2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart45

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 18:11:39.96 ID:vGgTJzc1.net
ローコストで高音質なスピーカーを求める、無茶な人たちが集まります
ペアで 5〜10万円程度のスピーカー(o・ω・o)
基本的に新品の話題をメインに語りましょう

■ブックシェルフ
3万前後、ZENSOR1、NS-B330、MERCURY7.1
4万前後、DIAMOND220、QAcoustics3020
5万前後、BRONZE2、ZENSOR3、Knight1、GX100Basic
6万前後、Q150、4312MU、DebutB5、DIAMOND225
7万前後、686S2、SS-AC5、Q350、D412EX
8万前後、QUAD11L-CS、685S2、
10万前後MENUET、R100、Silver50、Emit M10、
■トールボーイ
SPECTOR6、BRONZE5、NS-F700、FS-20、DIAMOND10.5
3050i

前スレ
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529548386/

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 09:51:35.19 ID:8UVfrZ1I.net
>>491
地味なデザインのトールボーイも出してるみたいだねw

でも無くなる前にEV-15を日本でも扱ってくれないかな
有名並行輸入業者さんでもいいからぜひお願いしたいところ
この手の大型商品の個人輸入はどうしても二の足を踏んじゃうからなあ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 10:01:57.62 ID:0D64PqNL.net
俺も来るまでかなり怖かったw
不良交換で送り返すのかなりしんどいもん
国内で扱ってくれないかなあ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 10:09:08.18 ID:0D64PqNL.net
何がアレって台風でタンカーが橋に激突した直後に関空に来たってのがね…
おいおい国内でこれから数週間待つのかよとヒヤヒヤしたわ
幸いその2〜3日後には届いた

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 10:17:59.69 ID:ZwXGEfaH.net
こんなんドンキホーテでしか売れんやろ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 10:18:49.10 ID:DUpW7e5A.net
>>494
スゴいタイミングだったね
でも無事届いてレビューしてくれてありがとう

あまりピュア的なスピーカーでは無いかもしれないけど、このクラスAV兼用の人も多いだろうしPCからの音楽をピュア的に聞くのでも余裕の迫力で楽しめそう
ここはぜひ日本の並行輸入業者に頑張って欲しいな

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 10:25:10.28 ID:0D64PqNL.net
>>495
それだ!
ドンキの大型テレビ的なポジションで売ればいけるかもしれん

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 10:30:05.71 ID:Hs2B8ObF.net
個人的にはワーフェデールぐらいの価格差でSVSのウルトラブックシェルフスピーカーを並行輸入して欲しいな
日本では数少ないと思われる現物を聞けたけど音はかなり良かった
ヨーロッパの有名メーカーのスピーカーと比べると歯に衣着せぬ音って感じながらちゃっかり盛ってる感じは新鮮だった
持ってる奴がほんと羨ましいぜ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 13:16:37.80 ID:CrQGQ0ZB.net
>>495
まさしくドンキSP

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 16:11:47.61 ID:+qfEgHmH.net
>>495
国内で安心して買えるならドンキホーテでもいいよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 23:38:55.16 ID:Tk2nkIXm.net
ドンキで鈍器を買う

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 10:34:55.52 ID:eBw1ClDl.net
30kgの鈍器か…人死ぬな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 23:42:16.72 ID:IPTDeEMs.net
quad s-1とmenuet
デスクトップオーディオとして使うならどっちがいい?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 03:25:37.08 ID:JC9LLGjz.net
ビクタースタジオ内、全てのスタジオに設置されているウッドコーン。 その理由と、音楽制作現場で信頼されるウッドコーンについてビクタースタジオ長が解説。
https://m.youtube.com/watch?v=QxtbiTrAeaI

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 03:26:22.83 ID:JC9LLGjz.net
ビクタースタジオがウッドコーンのチューニングに関わることになったきっかけについてビクタースタジオ長が解説。

なぜウッドコーンなのでしょうか?(JVCウッドコーンサイト)
https://m.youtube.com/watch?v=kgRapEe_KuM

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 03:31:11.50 ID:JC9LLGjz.net
「スピーカーは楽器でありたい」・・・ウッドコーン開発者が語る理念と想い。 ウッドコーンと、開発にあたっての録音エンジニアとのコラボレーションなどについて語ります。

ウッドコーンスピーカー開発者 今村 智が語る WOOD CONEとは
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=2zpDIQlePeI

