2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart45

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 18:11:39.96 ID:vGgTJzc1.net
ローコストで高音質なスピーカーを求める、無茶な人たちが集まります
ペアで 5〜10万円程度のスピーカー(o・ω・o)
基本的に新品の話題をメインに語りましょう

■ブックシェルフ
3万前後、ZENSOR1、NS-B330、MERCURY7.1
4万前後、DIAMOND220、QAcoustics3020
5万前後、BRONZE2、ZENSOR3、Knight1、GX100Basic
6万前後、Q150、4312MU、DebutB5、DIAMOND225
7万前後、686S2、SS-AC5、Q350、D412EX
8万前後、QUAD11L-CS、685S2、
10万前後MENUET、R100、Silver50、Emit M10、
■トールボーイ
SPECTOR6、BRONZE5、NS-F700、FS-20、DIAMOND10.5
3050i

前スレ
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529548386/

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 00:01:05.46 ID:/pFTfsDK.net
>>805
んでも、どうしてもトールボーイの低音の量に憧れちゃうんです

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 01:15:05.41 ID:wwxOfGE5.net
そこで>>799ですよ
後付けなところもいい

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 02:15:05.76 ID:OGp6Zuwi.net
今使ってるバスレフ機、OSをLinuxに変えたらバスレフ感がかなりなくなった

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 08:56:22.71 ID:2N4zU8n3.net
OSでバスレフの効果が変わるんか

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 09:19:21.26 ID:KCIB9QPK.net
変わらんと思う

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 09:28:03.04 ID:tEuPsDnI.net
多分使ってる音楽ソフトの問題?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 10:13:17.93 ID:gfdLGTS/.net
>>806
処分特価7万円台を量販店で見かけたよ、ヨドもビックカメラでも

店頭で両方を聴き比べたけど明らかに606のほうが音質というか解像度というか
それはいいと思ったけど、個人の感想なのであんま

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 12:07:38.83 ID:T01Fk6eT.net
低価格モニタースピーカースレ2©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1460764762/

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 13:38:31.99 ID:aBgoa3zJ.net
昨日ヨド新宿で685/s2と606聞いてきたけど、俺は685が断然良かった。
解像度は606高くて良いけど、685の音はとにかく楽しかったなー
ツインボーカルの声もしっかり分かれてたし、前面バスレフの低音もしっかり
値段差1万以下で685が高かったけど、685即答。

今うちavアンプ でセンサー1なんだけど、685買うのにカミさん説得中。
まあ無理なんだけど…

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 14:26:55.81 ID:vvwXFm7G.net
俺なら606選ぶけどな 大きさ的に実際は607だろうけど

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 14:57:19.30 ID:BHNzyvTf.net
685程度も許可なきゃ買えんのかよ
もう離婚しろ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 15:58:46.70 ID:vvwXFm7G.net
お財布の紐をがっちり握られてるんだろうな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 16:04:14.23 ID:3fn2q7kt.net
685程度って言うけど税込み10万弱のお金だよ

奥さんに黙って趣味に単品10万突っ込むのは普通の家庭なら常識的に駄目でしょ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 16:07:03.84 ID:BHNzyvTf.net
こづかい貯めろよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 16:09:25.24 ID:BHNzyvTf.net
それか中古

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 16:16:38.32 ID:VRFL9u9w.net
嫁の耳に依るんじゃ無い?
685は金出す価値無くて805D3なら買って良しとか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 16:25:02.20 ID:RnPyz6+F.net
>>822
耳の良い嫁

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 16:27:05.97 ID:TYhk25b8.net
>>822
B&WでなくてFocalなら良かったのかもしれない

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 16:33:49.87 ID:FxZ8fSd4.net
>>822
ワロタw

「糞耳旦那が安スピーカーに金捨てようとしてる!」と憤ってる可能性もあるなw

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 16:44:42.01 ID:B1BydCqF.net
10万でバッグでも買ってやれ
暫くは優しくなるぞ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 16:58:52.20 ID:16chKqgT.net
>>815
センソール1かな?
フリマアプリで1万円以上、美品なら2万ぐらいで売れるかも

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 17:39:17.61 ID:ybgIQyw+.net
14インチパソコンが4万で買える時代に
音がでるだけの木箱を10万で買う男の人って・・・・

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 18:04:24.93 ID:0hobEQ5u.net
685s2おれも買っとこ

