2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Markaudio Part4

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 09:36:47 ID:duk3Zl5X.net
>>574
2wayにしてるけどフルレンジのままってどういうこと?フィルターやネットワーク介さずに同時に鳴らしてるってこと?

10と5で2wayにする場合コーンの材質は同じの方が無難かな?たとえば紙と紙、メタルとメタルみたいに

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 20:09:34.64 ID:qNyhPtQT.net
549じゃないけど、どの組み合わせでも大丈夫ってわざわざ書いてくれてるから、関係ないんじゃね

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 23:57:07.81 ID:iqHFjpbP.net
ボーカルすげー!っていうフルレンジ
聞いたあと
MarkAudio聴くとどの口径きいても
おまえはツイーターか!っなるよ。

MarkAudioがツイーター出さないのは
そういう理由だと思ってる。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 04:18:40.17 ID:g1hkUdy9.net
ボーカルがうんkなの?マークて

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 09:45:58.25 ID:D3b+UQBc.net
>>577
ボーカルが凄いフルレンジって何?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 12:37:23 ID:vvHpTLbr.net
>>575
10と5は金属、紙、MAOPをコンプリートしてて気分に合わせて組み合わせを変えて聴いてる
ネットワークは組んでなくてケーブル分岐のみでちょうど良い感じになってるよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 12:46:33 ID:tjKCFh6b.net
>>579
ボーカルの評判いいのはparcだな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 21:20:48 ID:IRFLz1e7.net
>>579
フルレンジスレで質問して
良さげな回答のやつ全部買った!



583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 21:39:34 ID:dDn/C/t0.net
>>582
554じゃなくて横レスで失礼。

全部買うのは大いに結構なこと
で、その全部が全部良かったのかな?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 23:53:49.06 ID:IRFLz1e7.net
>>583
買いすぎで全部は試せてない。
でも、成功してるかな。

そもそも安いし。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 23:55:02.39 ID:IRFLz1e7.net
>>583
あ、外れは無かったね。ひとつも。
スレ内容けっこう吟味したし。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 09:50:22 ID:329rrCKp.net
>>582
その中でも個人的なお気に入りは何?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 10:59:10 ID:dv4u4KPZ.net
>>586
マークオーディオとは
音色がまったく異なるよ。

昔のアルテックとかの音に
違いのかな?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 11:07:45 ID:329rrCKp.net
>>587
いや、だから具体的な型番とかメーカーを尋ねてるんだけど
一般的に物凄く気に入った商品を見つけたら聞かれなくても誰かに言いたくならない?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 14:29:34 ID:0q4N4JoJ.net
素直に、ハズレを買いたくないから教えてくださいプリーズと書けばいいのに

590 :558:2020/01/24(金) 16:21:19.42 ID:NfHVHsXx.net
>>589
ちょい興味あったがアルテックが出てきたら
もういいわ
「違い」はタイプミスで「近い」のつもりだろうし・・・

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 16:46:02 ID:329rrCKp.net
煽り抜きでさ
ここまで気に入ったフルレンジを具体的に言わないって不自然じゃない?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 19:53:07.71 ID:b9HfToOR.net
たぶん煽られてると感じたんだろw
全部よかったのかな?とか嫌味にもとれるし。フルレンジスレで質問するのをお勧めしますわ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 20:54:52.90 ID:dv4u4KPZ.net
>>590
ごめん!
タンノイはけっこう知ってるけど
アルテックは俺の想像だわ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 22:11:40.32 ID:f9QSYm+h.net
>>591
お前の態度が気に入らないから教えないだけ
立場をわきまえろや
へりくだって靴ペロペロ舐めろ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 19:27:23.23 ID:I8JNM0SR.net
fosのMG130HRやMG100HR もちゃんと買ったんだろうな?w

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 00:13:29 ID:jkCnRWfH.net
あのドーム部が錆びて黒くなるといわれてるMGシリーズのことか

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 15:00:07 ID:QhIplFcQ.net
吸音材どんなの使ってる?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 07:13:34 ID:w6EjLMfO.net
100均のフェルト使ってる手芸用の綿とフェルトが同じ材質とこの前初めて気付いた
手芸用の綿は左右同じ量になってるか疑問になって精神衛生上よくないから
切り売りのフェルトにした

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 23:38:27.78 ID:UdmjM4xF.net
>>577
10P

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 22:37:57 ID:Vo694ON3.net
tokyo audio base で大学グループが出展してたが、そいつらを思わせるような下種な書き込みあるな
まあ、出品してた作品もクオリティがいまいちなのばかりだったが。
プレゼンテーションもしないで身内でくっちゃべって出展を投げ出してたが幼稚な大学生らだった

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 23:18:14.09 ID:AWue/VEj.net
個人的な好みだが、紙が一番良い。
TBの竹繊維混合コーンは素晴らしいが、設計は好みでない。
Feastrex欲しくなるな。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 07:57:03 ID:hzxLRcs1.net
>>601
どんなところが好みじゃないの?真ん中のとんがりが金属なところ?でも金属臭はあまりしないじゃん。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 23:59:57 ID:FPnnzA9z.net
竹繊維W4-1320SIF追ってたんだが、Alpair7やPARC10cmウッドやfosの10cm純Mgに比べて凡庸だったんだよな、箱を突き詰めなくてもそこそこの音出せて良いんだけど。
で、竹繊維のW4-2142の方が1320より低域出るとか、安物メーカーのTBのくせに(価格高くて)生意気な音がするとか見かけたのでオクで中古の出物待っても出ないのでコイズミの新春特価あったので手を出してみた。
約1か月で低域御凄く育って全域厚くしなやかでなかなか個性的。
今はfosの10cm純Mg(バックロードホーン用なのでD-10バッキーに入れたら本領発揮)と、W4-21429Lバスレフ箱に入れたの(これはバッキーでは低域の癖が強すぎて合わなかった)を使い分けて聴いてる。
偶にAlpair7聴くとオールマイティに良いのを再確認するんだけどねえ。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 20:36:25 ID:Ai3hFSU5.net
メタルコーンの低域凄いから
Alpair手放せんな。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 21:40:00 ID:IY07HlwI.net
それな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 22:18:49 ID:9rZUm/DX.net
>>604
何インチぐらい?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 17:16:45 ID:Zc09oaaS.net
Alpair7から変更で、Pluvia11をバスレフ箱18L程度に入れ、吸音材は背面2/3のみに取り付けたんだが、音がこもってしまう
ボーカルは聞けるので中高音はいい感じ。楽器が多くなるとこもる
吸音材増やす方がいいでしょうか?それともダクトにスポンジ詰めるのがいいのか…

