2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart45

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 18:11:39.96 ID:vGgTJzc1.net
ローコストで高音質なスピーカーを求める、無茶な人たちが集まります
ペアで 5〜10万円程度のスピーカー(o・ω・o)
基本的に新品の話題をメインに語りましょう

■ブックシェルフ
3万前後、ZENSOR1、NS-B330、MERCURY7.1
4万前後、DIAMOND220、QAcoustics3020
5万前後、BRONZE2、ZENSOR3、Knight1、GX100Basic
6万前後、Q150、4312MU、DebutB5、DIAMOND225
7万前後、686S2、SS-AC5、Q350、D412EX
8万前後、QUAD11L-CS、685S2、
10万前後MENUET、R100、Silver50、Emit M10、
■トールボーイ
SPECTOR6、BRONZE5、NS-F700、FS-20、DIAMOND10.5
3050i

前スレ
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529548386/

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 20:48:30.49 ID:aEZvi3ih.net
このスレは5〜10万円のスピーカーのスレだろ。
この価格帯ではウッドコーンスピーカーは上位クラスの音なのは間違いなし!

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 20:53:10.43 ID:O2MF9xAo.net
あ、コイツアフォーカル君とかいうキチガイのアホだと思う

フォーカル製モニタースピーカーのCMS40買ってイキってたんだけど、肝心のCMS40がいつの間にか製造中止になってたなぁ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 20:54:41.85 ID:O2MF9xAo.net
やたらとウッドコーンを持ち上げるのも所有していたからだな

持ってるスピーカーの購入理由が全部スタジオで使われているから、優れているに違いないという思い込み

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 20:56:18.69 ID:WjQDrOMB.net
B&W606でいいんじゃないの?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 20:56:45.90 ID:KN44V2u/.net
>>542
角松敏生もコブクロも音悪い代表じゃねーか

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 21:33:59.08 ID:FjG9ezBV.net
コブクロの黒田はオーオタで有名
自身はウッドコーンなんて安物使ってないよ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 21:38:03.50 ID:27lvwUGv.net
全部自演なの?
いい大人がいい加減にして欲しい

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 22:28:47.96 ID:yqzjzSPp.net
コブクロはタモリ倶楽部でダイナ行ってたなw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 22:36:20.71 ID:aEZvi3ih.net
さっきテレビを見ていたら、「関ジャム」という番組でコブクロさんが音作りについて熱弁されておりました。
オーディオをかじると気になる部分ですが、やっぱりそこは「やる気による」とのことです。。。

収録時のマイクの位置までこだわってレコーディングをして、先ほどの立体感のある音作りもしてまで音にこだわっているのに、CD音源にして音が悪くなり、配信にしてさらに音が悪くなり――、ってなると・・・

要はCDは音が悪くなっていることを知ってほしい、みたいなことを言っていました。

どういう音源で聴くかはそれ以上言及されてはいないようでしたが、どういう環境で聴くかは教えてくれています。

JVCの1Wayウッドコーンスピーカーです。
http://rexlaboratory.com/archives/287/

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 22:37:37.77 ID:Y4VA/jrg.net
ウッドコーン信者アホやなw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 22:42:59.16 ID:s5llM0gF.net
全員自演!

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 22:44:10.37 ID:lCQ8ReDH.net
絶対買わないけどなウッド

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 22:50:07.45 ID:aEZvi3ih.net
音楽のスペシャリスト3人が語るウッドコーンの魅力
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone_info/dialogue01.html

「高田の録音による苫米地さんのニューアルバム「TOMA Ballads3」はレコーディグ・ミキシング・マスタリングの全てに
おいて、一貫してウッドコーンが用いられているんですよね。苫米地さんはご自身もウッドコーンを愛用されているとか。

苫米地
そうです。自宅でもウッドコーンのシステムで聴いていますが、もう今ではこれでないと物足りなくてだめだなあ、というようになってきてしまいました。音がスピーカーから飛び出してくるような印象でとても気に入っていますよ。

