2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FYNE AUDIO

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 08:03:42.61 ID:KC/T06JP.net
公式
https://www.fyneaudio.com/
アクシス
http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/fyne-audio/

参考
https://www.phileweb.com/news/audio/201808/10/20070.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1137748.html

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 14:31:20.18 ID:pGg+RZGx.net
不満を探すのが難しいスピーカー

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 15:30:31.24 ID:oXQ4MFeA.net
悪名は無名に勝る

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 16:21:46.98 ID:yHwyMxos.net
F502買ったけど360°バスレフせいなのか低音が前にとどまってる感じがする。
なのでバスレフを全面以外をエプトシーラー
張り付けてふさいだら凄くいい感じに鳴りました。これかなりオススメです。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 16:23:13.74 ID:yHwyMxos.net
訂正 全面❌ 前面○

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 00:25:41.57 ID:kXfuOzHX.net
FYNEAUDIOのロゴとオーディオテクニカのロゴって似てるな
自分の場合はF300の横にオーディオテクニカのヘッドホン置いてるから
しみじみそう思う

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 10:49:23.90 ID:OaCbZJVB.net
fyne audio f500
www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/f500-series/

tannoy Revolution XT 6
www.esoteric.jp/jp/product/revolution_xt_6_b/feature

本家の方が勢いに押されて後退してる感じでしょうか?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 12:24:34.04 ID:4vNs9eqx.net
だって今のタンノイって、三沢が殆どのレスラーと社員引き連れてNOAHを立ち上げた後の全日本だから

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 13:31:40.72 ID:OaCbZJVB.net
>>197
主要メンバーは全移籍なんですか?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 20:27:58.42 ID:E4Du4kS3.net
タンノイをベリンガーが買いとってから
主力が抜け、それから徐々に転籍してる感じかな。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 20:28:16.22 ID:E4Du4kS3.net
タンノイをベリンガーが買いとってから
主力が抜け、それから徐々に転籍してる感じかな。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:39:08.59 ID:MxnJkG4x.net
主力というか、ごっそりFyneに移ってるよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:40:58.36 ID:TVJzBO4M.net
>>198
FYNEは新しいエッジ、新しいバスレフ構造、安価なF500 LINEでもコンプレッションドライバーを採用と
設立まもないのに矢継ぎ早に新技術を採用したスピーカーをリーズナブルな値段で発表している
それに引き換えタンノイは?
新型スピーカーは発表しても、それに新しい技術は使われているか?
ま、これが答えだ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:44:10.91 ID:MxnJkG4x.net
タンノイの特許には一切抵触せず、しかし以前からやりたかったことを自由にやってるらしい
伝統ってのも重石なんだな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 22:30:10.69 ID:TVJzBO4M.net
まあ新会社設立して間もないのに、あれだけの完成度の高い新技術を採用した製品群を出せるとは
タンノイに在職中に会社の金で色々アレコレあんなことやこんなことをやっていた成果だなw
レビンソン辞めてチェロを興したトム・コランジェロが、チェロで売り出すアンプの先行試作実験機として
会社の金で好き放題やったRX-78・・・ もといNo.7A作ってみたようなもんか

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 23:11:34.51 ID:39NA73ol.net
会社の金って言っても 個人能力は個人のものだからな
個人が頑張って数億稼いでも 大した報酬貰えんやろ
同じや

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 23:56:39.07 ID:MxnJkG4x.net
新しい技術を産み出しても、タンノイの色とは違うから不採用にされてしまったという話だった気がする

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 09:19:33.92 ID:X9s0CG+v.net
タンノイってベイリンガー傘下に
なったのか...

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 10:58:37.33 ID:MlNH5bRA.net
タンノイはタンノイとして
新しい音が作られていくのは歓迎だな

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 22:26:21.83 ID:7M8e+Q/d.net
オーディオ熱が再燃してFYNE AUDIOに興味が沸いてきたけど
休日の昼間しか使えない16畳のLDKにトールボーイを置くか
毎日聞ける7畳の自室にブックシェルフを置くか
コンクリートが厚いマンション住みだけれど低音はあまり響かせられないのでブックシェルフの方がいいのだろうか…

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 23:37:18.18 ID:o+lyyVFT.net
>>209
毎日使えるブックシェルフがいい
音圧はスピーカーに近づけば強く感じられる
LDKで聞きたくなったら買い足せばよい

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 23:39:01.61 ID:fLS0wD3Y.net
ロクハン2ウエイブックシェルフでもボリューム上げれば16畳くらいまかなえる

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 23:53:09.34 ID:qqqW12VY.net
両方導入しかない