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 20:41:39 ID:tLIztPx8.net
>>607
吸音材は壁全体にしっかり貼り付けて、純銅のスピーカーターミナルに15AWG位の単線をドライバーにハンダ付け。ポートに鉛シートを貼り付ける。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 22:39:37 ID:tLIztPx8.net
>>606
Alpair7で良い低域出るが、10になると苦情が出る

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 23:32:14 ID:FKrWtrfI.net
>>609
家でもPluvia11鳴ってるけど、
そんなに低域すごかったっけ?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 14:30:25 ID:eBq/UXcv.net
低音は箱、設置、アンプ、ソース、試聴位置に因るから何とも言えんわな
さらに言えば壁の低音遮断性にもよる

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 14:42:28 ID:WdLOYqVp.net
根本的な改善策は箱なんだろうけど
少しこもるくらいならイコライザーで200Hz〜400Hzあたりを少し削ったら改善されるかもね

613 :582:2020/02/19(水) 18:34:34 ID:oQTr68ov.net
ポートに鉛シートやってみる
吸音材貼り過ぎは高域減衰になるでいいんだよね?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 21:40:52 ID:5LG9XAPR.net
吸音材の増減なんていくらでもやり直せるんだから試してみればいいじゃん

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 12:31:01 ID:c8Iw5CoH.net
余っている15awg程度のインダクタがあれば、内部配線に使ってみると良いよ。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 22:38:53 ID:CAmhA8tk.net
真空管アンプ使っている方おられますか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 18:02:31 ID:jzJCiXxk.net
pluvia11は、某ブログで叩かれてますけど、
alpairより音質わるいですか?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 18:02:37 ID:jzJCiXxk.net
pluvia11は、某ブログで叩かれてますけど、
alpairより音質わるいですか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 19:50:48.51 ID:yBDsMdmD.net
返事がない。みなコロナにかかったようだ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 13:36:22 ID:Bdyj0QTW.net
べじいた

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 20:38:03 ID:3hJp3a6s.net
chn519出たで
言われてたとおりや

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 00:47:20 ID:UaWj2sL7.net
50と何が違うん?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 07:29:51 ID:12MB8hfC.net
>>656 自分が弄られるのはOKしそうw

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 07:30:28 ID:12MB8hfC.net
ああ、チョンがきっかけになったからNHKが自慢してるのかwww

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 14:09:56 ID:4vJSjiaF.net
減便の影響で送料3倍の方に驚いた
他にも波及するのでしょうね

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 15:32:52 ID:Xe8yC/n+.net
送料3倍ってどこの話?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 18:15:32 ID:WN+no3p3.net
>>625
3倍ならマシな方じゃない?

https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20200318.html

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 20:19:32 ID:iOVfx9OZ.net
で、送料3倍ってどの店なのさ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 21:57:12 ID:jtW4gOOn.net
えっ?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 01:15:50 ID:n5CjjZAX.net
輸入代理店のブログを読んでない人がいるね

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 15:21:02 ID:e1iH2REH.net
この時期に輸入品は買う気がしない

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 22:19:27.36 ID:JD0Cvw+e.net
CHN519情報量が多くいい音
最初は輪郭を描く様な描写がきついと感じる違和感w
金属のコーン特有なのか慣らしに110時間ほど経つと輪郭のきつさもほど良くほぐれる感じかwww
紙と違って金属の慣らしは時間が掛かるだぜぇぇwww

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 07:33:08 ID:dq7ufy7v.net
3か月後からが本チャン

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 13:26:47 ID:pJV+5LGl.net
CHN519とAlpair5ってどれくらい違うのかな?
低音は別のスピーカーで補うから中域と高域のみの評価で

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 22:19:15 ID:dq7ufy7v.net
MarkAudioは高域が伸びるSPじゃない、サブウーハーやbassブーストに頼らないで済む小口径SPと思うけどな。
Alpair7/10は稀に曲によってツイーター欲しい時在り、OM-MF5/519は流石に前者を聴きなてるのでトンコンのbass盛ってる。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 20:41:52 ID:jE23gWSL.net
マークオーディオ、ボーカルがダメと言われる理由はなに?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 19:31:41 ID:MGfr426Q.net
ダメという話は初めて聴いたな。比較で言えば以前のフォスの方がよほどダメと思う。現行のNVは知らん。

PARCはボーカル専用フルレンジみたいなものだから、それと比べてけなす人がいるのはわからないでもない

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 09:27:54 ID:+Ilykl3H.net
メタルは意外と高域は伸びてない、P=ペーパーコーンの方が高域出るらしいのと、
物理特性は良いの納得できるんだが、なんか色が乏しいんだよなあ。
低域全然だめだがfosのFEとか女性ボーカル良いと言って信奉する人多いよな。
PARCウッドは高域超伸びる訳じゃないが、中高域が良く出るね、Markよりいい加減な箱でも低域出るし。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 19:50:33 ID:dcZ3lyff.net
フォスのFE83○○一発でボーカルは良いが使いにくい。
と言うかフォス耳に成ってしまうw
特化されたユニットよりもバランスの良いmarkaudioで良いかな