高田
今回苫米地さんのアルバムのサックス、ピアノのレコーディグとミックスを担当しました。普通はある程度音が固まった段階でウッドコーンで確認するのですが、今回はミックスの段階でもウッドコーンで再生し、何度も確認して進めていったんです。」

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 22:57:55.16 ID:WiOeNTEY.net
メーカー希望価格との剥離という意味でコスパ最強はmenuetだね
希望価格と実売価格比べることに意味あるのかは知らんけど

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:13:50.75 ID:aEZvi3ih.net
自身もビクターのWOOD CONE(ウッドコーン)システムを愛用されているというミュージシャンのキリンジ・堀込泰行さん。今回はビクターから発売された最新のウッドコーンシステム「EX-AR3/EX-AR3LTD」を堀込さんに聴いてもらった。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/200812/02/8.html

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:16:35.89 ID:Y4VA/jrg.net
ウッドコーンはなんかぼやーっとするから
ボーカリストにはええんだろ
声量アップした感じするしハッキリしないから
テクごまかせるしな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:20:32.93 ID:aEZvi3ih.net
ウッドコーンのボーカルがボヤっと聞こえるなんて相応聴力が悪化してるんだな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:21:13.69 ID:GszSutCK.net
>>565
ごめんなさい

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:24:48.32 ID:Y4VA/jrg.net
おいおい
マジ信者居るじゃん
やべーなw

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:29:05.15 ID:aEZvi3ih.net
最近は多くのスタジオにウッドコーンシステムが置いてあって、それを活用し始めたことが最初の出会いでした。
ウッドコーンシステムのサウンドは、スタジオの部屋の違いにもあまり左右されないし、コンパクトなので同じ環境がいつでもどこでも再現できるから、
自宅でも使えそうだと思って購入しました。はじめは、これなら持ち運べるなと考えてポータブルに使おうとも思っていたんですが、
最近色んなスタジオで同じシステムが普及しているので、結局持ち運ぶ必要はなくなりました。
自宅では仕事用としてだけでなく、自分の好きな音楽を聴きたい時にも愛用している、信頼の置けるシステムです。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/200812/02/8.html

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:29:32.95 ID:Y4VA/jrg.net
ぼやーは良い方あかんかったな
ちょっと膨よかになるの

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:35:00.79 ID:aEZvi3ih.net
>>569
それはマスターテープの音作りがそういう音作りされてるから。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 23:37:27.61 ID:O2MF9xAo.net
もはや荒らしだな
他スレにも同じ内容投下してるしなぁ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 00:10:51.17 ID:+fDep0vn.net
堀込:そうですね、「良い音」であることはもちろんですが、元の音源をデフォルメして派手に飾ることがないのも魅力だと思ってます。原音を忠実に再現してくれる所でしょうか。


キリンジ・堀込泰行さんが体験したビクター“ウッドコーンシステム”のサウンド (1/4) - PHILE WEB http://www.phileweb.com/interview/article/200812/02/8.html @philewebさんから

自身もビクターのWOOD CONE(ウッドコーン)システムを愛用されているというミュージシャンのキリンジ・堀込泰行さん。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 00:19:18.55 ID:qznY15hZ.net
ビクター荒らしくんがウザイ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 00:46:25.04 ID:QlaCelVo.net
>>529
普通、木目の密度ムラを考えて、避ける素材だよなぁ
パルプ化してから固めて木目を無くしたら、それを紙って言うんだしw

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 00:48:56.37 ID:QlaCelVo.net
もはやウッドコーンをNGしていい?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 01:16:15.80 ID:CrTO+F8i.net
モニオブロンズ2って結構奥行短めなんだね
PCデスクの上に置く関係で、今までfotexのGX100とかmenueくらいの
サイズのしか置いてなかったんだけど、これなら置けるかも

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 02:13:49.25 ID:gEJgtiRH.net
ほんと止めてほしいわ、ビクターは悪くない。sx-3とsx-500シリーズは世界に誇れる量産品だよ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 06:38:51.86 ID:gPfJBcHb.net
俺も昔はsx-900っての使ってた
基地外信者かステマか知らんけど本当に止めて欲しい

