2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart45

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 18:11:39.96 ID:vGgTJzc1.net
ローコストで高音質なスピーカーを求める、無茶な人たちが集まります
ペアで 5〜10万円程度のスピーカー(o・ω・o)
基本的に新品の話題をメインに語りましょう

■ブックシェルフ
3万前後、ZENSOR1、NS-B330、MERCURY7.1
4万前後、DIAMOND220、QAcoustics3020
5万前後、BRONZE2、ZENSOR3、Knight1、GX100Basic
6万前後、Q150、4312MU、DebutB5、DIAMOND225
7万前後、686S2、SS-AC5、Q350、D412EX
8万前後、QUAD11L-CS、685S2、
10万前後MENUET、R100、Silver50、Emit M10、
■トールボーイ
SPECTOR6、BRONZE5、NS-F700、FS-20、DIAMOND10.5
3050i

前スレ
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529548386/

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 01:37:04.19 ID:F8mqe6yf.net
>>640
「音」の追求が悪いことではないという意味なんですね
その人がそれを楽しんでいるのならいいと思います

ただ、音の追求は終わりのない探求ではないでしょうか
私はそれよりも音楽を楽しむ方がより充実した趣味に思えます

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 01:54:25.16 ID:nxViw+VI.net
>>642
別にオーディオファンと音楽ファンに上下は無いし
どちらかが一方より充実してるという訳でも無いと思うぞ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 02:06:04.30 ID:kOskVdHR.net
現在JBLのLSR305を使っています。
予算10万円ほどでもっと良い音にできますか?

とはいっても今現在特に不満があるというわけではないです。
今の機種も楽器の音の輪郭がはっきりとしており、それぞれの楽器がはっきりと聞こえ、特にドラムの音がバチンとなるところが気に入っています。

ただこれがスタジオモニターということで、オーディオ用のスピーカーも試してみたいというのと、まだ上があるなら味わってみたいという贅沢な気持ちになってきました。

いまは、PC - PC100USB - LSR305という流れになっています。

机がややでかい(奥行65cm、 横120cm)ものの、現状でも結構きついので、スピーカーの奥行きはできれば30cm以内で収めたいです。

10万円ほど有効に使うのにはどうすればいいでしょうか。
とりあえずスピーカーにできるだけ予算を突っ込んで、アンプは中華ですますのが得策かと考えてますので予算10万円ほどのこのスレに書き込んでいます。

視聴も量販店でしましたが価格コムでこの価格帯で賑わっている機種はほとんど置いてありませんでした。
置いてあるのはonkyo等のスピーカーでした。
まわりもうるさかったので、いいのがあったとしてもあの環境ではよくわからんと思います。

Whats hifiというホームページが評判良いらしく結構読みました。
Best buyのものがやっぱ気になりますね。
Kef q350
revel m16
この辺りの機種はむしろ日本の方が価格が安くてびっくりします。
記事を書いている人はm16に関しては950ポンドほどで手に入れたみたいですけれど
日本でも9万円ぐらいになってます。
あとはサイズの小さいMenuet. s300HRあたりでしょうか。
あくまで価格帯と、評判の良さという文字情報のみからの絞り方ですが

このスレで上がった機種を元に専門店に足を運んで視聴してみたいと思います。
ただこういうのは短時間視聴してみてもわからなく、いろんな曲を聞いてみないとわからないことも多いと思いますので、実際にある機種を所有している人の感想を聞いてみたいです。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 02:07:24.88 ID:F8mqe6yf.net
>>643
「オーディオファン」は音の追求をしている人だけではないと思います
音の追求をしている人は現状に何らかの瑕疵を見つける
だからこそ追求するわけです
そこから自由になって音楽を楽しむことに専念できるのなら
その方がいいと思います

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 02:16:21.75 ID:kOskVdHR.net
よく聞く音楽を書き忘れましたが、結構幅広いです。
ただ、現代のジャズやソウルなどの黒人音楽が一番多いかなと。
roy hargrove, robert glasper, dangelo, 最近の上原ひろみなんかが気持ちよく聞きたいです。
ただスーパーフライとかのボーカルも聞きたいのですが、さすがにこれは二兎を追う者になりますかね。

