2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart45

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 16:16:38.32 ID:VRFL9u9w.net
嫁の耳に依るんじゃ無い?
685は金出す価値無くて805D3なら買って良しとか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 16:25:02.20 ID:RnPyz6+F.net
>>822
耳の良い嫁

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 16:27:05.97 ID:TYhk25b8.net
>>822
B&WでなくてFocalなら良かったのかもしれない

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 16:33:49.87 ID:FxZ8fSd4.net
>>822
ワロタw

「糞耳旦那が安スピーカーに金捨てようとしてる!」と憤ってる可能性もあるなw

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 16:44:42.01 ID:B1BydCqF.net
10万でバッグでも買ってやれ
暫くは優しくなるぞ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 16:58:52.20 ID:16chKqgT.net
>>815
センソール1かな?
フリマアプリで1万円以上、美品なら2万ぐらいで売れるかも

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 17:39:17.61 ID:ybgIQyw+.net
14インチパソコンが4万で買える時代に
音がでるだけの木箱を10万で買う男の人って・・・・

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 18:04:24.93 ID:0hobEQ5u.net
685s2おれも買っとこ

まるでラジカセのラスボス的な雑味があって楽しい音が好き

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 18:09:24.13 ID:VRFL9u9w.net
俺そのパターンで嫁とスピーカー買いに行ってzensor3がNG、MMがイマイチでrubicon2は承認で買って帰ったから。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 18:33:48.06 ID:01x4LiGR.net
>>830
セン3とルビ2じゃ5倍近い価格差があるからなあ
そりゃ音もケタ違いだわ
でも耳のいい嫁でラッキーだったなw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 23:28:26.39 ID:cxd/94b0.net
815だけどスマン
聴いたの685と607だった気がする…
そら685のがいいわな。
ほんとスマン

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 01:14:47.53 ID:VrT0KbE6.net
この流れどうしてくれる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 01:52:27.37 ID:h+ZiUnKG.net
俺は815に関係なく685 S2のほうが好きだから問題無し

なぜならCM5 S2と比べても好きだったくらいだからさ
性能差が歴然とした同じメーカーの上位モデルと比べても好きって思えるモデルってなかなか少ないと思う
685 S2はそういう個性を持ったスピーカーだな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 01:55:16.43 ID:1V6NeYT5.net
685と685S2はどう?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 02:10:07.84 ID:h+ZiUnKG.net
>>835
同じ傾向だけど高域はS2のほうが伸びて元気が良い印象
比べると無印のほうが全体的にやや大人しめの音
もしかしたらまとまりがいいのは無印のほうかもな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 17:47:57.53 ID:HMBgdzIy.net
B&Wのステマが湧いてるな。

低音域が薄く中高音域に癖が有りキンキン刺さる音のB&Wの何処が良いんだ?w

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 17:49:38.45 ID:HMBgdzIy.net
B&Wのスピーカーって高音がキンキンして聴き疲れしますよね?何故売れているんです... https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11166555666?fr=smp_tw #知恵袋

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 17:52:07.97 ID:HMBgdzIy.net
805D3を購入しました。
説明書には15時間、かつ、7日間のならし運転が必要とかいてありましたので実施しました。

初日〜2日目はかなりひどい音でした。耳が痛くて聴いてられませんでした。
3日目から多少は耳が痛くなくなりましたが、まだまだ聴いていて疲れるキツさで耳も痛いです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000811522/SortID=20845826/

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 17:52:53.87 ID:BdkZOVcv.net
ワーフェみたいな高音では満足できない人もいるってだけのことでしょ
基本モニター系の音が好きなタイプの人ならB&Wの高音は気持ち良いんだと思う

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 17:54:19.52 ID:o1EdIGBZ.net
>>839
トンコン使えよ

って言ったって
最近の値段だけ高い馬鹿アンプは
トンコンすら付いてない

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:04:20.55 ID:oFOGkIF6.net
トンコン、グライコで音調整しないのがピュア道の入り口
いずれ悟って何でもありになる?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:06:15.34 ID:4NYl+PZd.net
>>839
さてはアンチだなてめー

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:15:24.38 ID:o1EdIGBZ.net
>>842
実におかしな風潮だ