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 06:54:03.89 ID:XCy1xOKO.net
ピュアモルトスピーカS-PM2000最高

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 08:48:14.76 ID:4nRLqr5Q.net
>>576
その2つのスピーカー比較するとどんな感じでした?
fostexが気になってるけどfostexの本格的なパッシブスピーカーのレビューて
あんまりないから聞いてみたいです

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 09:13:46.68 ID:M1UUK36W.net
ウッドコーンなんてオーディオ店でなく
ロフトのインテリア売り場に置くような商品

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 09:35:25.78 ID:MY07c0sY.net
木なんてデザイン上のちょっとしたアクセントでしょう
化学的には安定していない

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 09:51:48.92 ID:M7zj84VQ.net
ウッドコーン厨がビクターブランドを棄損しているね、哀れビクター、ニッパー君が泣いている

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 10:32:59.96 ID:aSN2+xA9.net
そもそもビクターはあまりいいメーカーではない
スピーカーでいうとオンキョーの下だ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 10:37:57.21 ID:T2CxbWXZ.net
ウッドコーンは見た目やイメージ重視だろうね
売り文句にウッドのナチュラルな響きとか日本酒で柔軟性とか自然からの贈り物とか弱が喜びそうなフレーズ散りばめすぎ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 11:19:47.20 ID:+fDep0vn.net
ほんと、ウッドコーンスピーカーを試聴した事も無い厨房が必死になりすぎwwwww

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 13:24:09.31 ID:lbSJDg4q.net
試聴する気すらなくさせるこいつは凄いよな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 13:29:57.43 ID:6vQhnsxl.net
早く消えろ!ウッドコーン基地外

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 13:36:27.45 ID:1VAwQXkV.net
そんなにウッドコーンの音が良いなら
他のメーカーも使うはずなんだがなぁ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 13:45:43.47 ID:a0CKnPb3.net
この価格帯でB&W 685 S2とKEF Q350とで迷ってる
あと売り場の人はJBL 4312M2というのをを勧めてくる

聞くのはR&Bとかハウスとかたまにジャズ
店頭で聴いても決められない、、周りうるさいので確信持てないのだけど

どうしたものだろう

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 14:00:52.39 ID:qmLQztK+.net
>>590
無難だろうな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 14:03:08.62 ID:+fDep0vn.net
>>589
他メーカーの技術が無いだけだろw

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 14:09:00.42 ID:+0SA2Lzw.net
ウッドコーンキチガイじゃなくてただのキチガイだね
オーディオオタクにはこういうキチガイもいるから別に驚かなくなったわ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 14:11:19.39 ID:I4IyDSjg.net
>>590
ダントツで685 S2おすすめだな

モデルチェンジして今後は音の面白みが減るし
フロントバスレフじゃ無くなるから
今のうちに新品買っといたほうが後から後悔しないで済むぞ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 14:16:28.24 ID:+0SA2Lzw.net
4312m2は普通のスピーカーだ。でもそれがいいんだ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 14:19:46.39 ID:NIo3UVRH.net
それぞれの音のイメージ

685 S2
やんちゃで多少ガサツな30代後半のガテン系兄ちゃん

Q350
元気で柔軟だがどうしても無理がきかない80代のじい様

4312M ll
チョイ悪オヤジを気取っても地位も金も中身も無い薄っぺらな50代オヤジ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 14:22:23.43 ID:NIo3UVRH.net
使ってそうな奴じゃなくて
あくまでも音のイメージな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 14:47:19.43 ID:+xFPPnTp.net
>>590
新しい606も聴いてみたら?低域が出るようになって音も結構違うらしいので

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 14:51:02.31 ID:SMUh/nG5.net
>>596
せめて女でたとえて…

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 15:22:16.40 ID:gLdjNC/Z.net
タンノイのマーキュリーはエージングに半年かかる