まるでラジカセのラスボス的な雑味があって楽しい音が好き

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 18:09:24.13 ID:VRFL9u9w.net
俺そのパターンで嫁とスピーカー買いに行ってzensor3がNG、MMがイマイチでrubicon2は承認で買って帰ったから。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 18:33:48.06 ID:01x4LiGR.net
>>830
セン3とルビ2じゃ5倍近い価格差があるからなあ
そりゃ音もケタ違いだわ
でも耳のいい嫁でラッキーだったなw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 23:28:26.39 ID:cxd/94b0.net
815だけどスマン
聴いたの685と607だった気がする…
そら685のがいいわな。
ほんとスマン

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 01:14:47.53 ID:VrT0KbE6.net
この流れどうしてくれる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 01:52:27.37 ID:h+ZiUnKG.net
俺は815に関係なく685 S2のほうが好きだから問題無し

なぜならCM5 S2と比べても好きだったくらいだからさ
性能差が歴然とした同じメーカーの上位モデルと比べても好きって思えるモデルってなかなか少ないと思う
685 S2はそういう個性を持ったスピーカーだな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 01:55:16.43 ID:1V6NeYT5.net
685と685S2はどう?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 02:10:07.84 ID:h+ZiUnKG.net
>>835
同じ傾向だけど高域はS2のほうが伸びて元気が良い印象
比べると無印のほうが全体的にやや大人しめの音
もしかしたらまとまりがいいのは無印のほうかもな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 17:47:57.53 ID:HMBgdzIy.net
B&Wのステマが湧いてるな。

低音域が薄く中高音域に癖が有りキンキン刺さる音のB&Wの何処が良いんだ?w

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 17:49:38.45 ID:HMBgdzIy.net
B&Wのスピーカーって高音がキンキンして聴き疲れしますよね?何故売れているんです... https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11166555666?fr=smp_tw #知恵袋

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 17:52:07.97 ID:HMBgdzIy.net
805D3を購入しました。
説明書には15時間、かつ、7日間のならし運転が必要とかいてありましたので実施しました。

初日〜2日目はかなりひどい音でした。耳が痛くて聴いてられませんでした。
3日目から多少は耳が痛くなくなりましたが、まだまだ聴いていて疲れるキツさで耳も痛いです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000811522/SortID=20845826/

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 17:52:53.87 ID:BdkZOVcv.net
ワーフェみたいな高音では満足できない人もいるってだけのことでしょ
基本モニター系の音が好きなタイプの人ならB&Wの高音は気持ち良いんだと思う

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 17:54:19.52 ID:o1EdIGBZ.net
>>839
トンコン使えよ

って言ったって
最近の値段だけ高い馬鹿アンプは
トンコンすら付いてない

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:04:20.55 ID:oFOGkIF6.net
トンコン、グライコで音調整しないのがピュア道の入り口
いずれ悟って何でもありになる?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:06:15.34 ID:4NYl+PZd.net
>>839
さてはアンチだなてめー

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:15:24.38 ID:o1EdIGBZ.net
>>842
実におかしな風潮だ

設置環境も全然違うのに

ということで自分は
アキュフェーズのDG-48
使っている

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:23:06.36 ID:nmmc2otn.net
キンキンとかスカキンと使う奴は基本的に基地害だな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:27:13.36 ID:LLcbkSYx.net
聴かずにかってどーすんのよ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:38:15.46 ID:iRibBW2U.net
キンキンに聞こえるのはまだ若いんじゃないの?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:39:05.77 ID:LixR/RKT.net
それほんと

自分の好みに合わないスピーカー買っといて文句言ってる奴がアホなだけじゃん

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:45:05.08 ID:jPD+pGIb.net
Q350は気持ちいい音ですよ〜
皆さん喧嘩なさらずにご自分が試聴して気に入ったスピーカーを買えば良いんですよ
普通そうだと思いますが
理由があって試聴せずに買った場合の責任を他人になすりつけるのは駄目ですね
全てはご自分の怠慢のせいなんですから

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:59:51.56 ID:xd60g9v8.net
演奏家は音の高低と強弱を丁寧に描いていて、そういう部分も演奏の魂だから、素人が下手にグライコで音のバランスを調整するのはどうかとも思う

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:05:20.84 ID:JqPchrCH.net
>>850
聞く人の満足が一番だと思うよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:07:34.87 ID:lJdYoQUZ.net
>>849
Q350、俺は今一だった
好みだからね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:08:47.57 ID:1V6NeYT5.net
といってもミキシングの時点でフェーダーで弄られてるだろ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:09:40.06 ID:1kT59hWs.net
>>850
演奏家は聞いてる人がどんなスピーカー使ってるかなんて知らないじゃんw