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 10:26:10.10 ID:Z3o5CfB3.net
>>504
数年前の話、今はどうなのかな?
それに、設置しています、と本当に使っています、は別
上から設置するように、と指示があったら設置するよ、
ヨウツベは宣伝だからね、あんまり信用しないほうが良い
それに単品売りしているのは別としてコンポで売られているものはスピーカー単品で使えないんだよね
アンプ側で低域を持ち上げているからね、今度は単品売りのものが置かれるかもしれないね
でも調整卓上の従来のスピーカーがあれば十分、ヨウツベではYAMAHAの10Mに見えるね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 12:30:21.87 ID:JC9LLGjz.net
>>507
以前はウッドコーンコンポのアンプだけをJVCがネットで売ってた。
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rx-a150/
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rx-a250/
俺はra-x150使ってるが低域が盛られたりはされてないからウッドコーンスピーカー以外でも使えてる。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 12:36:09.72 ID:JC9LLGjz.net
角松敏生も自宅レコーディングスタジオでウッドコーンスピーカーを使ってる。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/02/02/35339.html

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 12:40:05.02 ID:JC9LLGjz.net
コブクロも使ってるウッドコーンスピーカー
https://lineblog.me/maipapadays/archives/400833.html

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 13:03:36.36 ID:Q8ku2Vc8.net
ステマうぜぇ

512 :雑魚:2018/10/09(火) 13:30:32.18 ID:h+E4OEWJ.net
ステルスになってねえぞ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 23:18:52.89 ID:Q+ZLcU7J.net
>>511
まずステルスマーケティングの意味を調べようなw

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 23:27:47.67 ID:WzTQpdTA.net
こんな所でJVCが販促ってかw
JVCも地に落ちたものだな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 23:41:31.52 ID:PeFHwxGi.net
ウッドコーンって言って所詮紙の原料だよね?
木を薄っぺらくカンナで削ったコーン?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 23:52:01.29 ID:JC9LLGjz.net
A&Vフェスタ2006:ウッドコーンは“酒”が好き - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/21/news115.html#utm_term=share_sp

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 23:57:16.91 ID:PeFHwxGi.net
結局和紙とか接着剤で着けてるのかw
んじゃ紙じゃん

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 00:03:06.93 ID:aEZvi3ih.net
完成品には和紙付いて無いから製造過程で和紙を排除してる。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 02:27:13.36 ID:wERmDZGM.net
>>450
Entry Sはあのサイズでは異常なほど許容入力数が大きくパワーを突っ込んでも破綻しないんだよな
ただ音量を上げても低域は当然出ないのでドラムの輪郭だけが「トンッ!トンッ!」と朗らかに鳴り、ああ頑張ってるな〜という音になる
でも小径ならではのまとまりの良さ、小音量時の心地良さは他では味わえないのでずっと手放さずに所有してるわ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 03:27:12.25 ID:FjG9ezBV.net
評価されてるのはSじゃなくてSiの方だろ
両者にはだいぶ差がある

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 10:33:05.66 ID:SThvgCIr.net
ABBAのボーカルハーモニーが爽快に聞こえるスピーカーはどれですか

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 11:37:22.02 ID:rR1nTGHP.net
>>521
KEF Q350がいいと思う
爽快だけど温もりもあるから寒色系の音では無いよ

もし寒色系でクールミントっぽい爽快感で聞きたいならYAMAHA NS-B750がいいかもね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 11:38:42.23 ID:rR1nTGHP.net
クールミントは大げさだったかな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 15:03:45.79 ID:HomGR6zw.net
>>521
ボーカル再生ならウッドコーンスピーカーに勝るものは無い。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 15:04:51.56 ID:VBwd6wxf.net
ビクターのステマしつこい

526 :パイオニア雑魚シショウ:2018/10/10(水) 15:07:21.45 ID:GszSutCK.net
だからステルスになってねえ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 15:07:56.58 ID:HomGR6zw.net
と、ウッドコーンスピーカーを聴いた事無い厨房が必死w

528 :パイオニア雑魚シショウ:2018/10/10(水) 15:11:39.01 ID:GszSutCK.net
まあピュアモルト聴けよ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 15:17:20.61 ID:uUH1FUS+.net
木から連想させるナチュラルなイメージで売ってるだけ
スライスした木を樹脂で塗り固めたものがコーンに向くとは思えない
重い、木目ムラがある、耐久性がない

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 15:23:50.13 ID:HomGR6zw.net
>>528
ウッドコーンスピーカーを聴けばそんなスピーカー糞音だと分かるw

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 15:24:51.40 ID:HomGR6zw.net
>>529
木造の建物は何百年もの耐久性有るけどw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 15:35:04.69 ID:uUH1FUS+.net
>>531
木造建築は木は薄っぺらくは無いよねw
突板の表面みたいな木は使わんよ