マジで

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 15:35:39.53 ID:hj93epCc.net
>>600
10年くらい前に実家がPC脇用にマーキュリーを買ったんだけど、
使用頻度が低いせいもあってか、ようやく音が落ち着いてきた。
そろそろ寿命が見えてくる気がするけど

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 15:36:59.71 ID:rHQtAQpj.net
>>590
>聞くのはR&Bとかハウスとかたまにジャズ
4312M2は、古いJBLのイミテーションでルックスを似せたミニカー。
やめておこう。
R&Bとジャズなら、ついこの間に旧モデルになった685S2を安く買う。
KEFは、どちらかというとクラのオケ向け (批判を恐れず言うと根暗な音)。
JBL のずっと高価格な大型機種なら、店員さんの言うように好みに合うかも。昔のジャズ喫茶風ね。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 15:54:20.14 ID:a0CKnPb3.net
みんなさんありがとう

おすすめ多かったB&W 685 S2で考えてみます

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 16:00:24.12 ID:Mesi/7Lt.net
>>590
R&Bやハウス聞くのに敢えてQ350を選ぶ必要は無いだろ

685S2は明朗快活だが上位機種と比べて雑味のある音
むしろそこが上位機種では物足りないという評価もあるぐらいだからよく聞く音楽にはとてもマッチしてると思う

4312M2は基本性能的に他の2つより明らかに劣ってる
高域の明瞭さも足りないし低音も2つより全然出ない
ただしこれだけずっと聞いていれば耳が聞き慣れてそれなりに悪くないバランスのスピーカーではある
要は低い性能ながらこじんまりと巧く音をまとめているスピーカー
あくまで上位機種の大型JBLのミニチュアレプリカ版だと思ったほうがいい

うがった見方をするなら他の2つを買ったらそれである程度満足して終わる可能性が高いがJBLはすぐに物足りなくなって上位機種が欲しくなるのを見込んで勧めてるとすら思えるほど悪意のある勧め方だな
客が優秀な2つのモデルで迷っているというのになぜそんなモデルを推すのか信じられない

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 16:22:08.10 ID:YbS9+MXP.net
>>604
もし量販店だったら、たまたまハーマンの販売員だったのかもねw

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 17:24:36.07 ID:1OC+fM32.net
おもちゃのJBLはないわな 
パソコンのわきの置物として飾っておきたいなら別だけど

この中ではB&Wだろうな
コスパいいし何聴いても損はしないと思う

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 17:34:54.61 ID:aSN2+xA9.net
ミニは全部似せただけって感じだな
名機になったのはBIG-BENのみだ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 17:38:05.70 ID:tjzOa0Km.net
4312m2はインテリアだ
アメリカンな部屋には合う。音なんかどうでもいいんだ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 17:39:22.98 ID:+fDep0vn.net
今のJBLは支那会社が経営してる、
B&Wは低域出ないキンキン、
KEFは根暗音質、

ダリが無難な選択。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 17:45:59.20 ID:+fDep0vn.net
訂正、
JBLはサムチョンが経営してる。
https://japanese.engadget.com/2016/11/15/jbl-akg-80-8635/

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 17:47:36.61 ID:aSN2+xA9.net
>>609
俺もそう思う
ダリはこの価格帯では一番無難だろう
前はタンノイのマーキュリーとか有ったんだが

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 17:49:53.02 ID:+fDep0vn.net
あとはこれとか。
http://s.kakaku.com/item/K0000927269/

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 17:58:06.10 ID:aSN2+xA9.net
なんだよ荒らしにレスしてたんか
確かな耳を持ってるがそれだけは勘弁

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 18:02:06.50 ID:eKSFod3q.net
ダリでもセンソールは低域無い霧掛かった音だから止めとけ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 18:12:07.99 ID:M1UUK36W.net
ウッドコーン野郎まだいるのか

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 18:16:12.56 ID:1OC+fM32.net
ダリって種類多くてどの製品がいいのかわからん

