2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart45

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 18:11:39.96 ID:vGgTJzc1.net
ローコストで高音質なスピーカーを求める、無茶な人たちが集まります
ペアで 5〜10万円程度のスピーカー(o・ω・o)
基本的に新品の話題をメインに語りましょう

■ブックシェルフ
3万前後、ZENSOR1、NS-B330、MERCURY7.1
4万前後、DIAMOND220、QAcoustics3020
5万前後、BRONZE2、ZENSOR3、Knight1、GX100Basic
6万前後、Q150、4312MU、DebutB5、DIAMOND225
7万前後、686S2、SS-AC5、Q350、D412EX
8万前後、QUAD11L-CS、685S2、
10万前後MENUET、R100、Silver50、Emit M10、
■トールボーイ
SPECTOR6、BRONZE5、NS-F700、FS-20、DIAMOND10.5
3050i

前スレ
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529548386/

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 00:09:01.23 ID:Y59VVEbX.net
>>705
2018 Indeed Class D Amp Tda7498 MKII
https://www.ebay.com/itm/263658877308

中華アンプは少し高めのこちらオススメしますよ
アンプが非力でスピーカーが鳴らないとか考えなくていいので

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 00:11:38.91 ID:Y59VVEbX.net
上のはリンク間違い
indeedから直接買いましょう
https://www.ebay.com/itm/253241059139

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 00:42:20.33 ID:OnBH6OjA.net
全く必要のないワット数。
その値段ならtu8100でも買った方が幸せになれるし勉強にもなる。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 01:59:28.89 ID:pLh4weow.net
>>705
モニター的な音というと基本的にはストレートで音源をそのまま鳴らす方向性の音だけど、オーディオをトータルなシステムで考えた場合、それは個性がゼロということでは無いと考えてる

つまりモニター的な要素を持った機材がどこかに入ることで、しっかりとシステムが良くも悪くも影響するって事なんだ

例えば音楽を穏やかに柔らかい方向性で聞きたい場合、そういう方向性のスピーカーを選んでも、アンプがモニター的だと思うような方向性に歯止めをかけたり打ち消す事にもなり得るからだ

もちろん何事にも塩梅っていうのがあるから、それが程よく悪く無い結果を生む事も充分あるけれど、そういうふうにトータルシステムへの影響がゼロということでは無いからね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 06:48:39.50 ID:u+IRYHbb.net
>>698
本当に20年間聞き続けてたのなら流石に分からんでしょ
一気におかしくなる訳じゃないんだし
新品聞く機会なんてもう無いだろうしね

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:12:23.26 ID:P4Z9Gsu6.net
>>704
20年前のスピーカーなら同じこと
使っていない10年間にも劣化は進む
当たり前の事だろ

>>710
だから幸せな事なんだろ
劣化してるのに気づかずにずっとその音に満足していられるんだから

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:23:51.25 ID:oebbFADh.net
ほんとうにおかしいね
20年前のスピーカーは使い方違っても劣化は同じって言い切っちゃったよw
劣化は進んだとしても使用頻度によってまったく劣化の程度が違うだろ

じゃどれだけの使用頻度でとかヤフオクで書いてるのなんで?みんな参考に
するからずっと書かれてるわけなのはだれでもわかるわけで
だれだって使用頻度によって劣化度合いがまったく変わってくるのわかるだろ
これも詭弁、反論のための論理のすりかえばっかりなんだね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:27:28.55 ID:oebbFADh.net
劣化してるのに気がつかずにとか言い切ってるけど
だいたいあんた俺のもってたスピーカーの音一回でも聴いたことあるのかよ?
まともにスピーカーの音も聴いたことあるわけ?
あったらそんな一方的な決め付けはしないはずだけどねぇ
経験があまりない頭でっかちの人のにおいがぷんぷんしてしょうがないんだけどw
聴いたこともないのに脳内変換で事実をまげて主張するようじゃ相手にならんね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:40:16.54 ID:Hwx70ICh.net
めっちゃ早口で言ってそう

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:42:47.01 ID:C5f274cc.net
>>712
劣化の度合いまで同じとは言ってないな
使っていようがいまいが20年前のスピーカーが劣化しているという話に関しては結局同じ事だな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:48:41.48 ID:oebbFADh.net
だからそれがすでに論理のすり替えになってるんだよ
煽ってるのバレバレだからもう馬鹿らしいけどね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:50:15.72 ID:oebbFADh.net
1%の劣化と99%の劣化が同じって言い切ってしまうめちゃくちゃな論理w