自分のオーディオ環境を調整して聞くのに演奏家の魂とか全く関係無い

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:12:21.86 ID:xd60g9v8.net
そうかなぁ

演奏家はこの音は小さく、この音は大きくと意図を持っているわけで
ある意味音楽を聴くということは音楽家とのコミュニケーションだから、好きなように音をいじっちゃうと、作曲家や演奏家の核心に迫れないように思える

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:13:32.05 ID:xd60g9v8.net
>演奏家は聞いてる人がどんなスピーカー使ってるかなんて知らないじゃんw

まぁそこだよね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:15:44.99 ID:gAvR5hVw.net
>>855
自分のスピーカーの低音が出過ぎな時にそのまま聞くのが演奏家とのコミュニケーションなの?
それをトンコンで調整して聞いちゃコミュニケーション取れなくなるの?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:17:38.62 ID:xd60g9v8.net
出すぎと感じているが単なる主観にすぎない可能性は?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:27:31.73 ID:PTP4Q7LW.net
>>858
モニターヘッドホンや他の環境と比べればわかるね

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:33:27.64 ID:KEy2irOy.net
日本人は権威に弱いから
自分の好みすらプロの言う通りにしないといけないという
思考停止の強要がまかり通る

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:37:32.28 ID:ANP8obdw.net
>>858
いろんなアーティストの曲を聞いていて総じて低音が出過ぎだと感じるなら、
割と客観的にもそのオーディオシステムの低音が出過ぎってことなんだと思うけどね

ただ、もしそれがただの主観に過ぎなかったとしても、
自分が低音が出過ぎでうるさく感じながら無理に我慢して聞く必要も無いような気がするけどな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:43:19.19 ID:1V6NeYT5.net
そういえば日本人は本当の低音を聞き慣れてないから低音が出過ぎると感じるみたいなことをSONYのかないまる氏が言ってたな
逆に外人は日本のスピーカーを聴くと低音が全然出てないと言うんだと

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:46:45.99 ID:Cwbh3EEG.net
>>852
おれもだ

KEFの他の機種も試聴したけど、自分の好みからするとKEFはどれもやや大人しい音で物足りなかった
柔らかい音って言うのかな
それこそトンコン使えばどうにかなるのかもだけどw
とりあえずはもっと自分の好みに合うスピーカーを探してる

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:57:32.77 ID:uA22Tv8S.net
>>862
なんとなくわかるかもしれない。
住環境の問題もあるし、部屋で聞きたい音量の関係もあるかもだけど。
日本では部屋で大音量でリアルな再現を求めるよりは、元々箱庭的な再生を求める人が多いのかもね。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:01:38.01 ID:TbN8mDyN.net
日本の住環境で低音出しすぎたら壁ドンされるか最悪怒鳴り込まれるからな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:11:23.96 ID:6raI+hmQ.net
>>865
それに耳も慣れちゃってるのね
なんかかわいそうな身の上

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:13:25.96 ID:1V6NeYT5.net
日本はオーディオには向いてない
住環境もそうだしスピーカーも基本輸入品で割高
本国より高いのはわかるがヨーロッパの製品がアメリカよりも高いのは納得行かない
アメリカのアマゾン見ると値段の違いに驚く

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:13:57.49 ID:TmxaYxZM.net
あ、でもスラムとか西洋のアパートなんかでは隣気にせず平気でドカドカやってそうだから民族性もあるか

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:17:47.31 ID:KNm+4rvk.net
スレチだがなかなか面白い話が聞けた

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:44:15.88 ID:HMBgdzIy.net
レコーディングスダジオで制作されたマスター音源を忠実に再生するスピーカー
https://youtu.be/kgRapEe_KuM

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:49:58.33 ID:HMBgdzIy.net
音楽ソフト制作者では業界基準
https://youtu.be/QxtbiTrAeaI

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:56:55.09 ID:LomPTlO6.net
何なのこのスレ
>>815もろに糞鯖でその後もろ自演って

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 22:37:45.07 ID:iu5xuTlX.net
大口径のウーハー使ってなかったら低音ですぎなんてないだろ
これより価格帯の上のスピーカーでもブックシェルフなら総じて低音は悪い音しか鳴らんよ
まして出すぎなんてことはないわ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 23:45:41.79 ID:Bd1IsmM2.net
むしろ低音が出なくて音量がでかくなりカベドンされるのがブックシェルフあるある