サックスやってるんでどうしてもそっち系の音楽が多くなります

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 02:23:45.05 ID:7QulWRfT.net
>>644
レベルのm16はかなりいいスピーカーだったよ
カタログ数値的に秀でたものは無いけど
価格の割に音に実体感があって
瞬発力がある
ただ、それだけにオーディオ的なひと癖あるスピーカーじゃなくて
AV用途にも充分使える気がするからモニターとの差別化を味わうなら
メヌエットとかQUADのこの価格帯のやつなんかが面白いと思うな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 02:25:41.83 ID:7QulWRfT.net
あ、ジャズならm16は合うと思う
ライブの空気感も良かった

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 02:47:35.88 ID:E3eVF1l9.net
>>644 デスクで使うのならそのままでいいんじゃね?
5インチで十分。

デスクの外にだすのなら 中古で4312(30p3WAY)かうとか。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 08:00:38.14 ID:EpNuIOAp.net
>>644
ジャンルがクラシックか四つ打ちトランスかでおすすめ変わってきますよ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 08:07:14.27 ID:EpNuIOAp.net
>>650
書いてあったね。失礼

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 08:56:34.95 ID:ALo+rDkz.net
>>650
四つ打ちトランス?
ハウスやテクノは別なのか?w

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 10:10:54.52 ID:Q29jtCQf.net
>>644
JBLのLSR305はCDホーンを使っていて角度がかなりあっても高域が飛んでくる
広い机の端において椅子に座って聴くには良いはず
簡単だからとアンプ付きスピーカーを使うとその先が苦労する
予算10万の振り分けをSP9万、アンプ1万の中華にするとアンプのぼろが出て即死かも
アンプをなめてはいけない。
あと5万ためて、SP10、アンプ5をお勧め

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 10:20:38.52 ID:n5182i5P.net
残念!
音工房Zのブラインドテストで中華デジアンとアキュ、サンスイで区別付かず!

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 10:25:59.98 ID:xFxV2T2B.net
>>654
スピーカーの質が悪いと、アンプの違いはわかりません

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 10:30:48.41 ID:qcojpJrt.net
>>653
むしろ中華アンプを舐めてはいけない
見た目や操作性は悪いけど数十万のアンプと比べても音はそう酷いとは思わなかった

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 10:44:08.65 ID:27R8q9UH.net
どのスレでも中華アンプの話題ばかり。
これこそがステマなんだろ。ウッドコーンステマのがまし。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 10:48:42.08 ID:8QvRnuqR.net
往年のオーディオファンはアレルギー強いね
今までのオーディオのセオリーをガン無視だしね

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 11:10:25.26 ID:bYbiTi8h.net
>>658
単に見た目が安っぽいのと太いケーブルがまともに使えないとか
およそオーディオっぽくない作りだからな
音云々以前にガジェット扱いってだけのこと
だから同じ往年でも往年の自作マニアあたりは喜んで使ってるだろ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 11:54:01.01 ID:Vf8gndSf.net
>>652
ハウスはボーカルハウスとかほぼPOPSあるし、テクノは四つ打ち以外もままあるしな
その突っ込みに意味あるのか

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 11:59:49.94 ID:Vf8gndSf.net
>>657
でも安価なデジアンなんてフライングモールが2ちゃんで流行ってたからもう10年にはなると思う

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 12:15:16.70 ID:hZSKBUNZ.net
まあでも4つ打ちトランスってあんま言わない表現ではある

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 12:26:47.56 ID:b2nu76Ij.net
中華アンプをいい音だと言っているなら、ちょっと俺の感性とは違うかなぁ

あんなモン、最近のラジカセのアンプ部分とそう変わらん

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 12:32:56.88 ID:6f1j1qwU.net
最近のラジカセなんてあるのかw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 12:36:34.85 ID:UPzFoFGn.net
>>661
フライングモールは当時から音が悪く聞こえたな
こんなのがなんでもてはやされてんのかバカらしいと思ってたわ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 14:26:40.14 ID:tA5HhbFh.net
おもちゃは所詮おもちゃ
おもちゃ好きな人は気にいるだけの話

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 14:39:02.25 ID:n5182i5P.net
ごちゃごちゃ言わんとブラインドテストの結果が全て

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 14:45:50.10 ID:tcoV7cGD.net
https://www.google.com/search?q=300%E4%B8%87%E5%86%86%E3%80%80%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%81%9F%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 14:52:41.08 ID:h2gEF0gM.net
自室とかリビングに置くものだから、アンプもスピーカーもデザイン、質感も重要だ。
仮に高級機と同じ音でも中華アンプを常設したくはない。