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:51:09.86 ID:wpuG4eGE.net
煽ってるのわかってるならほっときゃいいのに
経年劣化どうこう言ってたって実際聞き分けできるかどうか怪しいもんだし

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:53:52.85 ID:F+AuUlNZ.net
>>716
すり替えでもなんでもなくね?
最初からそう言ってる

すり替わってるのはファビョってる奴だろ

最初は劣化の存在自体は認めていたのが
だんだん「20年劣化なんてしてない!」みたいなノリになってきてる

必死過ぎw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:59:21.96 ID:oebbFADh.net
ひまだから相手したけどあまりにレベルひくいしおかしいから
このへんでやめとくわ
まあ、がんばって他からきて煽ってひまつぶししてなよ
おまえらだけだからヒマなのはw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 08:16:16.20 ID:Y+xv3Ke7.net
劣化とかエージングとか自分のクソ耳とか
色々あるわさ 個体差と体調もかな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 08:24:37.60 ID:hKB3nCVs.net
この価格帯のスピーカーの話ならやっぱり最近の物、現行製品だよ
昔のスピーカーで良い音がするってのは事実でも趣旨に合わないだろう

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 08:25:59.63 ID:NFeUiZsm.net
オーディオ趣味の半分は妄想と言葉遊びで出来てるからな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 08:28:57.12 ID:hKB3nCVs.net
などと言う奴も口先だけで大した音してやしないんだから、みんな気にすることはないぞw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 08:46:09.53 ID:rqoUDXFM.net
まあ20年も前のスピーカーでも自分のだけは劣化してないと思いたいだろうからね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 09:30:59.31 ID:vVu7nFvh.net
685 S2を新品で買えるうちに買っておこうかな
やっぱり中古は嫌だし
新しい600シリーズはリアバスレフなんだよね

727 :Bmvb:2018/10/13(土) 09:41:30.96 ID:Oe/xn7yy.net
リアバスレフのスピーカー何でこんなに増えたのかな
特にこの価格帯なら初級者も多いだろうから設置に苦労しそう

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 09:56:45.05 ID:mgZgC0ae.net
>>727
正直、細かい事まで気にしなければ穴塞いで使えるからそれほど問題無いからね。
付属品にスポンジ用意してるメーカーも多いし。
低音増強には背面ポートが最も効果的で逆に言えば壁からの距離で制御もしやすいってことになる。
あくまで西洋の広い住環境ではメリットのほうが多いということなんだろうね。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 10:00:25.65 ID:C1gZm2en.net
まあ20年経っても普通には鳴るよ
20年前の音なんて覚えてないから劣化してるかどうか分からない

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 10:01:21.62 ID:zI7lLG4o.net
>>729
その話はスレチだからもういいよ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 10:09:31.83 ID:EXFUdzq8.net
リアバスレフのSPつかってるが中途半端な数十センチが最悪だった。130cmくらいでベストだったが同じくらい寄り切った15cmが良かったので部屋の可用性もあってこれを定位置にしてる。
休暇なんかでゆっくり聴ける時には130cmまで出してる。
それぞれスタンド脚の位置の床にマスキングテープで目印を付けている。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 10:14:32.23 ID:YkWTrvbG.net
>>731
このクラスのスピーカーでそれやってるなら見上げたもんだな
そこまで拘ら無いのが普通だと思う
たいしたもんだ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 10:51:11.54 ID:zKu8Jtbb.net
セッティングを詰める前に、ついつい新しいスピーカーに手を出してしまうんだな。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 11:09:28.11 ID:1925l/s/.net
D-700fのエッジを掃除しとったら穴開けてもうた。習字に使ってる和紙を黒染めして貼ったわ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 11:56:05.84 ID:UPT2JHpD.net
>>鳥越俊太郎氏「私たちは現金世代」発言は老害?

個人情報集められまくりの恐怖を知らない若害の方が危険
できるだけ自分のことを知られないように行動するのがよい

>>坂上 忍が動物番組

日本で最も動物愛から遠い、蹴ってそうな男が w

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 19:47:52.47 ID:6cq9R++R.net
>>726
新しいB&W 606ってどうなんだろう
紹介記事だけ読むとかなり良さそうだけど

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 20:43:07.09 ID:daaVuMDx.net
>>736
何せ2つ上のシリーズのコンティニアム・コーン搭載だから音は確実に良くなってるんじゃないかな?
ただ良くも悪くもこれまでのやや雑味があってちょっと俗っぽい音では無くなるんだろうね