設置環境も全然違うのに

ということで自分は
アキュフェーズのDG-48
使っている

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:23:06.36 ID:nmmc2otn.net
キンキンとかスカキンと使う奴は基本的に基地害だな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:27:13.36 ID:LLcbkSYx.net
聴かずにかってどーすんのよ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:38:15.46 ID:iRibBW2U.net
キンキンに聞こえるのはまだ若いんじゃないの?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:39:05.77 ID:LixR/RKT.net
それほんと

自分の好みに合わないスピーカー買っといて文句言ってる奴がアホなだけじゃん

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:45:05.08 ID:jPD+pGIb.net
Q350は気持ちいい音ですよ〜
皆さん喧嘩なさらずにご自分が試聴して気に入ったスピーカーを買えば良いんですよ
普通そうだと思いますが
理由があって試聴せずに買った場合の責任を他人になすりつけるのは駄目ですね
全てはご自分の怠慢のせいなんですから

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:59:51.56 ID:xd60g9v8.net
演奏家は音の高低と強弱を丁寧に描いていて、そういう部分も演奏の魂だから、素人が下手にグライコで音のバランスを調整するのはどうかとも思う

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:05:20.84 ID:JqPchrCH.net
>>850
聞く人の満足が一番だと思うよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:07:34.87 ID:lJdYoQUZ.net
>>849
Q350、俺は今一だった
好みだからね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:08:47.57 ID:1V6NeYT5.net
といってもミキシングの時点でフェーダーで弄られてるだろ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:09:40.06 ID:1kT59hWs.net
>>850
演奏家は聞いてる人がどんなスピーカー使ってるかなんて知らないじゃんw

自分のオーディオ環境を調整して聞くのに演奏家の魂とか全く関係無い

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:12:21.86 ID:xd60g9v8.net
そうかなぁ

演奏家はこの音は小さく、この音は大きくと意図を持っているわけで
ある意味音楽を聴くということは音楽家とのコミュニケーションだから、好きなように音をいじっちゃうと、作曲家や演奏家の核心に迫れないように思える

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:13:32.05 ID:xd60g9v8.net
>演奏家は聞いてる人がどんなスピーカー使ってるかなんて知らないじゃんw

まぁそこだよね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:15:44.99 ID:gAvR5hVw.net
>>855
自分のスピーカーの低音が出過ぎな時にそのまま聞くのが演奏家とのコミュニケーションなの?
それをトンコンで調整して聞いちゃコミュニケーション取れなくなるの?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:17:38.62 ID:xd60g9v8.net
出すぎと感じているが単なる主観にすぎない可能性は?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:27:31.73 ID:PTP4Q7LW.net
>>858
モニターヘッドホンや他の環境と比べればわかるね

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:33:27.64 ID:KEy2irOy.net
日本人は権威に弱いから
自分の好みすらプロの言う通りにしないといけないという
思考停止の強要がまかり通る

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:37:32.28 ID:ANP8obdw.net
>>858
いろんなアーティストの曲を聞いていて総じて低音が出過ぎだと感じるなら、
割と客観的にもそのオーディオシステムの低音が出過ぎってことなんだと思うけどね

ただ、もしそれがただの主観に過ぎなかったとしても、
自分が低音が出過ぎでうるさく感じながら無理に我慢して聞く必要も無いような気がするけどな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:43:19.19 ID:1V6NeYT5.net
そういえば日本人は本当の低音を聞き慣れてないから低音が出過ぎると感じるみたいなことをSONYのかないまる氏が言ってたな
逆に外人は日本のスピーカーを聴くと低音が全然出てないと言うんだと

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:46:45.99 ID:Cwbh3EEG.net
>>852
おれもだ

KEFの他の機種も試聴したけど、自分の好みからするとKEFはどれもやや大人しい音で物足りなかった
柔らかい音って言うのかな
それこそトンコン使えばどうにかなるのかもだけどw
とりあえずはもっと自分の好みに合うスピーカーを探してる

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:57:32.77 ID:uA22Tv8S.net
>>862
なんとなくわかるかもしれない。
住環境の問題もあるし、部屋で聞きたい音量の関係もあるかもだけど。
日本では部屋で大音量でリアルな再現を求めるよりは、元々箱庭的な再生を求める人が多いのかもね。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:01:38.01 ID:TbN8mDyN.net
日本の住環境で低音出しすぎたら壁ドンされるか最悪怒鳴り込まれるからな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:11:23.96 ID:6raI+hmQ.net
>>865
それに耳も慣れちゃってるのね
なんかかわいそうな身の上