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 18:18:16.98 ID:1OC+fM32.net
某店でダリの10万円くらいのコンパクトスピーカー聴いたけど
値段ほど良いとは思わなかったな
売れ筋はもっと安いやつなんだろ?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 18:33:46.29 ID:mEQhX74B.net
ビクターもダリも木くずなんて使ってるのが嫌い
ウーファーの見た目もどうしても雑っぽく見えるし
音も大したこと無いからわざわざ失敗個体か未完成品みたいに見えるようなやつを選ばなくてもいいと思う

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 18:43:27.29 ID:eKSFod3q.net
ワーフェは?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 18:43:55.43 ID:dyoGaX4n.net
ビクターは売り方が素人だな。

確か最新の小型デジアンのスピーカー端子はバナナプラグ対応してないのに推奨するスピーカーはしっかりバナナプラグ対応だったりチグハグなんだよ。

技術的にデカいサイズが作れないウッドコーン売りたいなら系列のケンウッドのカーステのノウハウ活かした薄型で縦置きできて仕上げのテイストを揃えたセット用のサブウーファーを用意するとかしないと。
ただ作りたくて作っちゃった物をいつまでもゴリ押ししていても売り上げ結果がついてくるわけが無い。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 18:55:22.55 ID:Rab0tdGW.net
>>542
コブクロは最低限これくらい使って欲しいって言ってるだけじゃねーか
嘘書くなカス

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 19:02:00.77 ID:Yh6J+LeF.net
>>616
ダリは安いヤツが良い

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 19:17:18.66 ID:mfv7QY43.net
>>622
10年前の話じゃね?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 19:29:19.50 ID:Yh6J+LeF.net
絶対的な評価は判らんが
コスパはめちゃ良いと思う
知り合いで取りあえず10万円くらいの
予算でCDP+AMP+SPでオーディオを揃えたい
という人には薦めてる

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 19:44:22.77 ID:oliys3aL.net
話題にもならないモニオのsilver50ちゃん・・・

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 20:10:24.98 ID:hofxBlJv.net
>>625
世界ではモニオの一番売れ筋のシリーズがシルバーシリーズなのに
日本での価格設定がシルバーだけ高過ぎるんだよね
その分ゴールドはお買い得な価格設定だからモニオファンは納得してコソッとゴールド買っちゃってるんだよねぇw

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 20:50:09.69 ID:/sdY+u9V.net
Silver RX2は高コスパだったんだけどね
中古で良いならSilver 100の半額で買えるので検討の価値あるよ
ブックシェルフであの低音が出るのは貴重

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 22:49:56.09 ID:O8yeFXES.net
まだウッドコーン野郎がいたかw(´・ω・`)
ビクターはクルトミュラーやってた頃がピークだからさ割とマジで
その後はミニコンポ会社に成り下がったでしょ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 23:10:12.81 ID:CrTO+F8i.net
>>580
今使ってるのがGX100basicで、その前に使ってたのがmentor menuet。
menuetは高域まで気持ち良く伸びるし聴き疲れもなくて良かったけど
低域の分離感が今一つに感じるようになってきて手放した。

GX100は低域の解像感が良く、量もあって聴いてて楽しい。
よく言われるようにアンプの色は出やすいのかなと思う。

a-5vだと無機的であまり好みの音じゃなくて、
pma-60だとパワー感は出るけど聴き疲れる感じがして、
最終的にNuprimeのアンプにしたら太くて厚みがあるけど聴き疲れなくて好みの音になった。

自分の印象はこんな感じですわ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 23:15:41.18 ID:4nRLqr5Q.net
>>629
ありがとう
fostexの現行機はペア13万くらいで手の届きにくいラインへ行ってしまったんですが、
やはり気になってきました。
menuetとの比較が助かりました。
今度専門店でも行ってみようかな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 23:19:13.34 ID:aSN2+xA9.net
フォステクスは音離れ半端ないから最初あっと驚くけど
そのうち聞き疲れする