533 :パイオニア雑魚シショウ:2018/10/10(水) 15:36:07.45 ID:GszSutCK.net
>>530
俺のピュアモルトをバカにするのか
まあいいや

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 16:06:51.48 ID:wERmDZGM.net
>>520
S, Si両方所有していたがほぼ変わらんよ、Siは若干きらびやかな高域だが素直な出音の傾向は一緒

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 16:13:12.16 ID:qu0tLNgg.net
>>531
数百年単位で維持できる木造は国宝レベルの修理を繰り返した「檜」で造作しやすい、強度的には柔らかい部類の針葉樹で狂いが少ない。
スピーカーコーンの樺は落葉広葉樹で廉価なのでフローリングや印章に使われる檜よりは基本的に少し硬め。
ココで比較する次元の話かどうかは微妙。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 16:21:51.99 ID:teUTZ9ef.net
今の時代アンプで音を作るよりDACや再生ソフトで作った方が効率が良いけどね

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 17:45:52.53 ID:WBWn9APm.net
ダメなアンプはベールがかかったような糞な音しか出さないが?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 18:30:33.16 ID:BkqIDogJ.net
あまり人気無いみたいだけどモニオのブロンズ2はよくできたスピーカーだと思うよ
音も作りもこのクラスとしては合格点
音に関しては王道で奇をてらったところが無くどんなジャンルもこなすし
箱の作りは標準的でピアノブラックとかの豪華さは無いけど、その分アルミのウーハーはこのクラスではなかなか個性的だし目を引く出来栄えになってるね
16cmウーハーのモデルとしては比較的小ぶりだし、何よりもフロントバスレフは置き場所の選択肢が広くて有利
このクラスでバイワイヤリングに挑戦できるのも魅力

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 19:00:17.68 ID:s5llM0gF.net
>>537
自作アンプとかな!

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 19:19:20.73 ID:beWUObhm.net
ブロンズ2をようつべでぐぐって聴いてみただけだが
なかなかよさげな感じだな
値段も安いしコスパ高そうだな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 19:40:47.00 ID:KN44V2u/.net
ウッドコーンは多くの機種を聞いたよ
その上でやっぱ今一心に来るものがなかった
声楽ならPP系だろう

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 20:15:52.69 ID:HomGR6zw.net
角松敏生も自宅レコーディングスタジオでウッドコーンスピーカーを使ってる。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/02/02/35339.html

コブクロはウッドコーンスピーカーじゃないとまともな音が出ないと断言し、使ってるウッドコーンスピーカー
https://lineblog.me/maipapadays/archives/400833.html

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 20:31:43.05 ID:spiSBFUF.net
独活コーンは時々話題になるけど無理、話題つくりも失敗した過去のものだなぁ
ビクターの他の部門が展示会に出ていると、それにくっついてコンポを音出ししていたね、それを見ると悲しくなった
普段はオーディオとか関係なさそうなおじさんたちがすごい低音出ている、とかいって聴いていた
小袋は最低線が独活だと言っているだけ、ビクターのスタジオででも聞いたんだろう
角松俊生のほうは、モニタースピーカーの他に、ウッドコーンスピーカーでもサウンドを聴き比べてみた
とあるから普段使いはモニターで独活は最低線の確認に使っているだけだね
さ い て い せ ん

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 20:38:53.71 ID:GtJW86lx.net
ウッドコーンスピーカー()を使っていないアーティストの方がはるかに多いわけで
たった数人の名前を上げたところで何の説得力も無いわなw

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 20:41:13.30 ID:ee4U51XS.net
まーたステマが始まった

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 20:42:52.85 ID:O2MF9xAo.net
モニタースピーカーなんてスタジオに数多くあってそれぞれ様々な使い方している訳で、
モニタースピーカーとして使用しているモノが絶対的に優れている、という訳でもないんだよなぁ。

あまり良くない再生環境でもそれなりに聴こえるように調整する際に使用するモニタースピーカーもある訳で。
そういうスピーカーは性能はそこまで優れている訳では無いぞ。

アホ晒してるだけだわ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 20:45:43.85 ID:aEZvi3ih.net
モニタースピーカーにも採用されないスピーカーは糞w

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 20:46:13.75 ID:ldbLdK91.net
誉め殺しちゃうの、んなマイナーなもの今更の気はするけど

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 20:48:30.49 ID:aEZvi3ih.net
このスレは5〜10万円のスピーカーのスレだろ。
この価格帯ではウッドコーンスピーカーは上位クラスの音なのは間違いなし!