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 08:16:06 ID:cXY/mWAM.net
そうなんよ、ボーカルだけお前は聴くんかいっって思うわ。
「フォス耳」納得できるわぁw
8〜10cmのfosはホント単能、だもんでFF125WK聴いてみたんだわ12cmとなるとちゃんと低域出るんだわ。
(メルカリで欲しかったエンクロージャーにセットして売ってたので)
但し「量」としてはね、低域に芯/キレ/重さが感じられ無くてこれで満足してたら駄耳一直線と思ったわwww

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 11:00:43 ID:VNro8l51.net
マークのユニットとScanspeak 10F8424/8414やVisaton B80と比較した人いる?
Diyaudioなんかでは簡易ブラインドでマークより評価良かったりするけど
Alpair5と直接比較した書き込みはあまり見ないから

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 04:20:41 ID:5C1UQsMQ.net
Alpair7msかAlpair11msを使いたいと思っていますが、
インピーダンス曲線を見ると、両方とも300〜500Hzに
突起が見られます。コーン形状も限りなく浅くして
軸上から離れても周波数特性が変化しないようにして
いるのが設計思想のようですが、代わりにコーンの
剛性が低くなりピストンモーション域が狭くなって
いるのかと思いますがどうなんでしょうか。

300〜500Hzまでしかピストンモーションしていない
のかと。それとも、ダンパーレス構造なので、別の
共振がインピーダンス曲線に突起を作っているので
しょうか。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 06:08:05.29 ID:3w3OvgOV.net
いくらフルレンジだからと言っても、300までって事はあり得ない。
何らかの共振だろうが、それは不明だが、少なくともピストンモーションが300はない。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 16:16:17.32 ID:sxQGz+Ox.net
そんなに嫌なら、モノサスじゃない機種選べばいいのでは?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:34:14 ID:kdIn2El3.net
>>642

ハイ Alpair 5
ロー Alpair 11 MS

の 2 way 構成にすれば解決!
両方ともシングルサスペンション!
フィルターが 6dB/oct の適当なやつでも
ユニットはフルレンジなので壊れない!

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 00:53:20 ID:WMNvBDSX.net
あーー
Markオーディオは2wayじゃないと
不満でるよね。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 01:24:26 ID:0oiz/Scy.net
ああん
アルパイア7V3一発で射精できるで

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 19:22:45 ID:wkYWa1Sh.net
Alpair11msの低域は凄く良い

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 20:26:56.79 ID:B71AXi4q.net
500㎐の谷でねえのか
スペアナだと出るけど聴感気にならねえっていう

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 20:43:52 ID:efbPH7KO.net
500Hzは低音ではない

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 18:14:28 ID:xzvVxTo1.net
MAOP10+MAOP5のネットワークなしが最高だよ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:12:23 ID:CLXq7La1.net
ローカットなしはパワーハンドリングが低くなる

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:07:45 ID:FHzzKDSB.net
MAOP5あっという間に売れたけどもう作らんのかね。まあコスパ的にたくさん売れるものじゃないという判断も正しいだろうけど

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 16:55:30 ID:p2WoVPO7.net
他のMAOPの在庫が捌けたら、ついでに再生産するんじゃないかな

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 16:15:49 ID:3kzIHFfB.net
UNMONDAYのalpair10フィンランドから届いたぞ
箱は年内に作れるかどうか

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 05:30:18 ID:HpWGW7BJ.net
18cmフルレンジのAlpair12Pが最強だろ?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 16:10:44 ID:NsPPoaJU.net
プル7がさいつよ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 18:12:14.14 ID:KWIGX4mw.net
コスパは雑誌付録一択

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 01:00:44.86 ID:q8Wonrt7.net
11ポチったゲド
エージングはどれくらい鳴らせば良い?
楽しみだ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 01:03:44.64 ID:q8Wonrt7.net
PLUVIA11 ですはい

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:09:27 ID:Os91ZG9a.net
100時間くらい

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:37:30 ID:46V5EGVT.net
>>661
Thx! 色々と安心しましたっす
特に立ち上りの30分が情けない音しか出ないもんだから呆気に取られてた
今20時間くらいで吸音材も入れたらそれなりの音するようになって低音もよく出てる

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 21:30:51.74 ID:3psTC/DN.net
PLUVIA11
アンプで音が全然違うなぁ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 21:33:04 ID:zix6vA2J.net
そもそもフルレンジがアンプで音変わる

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 02:53:44 ID:z7v1qfnR.net
PLUVIA11
まだ100時間もいってないけど凄く良くなってまいりましたよ〜
高域が全然出なかったのがだんだん出るように
最初は箱が悪いと思ってたけど我慢して鳴らして良かった
こんなに変わるとは思いもしなかった

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 03:03:04 ID:z7v1qfnR.net
リスニングポイントで聴くと最高っす
最初と違って音量下げてもいい音してる

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 04:18:58.72 ID:z7v1qfnR.net
PLUVIA11こんないい音するなら、同サイズで簡単に入れ替え出来る最上級モデルのMAOP11が気になる
お気に入りの箱はそのまま使いたい

PLUVIA11とMAOP11
どれほど違うか、誰かぜひ教えて下さいお願いし

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 21:46:40.38 ID:umXeH/l7.net
誰もいないんです