時計だって時間を計るだけなら100円ショップのでいいだろうが
そんなの身につけたくないからな。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 15:00:58.12 ID:pL2Gx3te.net
A-50DAは普通に聞けたよ
これならデジアンでもいいと思った
ただ、デカいよね
Pioneerは最後にA-50DAの音でA-5VLサイズのデジアン作って欲しい

パワーは8Ωで80W+80W
DAC系はフル対応にして光3同軸2とUSB
スピーカー端子は2系統
トンコン有りでピュアダイレクトとラウドネスも有り
電子ボリュームもしくはアッテネーター機能有り
リモコンは初のアンプ単体仕様
ヘッドホンアンプはクラスAA仕様で抵抗切り替え式
その辺のスペックと仕様で出せば
おそらくPioneerは消滅した後も語り継がれる名機になるよ

定価20万、実売10万程度でよろしくね!

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 15:02:18.90 ID:rUXablDm.net
気持ち分かる。なるべく音質や性能優先で考えるようにしてるけど、デザイン軽視にまでは気持ちの切り替えが出来なくて選択肢を自ら狭めてるわ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 15:43:11.29 ID:oPMkBpZM.net
>>667
長年重たいアンプをがんばっていた人々には悔しいけど、まあ、結果が全てだよね

家に置きたくないって人は中華アンプにデカい箱と鉛の板かぶせて置けばいいんじゃないか

話をスレに戻すと、低コストハイパフォーマンスを狙っているハズのこのスレの人にはピッタリだと思うけどね。中華アンプ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 15:46:21.32 ID:oPMkBpZM.net
というわたくしは、indeedのアンプを買ってしまった。今は海の上で日本に向かっているでしょう
ちなみにセパレートのオーディオデビューのアンプは大昔のフライングモールでした
高いアナログアンプを知らないから幸せだったりする

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 15:51:56.70 ID:jIY7uIZo.net
逆にデカい箱物を置きたくないんだよ
だからSPも小型ブックシェルフ
中華アンプくらいの大きさなら隠してしまえるのが良い
まだ音楽性という所では足らないけどもう少し進歩したら中華アンプでも良いかなと思えるポテンシャルは感じた

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 16:02:15.62 ID:WNfsAxau.net
スレチになるかもしれないけど、アンプって幅430mmくらいの物ばかりでデザイン的には正直選び甲斐がない。
近年デノンやティアックあたりが小型の物を出してるけど、シンプルかつ素性の良い物で高すぎなければ使いたいんだが…なかなか無い。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 16:12:20.81 ID:Yduzm/Oj.net
中華アンプは5000円位の奴と1〜2万の奴は雲泥の差がある
>>673がTDA7498なら15インチサブウーファーでも平気でぶん回せるぞ
5000円位のTPA3116は全く動かせなかったから差は大きい

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 16:33:11.55 ID:ElZf4TOs.net
ぶん回してるようじゃダメなんだよな
しっかりと制動できてないと

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 16:44:39.44 ID:Yduzm/Oj.net
言い方が悪かったか
https://www.youtube.com/watch?v=iHvMtwvbl8U
みたいなのを流して壁が揺れるのを楽しめるぞ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 16:50:56.38 ID:XMsoncmx.net
ただ鳴ることと制動できてるのを勘違いしてるやつ多すぎ
15インチなんて数万円までの中華アンプでまともに動かせるわけがない
性能の良いコンパクトスピーカーも無理(安物スピーカーは別)
ラジカセに入ってる5センチフルレンジくらいが一番妥当なところ
重いアンプは嫌いだけど軽いアンプでまともなのないんだよね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 16:54:48.96 ID:XMsoncmx.net
でもまあ聴く本人が満足してればそれでいいんだけどね
他人がとやかく言えることじゃない
人によって求めるものや耳がちがうんだから
価値観は人それぞれということで