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 07:30:23.93 ID:Z+eXuULP.net
大は小を兼ねる

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 11:03:17.08 ID:Bs47qv/u.net
そう思ってた時期が俺にもありました

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 11:11:45.75 ID:kRuGjqoo.net
ふつうそうでしょ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 11:39:10.09 ID:Tf3JHkCY.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 11:41:59.83 ID:xdg03OI8.net
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:06:25.91 ID:UvgPLr4e.net
ブックシェルフにしたけどやっぱり低音の量感がもう少し欲しいのでフロア型がよかったかも
でも同軸ユニット1発なフロア型はTannoyになっちゃうんだろうな
Fyne AudioはStirlingを今風にしたみたいなの出さないのだろうか

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:19:36.08 ID:T6kFA5r+.net
ありゃ基本設計が古すぎるからウーハーを付けているんジャマイカw
お金かけたユニット使ってるF1シリーズは一発だね
将来的にはキングダムみたいなマルチユニットのフラッグシップも出るかも

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 19:50:19.72 ID:1Gw2m7wA.net
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 20:33:36.84 ID:JDUwWQyn.net
怒濤の低弦聴かんとクラ聴いた気にならんな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 20:59:27.83 ID:QD9dCZ84.net
一生もののスピーカーとしてF701を購入しようかと思っていたけど
マンションだと20cmのブックシェルフは低音が結構出て響くのかな
もしそうなら15cmのF700も検討すべきか

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:28:05.04 ID:1Gw2m7wA.net
FYNE Audio F300 152 250 211 3.7 kg 35000 12.5 cm 87dB 8.0 L
FYNE Audio F500 200 325 320 7.3 kg 113000 15.0 cm 89dB 20.8 L

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:54:11.69 ID:1Gw2m7wA.net
昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:05:43.38 ID:/d/2V2YU.net
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:06:39.01 ID:/d/2V2YU.net
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 14:36:53.75 ID:GE1IWNhZ.net
サブウーファー買い足せばいいさ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 14:49:54.08 ID:tpxGiepx.net
ピアノで「ド」の音を出すと、実は同時に「ミ」「ソ」「シb」の音が鳴ります。

基本的には聴き取れないんですけどね。言わば「音の隠し味」のようなものです。

この倍音ですが、ドに近い音から「第二倍音」「第三倍音」と呼びます。

この倍音を上手く操ることで、ヴォーカルの声は大きく変わります。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 14:50:32.71 ID:tpxGiepx.net
第一倍音

基音(ヴォーカルが出しているつもりの音)です。

女性ヴォーカルなら400〜460ヘルツ、男性ヴォーカルなら300〜360ヘルツ程度の可能性が高いです。

この帯域が主張しすぎると「抜けない」感じになりやすいので、EQでカットすべきです。

2デシベルくらい下げるのがおすすめです。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 14:51:40.51 ID:tpxGiepx.net
第二倍音

「第一倍音の倍の帯域」に「第二倍音」があります。

つまり、女性ヴォーカルなら800〜900ヘルツ、男性ヴォーカルなら600〜700ヘルツくらいということ。

アナライザー等でチェックして、ここをEQで上げましょう。

上手くいくとヴォーカルの声に「抜け」が生まれるので、「良い感じで聴きやすく」なります。

1〜2デシベルくらいアップさせるのがおすすめです。

「ヴォーカルが出しているつもりの音を下げて、意識できない音を上げる」というのがポイントですね。

もちろん元の歌声とかけ離れるようなことはないのでご安心ください。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 14:52:43.31 ID:tpxGiepx.net
第三倍音以降

第三〜第四倍音くらいまでは「第一倍音とキレイに響きやすい音」なので、少しずつ上げてみるといいかもしれません。

ただ、第五倍音以降は「第一倍音とキレイに響きにくい音」なので、下げるといいかもしれません。

すると、ヴォーカルの声がより美しくなる可能性があります。

しかし、

第一倍音:人間が「聴こえている」と認識する音
第二〜第四倍音:「聴こえている」と認識せずとも耳が感じ取っている音
第五倍音以降:「聴こえている」と認識できず、耳も感じ取りにくい音

なので、第五倍音以降は基本的にEQ処理しなくて大丈夫だと思います。

また、初心者のうちは「とりあえず第一倍音と第二倍音だけ弄る」と決めておくのも良いでしょう。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 14:54:00.92 ID:tpxGiepx.net
8キロヘルツ以上の帯域の処理は?