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 23:21:00.15 ID:TqX0sKu6.net
高域がやっぱ控え目、もっともっと鳴って欲しい
この辺の特徴はMAOP11に替えても変わらないのかね…
スーパーツィーター足すのが前提になってるような気さえする

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 23:30:37 ID:TU9S81aM.net
足せばええねん
アドオンのスーパーツィーター山ほどあるから
コンデンサーとアッテネーター用意して上にポン置きすれば解決
カットオフ周波数がだいぶ上になるから部品代も安いよ?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:52:50 ID:qVngdM+l.net
せっかくなのでのっけてみますか

MarkAudio 16cm Pluvia11
インピーダンス:5.4Ω
出力音圧レベル:88.131dB
再生周波数帯域:39Hz〜25kHz
定格入力:45W/90W
最低共振周波数:Fo=39.118Hz

どれくらいの能率のツィーター選べばよろしいあるか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 06:16:26 ID:xqOWU8zL.net
もはや独り

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 06:53:56 ID:+3fp4mha.net
能率高ければ抵抗で落とせば良いと思うのだがそうじゃないの?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 07:12:38 ID:XSM2CxXC.net
返事がない。水没しているようだ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 19:34:13 ID:VZAKZTWq.net
Pluvia11
Z工房屋とか言うツィーターを工作して繋いでみたよ
高域が生まれたら素晴らしーい鳴りっぷり
良いスピーカーの手応えが半端ないので、最初から丁寧に造り直すエナジー湧いてきた
これはとても良いユニットだね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 17:15:41 ID:ElFymZJG.net
PLUVIA7HDの端子は
250型ですかそれとも110型ですか?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 18:46:27 ID:0mofpE2e.net
俺もこの前、pluvia11にしたところ Alpair7から
低音ばかりで高域おとなしいから驚いたがエージングですか
ジャズに合う感じですね、立体的に鳴るから気持ちいい、7のような高域出すためにはツィーター必要か
エージング続けてみるよ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 21:29:10 ID:J54bQCbD.net
エージングで高域も最初に比べると多少は鳴るようにはなってくれるけどツィーター追加は必須と思う
このユニットはツィーター足すのが前提だと思いますん
なのでフルレンジ一発は諦めてさっさとツィーターを探すのが良いかと
ツィーター追加してから本当気持ち良く鳴ってるから箱や配線やり直すつもりがまだ聴いていたくて手つかずだよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 00:15:38.32 ID:0T7ZW+lF.net
ツィータ咥えない感のやったら、Markのメタルコーンに拘る必要なくなるのでは?
Alpair7でツィータ追加したい事が在った時から感じた疑問
Fostexにサブウーハ追加したり、バックロードホーン用意するのとやってる子と同じになるw

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 03:39:57.81 ID:dE55BmIb.net
>>659
デバイダ用意して
2Wayで鳴らすといいよ。
miniDSP HDが安くてよい。

>>679
結論言うと、
1WAYで満足させるのは至難の技なんだよねーー。
だがDSP使うと結構楽になるから。
箱で頑張る必要性が薄くなるからねーー。

でも結構2WAYにしたらもっと簡単なんだよね。
だから究極をめざすと人は
結局楽なんでみんな多WAYに逃げちゃうんだよ。

家具職人になるしかないんだよ。
フルレンジ派は。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 07:54:16 ID:e+XZ9czP.net
オキニの箱で鳴らしたいのだよ
でもこれ使いたいのさ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:14:57 ID:mmVNILUr.net
フォステクスにはない何の魅力にマークを使用されてますか?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:43:42 ID:0T7ZW+lF.net
そこそこの大きさの箱で可聴帯域全体のバランスが良く、音のリニアリティも優れている事。
要は低域が充分に出てスピード感あるって処かな。
箱がいい加減だとPARCウッドやTangBandの方がそこそこの音は出し易いかな。(Markは箱がスカると音がショボくなる可能性あり、ユニットが高い分期待値も上がるせいかも)

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 11:44:37.13 ID:LTuOOB5p.net
たしかにパイン集成材の箱で鳴らしたアルペアは味気なかった。低音スカスカな感じになって、下の方まで結構鳴るという魅力が削がれてしまう。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 07:23:43 ID:nRCr//Hc.net
Pluvia11
重心が低くていい音しますよ〜
100時間超えたくらいにツィーター追加しましたが、その時点からもじわじわ良くなってる気がする
このユニットは手に入れて数時間ほどしか鳴らさず、手放してしまう人多かったのではと予想出来る
自作派は造ることに楽しさを感じるばかりで鳴らさない人多い気がします

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 17:26:07 ID:7kwV3cAb.net
MAOP11買ってみようか迷ふ
限定バージョンならあとあと値打ち上がるやろか

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:42:52 ID:o1HbzE6H.net
Pluvia11使ってるけど低音出過ぎな気がしてて
Alpair6Pがあるんだけど高音出過ぎな気がしてて
Pluvia7を買いたい気がしてるんよねー

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 23:08:06 ID:7kwV3cAb.net
もう7も10も買っちゃいなよ
オールコンプ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 04:03:41 ID:3fgmQ1La.net
>>686
限定というより計画生産品。
打ち切るわけじゃないからそういう期待はしないほうがいいかと

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 15:19:30 ID:XN7PbuT1.net
>>688
その手があったか!!
でもお金ないから10は来年かなー、7でハイパー満足するかもしれないし

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 18:46:39 ID:mNKlahzl.net
>>690
Pluvia11にツィーター足すので満足しない?
この低域は捨てがたいしフルレンジ一発は諦めてツィーター色々試してみようと思っています
ツィーター遊びがこんなに楽しいとは思ってなかったす

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 10:04:27 ID:fEZiUb/Q.net
Pluvia11俺の環境ではツィーター無しでも良い感じになってきたよ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 12:26:34 ID:vO4mwdaG.net
Pluvia11+Alpair6Pで鳴らせば良いじゃない

