2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart45

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 18:11:39.96 ID:vGgTJzc1.net
ローコストで高音質なスピーカーを求める、無茶な人たちが集まります
ペアで 5〜10万円程度のスピーカー(o・ω・o)
基本的に新品の話題をメインに語りましょう

■ブックシェルフ
3万前後、ZENSOR1、NS-B330、MERCURY7.1
4万前後、DIAMOND220、QAcoustics3020
5万前後、BRONZE2、ZENSOR3、Knight1、GX100Basic
6万前後、Q150、4312MU、DebutB5、DIAMOND225
7万前後、686S2、SS-AC5、Q350、D412EX
8万前後、QUAD11L-CS、685S2、
10万前後MENUET、R100、Silver50、Emit M10、
■トールボーイ
SPECTOR6、BRONZE5、NS-F700、FS-20、DIAMOND10.5
3050i

前スレ
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529548386/

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 10:54:17.43 ID:HrNKEShI.net
改造した人によるとセンソールはウーファーが逆相で繋いであるらしい
それで音作りしてるとか

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 13:26:52.70 ID:8hYpJn7t.net
>>341
すくなくともzensor1は両方正相ですね
ttps://www.stereophile.com/content/dali-zensor-1-loudspeaker-measurements
値段の割にはよく作り込まれたネットワークですね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 19:37:55.67 ID:oni/vKGc.net
このまえトールボーイで3050i一瞬話題になったけど、DALIのoberon5が海外で3050iと比較してもこれは良いと話題に。

ギリギリ10万以内だし10万以下で最高のトールボーイはoberon5説

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 19:40:54.85 ID:a0ONEi2O.net
10万以下のトールボーイとか地雷だろ
箱がショボいから低音のコントロールに苦労しそうだ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 19:51:01.55 ID:oni/vKGc.net
>>344
たしかに低価格帯のトールボーイ型はネットワークにも箱に使えるコストも同価格帯のブックシェルフ型に劣るだろうけど、ブックシェルフでいうスピーカースタンドに突っ込むコストをエンクロージャーに。

日本だとかなり人気のDALIが作ってる(大量生産でコスト抑えれるメーカー)って考えれば試聴する価値くらいはあるんじゃない?

現時点で10万以下トールボーイで最高峰だとすれば、これで音悪かったとしても今後スレッドでトールボーイが挙がっても、いい判断材料になる。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 19:56:51.86 ID:6fkQ4YQ+.net
モニターオーディオのsilver 2ってどういうイメージだろうか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 19:57:28.45 ID:HZqsw8sc.net
Oberon5は新宿ビックに置いてあったけどAVコーナーだったので音はわからん。
3はZensor3に比べればきっちり鳴るようにはなったが、箱鳴りはDALIのサウンドマスターの好みなんだろうねぇ。
個人的にはもう少しお金出してB&Wの606かな。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 23:31:59.96 ID:LQKwqAIa.net
箱が鳴るって共振してると思うけど
それいい音扱いになるの?

エンクロジャの容積によって出る低音の質も絡んでくると思うけど

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 23:42:30.74 ID:v8g25AyA.net
ビスで固定すると共振しないぞw
箱で多少は鳴らさないとね

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 01:32:02.30 ID:Q7MooJcH.net
箱はどんなことやっても多少は鳴ってるよ
だからエンクロージャーの材質にこだわってる
安いのはMDFにツキ板だけど
むく材使ってる高級なのは良い音がするように板材を選んでる

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 01:35:13.63 ID:Q7MooJcH.net
箱を鳴らなくするためにコンクリートや石材で作ったメーカーもあるけど
ほんとうにそれが理想な音なのかその構成ユニットにもよるし疑問

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 01:39:53.41 ID:5rzYZAaP.net
無垢ならいいというわけでもないけどな
敢えて高級モデルでもパーチクルボード使ってたりする
KEFのレイモンドクックはバラつきのある自然素材よりプラスチックの方がコントロールしやすいと言っていた
響きのコントロールが大事
そしてそれには耳の良いエンジニアが必要

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 01:45:19.73 ID:5rzYZAaP.net
>>351
TAOCはスキャンスピークのユニット使って鉄でガチガチに制振したスピーカー作ったけど評判は良くなかったな
ユニットの設計思想とチグハグな感じ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 02:16:38.50 ID:Wkwnghrp.net
パイオニア S-X50ってのもってるけど、
21cm2WAY 幅246x高さ385x奥行233mm 重量16kgっていう
激重で特殊樹脂複合材なエンクロージャーだけど
人口と石?ってくらい重いし、箱のしなりは絶対にありえないと思うけど、
音出してるときに箱触ると 微妙に振動してるよ。
ユニットを完璧なフローティングマウントにしなきゃ 箱も微妙に鳴るだろうね。