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 01:49:27.60 ID:umI48osM.net
ブックシェルフの場合はむしろ自分の好みでバスを上げたりラウドネス入れたりしてれば低音出過ぎで隣から苦情とかになるパターンはあるだろうけどね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 03:32:52.01 ID:7rMerMbx.net
>292
肝心の音ですが、スタジオ/自宅共にペア10万円以下としてはトップ・クラスの音がしていると思います。一般的に小口径ウーファーでは出せる低域に限度があり、バスレフで低域を補う工夫をしています。
ただし、ユニットからの音とパスレフ・ポートの音のつながりや位相に違和感を覚えることが多いのですが、Alpha 50は大きめのエンクロージャーのためか違和感が無く、自然にローエンドまでつながっています。
ツィーターはアルミ素材のためか10kHz辺りに“チー”という音色の特徴がありますが、ウーファーとのつながりも良く、モニター全体の音色に統一感があり、バランスを取りやすいモニターだと感じました。音量も、パワーの必要な広めのコントロール・ルームでも十分でした。

Alpha 65やAlpha 80との選択は全体のバランスや低域の量感で選ぶことになると思いますが、Alpha 50で低域が足りないということはないので、
スタジオでリズム録りなどにも使いたいならAlpha 65や80、打ち込みでの制作やミックスがメインならAlpha 50という選択がいいのではないかと思いました。
http://rittor-music.jp/sound/productreview/2015/02/48572

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 05:16:16.08 ID:RdQRnnHZ.net
>>875
そういう状態でブーストされる低音って100Hzくらいの重低音だし
隣の人にも一番不快に思われる低音なんだよなあ
どっちから鳴ってるのかすぐに分かるし

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 05:45:16.88 ID:r+KXluzM.net
参考トップ10dtmスピーカー2018
1kurzweil – KS40A Active Studio Monitors
2JBL – LSR305 Two Way Active Studio Monitor
3Presonus – Eris E5 Studio Monitor
4Mackie – CR4 Creative Reference Multimedia Monitors
5KRK – Rokit RP5 G3 Active Studio Monitor
6Yamaha – HS8 Powered Studio Monitor
7Genelec – 8010 APM Biamplified Active Studio Monitor
8Focal – Alpha 65 Active Two Way Near Field Professional Monitoring Loudspeaker
9 M Audio – BX8 D2 Active Studio Monitors

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 08:05:08.96 ID:2JjR9RsM.net
chorus706で満足だわ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 08:07:47.59 ID:g/sYRzIX.net
>>877
>100Hzくらいの重低音
100Hzが重低音って100Hzくらいならフルレンジででるよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 10:59:17.71 ID:gzataIuk.net
重低音て60Hz以下くらいの音かと思ってた。世間の定義はどうなんだろう?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 11:27:52.28 ID:lOIcaWO0.net
貼っとく
http://www.sineworld.com/image/basic_knowledge/freqchart.jpg

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 11:34:33.09 ID:5nJRyxyG.net
他下げてKEF上げる流れはなんなん?ステマ?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 12:15:34.78 ID:gzataIuk.net
>>882
よくEQセッティングの参考にとかって出される楽器の音階の周波数範囲を示した表とは違うようだけど、何割のエネルギーを含む倍音の帯域まで入れた表なんだろう?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 12:57:44.63 ID:QB7UEf6w.net
俺はEQはいじらない 常にフラットで聞いてる

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 15:54:20.77 ID:Pnrnroz0.net
>>885
部屋には必ず癖がある
実際に耳に届く音はフラットじゃない

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 16:03:43.30 ID:thqL64mD.net
フラットってそう言う意味じゃなくて
色々弄らないでスピーカーの音が
聴きたいんじゃね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 16:07:27.82 ID:wZkLF025.net
俺の部屋では1m後方に頭を動かすだけで低音の量が変わる

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 16:09:13.50 ID:Pl1hFcwK.net
888の首、滅茶滅茶長そう

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 16:16:01.46 ID:fOWfDRaj.net
みんな分かってるかと思うが着座位置を含めての事だろう

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 16:32:06.08 ID:g/sYRzIX.net
全然わからん?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 16:39:22.99 ID:q2J2JRgu.net
そもそも各個人の耳のF特が違うでしょ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 17:11:51.24 ID:QB7UEf6w.net
>>887
その通りです スピーカーの持ってる音として聞きたい

