きいのは、左右で音が鳴ってるだけで立体再生にはならない。また、そのスピーカー固有の音色が強い。

ヴァイオリンを聞きたくない時も、何を聞いてもヴァイオリンのような音色になって疲労する。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 07:54:58.73 ID:tvSHVC0q.net
JVCのウッドコーンスピーカーは響き棒を使って積極的に箱鳴りを使って音作りしてる。

セレッションのSL6とかFOCALのCMSシリーズとかはアムミの箱を使って箱鳴りを防止して音作りしてる。

どっちも良い音を出す。

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200