木材の無垢材は 音質的にはデメリットしかないと思う。
販売面での売り文句としては 手軽な高級品(ぼったくり品)には効果ありかな。
本気の高級品には・・・部分的にしか使わんのでは?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 02:30:53.16 ID:Q7MooJcH.net
タンノイの高級スピーカー
パイオニアのピュアモルトシリーズ
ギターの材料で作ったONKYO?のスピーカー
とかは無垢材にこだわったスピーカー
ただ均一性を保つのは難しいから量産品は無理
木材によって響きの違いはあるからスピーカーに向く材料とそうでないのはある

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 02:31:25.38 ID:Bk8NvNAm.net
>>350
そう、多かれ少なかれ必ずどこかに共振周波数が出て、鳴ってしまうものだろ?
それを積極的に低音増強に使おうと、周波数を下げるために長くラッパ構造にしたのがバックロードホーンで、簡単にまわりこませポートを長くしたのがバスレフと理解してる

まずそれを前提にしないと、エンクロジャーの容積や形状の良し悪しを、感覚的でしか議論にならないのは、なんとももったいないと感じてる

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 02:39:41.77 ID:Bk8NvNAm.net
さらに言えば、
箱の内容積や形状による音響反射での共鳴と、
箱の材質や比重と形状から箱自体が共振する箱鳴り共鳴と、
別けて考えるべきかなと感じる

実際のスピーカーでは、それら全部含めて聴こえる音をあれこれ批評してるけど
インシュレーターやスタンドとかで音が変わるってのは、まさに箱の共振ポイントをずらして、箱鳴り共鳴を変化させてるか

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 06:14:53.50 ID:ugaszvKT.net
箱鳴りの大小はある。ステレオは2本のスピーカーで立体再生を行う技術。箱鳴りが大きいのは、左右で音が鳴ってるだけで立体再生にはならない。また、そのスピーカー固有の音色が強い。

ヴァイオリンを聞きたくない時も、何を聞いてもヴァイオリンのような音色になって疲労する。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 07:54:58.73 ID:tvSHVC0q.net
JVCのウッドコーンスピーカーは響き棒を使って積極的に箱鳴りを使って音作りしてる。

セレッションのSL6とかFOCALのCMSシリーズとかはアムミの箱を使って箱鳴りを防止して音作りしてる。

どっちも良い音を出す。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 08:07:35.74 ID:ICxBpHxt.net
>>359
なにが響棒だよはげ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 08:45:31.97 ID:qrbaz9gZ.net
アムミのことも忘れないでください

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 09:31:17.19 ID:1geAh/Kz.net
箱を2重にして間にジェルを詰めて内側の箱の振動はジェルが熱として吸収してしまう
箱鳴りを完全にシャットアウトという意味じゃマジコを超えたスピーカーがQアコにあったがな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 09:34:02.83 ID:Rz+kaQWG.net
>>360
おまえには、おしおき棒をくれてやるだべ〜

アラホラサッサー

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 10:34:28.09 ID:MEnPGtUy.net
箱が鳴るからいい音で聴ける
箱が鳴らないスピーカーはみみっちい音しか鳴らない
鳴らし方も楽器の様なセンスが要るけどな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 12:07:45.02 ID:PAdSHnhT.net
素朴な疑問だけど箱鳴りが悪なら、なんでスピーカーの箱はあんなにデカいの?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 12:19:17.75 ID:ICxBpHxt.net
>>363
優しくして....

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 12:22:28.98 ID:ICxBpHxt.net
>>365
箱鳴りするからちいさくしーよおっとなんてわけいかんやろ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 12:26:54.50 ID:1geAh/Kz.net
密閉ならユニットサイズゆえ
バスレフなら低音の波長の長さを確保するためじゃね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 12:47:41.28 ID:ivKNSp1k.net
>>365

最近はバッフル幅を極力狭くしてるものの方が多いと思うが?