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:13:25.96 ID:1V6NeYT5.net
日本はオーディオには向いてない
住環境もそうだしスピーカーも基本輸入品で割高
本国より高いのはわかるがヨーロッパの製品がアメリカよりも高いのは納得行かない
アメリカのアマゾン見ると値段の違いに驚く

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:13:57.49 ID:TmxaYxZM.net
あ、でもスラムとか西洋のアパートなんかでは隣気にせず平気でドカドカやってそうだから民族性もあるか

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:17:47.31 ID:KNm+4rvk.net
スレチだがなかなか面白い話が聞けた

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:44:15.88 ID:HMBgdzIy.net
レコーディングスダジオで制作されたマスター音源を忠実に再生するスピーカー
https://youtu.be/kgRapEe_KuM

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:49:58.33 ID:HMBgdzIy.net
音楽ソフト制作者では業界基準
https://youtu.be/QxtbiTrAeaI

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:56:55.09 ID:LomPTlO6.net
何なのこのスレ
>>815もろに糞鯖でその後もろ自演って

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 22:37:45.07 ID:iu5xuTlX.net
大口径のウーハー使ってなかったら低音ですぎなんてないだろ
これより価格帯の上のスピーカーでもブックシェルフなら総じて低音は悪い音しか鳴らんよ
まして出すぎなんてことはないわ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 23:45:41.79 ID:Bd1IsmM2.net
むしろ低音が出なくて音量がでかくなりカベドンされるのがブックシェルフあるある

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 01:49:27.60 ID:umI48osM.net
ブックシェルフの場合はむしろ自分の好みでバスを上げたりラウドネス入れたりしてれば低音出過ぎで隣から苦情とかになるパターンはあるだろうけどね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 03:32:52.01 ID:7rMerMbx.net
>292
肝心の音ですが、スタジオ/自宅共にペア10万円以下としてはトップ・クラスの音がしていると思います。一般的に小口径ウーファーでは出せる低域に限度があり、バスレフで低域を補う工夫をしています。
ただし、ユニットからの音とパスレフ・ポートの音のつながりや位相に違和感を覚えることが多いのですが、Alpha 50は大きめのエンクロージャーのためか違和感が無く、自然にローエンドまでつながっています。
ツィーターはアルミ素材のためか10kHz辺りに“チー”という音色の特徴がありますが、ウーファーとのつながりも良く、モニター全体の音色に統一感があり、バランスを取りやすいモニターだと感じました。音量も、パワーの必要な広めのコントロール・ルームでも十分でした。

Alpha 65やAlpha 80との選択は全体のバランスや低域の量感で選ぶことになると思いますが、Alpha 50で低域が足りないということはないので、
スタジオでリズム録りなどにも使いたいならAlpha 65や80、打ち込みでの制作やミックスがメインならAlpha 50という選択がいいのではないかと思いました。
http://rittor-music.jp/sound/productreview/2015/02/48572

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 05:16:16.08 ID:RdQRnnHZ.net
>>875
そういう状態でブーストされる低音って100Hzくらいの重低音だし
隣の人にも一番不快に思われる低音なんだよなあ
どっちから鳴ってるのかすぐに分かるし

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 05:45:16.88 ID:r+KXluzM.net
参考トップ10dtmスピーカー2018
1kurzweil – KS40A Active Studio Monitors
2JBL – LSR305 Two Way Active Studio Monitor
3Presonus – Eris E5 Studio Monitor
4Mackie – CR4 Creative Reference Multimedia Monitors
5KRK – Rokit RP5 G3 Active Studio Monitor
6Yamaha – HS8 Powered Studio Monitor
7Genelec – 8010 APM Biamplified Active Studio Monitor
8Focal – Alpha 65 Active Two Way Near Field Professional Monitoring Loudspeaker
9 M Audio – BX8 D2 Active Studio Monitors

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 08:05:08.96 ID:2JjR9RsM.net
chorus706で満足だわ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 08:07:47.59 ID:g/sYRzIX.net
>>877
>100Hzくらいの重低音
100Hzが重低音って100Hzくらいならフルレンジででるよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 10:59:17.71 ID:gzataIuk.net
重低音て60Hz以下くらいの音かと思ってた。世間の定義はどうなんだろう?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 11:27:52.28 ID:lOIcaWO0.net
貼っとく
http://www.sineworld.com/image/basic_knowledge/freqchart.jpg