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 23:22:29.40 ID:4nRLqr5Q.net
>>611
daliの機種名でいうとmenuetですか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 23:25:02.09 ID:M1UUK36W.net
フォスの音は飽きる

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 23:35:28.09 ID:ih2Jz1cl.net
>>632
opticon1も良いでよ。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 23:38:45.38 ID:ZGFPaug+.net
>>631>>633
その結果アンプで音を多少和らげたり鈍らせたりするしかないが
そういう使い方も充分アリだろ

636 :チンピラ瀬戸公一朗の〇〇なら△△だよな:2018/10/12(金) 00:40:35.84 ID:rqzMu/+X.net
 589 チンピラ瀬戸公一朗の〇〇なら△△だよな 投稿日:2018/10/11(木) 13:36:27.45 ID:1VAwQXkV
 そんなにウッドコーンの音が良いなら
 他のメーカーも使うはずなんだがなぁ

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑バカ瀬戸公一朗発見!↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


442 名前:バカ瀬戸公一朗の真逆自演追跡開始KR[sage] 投稿日:2018/03/12(月) 01:19:34.38 ID:8oEfdkKb [4/5]
しかし、バカ瀬戸公一朗がいくら事実派知性派の真似をしても、頭は超絶低知能なのでこういうレスを見れば瀬戸はバカだからすぐに馬脚をあらわす

    『【朗報】ハイレゾとCDを聴き分けられることが判明』

  77 やっぱりバカ頭瀬戸公一朗 2018/03/11(日) 11:40:13.06 ID:dPzbqIvQ
  ハイレゾ詐欺で関係省庁に指導される日は近いだろうなぁ


「ハイレゾが詐欺ではない理由は、集団訴訟が起きてないから」という驚愕低知能、法律の無知識っぷりを晒したのがバカ瀬戸公一朗で結局それと同じ
バカ瀬戸公一朗の得意技はチンピラ皮肉なのはもう誰でも知ってることだが、「〇〇なら△△だよな?」のチンピラ皮肉でもお馴染み
つまりこれはチンピラ瀬戸公一朗の

 バカ瀬戸「ハイレゾが詐欺なら、関係省庁が指導するよな?」

の言い換えに過ぎないのがよくわかるだろう
チンピラバカ瀬戸公一朗の「○○なら△△だよな?」とは↓


637 :チンピラ瀬戸公一朗の〇〇なら△△だよな:2018/10/12(金) 00:41:34.07 ID:rqzMu/+X.net
72【テンプレ5】2018/01/04(木) 23:17:45.21ID:EqnWMgnq

これで瀬戸がどうして「ハイレゾwwwCDはクソwww」と言い続けるのかわかっただろう
世のクラシック音楽リスナー、ジャズリスナーはそれまでの音楽感動体験をアナログレコードとCDで感受してきたのである
書籍化されている素晴らしいレビューも、アナログレコードとCDを聴いてのものであり、ハイレゾを聞いてのものなどただの一つもない
ましてや同じタイトルのもので、「ハイレゾでは感動体験ができるけど、CDでは不可能」などというレビューなどあるはずもないのだ

だが、瀬戸公一朗というクズは「ハイレゾすげーっwwwCDクソ規格www」と言うことで、全てのクラシック音楽リスナー、ジャズリスナーのCDに拠る感動体験を偽物とすることが出来、一気に自分が優位に立てる思ってとほくそ笑んだのである
余程のゲスでなければこのような無化(侮辱)は考えつかない
だがこれも考えてみれば瀬戸が実によく使うデタラメ喩えとデタラメ皮肉と全く同じ構造であることがわかる
瀬戸が毎度毎度得意気に例の“上からチンピラ皮肉”で披瀝するのがこのパターンだ