YAMAHAにはsoavoという今風のスピーカーがあるが、その上のフラッグシップとしてNS5000を出してきたときはビビった。

Avalon acoustics あたりが最近の音場型スピーカーの最初だと思うが、このご時世にフラッグシップで箱型フォルム〜ムムム〜

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 15:57:48.81 ID:MEnPGtUy.net
前面バッフルの事か?
NS-5000はモニター機だから出来るだけソースに近づける為仕方ない
代わりに音圧が稼げないので音に厚みや力強さが無い

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 16:03:01.76 ID:1geAh/Kz.net
Mが付いてないからモニターのつもりじゃないんだろ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 20:29:49.58 ID:v5/vybwO.net
>>362
純粋に疑問なんで聞きますが、
そのマジコやQアコは、ある程度の音量で再生しているときも、スピーカー側面
に手をあてても振動を感じないの?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 20:31:50.32 ID:34AE7kxj.net
箱鳴りしないスピーカーなんてないわ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 20:48:34.14 ID:ICxBpHxt.net
>>373
ヴィブラニウム製

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 21:45:28.54 ID:pA5AkjgT.net
マグネパン

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 22:36:00.38 ID:Bk8NvNAm.net
>>358
あ、それだわ、俺の言いたかったことは
何を聞いてもヴァイオリン

そりゃヴァイオリンだけ聞きたければ、ヴァイオリン型のエンクロジャーで共鳴させとけば?って感じだが、そんなものは求めてない

本来のHi-Fiピュアオーディオは、そういう余計な共振や箱鳴りを排除して、例えば指揮者の位置で聞くオーケストラ編成の楽器ひとつひとつ、丁寧に定位させるべきものでは?
極論すると、だけどな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 22:46:20.92 ID:Bk8NvNAm.net
>>362
ジェルで振動を熱にして消化してしまう、のは、ひとつの答かもね
普通の吸音材より、けた違いに効くだろうし
MDFにパテで磁器や陶器のブロックを貼るのも、似たような効果を狙ってるんだろうし
色々な素材を組み合わせて接着すると、従来の木のスピーカーって概念がひっくり返るかもね
木製でも修整材とかの方がいいかも

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 22:57:11.70 ID:dI2Kbbgl.net
長文書くけど金出せない奴が満足出来るものはそもそもこの世に存在しない

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 23:16:42.92 ID:Z7IS3Trl.net
ハマり過ぎるとロクなことないぞ
人間の耳なんてテキトーだから金かけてシステム
作ったのにチープなスピーカーが良い音に
聞こえちゃうから

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:14:30.99 ID:E9iT+G7H.net
まあハイドン買って上がりくらいでいいんじゃね

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 00:29:49.48 ID:FxLruBa8.net
アヴァロンが欲しい

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 16:48:02.24 ID:4o/UcL8g.net
デザイン重視だよな
音なんて脳が勝手に補正するし。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 17:01:12.33 ID:Mmm2sgns.net
デザインは需要だな
音は聴いてたら慣れるけどデザインが合わないのはきつい

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 17:42:08.24 ID:w1Bxgdxo.net
若いころは自作でひどい外見のやつ置いてたけど
さすがに年とったら見栄えよくないと置きたくなくなった
リビングに置くものだからチープな外見のは無理だな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 17:54:28.61 ID:w5TP6c47.net
存在感あるから見て見ぬ振りは出来ないしね。俺は嫌いなデザインは少ないのでちょっと気楽。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 18:04:37.21 ID:FxLruBa8.net
バーズアイメイプルの突板とかいいよね

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 20:04:08.99 ID:72cm60KH.net
バーズアイメープルのスピーカーが馴染む部屋を持つ人って、10万以下の
スピーカーを買う客層とは考えられないくらい金持ちな気がするけど。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 20:11:58.99 ID:qyU1leiX.net
他の人の部屋やシステムがどんな感じなのか気になりますね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 20:15:19.03 ID:/3uD1MM4.net
そこまで行くと部屋もそれなりなものにしたくなるな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 20:19:08.75 ID:JqNo8SIF.net
家はローズウッドのスピーカー
ウォールナットにすれば良かったと少し後悔

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 20:21:59.75 ID:+MLKb8DI.net
設置するスペース的にあんまスピーカーを壁から離す余裕が無いんだけど、
その場合にお勧めのってこの価格帯だと何がある?