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 11:34:33.09 ID:5nJRyxyG.net
他下げてKEF上げる流れはなんなん?ステマ?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 12:15:34.78 ID:gzataIuk.net
>>882
よくEQセッティングの参考にとかって出される楽器の音階の周波数範囲を示した表とは違うようだけど、何割のエネルギーを含む倍音の帯域まで入れた表なんだろう?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 12:57:44.63 ID:QB7UEf6w.net
俺はEQはいじらない 常にフラットで聞いてる

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 15:54:20.77 ID:Pnrnroz0.net
>>885
部屋には必ず癖がある
実際に耳に届く音はフラットじゃない

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 16:03:43.30 ID:thqL64mD.net
フラットってそう言う意味じゃなくて
色々弄らないでスピーカーの音が
聴きたいんじゃね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 16:07:27.82 ID:wZkLF025.net
俺の部屋では1m後方に頭を動かすだけで低音の量が変わる

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 16:09:13.50 ID:Pl1hFcwK.net
888の首、滅茶滅茶長そう

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 16:16:01.46 ID:fOWfDRaj.net
みんな分かってるかと思うが着座位置を含めての事だろう

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 16:32:06.08 ID:g/sYRzIX.net
全然わからん?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 16:39:22.99 ID:q2J2JRgu.net
そもそも各個人の耳のF特が違うでしょ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 17:11:51.24 ID:QB7UEf6w.net
>>887
その通りです スピーカーの持ってる音として聞きたい

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 18:20:42.14 ID:jnBIuoj2.net
>>893
部屋の反射音はどうでもいいのか?
実際耳で聴いてる音の大半はスピーカーからの音じゃなくて
周りから跳ね返ってきた部屋の音だぞ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 23:50:58.86 ID:EplDwi0s.net
>>894
部屋の反響音はとても重要だけどこのクラスで部屋に気をつけてる人なんてそんなにいないと思うよ。過去にアステカやスクエア使ってる人は居たと思うが殆どの人がなにも対策してないと思われるよ。カーテンやらソファーの置き場所気を付けてますなんてのは居るんだろうけど。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 01:11:19.72 ID:8IiiFiEf.net
音楽の再生機器は、アーティストが伝えたい音に対し、「低音が強めの機器」や「高域が強めの機器」が、それぞれのユーザーの好みに合わせて存在している現状について
「素晴らしい楽しみ方ではあるが、アーティストが伝えたかったものだとは限らない。(作り手と聴き手の)音楽が同じである以上、機器では色付けがあると、基本的なものが違ってしまっている。
制作側と同じ環境で聴いてもらえれば、アーティストの思いや制作者のこだわりをそのまま感じていただける」と説明。
さらに、「重要なのは、音響製品の作り手が、制作現場で作られるのがどんな音か知っていること。ビクタースタジオでは日々音楽を作っており、モニターヘッドフォンなど、プロフェッショナルの現場で使われている製品が多い。
実際に、ビクタースタジオで制作するアーティストの多くが、自身のこだわりのバランスやサウンドを、これらの機器で最終チェックしている。これらの製品を使えば、制作現場の音をそのままご自宅で確認いただける。
好きなアーティストが、どこにこだわって曲を作ったのか、どういう風に聴いてOKを出したのかが共有できる。
それが音楽の楽しみ方であり、音響製品が元来持つ役割ではと思っている。“そのまま”を届けることを、車の中まで実現しているのは、他社にはない強み。その音作りの根幹がビクターのブランド」とした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1148539.html

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 01:11:37.61 ID:UXDGiUyA.net
どうもウチのスピーカーは高音がちょっと弱いって思ってたけど
たまたま顔を下に向けたらちょうどいい感じにシンバルやハイハットがよく聞こえた
床は絨毯なので反射音じゃないはずだけど何でかな
セッティング次第でどうにかなるなら買い換えずに済むんだけど・・・

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 01:19:55.97 ID:osA4GN61.net
耳の特性なんじゃないか?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 02:19:03.17 ID:lhdkEvD9.net
この2つのサイトを参考に買え
これが世界的なスピーカー評価だ

stereophileおすすめスピーカー
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2018-edition-loudspeakers