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 17:16:54 ID:AO92Lm7+.net
ぶっちゃけ
埃被ってるMarkAudio二組取り出して
2WAYで鳴らせば
今までの不満点は全部消える。



口径が
ツイーター>ウーハー
なんて組み合わせも超ステキ

笑笑

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 19:33:44 ID:dWunXO5j.net
>>692
マジっすか!
どんな箱で鳴らしてますか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 19:36:25.03 ID:6Rr5EMEG.net
☓環境
○耳

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 10:34:15.06 ID:COmFGq9I.net
>695
バーチ材使った箱
SPケーブルを変えたら良くなった
システムによるよね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 16:33:05 ID:J92hPlQk.net
>>697
なるほどケーブルかぁ…
内部配線かな?スピーカーケーブルのほう?
高域は箱の影響あまりないよね
内部配線をベルデン8470あたりに替えてみますかね

誰かハイ上がりなケーブルのオススメご教授頼む

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 18:06:17.79 ID:COmFGq9I.net
>698
箱には背面のみ吸音材
内部配線サートーン、SPケーブルがノードスト系
RCAはマイクケーブル自作と台湾のほっそい銀線

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 19:33:37 ID:8FNXH+X2.net
>>698
ケーブルなんて変えても意味ない。出ない音は出ない
だったら箱で低音のチューニングした方がよほど高域に影響する。ケーブル変えて良くなったなんて言ってる人の話を鵜呑みにしちゃダメ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 23:43:21 ID:J92hPlQk.net
よっしゃ、内部配線もケーブルも含めて箱の中もう一度吟味してみる
お二人さんありがとう

実はエンクロジャーがSP-25って山水箱なんです
これに入れる16センチユニットととしてマークオーディオを選んだという流れ
推奨箱に比べると容量は小さいし、まだフロントバッフルの補強やら吸音材もポートも気になるところがあるから、ケーブル含めてもう一度箱の中見直してみる

画像はPluvia11に見えないかもだけどリング状の飾り付けてるから一見すると20センチのユニットと同じ大きさ
でも実際は16センチのPluvia11です
https://i.imgur.com/KKlN3uY.jpg

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 19:48:50 ID:ptNEsSb4.net
>>701
オサレだな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 01:57:51 ID:3XPcZzz+.net
欄間の様でかこいいな
平面じゃ無く手前かけて曲面なとこもいい

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 08:42:29 ID:fnazPbuP.net
中古の箱より足の方が高そうだな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 16:39:32 ID:aGilEqIm.net
真鍮削り出し、かな?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 12:23:57 ID:3e6rzyry.net
>>703 飾りリングに押されて膨らんで里だけかもしれんぞw

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 11:01:16 ID:WNv0Vq3I.net
>>701です
脚が目立つね
これは真鍮のインシュレーターで以前ヤフオクで買いました
直径60? 高さ43? 見たことないこのデッカさに惚れて買ってしまいました
最初はDS-3000を載せてましたが、元々ハイ上がりなスピーカーがキンキンカンカン煩かったのでこのSP-25ならちょうど良いかなと

金属加工の仕事されてて趣味で作った物をたまに出品されてるような感じの方から購入した記憶
スパイク受けにもなってるから同じサイズの真鍮スパイクを挟んでいます
こちらもヤフオクで今でも売ってる
スパイク入れるとぐっと静かになった感じです
https://i.imgur.com/Z15lFqa.jpg
https://i.imgur.com/0QZo7Of.jpg

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 06:41:34 ID:zkUUajX+.net
>>701
風格あるな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 00:24:39.84 ID:oCObLu1/.net
セッティングが低いと音の鮮度が落ちて篭ってしまうな
やや高めの設置だと抜群に良い
ユニットの特徴なのか箱の特徴かは分からん
Pluvia11

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 23:21:23.02 ID:gzfdgzXt.net
>>709
部屋の特徴じゃ?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 19:01:03.53 ID:KH7SBsEw.net
ひょんな事からAlpair5v2からv3に変えたんだけど
全然差がわからん…
ツイーター付けてるせいもあるのかもしれんけど

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 17:48:52.92 ID:ueXxJkKC.net
100時間、400時間、600時間と慣らし込む程に良くなってるPluvia11
ツィーターは必須だけどほんっといい音するようになったよ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 10:51:03.08 ID:/CK5dGxp.net
元々良かった低域が一段と良くなってるし音の鮮明度が上がって気持ち良い
上位機のMAOP11 も買ってみますかね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 10:53:52.93 ID:/CK5dGxp.net
と思ったら売り切れてやがる
あ〜ぁ…

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 19:30:10.98 ID:AuMps3w7.net
モノサスとか重箱の隅突かないで、マグネットでかくしてフレームをダイキャストにしたVer.出してくれんかなあ・・・

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 19:06:51.19 ID:uzTo4DhB.net
半分もあるなら良いだろ、営業方法変えろよ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 19:07:51.33 ID:uzTo4DhB.net
>>716は誤爆、失礼

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:01:14.10 ID:CWqzcgzC.net
マークオーディオのMSってついてる
Mono Suspention
ダンパーレスのユニットあるけど良い音しまっか?
16cmのユニット探しててコレにしようか迷う

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 23:06:54.21 ID:VUxenv5h.net
高域が特に気になる
フルレンジでも高域が気持ち良く出まっか?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 11:25:44.91 ID:/+la1LtD.net
僕は充分と感じる