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 17:08:27.63 ID:/idCgW2e.net
何を持って駆動制動か知らんけど家の中華は160w×2なのでパワーに不足はなくボリュームを8時以上には回せない
40万のアンプも使ってるけど音質も馬鹿には出来ないなとは思った
筐体を逆にしたら騙されるかもしれない
安いシステムなら十分じゃないかな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 17:12:14.80 ID:n5182i5P.net
アンプはもう諦めたほうがいい
スピーカーはまだ辛うじて高い奴がいいぞ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 17:15:27.60 ID:E3eVF1l9.net
>>664
最近のラジカセ あるぞー
3000円くらいから1万円まで。
1年で壊して 無料で新品交換してもらう消耗品だ。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 17:27:06.48 ID:wBhvx1r5.net
>>644
予算10万で一発で決める、ってのは難しいんじゃないかという気がする
アクティブスピーカーだとその辺の融通の利かなさがグレードアップの障害になってて
どうしても無駄が多くなる気がして、変更がしにくくなる
実際は予算的には大して違いは出ないんだろうけど、気分的にねぇ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 17:27:49.37 ID:XMsoncmx.net
ラジカセのチープな音が良い時もあるから不思議なんだよな
聴く場所でも違うんだけどね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 17:30:11.35 ID:XMsoncmx.net
予算10万で一発で決めるってメーカー製のミニコンポじゃだめなん?
このごろ見栄えがすごく良いのばっかり出てるよね
音もまあまあでコスパよくね?レベルが違いすぎる?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 17:53:02.65 ID:dasD3H0o.net
アクティブスピーカーからの買い替えで予算が10万なら
とりあえずのアンプと本気のスピーカーで考えるといい

買い替えのターゲットはスピーカーに絞る
これに関しては予算一杯使い切ればいいってものでもなく
気に入ったスピーカー探しが大切
音も見た目もどちらも大切だよ

たとえばそれがペア5〜6万のスピーカーならアンプの予算は比較的に余裕がある

もしペア7〜8万のスピーカーが気に入ったら
とりあえず2万以下の中華デジアンを買えばいい
そしてアンプの買い替えの是非は実際に使ってからで遅くは無い
この場合に買うアンプはあくまで機能として必要であり必然だから買う訳だ

もしも気に入ったスピーカーが予算ほぼ上限だった場合はあくまでスピーカーを優先的に考える
最悪、最初は5千円以下の中華デジアンでも構わない
とりあえず機能は果たす
この場合でも実際音を聞いた上でアンプの買い替えをゆっくり考えればいい

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 18:00:37.35 ID:XMsoncmx.net
音源はネットからダウンロードなんだ
いまどきCDプレーヤーはないのか

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 19:00:46.28 ID:gZecw360.net
ぶっちゃけコスパ考えたら中古だよね
このスレではスレチだが

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 19:02:20.58 ID:9dqXdQ3V.net
CD買わないな
欲しいアルバムがSACDで出たら買うくらいだわ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 19:02:30.39 ID:qA2AtCYl.net
このスレのスピーカーの価格帯を考えるなら、合わせる2万以下のアンプなら中華ももちろん範疇に入ってくるのでは?

スピーカーとアンプって1:1が良いんだっけ?

ヤッパ中華アンプを否定する方は40万円のアンプだったりしますか?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 19:05:44.71 ID:gZecw360.net
Entry Sにクレル合わせてる人もいるし好きにすればいい
スピーカーはアンプで化けるとは昔から言われる

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 19:14:12.85 ID:DTPTFf5G.net
アンプはあくまで二の次さ

まずは自分が愛着を持てそうなスピーカーを選んだほうがその先長く楽しめると思う

音決めの要はあくまでもスピーカーだし
部屋で存在感があるのもスピーカー

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 19:37:35.43 ID:XMsoncmx.net
スピーカー至上主義はたしかに否定はできない
スピーカーは一番違いが出るし
しょっちゅう買い換えにくいものだからな
アンプは飽きたりしてすぐグレードアップしがち
故障もスピーカーは少ないから長く持つ
俺がもってたNS1000Mなんかは20年以上故障しらず劣化知らずだった

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 19:39:03.11 ID:XMsoncmx.net
後でアンプをグレードアップすると
え?こんなすごいスピーカーだったの?ってなるのが楽しいしな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 19:41:53.34 ID:Ohnlu73v.net
>>694
劣化知らずなんて言ってるのは本人が劣化してるからさ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 19:48:52.78 ID:XMsoncmx.net
はいはい、そういうつっこみは絶対に入ると思ってましたw
まあ、耳は劣化してるし計測器で測定してるわけじゃないから
当然なんらかの劣化はしてるのは当然ですけどねー