あとは見た目が旧CMシリーズや新700シリーズに似たすっきりノッペリしたデザインに変更されてフロントバスレフがリアバスレフに変更されたからその辺のデザインの好みや使い勝手だけは好き嫌いが別れるところなのかな

個人的には新600シリーズには新たにホワイトモデルがあるのは新鮮だった
B&Wでホワイトってイメージ無かったから

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 23:21:04.67 ID:jZ4rygzw.net
B&Wはいつもホワイト出してるよ
https://www.phileweb.com/news/audio/201403/07/14232.html
http://www.nintronics.co.uk/Assets/Nintronics/User/686%20White.jpg
https://www.hificine.com/wp-content/uploads/2014/09/Gamme-BW-CM-S2.jpg
http://vietnamaudio.net/wp-content/uploads/2017/08/Loa-BW-803-D3.jpg

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 23:47:37.83 ID:Y+xv3Ke7.net
皆んなブサイクなスピーカーだなw
もうちょっと何とかならないのかなぁ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 01:10:42.62 ID:Nsj8HkZn.net
ダサいデザインだよな
買う気無くすわ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 01:16:13.47 ID:idD43vi2.net
未だに800以外は後方の絞り込みさえしない箱鳴り満載のただの箱だし

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 10:25:01.23 ID:/s7IoLyo.net
Castleって2chでもカカクでも話題に挙がんないね
英国製で見た目もロゴもかっこいいんで興味あるけど
取り扱いも少ないから試聴も難しそうだし
皆さんもあんまり興味が無いのかな?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 10:29:26.92 ID:ffdaaCWF.net
>>742
このスレに該当するcastle2のサイズが200x380x335

奥行きあり過ぎじゃね?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 10:31:05.12 ID:ffdaaCWF.net
>>743
すまんknight2だったわ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 16:08:06.42 ID:fQ/RhJ8o.net
Knightシリーズは発売から10年近くたってるしね。
当然初期は英国産だったが今は中国産。
1と2はTPTもついてないので売りも少ないし。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 18:41:57.51 ID:/s7IoLyo.net
>>745
China製かぁ
まあ今のご時世この価格帯は仕方ないね
knight2のマホガニーは見た目好みなんだが音が想像できん

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 20:00:08.94 ID:fQ/RhJ8o.net
>>746
ワーフェのDiamondよりは落ち着いたHi-Fi調の音だよ。
ソフトドームツィーターの音は特に癖もなく、とはいえ注目するほどでもなく。
うちはKnight5なんで低音はボリューミーでその分中高域も元気だけどね。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 20:56:51.52 ID:/s7IoLyo.net
>>747
レスありがとう
あまり装飾のないモニターライクな音みたいですね
参考にさせていただきます
スレ違いになっちゃうけど試聴できて気に入ったら5の方まで予算増やそうかな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 21:42:33.86 ID:fQ/RhJ8o.net
>>748
4,5は底面バスレフですけどボードがセットなので、
いきなり床のワーフェのトールボーイよりは設置は場所を選ばないですね。
CPは高いと思います。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 00:16:00.20 ID:ka00lO/T.net
diamond220買ったんだけどなんか中高音がこもってるというか明瞭感がないというか
今までドンシャリのアクティブスピーカー聴いてたからかな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 00:38:10.73 ID:6Jm6Kn0P.net
220が篭るってさすがにそれはノイズ聴いてないか
もしくはセッティングの問題

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 01:27:50.83 ID:NG9dTA/X.net
ケーブルはどう繋いでるんだろう?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 07:02:51.05 ID:0Q6epXT3.net
>>750
前のドンシャリのスピーカーって機種名何ですか?それも関係してるかもね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 07:54:31.71 ID:cTaZ9Q5Q.net
多分、糞耳の方だと思う

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 07:55:42.82 ID:tkwAbWg3.net
>>750
とりあえずバイワイヤリングにする
アンプがスピーカー1組分の端子しかなくてもできるしその効果は充分ある
あとはエージングしながら気長に待つ