B&Wとか買うのならまだ店頭に残ってる現行モデルを買ったほうがいいんだろうか

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 20:40:23.30 ID:Alr5zFIc.net
>>391
密閉型かフロントバスレフ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 20:46:24.40 ID:E9iT+G7H.net
KEFもB&Wもリアバスレフになってしまったな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 21:49:59.76 ID:4o/UcL8g.net
うちはウォールナットが馴染むな。家具もウォールナット。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 22:32:14.29 ID:So6hCCPY.net
>>391
結局、前に放射された圧力波はスピーカーの後ろにも回り込むから、壁からの反射は免れられない

スピーカー後方に吸音材や拡散パネル。いっそのこと壁バッフルスピーカー。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 22:39:47.96 ID:FxLruBa8.net
Lo-Dが昔やってたな
無限大バッフルとか
HS-10000は聴いてみたい

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 23:37:07.08 ID:72cm60KH.net
>>382
なかなか深い考察。結局そうなのかもしれない。ある程度の音の水準を保っていれば
相対比較するスピーカーが近くになければ、音は慣れるんだろうな。テレビの画質で
さえ、購入するときは相対比較するが買ってしまえば慣れるもんだし。音はもっと
慣れるんだろうな。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 00:28:50.10 ID:IDaSqy9R.net
いや、好みでない音には慣れない。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 00:33:57.29 ID:aPbwvLo1.net
だいたいデザインによってそれっぽい音をしてるけどな
落ち着いたデザインのスピーカーは落ち着いた音がしている、奇麗なスピーカーは奇麗な音をしてる、無骨なスピーカーは男性的な音をしているとか

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 00:43:00.01 ID:eV4pv7O6.net
オーディオは見た目が9割

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 01:12:59.79 ID:QzMbLB7D.net
自動巻き時計とかと一緒で工芸品の一面もあるな
アンプにしても

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 01:18:53.70 ID:8nVAO2Re.net
今は技術力も上がってるから売ってるのでそんなへんな音のスピーカーって
ないんじゃないかな
量産するんだから考えて製品化してるでしょう

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 01:40:56.10 ID:gqpnQJOv.net
>>399
見た目に引っ張られ過ぎると失敗するぞw

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 02:03:47.42 ID:8tMldGVU.net
>>402
だから没個性になってつまらないとも言われるな
昔はメーカーのお国柄というキャラクターが色濃くあったけど今はあまりそういうのはない
ワールドワイドに売れるように最大公約数的な音のばかり
スピーカー製作に定番の測定ソフトがあってどのメーカーもそれ使ってる影響もあると言われてる

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 02:39:27.02 ID:FfiuRrE/.net
スピーカーなんてそんなに見た目の良いものでもないしな
B&Wなんて便器みたいなデザインだし

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 10:23:41.64 ID:VnCNUUD5.net
見た目重要。Davoneだいすき

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 10:29:00.43 ID:9EQHC86S.net
JBLの変なブルーのやつなんてダサいし気持ち悪くて部屋に置いとけない

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 10:51:12.07 ID:B+XbBYz8.net
アレがいいんじゃないか
昔はマッキンのインジケーターと相まってなんともいえない雰囲気を醸し出してた

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 11:08:48.00 ID:8t5NEKZc.net
ureiにmeyersound のbluehornかっこいいぞ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 11:16:43.76 ID:y7/lBpMb.net
ureiってアンプよりミキサーのイメージ
オリジナルの1620は本当に音が良かった

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 11:25:05.93 ID:37i4OJR3.net
クラブ業界・DJの世界ではUrei 1620 = 唯一神って扱いだからな。
未だにレプリカとかが生産されてるし状態の良い中古はえらい値段に。
この機材指定って有名アーティストも多くいる

世界で一番Ureiの中古が集まってて、本来はクラブ用なのに自宅用に買う人が多いのが日本だってのは
オーディオマニアが多いお国柄ならではだと思う。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 11:45:10.01 ID:B+XbBYz8.net
アレはダメちょこんと出たホーンの頼りなさが逆に不安になる

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 11:53:25.15 ID:mQ4SZWNF.net
マイナーチェンジだけで長く形が変わってないモデルが音が良くて完成してる

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 12:18:38.60 ID:C9gozJj5.net
>>411
すごいためになるなあ
できれば今後もあるからトリップつけて欲しい

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 15:23:55.51 ID:y7/lBpMb.net
>>411
ハウス系のDJだけだろ1620が神格化されてんの
音質がハウス(ディスコ)向けでロータリーフェーダーの切れと混ざり具合も絶妙なんだよね
ただ、家のシステムに組み入れてどうなるかは美味な気もする