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 18:20:42.14 ID:jnBIuoj2.net
>>893
部屋の反射音はどうでもいいのか?
実際耳で聴いてる音の大半はスピーカーからの音じゃなくて
周りから跳ね返ってきた部屋の音だぞ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 23:50:58.86 ID:EplDwi0s.net
>>894
部屋の反響音はとても重要だけどこのクラスで部屋に気をつけてる人なんてそんなにいないと思うよ。過去にアステカやスクエア使ってる人は居たと思うが殆どの人がなにも対策してないと思われるよ。カーテンやらソファーの置き場所気を付けてますなんてのは居るんだろうけど。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 01:11:19.72 ID:8IiiFiEf.net
音楽の再生機器は、アーティストが伝えたい音に対し、「低音が強めの機器」や「高域が強めの機器」が、それぞれのユーザーの好みに合わせて存在している現状について
「素晴らしい楽しみ方ではあるが、アーティストが伝えたかったものだとは限らない。(作り手と聴き手の)音楽が同じである以上、機器では色付けがあると、基本的なものが違ってしまっている。
制作側と同じ環境で聴いてもらえれば、アーティストの思いや制作者のこだわりをそのまま感じていただける」と説明。
さらに、「重要なのは、音響製品の作り手が、制作現場で作られるのがどんな音か知っていること。ビクタースタジオでは日々音楽を作っており、モニターヘッドフォンなど、プロフェッショナルの現場で使われている製品が多い。
実際に、ビクタースタジオで制作するアーティストの多くが、自身のこだわりのバランスやサウンドを、これらの機器で最終チェックしている。これらの製品を使えば、制作現場の音をそのままご自宅で確認いただける。
好きなアーティストが、どこにこだわって曲を作ったのか、どういう風に聴いてOKを出したのかが共有できる。
それが音楽の楽しみ方であり、音響製品が元来持つ役割ではと思っている。“そのまま”を届けることを、車の中まで実現しているのは、他社にはない強み。その音作りの根幹がビクターのブランド」とした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1148539.html

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 01:11:37.61 ID:UXDGiUyA.net
どうもウチのスピーカーは高音がちょっと弱いって思ってたけど
たまたま顔を下に向けたらちょうどいい感じにシンバルやハイハットがよく聞こえた
床は絨毯なので反射音じゃないはずだけど何でかな
セッティング次第でどうにかなるなら買い換えずに済むんだけど・・・

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 01:19:55.97 ID:osA4GN61.net
耳の特性なんじゃないか?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 02:19:03.17 ID:lhdkEvD9.net
この2つのサイトを参考に買え
これが世界的なスピーカー評価だ

stereophileおすすめスピーカー
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2018-edition-loudspeakers

What Hi-Fi?おすすめスピーカー
https://www.whathifi.com/products/hi-fi/hi-fi-speakers?achievement=best-buys

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 02:20:28.44 ID:kmCCnGes.net
ギョウザ耳かな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 03:10:57.31 ID:8IiiFiEf.net
>>612

> 【おすすめでも色付けされたスピーカーはアウト】
>
> 音楽の再生機器は、アーティストが伝えたい音に対し、「低音が強めの機器」や「高域が強めの機器」が、それぞれのユーザーの好みに合わせて存在している現状について「素晴らしい楽しみ方ではあるが、
> アーティストが伝えたかったものだとは限らない。(作り手と聴き手の)音楽が同じである以上、機器では色付けがあると、基本的なものが違ってしまっている。
> https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1148539.html

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 04:02:58.91 ID:eYaQh5hG.net
自分の好きな色付けこそ趣味のオーディオの醍醐味だと思う
モニターする用途では無いのだから、あくまで部屋で気持ち良く音楽を楽しむのに必ずしも正しい音であるべき必要は無い

903 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:19:18.00 ID:sGllqOIR.net


904 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:31:07.26 ID:dk8ecrXK.net
>>897
部屋を晒してくれないとわからない、試聴位置との関係(高さとか距離な)もな

905 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:10:38.91 ID:VwonDTyS.net
中音が強く出るようにセッティングすればキンキンした高音や耳障りな低音に悩まずに済んで
音楽が楽しめるのに

906 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:13:48.73 ID:d2ZAIpQk.net
部屋は音よりインテリアや利便性優先だなぁ

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200