では1ヶ月後にまた会おう

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 08:18:19.41 ID:yy/JOzP/.net
>>750
自分も220、225持ってたけどその感想間違ってないと思うよ。
前のスピーカーがドンシャリ傾向だったなら尚更そう聴こえると思う。
wharfedaleの音の傾向は良く言えば暖色系で落ち着きのある音色。
悪く言えばどんより暗い音色。明瞭感、爽快感とは相反する音色だから、そこを求めては駄目。モニオやKEFを買った方が良かったんじゃないかな?
ケーブルのつなぎ方やら種類変えてもその印象を払拭する事は無理だから素直にスピーカーを交換すべき。wharfedaleがWHFなんかで評価が高かったのは圧倒的に価格が安かった為。並行輸入品価格で手にいれてるのであればそんなに悪くないと思うよ。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 08:19:35.27 ID:ka00lO/T.net
>>753
T20iiというクリエイティブの7000円くらいのPCスピーカーですよ
自分が糞耳かもしれませんがバイオリンをやっている弟に目の前で聴き比べさせたらやっぱり
同じ意見でした。高温が引っ込んでいるとか言ってました。ドンシャリのものと聴き比べるとやはりそう聞こえてしまうものなですかね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 08:21:35.85 ID:ka00lO/T.net
>>756
おはようございます。確かに音は綺麗なのですがパンチもある程度求めていたので
そうするとモニタやKEFがいいかもですね。ありがとうございます。
今度家電やで聴き比べしてきます。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 08:32:04.62 ID:NBPuZr3H.net
ワーフェのDENTON使ってたけどホントにヌルいサウンドだったな
逸品館のレポートじゃツイーターが鳴ってないんじゃないかと確認したとか

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 09:18:08.07 ID:NG9dTA/X.net
KEFって言うほど明るいかな?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 09:50:26.90 ID:gDuW85Cx.net
>>760
KEFは爽快な音の方だろ。この価格帯のQ350は爽快感ある音だぞ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 09:57:50.93 ID:fO0NMN6i.net
>>759
DENTONの出音は特殊な方だからな。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 10:03:39.48 ID:2ICmvKrz.net
>>760
まあ明るい暗いとか暖色系寒色系なんてのはあくまでイメージだからね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 12:30:38.89 ID:SwDCLpJn.net
うちのdiamond11.2はむしろクリアな音って印象だったが

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 12:56:00.40 ID:oDJm0akp.net
>>761
こんなレビューされてるけどね

Q350
元気で柔軟だがどうしても無理がきかない80代のじい様

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 12:58:01.27 ID:NG9dTA/X.net
まあ音出す箱買うのに言葉にふりまわされるくらいなら聴いた方が早いか

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 12:58:55.24 ID:Y0mF5mj0.net
この価格帯で多くを望んじゃいけない。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 13:20:52.62 ID:Ef9m8jD2.net
>>765
音を人物に喩えてる時点でネタだろ
確かあとの2つの喩えもギャグだったぞ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 13:53:55.17 ID:KrwZyE7p.net
上でも何度か話に出てる B&W の現行の685 S2 と新しい606で迷ってるんだけど、
誰が比べた人いないのかな

商品切り替えなのに値段が新旧でそんなに違わないんだよな・・・

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 16:10:14.63 ID:dBQncEUO.net
Q350はドライでウォームって感じ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 16:32:54.25 ID:AZ12hM85.net
>>769
単純に音質や解像度は当然ながら新型のほうが上という評価でほぼ間違い無いと思う
解像度が重要なら新型一択でしょ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 19:03:00.30 ID:cRoXJmJh.net
解像度か

旧型のほうがいいというのはあくまでリアバスレフ云々の話で

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 19:15:03.29 ID:SwDCLpJn.net
オーディオは新しければいいとは限らないのが難しいところ
ただのコストダウンだったり設計者が変わってまるで音質の傾向が変わってしまうこともある

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 20:11:52.84 ID:c/Z/D6Ox.net
なんかスピーカーって結局大きさやね色々聞いて音色の違いとかあるけど
最後は大きさが一番いい音につながると思ったわ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 20:52:08.23 ID:SwDCLpJn.net
まあでかい部屋ででかいスピーカーが一番だわな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 21:09:41.32 ID:qEayesst.net
Haniwaとか最高だよな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 21:18:19.39 ID:RpystDhF.net
TVに繋いでるSPよりPCに繋いでるSPの方が高いんだけど
聴き比べるとサイズと距離の限界を実感せざるを得ない

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 22:02:12.27 ID:TKEipf42.net
自分の部屋で使うのにいちいち正確な定位やバランスなんて大して大事な事でも無いと思う
デスクトップにも普通に16cmウーファーの2wayブックシェルフあたりを置いて自由に使えばいいと思う
音楽を気持ちよく聞けて好きなスピーカーを楽しめれば趣味のオーディオはそれでいいと思う