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 20:53:10.43 ID:O2MF9xAo.net
あ、コイツアフォーカル君とかいうキチガイのアホだと思う

フォーカル製モニタースピーカーのCMS40買ってイキってたんだけど、肝心のCMS40がいつの間にか製造中止になってたなぁ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 20:54:41.85 ID:O2MF9xAo.net
やたらとウッドコーンを持ち上げるのも所有していたからだな

持ってるスピーカーの購入理由が全部スタジオで使われているから、優れているに違いないという思い込み

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 20:56:18.69 ID:WjQDrOMB.net
B&W606でいいんじゃないの?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 20:56:45.90 ID:KN44V2u/.net
>>542
角松敏生もコブクロも音悪い代表じゃねーか

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 21:33:59.08 ID:FjG9ezBV.net
コブクロの黒田はオーオタで有名
自身はウッドコーンなんて安物使ってないよ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 21:38:03.50 ID:27lvwUGv.net
全部自演なの?
いい大人がいい加減にして欲しい

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 22:28:47.96 ID:yqzjzSPp.net
コブクロはタモリ倶楽部でダイナ行ってたなw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 22:36:20.71 ID:aEZvi3ih.net
さっきテレビを見ていたら、「関ジャム」という番組でコブクロさんが音作りについて熱弁されておりました。
オーディオをかじると気になる部分ですが、やっぱりそこは「やる気による」とのことです。。。

収録時のマイクの位置までこだわってレコーディングをして、先ほどの立体感のある音作りもしてまで音にこだわっているのに、CD音源にして音が悪くなり、配信にしてさらに音が悪くなり――、ってなると・・・

要はCDは音が悪くなっていることを知ってほしい、みたいなことを言っていました。

どういう音源で聴くかはそれ以上言及されてはいないようでしたが、どういう環境で聴くかは教えてくれています。

JVCの1Wayウッドコーンスピーカーです。
http://rexlaboratory.com/archives/287/

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 22:37:37.77 ID:Y4VA/jrg.net
ウッドコーン信者アホやなw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 22:42:59.16 ID:s5llM0gF.net
全員自演!

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 22:44:10.37 ID:lCQ8ReDH.net
絶対買わないけどなウッド

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 22:50:07.45 ID:aEZvi3ih.net
音楽のスペシャリスト3人が語るウッドコーンの魅力
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone_info/dialogue01.html

「高田の録音による苫米地さんのニューアルバム「TOMA Ballads3」はレコーディグ・ミキシング・マスタリングの全てに
おいて、一貫してウッドコーンが用いられているんですよね。苫米地さんはご自身もウッドコーンを愛用されているとか。

苫米地
そうです。自宅でもウッドコーンのシステムで聴いていますが、もう今ではこれでないと物足りなくてだめだなあ、というようになってきてしまいました。音がスピーカーから飛び出してくるような印象でとても気に入っていますよ。

高田
今回苫米地さんのアルバムのサックス、ピアノのレコーディグとミックスを担当しました。普通はある程度音が固まった段階でウッドコーンで確認するのですが、今回はミックスの段階でもウッドコーンで再生し、何度も確認して進めていったんです。」

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 22:57:55.16 ID:WiOeNTEY.net
メーカー希望価格との剥離という意味でコスパ最強はmenuetだね
希望価格と実売価格比べることに意味あるのかは知らんけど

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:13:50.75 ID:aEZvi3ih.net
自身もビクターのWOOD CONE(ウッドコーン)システムを愛用されているというミュージシャンのキリンジ・堀込泰行さん。今回はビクターから発売された最新のウッドコーンシステム「EX-AR3/EX-AR3LTD」を堀込さんに聴いてもらった。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/200812/02/8.html

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:16:35.89 ID:Y4VA/jrg.net
ウッドコーンはなんかぼやーっとするから
ボーカリストにはええんだろ
声量アップした感じするしハッキリしないから
テクごまかせるしな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:20:32.93 ID:aEZvi3ih.net
ウッドコーンのボーカルがボヤっと聞こえるなんて相応聴力が悪化してるんだな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:21:13.69 ID:GszSutCK.net
>>565
ごめんなさい

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:24:48.32 ID:Y4VA/jrg.net
おいおい
マジ信者居るじゃん
やべーなw

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:29:05.15 ID:aEZvi3ih.net
最近は多くのスタジオにウッドコーンシステムが置いてあって、それを活用し始めたことが最初の出会いでした。
ウッドコーンシステムのサウンドは、スタジオの部屋の違いにもあまり左右されないし、コンパクトなので同じ環境がいつでもどこでも再現できるから、
自宅でも使えそうだと思って購入しました。はじめは、これなら持ち運べるなと考えてポータブルに使おうとも思っていたんですが、
最近色んなスタジオで同じシステムが普及しているので、結局持ち運ぶ必要はなくなりました。
自宅では仕事用としてだけでなく、自分の好きな音楽を聴きたい時にも愛用している、信頼の置けるシステムです。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/200812/02/8.html