でもなんだかんだとりあえず大きな故障や劣化は感じないくらい
丈夫だったと言いたかったわけよ
スピーカーは他の機材にくらべて長持ちするというたとえよ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 20:37:39.09 ID:K1JZjK/S.net
20年使い続けて劣化しないスピーカーなどこの世に存在しないな
その劣化を感じないでいられるのはある意味で幸せな事だと思う

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 20:39:23.09 ID:nHteTk6m.net
アナログアンプが好きだけど
10万ぐらいのアナログアンプでは中華デジアン に勝てる気がしないな
それぐらいデジアン の進歩はデカい
流石に20万クラスとなると安いデジアンは太刀打ち出来ないが

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 21:17:20.46 ID:rQyYhlwo.net
>>699
ふーん
そんな風に感じる奴もいるんだな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 21:54:49.65 ID:E3eVF1l9.net
安物デジアン けっこうもってるけど
topping tp10 ゲームpc用
lepai lp2020 voxのアンプシュミレーターにつなげて ギターアンプ化。
bt接続3000円アンプ 雑誌付録ユニット自作バックロードに。
雑誌おまけラックスデジアン ジャンクスピーカーテスト用・・・としてジャンク箱に。

中古で新品デジアンの倍程度の値段のスピーカーしかつないでないな。

30年前なら 1本598スピーカーに798アンプってのが常識だったけど
今の非力なアンプだと まともな音望んだらスピーカーと同額かなぁ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 21:58:17.34 ID:R7FrpQ9C.net
システムはゴールドムンドじゃないとね。
お金かけないと本物の音は出ないよチミ達。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 22:02:26.72 ID:n5182i5P.net
スピーカーよりアンプの方に金かけるのが常識だった時代なんてないだろ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 22:41:27.72 ID:tA5HhbFh.net
>20年使い続けて劣化しないスピーカーなどこの世に存在しないな

きみきみちょっとおかしいよ
だれも20年使い続けてなんて一言もいってないよ
20年前のとは言ったけどね
そんなの使用頻度によって劣化具合なんてぜんぜん変わってくるだろw
だいたい俺のスピーカーは20年前に買っても10年以上はほとんど使ってなかったからね
自分勝手な歪曲はいかんよ

705 :644:2018/10/12(金) 23:18:27.59 ID:kOskVdHR.net
レスくれた人サンクスコ。

>>647
モニターとの差別化にはこだわってなくいです。
コメントを見て、むしろモニタースピーカーて私が思うほど特殊ではないのかもと感じました。
とにかく音楽を楽しみたいだけなんですね。
そういう意味で実体感というのがどういうことなのか気になりました。
試聴がなかなか難しそうではありますが。
一か八かで行ってみようかな。

ところでm16は異様に安いですね。
whats hifiでは950ポンド、つまり14万円ほどとの価格帯での評価となってますが、
日本では10万ほどで買えます。
普通は逆ですもんね。

希望小売価格が10万なので、950ポンドというのがぼりすぎなのかもしれないですけど。

同じことはMenuetにも言えますね。
内外価格差が逆転してる。

>>649
変えても驚くほどの変化はなさそうでしょうか。

>>653
もちろんお金がたまったてアンプに不満が出た場合は買い換えます

>>684
>>687
たしかに応急処置的に中華の安物アンプにしておき、不満がでれば交換というのがよさそうです。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 00:09:01.23 ID:Y59VVEbX.net
>>705
2018 Indeed Class D Amp Tda7498 MKII
https://www.ebay.com/itm/263658877308

中華アンプは少し高めのこちらオススメしますよ
アンプが非力でスピーカーが鳴らないとか考えなくていいので

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 00:11:38.91 ID:Y59VVEbX.net
上のはリンク間違い
indeedから直接買いましょう
https://www.ebay.com/itm/253241059139

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 00:42:20.33 ID:OnBH6OjA.net
全く必要のないワット数。
その値段ならtu8100でも買った方が幸せになれるし勉強にもなる。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 01:59:28.89 ID:pLh4weow.net
>>705
モニター的な音というと基本的にはストレートで音源をそのまま鳴らす方向性の音だけど、オーディオをトータルなシステムで考えた場合、それは個性がゼロということでは無いと考えてる