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 12:42:13.72 ID:t2YNXx6s.net
>>718 Alpair7と10使ったが、高精細で低域充分だが使い込んでも味が出る訳じゃなくモニター的やなあ・・・
16cm以上なら、アルミマグネシウム合金で必死に低域出そうとしなくても更に高域改善にツイータ加えること考えたら、他社のしゃぶれば味の出るのを選んだ方が良いのでは?(私はそのクラス使ってないから知らんから識者に聞いてね)

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 17:17:12.62 ID:VSx9dyEH.net
ご意見ありがとう
高域は精細で充分そうだね
低域は多分しっかり鳴りそうな気がして心配してないから買ってみようかな
ツィーターの追加は避けたいので高域だけはしっかり鳴って欲しい
ユニット自体の耐久性も気になるけど言いだしたらキリがないね

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:05:48.58 ID:lZUIfy6r.net
マークオーディオと相性の良いアンプ教えて

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 04:50:42.84 ID:4t6Lntto.net
>>723
A級

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 11:54:21.08 ID:LQr5E7hJ.net
スカキンに成りやすい音だから、
逆に中域蒲鉾な古いアルテックの業務用とかが良いかも。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 13:48:30.73 ID:c+QuNBlf.net
スカキンになるのは箱が悪い

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 21:40:38.33 ID:hyRE0CCe.net
AX-505

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 16:30:19.40 ID:sZtDct6S.net
たしかかい

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 11:52:21.69 ID:gyppPi5C.net
わりと

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 23:09:16.22 ID:I/ApjMwt.net
おやおや

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 07:23:32.15 ID:NvCJcqg1.net
余白を読むのが難しいインターネッツですね

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 04:29:56.22 ID:pvNc3VK6.net
いつでも始めたらええ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 04:29:56.49 ID:pvNc3VK6.net
いつでも始めたらええ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 14:18:11.05 ID:u2gzEEZa.net
未熟ですが

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 00:12:50.03 ID:AMNvMQu/.net
クロームテープでええかのぅ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 00:38:57.03 ID:oV7p30et.net
おやフェリクロームじゃないか

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 02:54:02.80 ID:r2jjg75P.net
素材の味を活かすも道じゃのぅ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 12:46:04.20 ID:KkakekHQ.net
10cmAlpair7がPluvia7HDになったり、13cmCHR90出たりしたのに一つも話題に上らなくなったなwww
10cmAlpair7と14cmAlpair10あるけど全部同じ様な方向性で、MSがちょっと気になったくらいで食指が動かん。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 22:06:38.52 ID:1XkqOppF.net
自分はプル7がこの上なく気に入ってしもたから買い足すレベルでもう他は気にならなくなったはw
以降5cmの市販verと付録verのユニット買って遊んでましゅ
もっと広い部屋に引っ越したりしたらまた色々買っちゃいそうだけどね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 13:10:14.18 ID:gD567asJ.net
8畳程度のニアで女性ボーカルモノ(ポップス、ジャズ)を主に聞くのですがマークオーディオの中ではどれがオススメですか?
ただ、個人的好みで美音系と呼ばれる中域かまぼこタイプのボーカルのみスポットが当たるようなものより、高解像度系でバックの楽器隊も含めて一つの音楽になるようなのが好みです

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:17:51.39 ID:e6rNfzo0.net
>>740 女性ボーカル以外は、Markの金属コーンは満たしてるなw

高解像度では及ばんがTangBandのW4-2142とかPARCno10cmウッドの方が女性ボーカルは良い、というかAlpair7/10はそれらと同じ箱だとボーカル域が前に出ないな。自作は10cm前後しかやってないがバスレフよりfosのsolやMGのバックロードホーンの方が活きが良いな。
Markはモニターとして分析的に聴く事が多い。

8万出せるなら(小型自作2〜3機分?)、JBLの4312MUWXとかの方はその分野+αで満足できるだろうな、失敗はないしw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:15:42.58 ID:p0L+JvV1.net
マークスレなんだからもーちょっとマーク推してよw

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:49:42.10 ID:GI+fEjg8.net
こうすればMarkAudioでも声前に出るよ。
http://004.shanbara.jp/pc/data/img_20210207_00361201.jpg

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 03:26:46.47 ID:qKCXLRMe.net
聞くつか聴くなのかな? いい趣味だと思う
8畳でニアならOM-MF519かchn50とそこそこな容量の箱でもいいと思ふ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 17:06:34.32 ID:XFa6c16V.net
純正箱のNC10使っています。ダンピングファクー低い真空管アンプだと、バスレフで低音出すぎて耳が痛いぐらいなので、スチール削り出しの蓋を4つ作って、密閉にしたところ、低音の音階明瞭となりすごく良くなりました。測定しつつ、吸音材ぎっしりにして、デジタルイコライザーで100Hz以下を数デシベル上げてやれば、さらに良くなりそうです。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 20:14:00.73 ID:+xhFTqLz.net
いいな
低音がぼわぼわするのが嫌いで一遍密閉作ってみたいんだ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 21:18:00.35 ID:tWw7ghIK.net
バスレフで得られる低音増強は高々5〜6dB程度で、かつ共鳴周波数以下は急速に減衰します。またバスレフ共鳴の低音は量感はあるものの音程が不明瞭でまさにボワボワいってるだけに聞こえます。部屋が広いなら大きな平面バッフル、普通の部屋なら密閉型として、低音の量感不足はイコライザーで補正するのが良い結果が得られやすいと思います。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:48:21.62 ID:WZm05hyZ.net
御意

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 20:26:08.14 ID:F4eWVsYc.net
俺氏、職場の20も若い可愛い女の子からチョコ貰う
明日明後日俺休み、14日女の子休み

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 00:30:00.10 ID:d7bK+wjN.net
まだチョコレート業界に乗せられてる人が居るんだ・・・