What Hi-Fi?おすすめスピーカー
https://www.whathifi.com/products/hi-fi/hi-fi-speakers?achievement=best-buys

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 02:20:28.44 ID:kmCCnGes.net
ギョウザ耳かな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 03:10:57.31 ID:8IiiFiEf.net
>>612

> 【おすすめでも色付けされたスピーカーはアウト】
>
> 音楽の再生機器は、アーティストが伝えたい音に対し、「低音が強めの機器」や「高域が強めの機器」が、それぞれのユーザーの好みに合わせて存在している現状について「素晴らしい楽しみ方ではあるが、
> アーティストが伝えたかったものだとは限らない。(作り手と聴き手の)音楽が同じである以上、機器では色付けがあると、基本的なものが違ってしまっている。
> https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1148539.html

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 04:02:58.91 ID:eYaQh5hG.net
自分の好きな色付けこそ趣味のオーディオの醍醐味だと思う
モニターする用途では無いのだから、あくまで部屋で気持ち良く音楽を楽しむのに必ずしも正しい音であるべき必要は無い

903 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:19:18.00 ID:sGllqOIR.net


904 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:31:07.26 ID:dk8ecrXK.net
>>897
部屋を晒してくれないとわからない、試聴位置との関係(高さとか距離な)もな

905 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:10:38.91 ID:VwonDTyS.net
中音が強く出るようにセッティングすればキンキンした高音や耳障りな低音に悩まずに済んで
音楽が楽しめるのに

906 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:13:48.73 ID:d2ZAIpQk.net
部屋は音よりインテリアや利便性優先だなぁ

907 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:34:03.97 ID:V+ZcAVaL.net
オーディオに拘る人って、しょうもない曲聴いてるイメージ
音楽聴いてる奴はオーディオにあんまり拘らないイメージ

908 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:41:38.16 ID:ZdeBJsyc.net
アーティストと同じ部屋と同じ聴覚が必要だがそこには触れないのか?

909 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:50:41.89 ID:J9iOVYAx.net
>>907
そういう勝手なイメージは迷惑です
お引き取り下さい

910 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:28:26.73 ID:ZdeBJsyc.net
>>896
1万Hz以上が聞こえない爺は
アーティストが伝えたかった音をどんなに金掛けても受け取れない

911 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:42:14.31 ID:dk8ecrXK.net
>>910
90%は聴けるけどね、耳が全部把握しても脳が拒否すればおんなじよ

912 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:53:03.28 ID:ry8xUOdE.net
倍音だったらおっさん耳でも20kHz以上でも知覚可能だと思うけどなぁ。艶感とか空気感とかで。
基音ならよく言われるように10kHz以上から上は人によるけど。

913 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:58:09.53 ID:K6Y1cw+7.net
>>912
それは変な理論だよ

914 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:05:29.07 ID:eEKyztpm.net
10kHzが聴こえないってかなりの高齢者だけだろ
あんな耳障りな音が聞こえなくなるのだろうか

915 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:16:37.98 ID:prn0RAAN.net
高齢者はB&Wがお好き

916 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 11:11:12.70 ID:sGllqOIR.net
>>868
視覚も聴覚も味覚も人種ごとにちがう可能性高い

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 11:33:44.31 ID:yXtD4XDz.net
使ってる言語圏によっても聞き取れない音ってあるからな。
慣れると聞こえるらしいから後天的なものだろうけど。

洋画見て、暗くて何やってるか分からないよ!とか
海外ゲームで暗すぎるとか、視覚的なのは先天的なものなんだっけ?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 11:53:10.03 ID:ZdeBJsyc.net
なぜ優れたスピーカーメーカーがイギリスに集中してるのか
日本製スピーカーは世界で評価されないのかの答え

https://kf-planning.blogspot.com/2014/12/blog-post.html

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 12:22:34.31 ID:sGllqOIR.net
>>918
なるほど
帰国子女だからヨーロッパメーカーが好きなのかもしれん

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 12:31:39.99 ID:8O2Yjnwm.net
俺は前世がイギリス貴族だったようだ
KEFの音を聞いた時とても懐かしかった