つまりモニター的な要素を持った機材がどこかに入ることで、しっかりとシステムが良くも悪くも影響するって事なんだ

例えば音楽を穏やかに柔らかい方向性で聞きたい場合、そういう方向性のスピーカーを選んでも、アンプがモニター的だと思うような方向性に歯止めをかけたり打ち消す事にもなり得るからだ

もちろん何事にも塩梅っていうのがあるから、それが程よく悪く無い結果を生む事も充分あるけれど、そういうふうにトータルシステムへの影響がゼロということでは無いからね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 06:48:39.50 ID:u+IRYHbb.net
>>698
本当に20年間聞き続けてたのなら流石に分からんでしょ
一気におかしくなる訳じゃないんだし
新品聞く機会なんてもう無いだろうしね

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:12:23.26 ID:P4Z9Gsu6.net
>>704
20年前のスピーカーなら同じこと
使っていない10年間にも劣化は進む
当たり前の事だろ

>>710
だから幸せな事なんだろ
劣化してるのに気づかずにずっとその音に満足していられるんだから

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:23:51.25 ID:oebbFADh.net
ほんとうにおかしいね
20年前のスピーカーは使い方違っても劣化は同じって言い切っちゃったよw
劣化は進んだとしても使用頻度によってまったく劣化の程度が違うだろ

じゃどれだけの使用頻度でとかヤフオクで書いてるのなんで?みんな参考に
するからずっと書かれてるわけなのはだれでもわかるわけで
だれだって使用頻度によって劣化度合いがまったく変わってくるのわかるだろ
これも詭弁、反論のための論理のすりかえばっかりなんだね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:27:28.55 ID:oebbFADh.net
劣化してるのに気がつかずにとか言い切ってるけど
だいたいあんた俺のもってたスピーカーの音一回でも聴いたことあるのかよ?
まともにスピーカーの音も聴いたことあるわけ?
あったらそんな一方的な決め付けはしないはずだけどねぇ
経験があまりない頭でっかちの人のにおいがぷんぷんしてしょうがないんだけどw
聴いたこともないのに脳内変換で事実をまげて主張するようじゃ相手にならんね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:40:16.54 ID:Hwx70ICh.net
めっちゃ早口で言ってそう

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:42:47.01 ID:C5f274cc.net
>>712
劣化の度合いまで同じとは言ってないな
使っていようがいまいが20年前のスピーカーが劣化しているという話に関しては結局同じ事だな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:48:41.48 ID:oebbFADh.net
だからそれがすでに論理のすり替えになってるんだよ
煽ってるのバレバレだからもう馬鹿らしいけどね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:50:15.72 ID:oebbFADh.net
1%の劣化と99%の劣化が同じって言い切ってしまうめちゃくちゃな論理w

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:51:09.86 ID:wpuG4eGE.net
煽ってるのわかってるならほっときゃいいのに
経年劣化どうこう言ってたって実際聞き分けできるかどうか怪しいもんだし

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:53:52.85 ID:F+AuUlNZ.net
>>716
すり替えでもなんでもなくね?
最初からそう言ってる

すり替わってるのはファビョってる奴だろ

最初は劣化の存在自体は認めていたのが
だんだん「20年劣化なんてしてない!」みたいなノリになってきてる

必死過ぎw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:59:21.96 ID:oebbFADh.net
ひまだから相手したけどあまりにレベルひくいしおかしいから
このへんでやめとくわ
まあ、がんばって他からきて煽ってひまつぶししてなよ
おまえらだけだからヒマなのはw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 08:16:16.20 ID:Y+xv3Ke7.net
劣化とかエージングとか自分のクソ耳とか
色々あるわさ 個体差と体調もかな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 08:24:37.60 ID:hKB3nCVs.net
この価格帯のスピーカーの話ならやっぱり最近の物、現行製品だよ
昔のスピーカーで良い音がするってのは事実でも趣旨に合わないだろう

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 08:25:59.63 ID:NFeUiZsm.net
オーディオ趣味の半分は妄想と言葉遊びで出来てるからな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 08:28:57.12 ID:hKB3nCVs.net
などと言う奴も口先だけで大した音してやしないんだから、みんな気にすることはないぞw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 08:46:09.53 ID:rqoUDXFM.net
まあ20年も前のスピーカーでも自分のだけは劣化してないと思いたいだろうからね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 09:30:59.31 ID:vVu7nFvh.net
685 S2を新品で買えるうちに買っておこうかな
やっぱり中古は嫌だし
新しい600シリーズはリアバスレフなんだよね