倍音からは離れますが、この帯域ではヴォーカルの「息の音」を調整することが可能です。

考え方は単純で、上げると「明るい音だなあ」という印象になります。

ただし、極端に上げてしまうと「歯と空気が触れる音」が入ってしまって、おかしくなる場合もあります。

ですから、「ちょっとずつ上げて、ちょうどいいところで止める」のがおすすめです。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 00:32:51.62 ID:yhiN++C9.net
 音源からリスナーの耳までの距離誤差を生じない「点音源」がスピーカーの理想とされます
しかし、低音を出すためユニットにはある程度の面積が必要になります。
けれどユニットが大きくすると高音が出なくなり、スピーカー本体(バッフル面)からの反射も大きくなります。
また、キャビネット内で生じる低音を利用する「バスレフ」方式では、反転して遅れる低音が邪魔になることがあります。
これらの矛盾を高いレベルでクリアするのが、
ウーファーのサイズが10cm、ツィーターの口径が25mm程度の密閉型小型2Wayスピーカーです。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 00:51:10.01 ID:ZW8ef909.net
密閉で小型って可能なの?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 01:15:20.57 ID:yhiN++C9.net
密閉型 - スピーカーの通販・価格比較 - 価格.com
https://kakaku.com/search_results/%96%A7%95%C2%8C%5E/?category=0002_0019

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 07:44:22.54 ID:yqnijGXg.net
>>234
可能だよ
LS5aが有名だな
コンソールトップモニターで有名なオーラトーンもそう
またちょっと大きくなるがATC-SCM10もそうだ
ただここはFYNEのスレな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 12:24:56.83 ID:ZW8ef909.net
>>236
了解!

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 12:16:28.87 ID:Jz9GaJJV.net
F502SPの話題がググっても全然ない
興味が有るんだがどうなんだろう?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 18:52:34.80 ID:PB2ox0Xl.net
>>238
試聴できる店舗が少ないんじゃないかと
展示店舗一覧を見ると、2件しかなくない?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:23:04.56 ID:bho8J8jj.net
>>239
ですね
価格帯もそれ程売れるわけでもないですし、試聴無しで買おうかどうかか考えています

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 17:20:09.83 ID:ULQtfqT0.net
旧価格で先月購入しました。
代理店だと駆け込み需要で1〜2か月待ちです。
価格以上のCPはノーマル以上はないでしょうけど
中華製でないのと、702に仕様がそっくりですので15年使うつもりで買いました!

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 19:10:39.23 ID:ULQtfqT0.net
連投ですみません。
502との違いは、クロスオーバー・低音キャビネットと合板の厚み
内部配線・製造国・塗装の違いぐらいですかね。心臓部のクロスオーバー
が大きいと思います。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 23:53:11.39 ID:AeIVkbXj.net
>>241
おめおめ
安く買えて良かったね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 04:59:33.84 ID:piuCxQjs.net
>>241
販売店に納期を問い合わせたら6月頃の入荷だそうです
注文するか悩ましい

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 18:21:41.82 ID:Y3TEzfZ+.net
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄

この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nCe4yts8oQM
真空管アンプで「いい音」は聴けるのか - YouTube
https://youtu.be/HsBoLoehpP8?t=188

アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 19:54:36.17 ID:7DRRO5zR.net
お前が実際に比較試聴したら、どんなに恥ずかしいことを言ってたか気づくだろう

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 19:58:33.42 ID:MOEDbtzT.net
クソ耳だからわかんねーよw
生ピアノ聞かせたってヤマハとベーゼンの違いも分からないんだから
そりゃアンプの違いなんて分かるわけが・・・・

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:31:54.55 ID:tjNLbLX0.net
まともな人間ならSP以外の差なんてほぼ無視して専用リスニングルームを用意するのに努力する

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 03:23:21.18 ID:DLx40aDj.net
以外と聞き分けられない人多いのかね
まあその方が幸せだわな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 03:36:57.78 ID:9SE9SSLJ.net
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね

オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。

違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 04:09:00.91 ID:DLx40aDj.net
ガチわからない人登場!>>250

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 06:47:23.36 ID:gadP2EcM.net
>>251
そいつはマルチコピペの、リアルじゃ友達いないヤツだ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 06:50:47.12 ID:gadP2EcM.net
まあタイコ張りなのでぼんぼこ共鳴しちゃう三段BOXに、スピーカー左右くっつけて直置きしておきながら
ウッドコーンはプロも使ってる最高のスピーカー
とイキってたバカもいたぐらいだしなあ
何処の世界にコンソールの上に乗っけても、三段BOXに直置きするプロがいるのかとwww
部屋以前の問題だな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:58:30.37 ID:8gGNtKrm.net
コロナウイルスと少子化計画