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 12:44:47.81 ID:8IiiFiEf.net
FOCAL好きな俺は前世はフランス人か。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 12:57:45.86 ID:N5ORh+fz.net
俺は前世がイギリスだけどタンノイ以外の製品は薄口過ぎて聴いてらんねえ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 13:01:07.26 ID:0IomgV4s.net
エラック好きの俺はドイツ人だな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 13:01:24.94 ID:0IomgV4s.net
すまん、前世が

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 13:03:09.08 ID:GSDnl3Sa.net
スコットランド製のLINNは音が訛ってるね(´・ω・`)

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 13:10:32.43 ID:kIJgHPVa.net
ジンガリ好きの俺の前世はイタリア人
明るいエロ好き男だぜい

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 13:14:54.58 ID:V+ZcAVaL.net
ジンガリガリガリジンガリガーリー

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 15:26:11.24 ID:uXXK50Jh.net
10万円程度のスピーカーならそれなりのブランドのところで
デザインで決めて試聴せずにネットで買った方がいいんじゃね

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 15:33:00.91 ID:QrlvKWQ2.net
>>928
そんな乱暴な意見には同意しかねます

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 15:36:01.63 ID:go3nePfG.net
>>928
その中でも音の好みがあるからね
地方だと試聴出来る場所もあまりないけどね

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 15:44:48.40 ID:KpFtn0YN.net
どんな田舎だろうと車で行ける範囲に大手量販店ぐらいはあるだろ
そこで試聴できるスピーカーの中で決めれはいいことだと思う

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 15:52:02.91 ID:25ECL4rP.net
地方地方って、一番近い都会に行って試聴するぐらいの努力はしろよな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 16:21:26.67 ID:ry8xUOdE.net
山梨に住んでる知り合いは三島まで車で下って新幹線で上京してるわ。本人に言わせるとあの辺では普通らしい。駅もそれを見越して駐車場が整ってるんだそうな。

※地方の人に、だからお前もそうしろという主旨じゃないよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 16:36:36.55 ID:SbjOX8uF.net
山梨なら中央線で良くないの?
しかし山梨なんて、全然恵まれてる方なんだぜ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 17:01:18.54 ID:1clIjsl6.net
>>934
中央線より三島に出た方が早い場所なんじゃない?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 18:24:59.26 ID:Wv8R0ARq.net
山梨空港無いから行きづらい
栃木や群馬もそうだけど

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 18:26:02.35 ID:vct8Qcms.net
田舎住みなら車使えや

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 18:43:01.21 ID:iH6RJeh7.net
>>935
>中央線より三島に出た方が早い
八王子ビックカメラでも結構品揃えあるのに・・
(聴くにはあまり良くはない)
秋葉なら、やっぱり新幹線かな。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 18:58:15.08 ID:Y1j5yrmb.net
田舎に住んでるならわざわざ秋葉とか大阪とかの大都市まで行かなくてもいいじゃん
一番近い大型量販店に行ってそこで試聴できる奴の中で選ぶって堅実な方法はなぜ考えないのかな?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 19:19:50.50 ID:KSmDBUqW.net
県庁所在地にヨドバシかビッグあるんじゃない?

車で1時間 電車で1時間・・・その程度の距離で試聴できるところみつかるとおもうけど。

奥多摩(東京)から1時間だと無理な気もするが。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 19:22:45.09 ID:KzxPjzvN.net
685S2買ったよ
確かに良いスピーカーだね
試聴して上には上があったけど自分はかなり好きな音だった

モニター調で面白くないってレビューもあったけど、人それぞれ感性が違うんだね
自分は元気もあって充分楽しく聞けるスピーカーだと思うよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 19:23:29.00 ID:zqgQ8FBi.net
>>940
立川辺りには無いのかな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 19:59:46.12 ID:KSmDBUqW.net
>>942

高校生になると通学不能で上京するらしいよ?
多分1時間は無理。
って みてみた 乗り換えこみ駅To駅で最速71分らしい。
ドアTOドアだと2時間だな。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 20:15:29.96 ID:iaAqdAND.net
地方ナメすぎ

関東、京阪神、東海、北海道以外だとこんなもんだぞ
ヨドバシ 仙台、郡山、新潟、博多
ビック 新潟、広島、福岡、鹿児島
アバック 仙台、新潟、鳥取、松山、福岡、沖縄