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 07:24:32.85 ID:l+TWNkKi.net
誠意のこもった義理チョコもまた味わい深いものじゃのぅ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 22:05:50.29 ID:WC+LW2tY.net
現行型のアルペア5と7の違いというか向き不向き、得意ジャンルみたいなの教えて

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 10:29:04.31 ID:17XzQgpw.net
>>752
女性ヴォーカル以外

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 12:50:32.80 ID:AEXWUtdK.net
女性ボーカル苦手なんか

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 19:36:07.00 ID:GBsWfTpv.net
ほんとそこの色気さえ改善できれば最強なのになあ・・・>Alpair7/10使い

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 20:04:41.63 ID:ETLXJGOo.net
まあ艶のある音を出すスピーカーって暖色系で緩い感じのイメージだな

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 21:26:15.49 ID:AEXWUtdK.net
エンヤとかサラブライトマンみたいなのもダメ?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 22:00:00.67 ID:9P1jzAbS.net
アルペア7だけど弦楽器の音はすごく良いと思う

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 18:49:33.11 ID:fyunL9+U.net
大抵のその手の癖はEQを使いこなせば解決するもんだが

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 18:50:34.87 ID:fyunL9+U.net
しかしペアで数万のユニットをうまく鳴らすためにアキュのEQを入れるのも変な話だし、すまん忘れてくれ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 20:06:48.57 ID:/9BqrEoq.net
イコライザーとか、どうにもならない部屋のクセを消すときに使うくらいで、ユニットのクセをイジるのには使わない方が良いでしょ
確実に音は劣化するし
そもそもクセを楽しむのがフルレンジなんだし

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 23:35:05.19 ID:EIMBLJg9.net
あたまわる(*>ω<*)!

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 07:10:48.37 ID:ZPNAf+up.net
>>761
確実に音は劣化する、というほどの確実な劣化はない。部屋や箱の癖に一喜一憂するのが時間の無駄という人はフルレンジでも使ったほうがいい。ニアフィールドでなければね

764 :norinori:2021/03/02(火) 08:49:11.02 ID:Z7e0OLPZ.net
デジタルイコライザーの音質劣化防ぐコツは、1) まずバスレフの場合は低音はあまり触らない(というか、触れない)、低音までコントロールしたいなら密閉型にする、2) デジタルオーバーフローしないよう、必要最小限トータルゲイン下げる。
alpair10 密閉箱で40Hz以上フラットにしたら、もうご機嫌な音で、大型スピーカーは不要と思いました。
低音ブースト(或いは、中高音ダウン)して大音量再生してもクリアでうるさくなく、alpair10のXmax、高いリニアリティが活かせていると思いました。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:26:50.74 ID:OOhjxIC+.net
>>764
ちなみに何Lくらいの箱ですか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:39:32.87 ID:kJhoPVu1.net
オーディオ機器の交換というものが、
実は “周波数特性の変更である” と言う事に
気付いた賢者は少ないのであった...

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:45:48.79 ID:kJhoPVu1.net
>>764
マークオーディオのユニットで
密閉型にしてサブウーハーとしてつかうのに
良さそうなのはどれでしょうか?

5cm〜16cmまでのフルレンジの
低域を補強する小型システム用です。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:47:51.14 ID:bVSLSfEQ.net
EBPが75のCHR120が密閉型サブウーファーにオススメです

769 :norinori:2021/03/02(火) 12:45:38.32 ID:Z7e0OLPZ.net
>>765
純正箱のNC10です、容積は18L。吸音材ぎっしりに追加して、バスレフボートはオーダーしたスチール削り出しパーツで塞ぎました。
密閉型の場合、イコライザー前提なら、あまり箱のサイズは気にしなくても良い気がします。

770 :norinori:2021/03/02(火) 12:50:10.02 ID:Z7e0OLPZ.net
>>767
サブウーファーにされるなら、Alpair12PWも良いように思います。このユニットは、フルレンジ ではなくウーファー用なので。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 21:04:19.73 ID:2BVNjDJR.net
>>765
ありがとう
バスレフとバックロードしか作った事ないので今度は密閉を、と考え中なのです。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 17:47:39.83 ID:inUgz09r.net
>>767
Alpair12PWの密閉箱入りがオクに出ていますね

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 01:03:19.17 ID:Wq33pI9x.net
アラいいですね〜

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 13:38:30.92 ID:vHCLHd18.net
さすが

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:32:04.90 ID:nAk6N/kc.net
ティーブレイクじゃのう

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 20:07:10.61 ID:shAijYSc.net
給付金を使う覚悟でかかってきなされ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 05:19:24.56 ID:ktxlYiL6.net
低所得者にしか出ないよ>低所得者がそんなもん欲しがるのか?メインスピーカー揃える処から始めないと。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 01:38:33.23 ID:KxUoCovt.net
ホッホッ CHN50から上がりかのぅ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 17:21:37.10 ID:CN82CEi0.net
木工房 弓槻ってどうですか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 16:16:36.02 ID:h9i9YRJO.net

あの製作者の情報見る限りスペアナさえ持ってなさそうだし

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 04:34:11.22 ID:paJxyon0.net
疑問なんですけどMarkaudioスレって何でこんなに過疎ってるの?
ユニットの出来は基本どれも良いのに
半端ってことなのかなぁ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 09:26:34.99 ID:hrGBXc+o.net
自作をする人がいないからだろ
フォスのスレも過疎だしな

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 12:38:09.71 ID:nTj01gjn.net
>>781 一部パルプコーンを除いて、他はメタルコーンでマグネットも同じ使い方で口径大小問わずに多様なキャラだから、一度試して良さが判っても、他機種に手が伸びない。
俺も8cm付録→10cm→14cmでMark同士は飽きたかも、PARC10cmウッドコーンやTangBand10cm竹繊維入り紙コーンとかの方が経路違って遊べたな。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 22:36:29.56 ID:1ekfv0yX.net
>>782
フォスのスレはまあまあ繁盛してると思う
昔から自作してる人がまだ住み続けてる印象