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 22:10:45.82 ID:K6lYZqlT.net
ピュア志向の人は嫌う傾向強いけど
専用の部屋を持っていない普通の人がリビングに置くスピーカーは
トールボーイの方が使いやすいと思うんだけどな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 22:20:17.06 ID:irapoKYX.net
TVは6.5インチブックシェルフ+15インチサブウーファー
デスクトップは前方1.2mに12インチ3Way
30Hz台まで出ないと聴いててもつまらない

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 22:51:46.60 ID:UA8ERQAY.net
マンションやアパートで30Hzなんか出したら速攻で苦情来る。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 23:20:57.69 ID:ZGjxdVHj.net
田舎に住んでてよかったw

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 23:24:57.10 ID:ZGjxdVHj.net
ああでも苦情が来るような低音って100Hzくらいな気がする
レンジの広いスピーカーならその分ボリューム下げても聞こえるから結果的に近所迷惑にならない

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 07:46:27.91 ID:9YDFpJCP.net
これからOBERONやB&W606や607のレビューが上がってくるから楽しみだな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 09:52:58.19 ID:5lskqKFL.net
>>781
下が駐車場で2階住みならOK

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 15:05:06.11 ID:RegPdyP2.net
>>779
どうだろうねぇ、費用対効果考えるとうーん・・・
トールボーイは低音の群遅延が問題なんだよね
トールボーイと同価格のブックシェルフにスピーカースタンドの方が俺は良いなぁ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 15:58:48.92 ID:yHjPljcB.net
>>786
>低音の群遅延が問題
密閉型しか無いよ、お兄さん

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 20:04:19.96 ID:sR4j+KG7.net
>>786
低音の群遅延がわかるのですか? どういう音になるのですか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 20:17:35.70 ID:SDzBeKoq.net
>>787
このスレの価格帯のトールボーイに密閉型ってほぼないよ
価格コムの売れ筋上位で密閉型なのkefのQ950で10万超える

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 20:21:05.02 ID:GWf7xknM.net
密閉型って低音量だと全然低音出なくない?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 22:26:06.89 ID:WE31T805.net
100dB前後の美味しいとこが引っ込んでるからね
ある程度のドンシャリ好きなら密閉は当て嵌まらない

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 22:27:00.16 ID:WE31T805.net
100dBじゃない100Hzね

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 23:04:30.84 ID:/rgpfyp6.net
その辺りは少し盛ってたほうがノリが良く楽しく聴こえたりする

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 23:09:27.97 ID:PBndqZFF.net
俺もそう思う

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 23:25:43.97 ID:o4vB5KDn.net
んじゃあ密閉ダメじゃね?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 23:28:54.65 ID:zwcazlfd.net
密閉にするにはユニットをでかくして箱容量がないと駄目
最低でもEV-15みたいに横幅が広くないと

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 23:39:47.64 ID:IceFM/dJ.net
10万以下のトールボーイって
ユニットは2〜3万のブックシェルフと同じだしな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 03:54:49.58 ID:k40i1/Y7.net
PAスピーカーの弱点は箱が小さすぎることだから
PAスピーカーの中身だけでかい箱に移し替えるとかもいいかもしれん

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 04:21:26.32 ID:k40i1/Y7.net
あるいはバスレフポート塞いだブックシェルフ+密閉型サブウーファーだな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 05:26:35.92 ID:5HBuzY18.net
PAスピーカーってごついダイキャストフレームにでかいマグネットでも驚くほど安かったりするけど
そういうの見るとピュアオーディオ用ってぼったくりなんじゃないかと思う

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 06:08:45.89 ID:k40i1/Y7.net
繊細なツイーターのために買うようなところがあるなオーディオ用
だからきれいに音がつながれば>>799が正解になったりする

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 20:27:38.95 ID:eKMPv8tz.net
>>797
その論理ならネットワークもいらないフルレンジが一番になるよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 21:36:56.78 ID:k40i1/Y7.net
フルレンジはバランスは最高だけど超低音や高域の伸びには欠けるんじゃね

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 21:38:17.38 ID:k40i1/Y7.net
ああごめん>>797への意見だったか
803は誤爆ってことで

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 22:16:23.28 ID:+Vk5+bFc.net
まあこのクラスならブックシェルフにしといたほうが無難だとは思う

トールボーイなら10万以上の価格帯で選んだほうが無難だよ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 22:29:52.39 ID:rl7BIMmk.net
685 S2買おうか迷い中

多分自分には606はたとえいい音でもなんか物足りなさそう

見た目もシンプル過ぎるし
何と言ってもフロントバスレフのほうが後々便利だと思うし

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200