ヤマダとか普通の量販店にスピーカーやアンプなんて置いてない
あっても安いミニコンポぐらいだぞw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 20:33:03.15 ID:go3nePfG.net
置いてあるのミニコンぐらいだな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 20:33:30.67 ID:y/dDHm+N.net
置いてあるのミニコンぐらいだな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 20:33:56.65 ID:y/dDHm+N.net
置いてあるのミニコンぐらいだな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 20:48:56.27 ID:go3nePfG.net
あれ、ごめんなさい連投なってるわ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 20:53:41.14 ID:X/HJ8T3r.net
>>948
重いから仕方ないよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 21:10:57.51 ID:JyTfsU2h.net
>>944
そうなんだよなぁ。
宅配アンプスピーカーのサービスあったらいいのに
一日レンタルで1万五千円
青森とか言われると困るが

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 21:44:17.89 ID:d0+enYQu.net
>>944
めんどくせえな
だからその中で一番近い店に行けよって話だ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 23:01:03.86 ID:GeIxvnNH.net
>>944
新潟スゲー

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 08:05:58.62 ID:pWXNt8jF.net
>>243
685とさんざん迷った末に606買ったわ

今週末配送なので家でちゃんと聞くの楽しみ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 08:06:22.90 ID:pWXNt8jF.net
あ、変なアンカーついてた。無視して

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 08:42:19.02 ID:xO0HMEq5.net
>>953
届いたらぜひ感想聞かせてくださいね 自分も悩んでますよ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 18:00:34.57 ID:KAc03SvF.net
地方なら、無視聴で買って、気に入らなければ即時ヤフオク。交通費と時間を考えれば、これを繰り返しても元とれる。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 18:20:02.74 ID:pr5wH5S2.net
>>956
それが面倒くさいって話なんじゃないかな

交通費や時間の問題もあるが
一旦部屋で開封、セッティング、また閉まって、なんてことを何度もやってるほうが手間だろ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 18:43:26.42 ID:7CzeiWCl.net
数回オクで売買してるうちにロスした金で上のグレードが買えたとなる

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 19:10:21.94 ID:8tXLw3Ac.net
>>958
それな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 19:18:57.98 ID:RXU/2rG7.net
さるな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 19:46:23.13 ID:Ke2e0YIu.net
皆んなはこのグレードのスピーカーって1年位で取り変えて楽しんでないの?
20万以上のスピーカーだったらある程度試聴したり吟味して選ぶけど5万位の物に金出してまで遠く行って視聴するのはナンセンスだと自分は思う。それこそ時間と金の無駄だと思う。10万位を安いと思うか高いと思うかは人それぞれの稼ぎによるけどね。
しばらく楽しんだらヤフオクやらメルカリやらで売る方が自分は賢いと思うな。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 19:48:20.73 ID:xFw057vv.net
>数回オクで売買してるうちに

気に入る物が手に入るまでとのつもりが、延々と繰り返すことになり、気が付いたらロス金額が途方もない額になる
俺は車が買える金額をロスした
老婆心ながら

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 19:57:59.99 ID:ptXEBhFQ.net
とっかえひっかえするのが目的なら新品買う必要ないじゃん
それに買い替えるにしてもパソコンとか他の家電のほうがずっといい

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 19:59:36.27 ID:4+nRzqPg.net
>>961
気に入ってないわけでもなくて壊れてもいないスピーカーを1年位で替える人のほうが少ないと思うけどな

多分価格はそれほど関係無い話かも
一度買ってとりあえず不満が無ければスピーカーなんてそんなに買い替えるもんでも無いでしょ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 20:02:58.64 ID:EYqvcc4f.net
昔はマニアのことを音キチと呼んでいた
バカを通り越してキチガイ扱いである
今は賢いのなwww
利口な消費者、賢いマニアwww
マニア気質も随分と変わったもんである

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 20:05:37.23 ID:IjlObuN4.net
>>961
結局一度の交通費が一番安上がりじゃね?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 20:06:22.10 ID:RXU/2rG7.net
貯金しとけよバカだな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 20:11:31.54 ID:9qe1+bu4.net
店頭で聞いたところで自宅で同じ音で鳴る訳でもあるまいし
ネットで調べて適当に買うが正解やろ今時どれ選んでも大差ないさ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 20:12:41.52 ID:Uutf2Pts.net
>>968
引きこもりかよw

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 20:16:26.07 ID:Qh7B477F.net
>>968
ならディスプレイ内蔵のスピーカーで聴いていればいい