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 15:24:22.46 ID:y7/lBpMb.net
美味じゃなかった、微妙ね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 20:47:29.25 ID:5DqkpYOa.net
>>405
BWは音も苦手だけど、デザインも苦手だな。でも、この独特のキャラが
好きな人が2割いればシェア2割は狙えるのだから、それでいいんだろうな。
仮に、残り8割が長方形のオーソドックスなものを好むとして、そうした
スピーカーを8社が作っているとすると、1社あたりのシェアは1割平均
だから、BWのビジネスモデルはありなんでしょう。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 22:25:10.28 ID:b6DPnpHb.net
自分はあんまり見た目気にしないな
ヨーロッパ系の綺麗な外観に騙されたと言うか
見た目良いけど音はコレジャナイってのがね
ヨーロッパのスピーカー見た目良いんだよね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 23:29:12.45 ID:B+XbBYz8.net
昔JBLで有ったヨーロピアンモデルは糞だった
つか俺はトールボーイはめっちゃ嫌いだ
オーソドックスなタイプなのがやっぱ落ち着く

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 23:42:13.41 ID:LB0rF7Le.net
>>413
ALR/JORDAN ENTRY Siがまさにそれだ。
ロングセラーだったけど、今は新品が手に入らない。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 06:35:47.01 ID:kYFo7+oA.net
>>418
ヨーロッパ系は音を作ってるのが多いからね
それが合えば良いけど合わなければスッキリしない音になる

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 07:23:10.57 ID:FuQGe6aL.net
>>420
今は手に入らないということは今は発売されていないということですね?
てことはそこまでだったということなんでしょうね
完成形ではなかった、世間が古い設計を受け入れてくれなかったのではないのでしょうか?
ハーベスとかLOWTHER(とその類似機種)とかしぶといよね、 LS3/5a もそうかな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 14:26:30.21 ID:VaukNWI4.net
https://www.ebay.com/p/BIC-America-Rtr-ev15-15-Eviction-RTR-Series-3-way-Bi-ampable-Floor-Speaker/1401550398
これ買ったー
全体的にフラットで低音ががっつり出ていいよ
15インチウーファーなんでかさばるけどな
バスレフポート塞いでもしっかり低音は出る

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 14:27:37.15 ID:VaukNWI4.net
だいたい送料込みペアで6〜7万ってところだった

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 17:26:46.03 ID:4qsKkXsV.net
デザインがなあ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 17:43:05.06 ID:dfNZasQ9.net
C'mon, baby BICアメリカ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 17:47:08.25 ID:VaukNWI4.net
>>425
サランネットつければそこまでおかしくはないよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 17:51:02.40 ID:ZqB696sk.net
ビックカメラみたいだな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 17:55:15.32 ID:J5/kYLBf.net
ええなぁ、けど部屋がな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 17:57:16.33 ID:VaukNWI4.net
>>428
ビックカメラに取り扱ってくれと要望したが駄目だった
同じビックのよしみでええやんと

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 18:10:03.72 ID:VaukNWI4.net
最新のだとこういうトールボーイ出してるみたいだな
https://www.ebay.com/itm/321531006345
このウーファー使ったEV15出してくれればありがたいんだがデザイン的にも
https://www.youtube.com/watch?v=q9HLb0eQb-0

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 18:37:52.62 ID:OD2hH/4C.net
サーウィンベガのパチモンにエレボイっぽい名前付けましたみたいな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 18:49:21.59 ID:VaukNWI4.net
トールボーイじゃなくフロア、しかも10万以内で!となるとマジでこのEV15しかなくなってるから困る
このEV15も型落ちで安くなってるみたいだし新作はないだろうな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 19:48:59.89 ID:ktP+EBPt.net
アメリカってホーン型ツィーターが好きなのかな
JBLやクリプシュにもホーン型が結構あるよね。
でかい部屋に合うとかあるのかな

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 20:00:49.23 ID:0q++uj8Z.net
MartinLoganの安いやつとかもどうなんだろう

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 20:55:00.38 ID:4qsKkXsV.net
>>434
ホーンは音に指向性をつけて遠くに飛ばすから元々デカい部屋用
だから劇場などに採用された
狭い部屋だとツイーターとウーファーの音が空間で混ざる前に耳に届いて不自然になる

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 20:57:20.01 ID:4qsKkXsV.net
要は拡声器と同じ原理だから
広い部屋でデカイ音で鳴らすもの

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 21:12:16.99 ID:YUZHw+d/.net
俺も狭い部屋だからホーンは一度も使った事ないな
最低24畳以上じゃないと使う気にならん

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 21:12:42.05 ID:VaukNWI4.net
旧型のホーンじゃないやつもある
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=m570.l1313&_nkw=RTR1530

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 21:32:25.74 ID:Lqyy8l6v.net
突然のBIC推し

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 22:04:58.80 ID:VaukNWI4.net
BICの新作トールボーイは勧めてないけどなw
ウーファーがちゃんとでかいので10万以内と言うと消去法でこれになる

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200