  バカ瀬戸「○○なら△△だよな?」
  バカ瀬戸「○○は完全じゃないからダメ」

これを瀬戸がCDでやるとこうなる
 
  バカ瀬戸「CDなら不完全感動体験だよな?」
  バカ瀬戸「CDはサンプリング定理の完全再現じゃないからダメ」

このバカ図式で、CDリスナーたる良質のクラッシック音楽マニア、ジャズマニアを全部まとめてクズ扱いしようという人外の幼児欲求サイコパスが瀬戸公一朗なのがよくわかるだろう 


638 :粘着チンピラ瀬戸公一朗が連続自演でJVCビクターを中傷:2018/10/12(金) 00:46:53.04 ID:rqzMu/+X.net
581 チンピラ瀬戸公一朗が連続自演でJVC中傷 投稿日:2018/10/11(木) 09:13:46.68 ID:M1UUK36W [1/3]
ウッドコーンなんてオーディオ店でなく
ロフトのインテリア売り場に置くような商品

582 チンピラ瀬戸公一朗が連続自演でJVC中傷 投稿日:2018/10/11(木) 09:35:25.78 ID:MY07c0sY
木なんてデザイン上のちょっとしたアクセントでしょう
化学的には安定していない

583 チンピラ瀬戸公一朗が連続自演でJVC中傷 投稿日:2018/10/11(木) 09:51:48.92 ID:M7zj84VQ
ウッドコーン厨がビクターブランドを棄損しているね、哀れビクター、ニッパー君が泣いている

584 チンピラ瀬戸公一朗が連続自演でJVC中傷 投稿日:2018/10/11(木) 10:32:59.96 ID:aSN2+xA9 [1/5]
そもそもビクターはあまりいいメーカーではない
スピーカーでいうとオンキョーの下だ

585 チンピラ瀬戸公一朗が連続自演でJVC中傷 投稿日:2018/10/11(木) 10:37:57.21 ID:T2CxbWXZ
ウッドコーンは見た目やイメージ重視だろうね
売り文句にウッドのナチュラルな響きとか日本酒で柔軟性とか自然からの贈り物とか弱が喜びそうなフレーズ散りばめすぎ

620 チンピラ瀬戸公一朗が連続自演でJVC中傷 投稿日:2018/10/11(木) 18:43:55.43 ID:dyoGaX4n
ビクターは売り方が素人だな。
確か最新の小型デジアンのスピーカー端子はバナナプラグ対応してないのに推奨するスピーカーはしっかりバナナプラグ対応だったりチグハグなんだよ。
技術的にデカいサイズが作れないウッドコーン売りたいなら系列のケンウッドのカーステのノウハウ活かした薄型で縦置きできて仕上げのテイストを揃えたセット用のサブウーファーを用意するとかしないと。
ただ作りたくて作っちゃった物をいつまでもゴリ押ししていても売り上げ結果がついてくるわけが無い。

628 チンピラ瀬戸公一朗が連続自演でJVC中傷 投稿日:2018/10/11(木) 22:49:56.09 ID:O8yeFXES
まだウッドコーン野郎がいたかw(´・ω・`)
ビクターはクルトミュラーやってた頃がピークだからさ割とマジで
その後はミニコンポ会社に成り下がったでしょ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 01:23:38.43 ID:F8mqe6yf.net
将棋の佐藤天彦名人はクラシックのファン
海外のコンサートにも出かける
家具や服装にも独特の美学を持っている
その名人愛用のスピーカーはダリのメヌエット
何かの番組でスピーカーのことを聞かれ
「デンマーク製のちょっといいスピーカーなんですよ」と自慢げに話していた
音楽を聴く楽しみにはこれで十分
それ以上になると音楽ではなく「音」の追求になる

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 01:26:06.43 ID:VfWJTnbr.net
>>639
言ってることはわかるけど、
それが決して悪い事ではないと思う

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 01:32:29.65 ID:F8mqe6yf.net
>>640
悪い事どころか佐藤名人が本当の音楽ファンだということを示すエピソードだと思っています

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 01:37:04.19 ID:F8mqe6yf.net
>>640
「音」の追求が悪いことではないという意味なんですね
その人がそれを楽しんでいるのならいいと思います

ただ、音の追求は終わりのない探求ではないでしょうか
私はそれよりも音楽を楽しむ方がより充実した趣味に思えます

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 01:54:25.16 ID:nxViw+VI.net
>>642
別にオーディオファンと音楽ファンに上下は無いし
どちらかが一方より充実してるという訳でも無いと思うぞ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 02:06:04.30 ID:kOskVdHR.net
現在JBLのLSR305を使っています。
予算10万円ほどでもっと良い音にできますか?

