2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Markaudio Part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 12:23:51.01 ID:G+QFWswO.net
Markaudio
ttp://www.markaudio.com/

フィデリティム サウンド
ttp://www.fidelitatem-sound.jp/
fidelitatem sound のオーディオと音楽ブログ
ttp://blog.fidelitatem-sound.jp/

前スレ
Alpair Part.3
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1413209129/l50

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 12:29:33.39 ID:G+QFWswO.net
前スレ829の提案にしたがってスレッド名をAplair→Markaudioに変えました
AlpairだけでなくPluvia、CHP/CHR/CHN系、MAOP、Viotti /Cesti / Tozzi、
NCシリーズなど幅広くマークオーディオ製品についてマターリ話せればと思います

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 15:34:30.61 ID:pZzfO8Vc.net


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 20:26:02.91 ID:8nVAO2Re.net
わからないことがあれば宜しくお願いいたします。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 07:39:15.44 ID:AiPG4il8.net
スレ立てありがとうございます。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 15:59:57.14 ID:4C3TrVTv.net
MAOPが欲しくなってきた。
7か10どっちが良いのか?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 16:42:06.26 ID:W0+JtC0J.net
MAOPってかなり高額だけどそんなに違いあるの?
ノーマルのアルペアで十分っていう人もいるよね
ようつべで聴く限り金属くささが少ないのとちょっと深みがあるくらいしかわからん

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 11:13:33.59 ID:yiL66JLB.net
Alpair金属コーンの高域の癖は、長く聴いているとだんだん耳ざわりに感じる人もいる。
高音のクッキリ感が好きでも、だんだん長時間聴いていられなくなったりします。
でも、他社製ユニットにもピンとこない。パルプコーンもなんだかピンとこない。
そういう人のためのMAOPですね。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 00:22:33.15 ID:aP6nZC5x.net
MAOPは高域きつくないの?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 00:56:08.09 ID:u9vhurng.net
これがまあ、ええ具合にマイルドなんですわ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 01:32:48.35 ID:cvjrm9Xe.net
アルペア金属ユニットたしかに金属くささはないって言うけどソースによっては感じるときあるもんな
とくにボーカルで声張った時とかヒステリックに鳴き荒っぽいって感じするのはエージングが足りない?
あとサウンドステージが広がるけど薄っぺらい密度がないってのも共通の性質?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 02:04:24.68 ID:ZyJSs841.net
じゃあアルパイア12とmaop10ならどっち⁉︎

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 03:53:06.35 ID:qi4W9R/d.net
コーンブレイクアップがあるから紙の方が高音うるさかったりする

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 04:29:43.22 ID:u9vhurng.net
Alpair12が試聴可能な店は見たことないなぁ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 14:39:52.21 ID:uXIxdRSn.net
>>11
振動板が重くて解像度の低いスピーカーに変えた方がいいんじゃない?
あなたの悩みは解決するよ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 14:49:07.16 ID:1OC+fM32.net
他のスピーカーはみんな解像度悪いっていうこと?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 14:49:56.30 ID:1OC+fM32.net
ヒステリックにキャンキャンなくスピーカーじゃないと解像度悪いっていうこと?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 15:21:58.99 ID:C45fIbUs.net
>>17
15は適当に煽りで書いてるだけだから無視した方がいいですよ。アルペアの金属コーンが振動板が軽いかのような書き方からしてデタラメ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 15:26:01.90 ID:+3HsVqrJ.net
マークオーディオは金属コーンの割には軽いって事で、実際は紙コーンの方が軽いのあったりするしなあ。
それはともかく、来年はAlpair5 の新バージョン出るそうな。v3になるかは不明だが

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 09:24:26.33 ID:wJppbWqZ.net
maopで打楽器、パーカッションの響きはどうですか?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 22:52:36.67 ID:kgx3Cg7u.net
>>20
おとなし目の鳴り方じゃないの。ただのイメージだけど。打楽器の迫力にこだわりがあるなら、F社のバックロードボーン系の方が向いてると思う

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 23:23:18.87 ID:tA5HhbFh.net
maopって価格に見合う性能あると思います?
あるなら買うんだけどな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 01:06:40.31 ID:RKtywA0W.net
>>22
MAOPは聴いたことがないので一般論になるけど
Alpairの高域がマイルドになるってだけで、個人的にはあると思う。
だけど人それぞれだから、そんなもんで2倍以上はらうのはバカバカしいって考えもあるかも。

まあ、スピーカーだけじゃなくてオーディオ全般がだけど
ちょっとの違いで値段の桁が1つ違っちゃうなんて事はザラにあるけど
そのちょっとの違いで満足度も大きく変わったりするから難しいよね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 06:41:41.78 ID:lnIkOucw.net
最初からMAOP買う人は少ないんじゃないかな。自分も最初はメタルコーンを使ってて1年くらいはそれで満足してたし

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 23:15:58.95 ID:JwKV6rBS.net
AlpairのMSってあんまり話題になってないけど、イマイチなのかな?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 17:45:00.42 ID:o84dSaxT.net
とりま買ってレポよろ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 17:57:58.86 ID:viG+QBs7.net
もうすぐ11MSでるからそのうちyou tubeにアップされるんじゃない?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 11:40:13.52 ID:q13khDcm.net
Alpair11が欲しいよー

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 11:56:51.24 ID:mFtQS+rf.net
ニアフィールド(デスクトップ)で使いたいんだけど
Alpair10じゃ大きすぎるよね?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 12:08:42.50 ID:v7tQQsfb.net
12Pにしなさい

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 17:14:06.19 ID:q13khDcm.net
12はでかい

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 17:24:32.16 ID:v7tQQsfb.net
スピーカーのサイズは部屋の大きさにもよる。
6畳迄ならalpair7,それ以上なら10

33 :29:2018/10/20(土) 18:14:32.72 ID:mFtQS+rf.net
>>32
部屋のサイズ的にはalpair10になるけど
ニアフィールドだから、音場とか小さいユニットの方が有利なような気がして迷う。

あと、ミクセル箱(エンクロージャー)だとalpair10もPluvia Elevenも同じ大きさなので
これも、どっちがいいか迷う。
いきなりMAOP11あたりを買うのが一番幸せになれるのかなぁ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:17:58.11 ID:v7tQQsfb.net
ずばりMAOP7でしょう

総レス数 838
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200