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 12:20:20.90 ID:3+59Rfc2.net
その通り。音楽制作スタジオでジェネレックやADAMなんかのアクティブモニターSP使われてるが
これらは内蔵DSPでTW、WFの帯域分離をデジタル領域で行い、バイアンプ駆動。
パッシブクロスオーバー回路なんて信号劣化が半端なく大きいし、シングルアンプで高音から低音までのスピーカーユニットを駆動しようとするから巨大な電源部が必要にある。
マルチアンプ化すれば大出力電源は低音用だけで済む。もっと言えばD級アンプマルチアンプなら小電力、省スペース。
ネットワーク回路内蔵パッシブスピーカーは猿でも使えるようにした一般家庭用の物で、
ハイエンド領域に踏み込むならDSPで帯域分割、音場補正をデジタル処理で行いマルチアンプ駆動になる。
信号劣化ネットワーク回路内蔵のSPをクソ重くて電力バカ食いA級アンプでシングルアンプ駆動なんてアフォなことに、団塊世代に無駄金を使わせてきたのがオーディオ業界。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 12:45:00.03 ID:BLpj3QZb.net
>>225
出たw 弱者特有のプロの権威を利用した懸命の応戦w
彼らはオペレーションが容易なものを使うだけで音なんて程々でいいのに何も知らないのがバレバレw

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 13:11:39.41 ID:FQ0tNgV/.net
こんな過疎ったスレにまで長文コピペ貼るのかよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 08:58:31.91 ID:zEOaAnKg.net
アフォって書き方かっこいいね

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 09:05:52.88 ID:C0uV9Qe0.net
タンノイはアクティブやっていて、誰かがブログでエベレストやストラドよりも
この安いタンノイのアクティブの方が音が良かったと書いていたが
FYNEはやらないのかねえ?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 16:12:07.60 ID:K42dQmR7.net
スピーカーに関して何も知らなかった頃視聴だけでF301買って今も満足してるけど当時からレビューの数が1個も増えてなくて寂しい限り
良いものだと思ってるんだけど単純に製品のポジションが中途半端だからかね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 21:06:30.01 ID:A8zlgdPk.net
F700の専用スタンド高い...

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 01:01:45.28 ID:YJ4M+j2+.net
>>261
F501SPにするよろしアルよ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 07:20:26.54 ID:rA3s90v9.net
既に手遅れアルよ
そしてF501SP、F502SPは中国産じゃなく英国産って見た気がするアルよ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 18:52:11.13 ID:/7w5C9bW.net
やはりここの製品は、海外で評価高いからスコットランド製にして値段をあげて来てますよね。
今までの中国製は見本品ですよ なスタイルですね。
F500pgbを既に買っておいて良かった。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 06:14:38.97 ID:YrdFUKJy.net
え?俺のF502は中華なん?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 08:01:31.71 ID:qa/o/J7e.net
FYNEってハナから英国生産じゃなかった?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 19:03:02.83 ID:pju1I3Bp.net
ファインフルートやアイソフレアーみたいなユニットは英国製で
300、500の組み立ては中国だったはず。500spシリーズが完全に英国だが700シリーズは分からん

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 21:58:00.64 ID:qmxZweCG.net
我が家のF500の箱見たらmade in chinaだったわw
しかしツキ板の仕上げとかいいぞ
とてもペア10万(当時)とは思えん仕上げ
やっぱ塩ビシートよりもツキ板だよなあ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 19:16:26.93 ID:vW+ykFC0.net
日本のスポンサーがついて、よく流通しているメーカーで全て自国生産は
ソナス・ハーベス・スペンドールぐらい。502SP以下は共産党の国、中国のひとは素晴らしい方が多いのですけど、、、
色々な一流メーカーのやつを一括で製造しています。
だから502SPとノーマルの値段がこんなにも違う!内部構造より人件費がやっぱり値がすごい。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 10:39:57.61 ID:mNd9nFpT.net
中国製でもちゃんと音が出ていれば
バーゲンプライスってこと。
スコットランド製は安心だけど値段が倍以上してますからね。
そこをどう判断するかでしょうね。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 19:17:44.13 ID:B0RASx2d.net
本当は4chがピュアオーディオの極論らいしのですけど、
場所・投資もろもろ感じて、20年以上オーナーで使用できる
502SPをかなり無理して購入しました。そしてSP・AMPは卒業します。
 アンプ類はNFJのモノラル・バイアンプ・バイワイヤリング・電源強化で今まで日本メーカー
有名所のプリメイン ハイエンド(50〜60マンぐらい)
はいったい何だったのか、高い授業料ありがとうです!