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 20:23:11.22 ID:9qe1+bu4.net
どうせ店頭に聞きに行ってネットで買うんやろ
ならネットで済ませろ動画でも大体の音色は解るやろ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 20:23:23.21 ID:gKB7r9Rk.net
> 自宅で同じ音で鳴る訳でもあるまい
ここは同意
店で聴いてすごく気に入って買い換えたはずの音が家では鳴らなくて、
買い換える前の機種の方が良かったもある

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 20:24:54.75 ID:Qh7B477F.net
店頭で違いがわからないといったり、ネットの動画でわかると言ったり

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 20:28:17.35 ID:9qe1+bu4.net
>>970
?
この価格帯のスピーカー買うならそれほど大差がないという意味なんだが
ここまで説明しないとダメか?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 20:28:33.00 ID:Qh7B477F.net
>>972
アンプと音源がある程度自由にできる店舗ならそこまでの大外しはあまりないかと

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 20:30:00.84 ID:Qh7B477F.net
>>974
じゃあ動画比較する必要もないよね?
説明しないと理解できないかな?ん?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 20:31:36.06 ID:Qh7B477F.net
まあ、動画で比較とか笑かそうとしてるんだろうけど
マジレスしちゃ不粋か

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 20:34:31.30 ID:9qe1+bu4.net
>>973
大差ないのは音質ね違いがわかるのは音色ね
意味わからなっかったですかすみません。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 20:39:13.53 ID:9qe1+bu4.net
>>976
くだらんマウント取りいらないですよwなにが?ですか?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 20:58:07.66 ID:6ppq5zak.net
ネットで好きなデザインのを買えよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 20:59:49.84 ID:Ke2e0YIu.net
>>966
交通費がどらくらいか知らないけど遠出してまでこのクラスに入込む必要ないのではないかと思ってる。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 21:03:16.61 ID:dY8SP58x.net
変なのが居着いちゃったなぁ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 21:04:09.04 ID:6ppq5zak.net
もうこのスレ終わりでいいよ
意味ないもん

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 21:15:51.50 ID:WIfdXl+m.net
価格じゃなくてさ
部屋に置くものだから
それなりにスペースもとるし
できれば何度もめくら打ちしたくないかな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 21:18:19.79 ID:Ke2e0YIu.net
>>964
メインスピーカーはある程度固定されてるだろうがこのクラスは結構頻繁に入れ替えしてる人多いと思うよ。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 21:19:11.73 ID:89c84zuE.net
>>965
鯖さん久しぶり

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 21:20:56.12 ID:dY8SP58x.net
ひとりのおかしなやつでスレは死ぬ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 21:29:36.34 ID:YIaJzOT6.net
>>985
このクラスがメインスピーカーの人も多いと思うよ

なんでそんな当たり前のことを無いことみたいに話すかな
いろんな人がいるわけで

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 21:30:27.03 ID:BEay24Of.net
>>987
貴方が誰を指してそう言ってるのか分かりませんが私から見たら貴方がそのおかしな奴に見えます。独り言の様なレスして変なやつだなと思います。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 21:35:18.17 ID:56b/Kfkj.net
このクラスのスピーカーってなかなかいいよ
充分メインでもいける
よほどのオーディオ基地害でもなければね

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 21:36:40.62 ID:mCT17GFy.net
メインでもいけるねえ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 21:41:11.21 ID:5dhcZSF4.net
Q350で満足してるし暫く買い替えるつもりもないけどな

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 21:49:41.22 ID:khKGNbXR.net
メヌエット持ってるけどモニオかERACも欲しい
毛色の違うスピーカーを気分やソースに応じて選びたくて

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 22:12:19.73 ID:9qe1+bu4.net
ほぼ雑談スレやねスピーカーの話がほとんどない

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 22:14:07.30 ID:mCT17GFy.net
雑談でいいよお

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 22:35:30.52 ID:7CzeiWCl.net
ツマラン話題で意気投合したようなレスが続くのは
鯖が自演してるだけ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 22:37:03.19 ID:RXU/2rG7.net
自演じゃねえよタコ!

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 23:01:06.21 ID:pC+ZkT4n.net
次スレ

ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart46
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1540303206/

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 23:01:22.90 ID:pC+ZkT4n.net
999

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 23:01:42.07 ID:pC+ZkT4n.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200