727 :Bmvb:2018/10/13(土) 09:41:30.96 ID:Oe/xn7yy.net
リアバスレフのスピーカー何でこんなに増えたのかな
特にこの価格帯なら初級者も多いだろうから設置に苦労しそう

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 09:56:45.05 ID:mgZgC0ae.net
>>727
正直、細かい事まで気にしなければ穴塞いで使えるからそれほど問題無いからね。
付属品にスポンジ用意してるメーカーも多いし。
低音増強には背面ポートが最も効果的で逆に言えば壁からの距離で制御もしやすいってことになる。
あくまで西洋の広い住環境ではメリットのほうが多いということなんだろうね。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 10:00:25.65 ID:C1gZm2en.net
まあ20年経っても普通には鳴るよ
20年前の音なんて覚えてないから劣化してるかどうか分からない

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 10:01:21.62 ID:zI7lLG4o.net
>>729
その話はスレチだからもういいよ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 10:09:31.83 ID:EXFUdzq8.net
リアバスレフのSPつかってるが中途半端な数十センチが最悪だった。130cmくらいでベストだったが同じくらい寄り切った15cmが良かったので部屋の可用性もあってこれを定位置にしてる。
休暇なんかでゆっくり聴ける時には130cmまで出してる。
それぞれスタンド脚の位置の床にマスキングテープで目印を付けている。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 10:14:32.23 ID:YkWTrvbG.net
>>731
このクラスのスピーカーでそれやってるなら見上げたもんだな
そこまで拘ら無いのが普通だと思う
たいしたもんだ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 10:51:11.54 ID:zKu8Jtbb.net
セッティングを詰める前に、ついつい新しいスピーカーに手を出してしまうんだな。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 11:09:28.11 ID:1925l/s/.net
D-700fのエッジを掃除しとったら穴開けてもうた。習字に使ってる和紙を黒染めして貼ったわ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 11:56:05.84 ID:UPT2JHpD.net
>>鳥越俊太郎氏「私たちは現金世代」発言は老害?

個人情報集められまくりの恐怖を知らない若害の方が危険
できるだけ自分のことを知られないように行動するのがよい

>>坂上 忍が動物番組

日本で最も動物愛から遠い、蹴ってそうな男が w

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 19:47:52.47 ID:6cq9R++R.net
>>726
新しいB&W 606ってどうなんだろう
紹介記事だけ読むとかなり良さそうだけど

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 20:43:07.09 ID:daaVuMDx.net
>>736
何せ2つ上のシリーズのコンティニアム・コーン搭載だから音は確実に良くなってるんじゃないかな?
ただ良くも悪くもこれまでのやや雑味があってちょっと俗っぽい音では無くなるんだろうね

あとは見た目が旧CMシリーズや新700シリーズに似たすっきりノッペリしたデザインに変更されてフロントバスレフがリアバスレフに変更されたからその辺のデザインの好みや使い勝手だけは好き嫌いが別れるところなのかな

個人的には新600シリーズには新たにホワイトモデルがあるのは新鮮だった
B&Wでホワイトってイメージ無かったから

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 23:21:04.67 ID:jZ4rygzw.net
B&Wはいつもホワイト出してるよ
https://www.phileweb.com/news/audio/201403/07/14232.html
http://www.nintronics.co.uk/Assets/Nintronics/User/686%20White.jpg
https://www.hificine.com/wp-content/uploads/2014/09/Gamme-BW-CM-S2.jpg
http://vietnamaudio.net/wp-content/uploads/2017/08/Loa-BW-803-D3.jpg

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 23:47:37.83 ID:Y+xv3Ke7.net
皆んなブサイクなスピーカーだなw
もうちょっと何とかならないのかなぁ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 01:10:42.62 ID:Nsj8HkZn.net
ダサいデザインだよな
買う気無くすわ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 01:16:13.47 ID:idD43vi2.net
未だに800以外は後方の絞り込みさえしない箱鳴り満載のただの箱だし

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 10:25:01.23 ID:/s7IoLyo.net
Castleって2chでもカカクでも話題に挙がんないね
英国製で見た目もロゴもかっこいいんで興味あるけど
取り扱いも少ないから試聴も難しそうだし
皆さんもあんまり興味が無いのかな?

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200