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:29:32.95 ID:Y4VA/jrg.net
ぼやーは良い方あかんかったな
ちょっと膨よかになるの

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:35:00.79 ID:aEZvi3ih.net
>>569
それはマスターテープの音作りがそういう音作りされてるから。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:37:27.61 ID:O2MF9xAo.net
もはや荒らしだな
他スレにも同じ内容投下してるしなぁ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 00:10:51.17 ID:+fDep0vn.net
堀込:そうですね、「良い音」であることはもちろんですが、元の音源をデフォルメして派手に飾ることがないのも魅力だと思ってます。原音を忠実に再現してくれる所でしょうか。


キリンジ・堀込泰行さんが体験したビクター“ウッドコーンシステム”のサウンド (1/4) - PHILE WEB http://www.phileweb.com/interview/article/200812/02/8.html @philewebさんから

自身もビクターのWOOD CONE(ウッドコーン)システムを愛用されているというミュージシャンのキリンジ・堀込泰行さん。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 00:19:18.55 ID:qznY15hZ.net
ビクター荒らしくんがウザイ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 00:46:25.04 ID:QlaCelVo.net
>>529
普通、木目の密度ムラを考えて、避ける素材だよなぁ
パルプ化してから固めて木目を無くしたら、それを紙って言うんだしw

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 00:48:56.37 ID:QlaCelVo.net
もはやウッドコーンをNGしていい?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 01:16:15.80 ID:CrTO+F8i.net
モニオブロンズ2って結構奥行短めなんだね
PCデスクの上に置く関係で、今までfotexのGX100とかmenueくらいの
サイズのしか置いてなかったんだけど、これなら置けるかも

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 02:13:49.25 ID:gEJgtiRH.net
ほんと止めてほしいわ、ビクターは悪くない。sx-3とsx-500シリーズは世界に誇れる量産品だよ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 06:38:51.86 ID:gPfJBcHb.net
俺も昔はsx-900っての使ってた
基地外信者かステマか知らんけど本当に止めて欲しい

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 06:54:03.89 ID:XCy1xOKO.net
ピュアモルトスピーカS-PM2000最高

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 08:48:14.76 ID:4nRLqr5Q.net
>>576
その2つのスピーカー比較するとどんな感じでした?
fostexが気になってるけどfostexの本格的なパッシブスピーカーのレビューて
あんまりないから聞いてみたいです

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 09:13:46.68 ID:M1UUK36W.net
ウッドコーンなんてオーディオ店でなく
ロフトのインテリア売り場に置くような商品

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 09:35:25.78 ID:MY07c0sY.net
木なんてデザイン上のちょっとしたアクセントでしょう
化学的には安定していない

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 09:51:48.92 ID:M7zj84VQ.net
ウッドコーン厨がビクターブランドを棄損しているね、哀れビクター、ニッパー君が泣いている

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 10:32:59.96 ID:aSN2+xA9.net
そもそもビクターはあまりいいメーカーではない
スピーカーでいうとオンキョーの下だ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 10:37:57.21 ID:T2CxbWXZ.net
ウッドコーンは見た目やイメージ重視だろうね
売り文句にウッドのナチュラルな響きとか日本酒で柔軟性とか自然からの贈り物とか弱が喜びそうなフレーズ散りばめすぎ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 11:19:47.20 ID:+fDep0vn.net
ほんと、ウッドコーンスピーカーを試聴した事も無い厨房が必死になりすぎwwwww

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 13:24:09.31 ID:lbSJDg4q.net
試聴する気すらなくさせるこいつは凄いよな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 13:29:57.43 ID:6vQhnsxl.net
早く消えろ!ウッドコーン基地外

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 13:36:27.45 ID:1VAwQXkV.net
そんなにウッドコーンの音が良いなら
他のメーカーも使うはずなんだがなぁ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 13:45:43.47 ID:a0CKnPb3.net
この価格帯でB&W 685 S2とKEF Q350とで迷ってる
あと売り場の人はJBL 4312M2というのをを勧めてくる

聞くのはR&Bとかハウスとかたまにジャズ
店頭で聴いても決められない、、周りうるさいので確信持てないのだけど

どうしたものだろう

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 14:00:52.39 ID:qmLQztK+.net
>>590
無難だろうな

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200