とはいっても今現在特に不満があるというわけではないです。
今の機種も楽器の音の輪郭がはっきりとしており、それぞれの楽器がはっきりと聞こえ、特にドラムの音がバチンとなるところが気に入っています。

ただこれがスタジオモニターということで、オーディオ用のスピーカーも試してみたいというのと、まだ上があるなら味わってみたいという贅沢な気持ちになってきました。

いまは、PC - PC100USB - LSR305という流れになっています。

机がややでかい(奥行65cm、 横120cm)ものの、現状でも結構きついので、スピーカーの奥行きはできれば30cm以内で収めたいです。

10万円ほど有効に使うのにはどうすればいいでしょうか。
とりあえずスピーカーにできるだけ予算を突っ込んで、アンプは中華ですますのが得策かと考えてますので予算10万円ほどのこのスレに書き込んでいます。

視聴も量販店でしましたが価格コムでこの価格帯で賑わっている機種はほとんど置いてありませんでした。
置いてあるのはonkyo等のスピーカーでした。
まわりもうるさかったので、いいのがあったとしてもあの環境ではよくわからんと思います。

Whats hifiというホームページが評判良いらしく結構読みました。
Best buyのものがやっぱ気になりますね。
Kef q350
revel m16
この辺りの機種はむしろ日本の方が価格が安くてびっくりします。
記事を書いている人はm16に関しては950ポンドほどで手に入れたみたいですけれど
日本でも9万円ぐらいになってます。
あとはサイズの小さいMenuet. s300HRあたりでしょうか。
あくまで価格帯と、評判の良さという文字情報のみからの絞り方ですが

このスレで上がった機種を元に専門店に足を運んで視聴してみたいと思います。
ただこういうのは短時間視聴してみてもわからなく、いろんな曲を聞いてみないとわからないことも多いと思いますので、実際にある機種を所有している人の感想を聞いてみたいです。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 02:07:24.88 ID:F8mqe6yf.net
>>643
「オーディオファン」は音の追求をしている人だけではないと思います
音の追求をしている人は現状に何らかの瑕疵を見つける
だからこそ追求するわけです
そこから自由になって音楽を楽しむことに専念できるのなら
その方がいいと思います

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 02:16:21.75 ID:kOskVdHR.net
よく聞く音楽を書き忘れましたが、結構幅広いです。
ただ、現代のジャズやソウルなどの黒人音楽が一番多いかなと。
roy hargrove, robert glasper, dangelo, 最近の上原ひろみなんかが気持ちよく聞きたいです。
ただスーパーフライとかのボーカルも聞きたいのですが、さすがにこれは二兎を追う者になりますかね。

サックスやってるんでどうしてもそっち系の音楽が多くなります

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 02:23:45.05 ID:7QulWRfT.net
>>644
レベルのm16はかなりいいスピーカーだったよ
カタログ数値的に秀でたものは無いけど
価格の割に音に実体感があって
瞬発力がある
ただ、それだけにオーディオ的なひと癖あるスピーカーじゃなくて
AV用途にも充分使える気がするからモニターとの差別化を味わうなら
メヌエットとかQUADのこの価格帯のやつなんかが面白いと思うな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 02:25:41.83 ID:7QulWRfT.net
あ、ジャズならm16は合うと思う
ライブの空気感も良かった

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 02:47:35.88 ID:E3eVF1l9.net
>>644 デスクで使うのならそのままでいいんじゃね?
5インチで十分。

デスクの外にだすのなら 中古で4312(30p3WAY)かうとか。

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200