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 06:41:54.38 ID:FeWp3Nhj.net
F1-5はいつ来るのだろう

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 11:28:24.88 ID:T0eD7ZqF.net
>>272
F1-8も是非聴いてみたいんだけどな。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 21:51:47.61 ID:hY8kl3/A.net
F700の専用スタンド高いのはF1-8と共用だからか
専用スタンド買ってれば安心してF1-8にも逝けるな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 18:32:38.68 ID:9w0NKBJ3.net
F700で40万超えだとF1-5、8は80万くらいか?
相場がいまいちわからない

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 20:57:54.55 ID:opYirQXZ.net
F700 2,082.50ポンド(315,643円) -> 39万(税別)
F701 3,332.50ポンド(505,090円) -> 64万(税別)
F1-5 2,499.17ポンド(378,630円) -> ???
F1-8 4,999.17ポンド(757,386円) -> ???

スタンド
FS8 832.50ポンド(126,111円) -> 19万(税別)

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 20:53:27.15 ID:3NBFJTlk.net
また価格改定っぽい?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 21:17:26.60 ID:r0xNpIR1.net
本国が強気なのかなんなのか
評価がどんどん上がってるぽいからなぁ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 09:25:29.57 ID:M9Pa/DM/.net
スピーカーはコンテナで運ぶから、運送料がこのコロナ禍で絶賛大暴騰中
ちな、スピーカーが密閉よりもバスレフが多いのも、箱に詰めてコンテナに何個はいる?
と計算すると小さく出来るバスレフが有利だかららしい
クリプトンが言ってたデ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 11:35:18.73 ID:4M6qT3PQ.net
>>279
クリプトンは密閉売りたいからね。
それより自分のところのスピーカーはたいして売れていないほうが深刻。
SX3の焼き直しでいつまでも引っ張っているのが限界だし。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 10:56:54.43 ID:AMgw/S4m.net
無理して購入した502SP
1月・8月の値上げで約20万の値上がり!
かなり無理して昨年末、仕入れて良かったと言い聞かせてます。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 10:30:05.19 ID:eAv/Q3oY.net
502にmarantzのアンプで使ってるけど音がLUXMANぽくなって満足

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 12:16:27.07 ID:oPGYxjgu.net
もうじき値上がりすることを知って俺も今日購入したわ
色々迷ってたけどなんかきっかけないと迷いっぱなしだったしまあ丁度いいか

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 12:17:06.26 ID:oPGYxjgu.net
ちなみに日本における値上がりは8月25日から

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 19:20:32.21 ID:5MZSHxjq.net
F500が今日届いたので午前中から色々セッティングしていた。
CN301からのステップアップ。

少し内振りさせる事が大事でマニュアルもそんな感じのセッティング推奨だけど、自分が一番大きく音が良くなったなと思ったのは高さ調整だった。

>>137さんの書き込みを見て、椅子の高さを調節して音が鳴る部分を耳の位置より少し下にもってきたら音がすごく良くなった。

椅子を下げて耳の位置より高くするとこれまで調節してきたCN301と正直あんまり変わらんかったけど、「俺の環境」では聞く高さが重要だった。

音質に関してはいろんな人が言ってる感じの通りかなあと。
これから耳が慣れてきてらどうなるかな。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 10:51:55.41 ID:+QQUWiCK.net
F701 は、バイワイヤ、バイアンプ対応だが、上流でソフトウェアデジタルクロスオーバーで帯域分割して、マルチチャンネルDACへいれて、低域と高域を別々のアンプでバイアンプ駆動することは意味ありますかね。低域と高域の相対的なゲインも最上流でコントロールできるし。。。もちろん、両方とも内蔵のLCネットワクークを経由することは理解している。高域と低域の相対ゲインをコントロールしたいと思うのだが。。。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 10:55:42.53 ID:+QQUWiCK.net
8チャンネルが完全にシンクロするDAC、OKTO DAC8 PRO は入手済みです。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 10:57:21.67 ID:+QQUWiCK.net
それと、でかいサブウーファー、YST-SW1000 も左右に1台ずつあります。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 12:40:08.68 ID:n8XycTjl.net
スピーカーなのにアース端子ついてるけど、仮想アース繋ぐと音良くなったりするのかな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:48:17.13 ID:xxFAC++9.net
どーでもいいけど、その昔のモスラは、前方2ch後方1chの3chサラウンドだったような・・

総レス数 355
97 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200