>>783
ここの人ですらそうなのだから他の人たちから見たら余計代わり映えしないよね
妙に納得

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 16:11:33.55 ID:+etkVwhy.net
コンセプトが一貫しているという事だと思います。聴取距離や、必要な音量で、選べば良いと思いますよ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 08:21:57.10 ID:eEtVBW2A.net
メタル振動板のツイーターはもう生産完了してしまうのか。
いつまでたっても生産休止だ。人気がないのか。
ところがソフトドームのツイーターは販売されている。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 09:29:16.93 ID:CMNxs0lT.net
そだねー

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 16:50:36.32 ID:7CP5pCaY.net
ステレオ誌にNC9KIT記事・広告あり

NC9-KIT 36,300円
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20CHR90.html
マイカ混抄ペーパー振動板採用CHN50P搭載Tozzi one kit 34,200円
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/tk100_mhc2

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 23:29:05.77 ID:OOtPpYJk.net
マイカー?

790 :592:2021/07/31(土) 12:58:02.86 ID:lsZ5RJWi.net
>>789
しねカス

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 17:59:13.56 ID:2Su2rhON.net
このスレは寒いまま夏が終わったな

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 12:03:47.49 ID:zki9fTE2.net
CHN-50P搭載のTOZZI買ったヤツおる?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 17:04:39.86 ID:KKJn+9uA.net
chn-50pだけ売ってないのかな
今OM-MF519入れてあるTOZZIを入れ替えてみたい

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 21:36:12.03 ID:ou28RRfP.net
タオバオでTozzi One Kit + CHN50買ったやつおる? 送料幾らだった?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:48:27.46 ID:xxFAC++9.net
ONKYOだけじゃなくて、全世界的にロックダウンや工場稼働率低下で物がなくなって物価が上がってる。
ってことじゃね?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 10:46:37.16 ID:8jBIvi6h.net
may be

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 12:29:37.68 ID:Rp+gtzu0.net
Alpair7と10使ってるんだが、今更ながらPLUVIA7入手(実はエンクロージャーが目当て)した。
Alpair7と変わり映えせんだろうとここで否定的な事言ってたが、だいぶ性格違うのね。
Alpair7はモニタ的で計画な描写、PLUVIA7は中域が良くなって楽し気になってる。>コンシューマー的にはこっちが正解な気がする、結果エンクロージャー手持何種も試したがどれもそこそこ実用になる。
Alpair7向けにきっちり設計された箱(具体敵にはすぴ研箱)にPLUVIA7で、むっちゃ汎用性のある音になった。
自分の中でMarkはヴォーカルが不満と言うのが大分払拭された。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 21:28:03.29 ID:ZqU1rTy4.net
でかした

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 10:01:46.12 ID:S9QW1QMX.net
心斎橋のハイエンドオーディオショー2021とmjのオーディオショーが中止でマークオーディオ試聴出来ない。コロナ前、ミクセルの筒の懐かしいなー。

そういえばデジットが共立ビルに引っ越したらしいけどフルレンジ試聴は統一されたのかな?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 02:16:40.45 ID:PLnQ6hZk.net
日本の代理店 ぼり過ぎ問題

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 00:19:18.20 ID:/yM+BctS.net
7か5辺りのアルペアユニットに自作ではなくそれ用の専用箱で三万ほど
塗装だの組み立ての手間はおいといて同価格帯のダリとかこのクラスの既製品より満足できますでしょうか?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 13:53:52.60 ID:vAZVsg8j.net
>>801
よく高域が伸びるとあるが、やはり普通の2wayと比べると。

ダリ=シルク
Mark=木綿

ただ、木綿の中で肌触りの良いきめ細かい生地。てこと。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 14:48:05.36 ID:8j2qLtet.net
>>801
Tozzi One Kit じゃダメなんかな
箱作るの面倒だし私はこれで満足ですわ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 22:53:44.82 ID:j2yesIFr.net
Aipair10v3をミクセルのバーチキット箱に入れてる。高音が物足りなくて音工房のスーパーツイーターを足したら満足の行くバランスになった。音はモニター的で、広帯域でクリアだけどいまいちパンチがない感じで、今はほぼソロピアノ専用機になってる。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 00:01:24.01 ID:qpmAgtGI.net
>>802
なかなかたとえがうまい

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:27:16.79 ID:785qJO13.net
DALI ロイメヌ2とAlpair5を持ってるけど、まあ普通に比較したら
中・高級2ウェイの方が高音質だろうと思うよ
でも軽量コーンのフルレンジには、それでしか聴けない立ち上がりの良さとか活きの良さみたいのがあると思う

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 08:19:36.60 ID:R+EmnGZy.net
>>804 Alpair10v3おr3絵も使ってるけど高音出ないな低音もAlpair7に比べて特に出る訳じゃないし。
メーカー2wayの箱流用だが、8Lだめ12Lだめ17LでやっとAlpair7の低音超えた(重さは期待ほどではない)が、吸音材ほとんど排除した上で高域はトーンコトロールで補いたくなるな。
PARCの10cmがAlpair7よりパワフルでどんな箱でも鳴らし易かったので、Alpair7よりでかい10は箱に合せ易いだろうと手を出したが使い方難しいな、10cmや14cmでツイーター要るならメーカー製の2way買うわ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 10:56:50.67 ID:uC/4Wl+A.net
>>807
Alpair10v3は公称より能率低めの印象で、パワーのあるアンプを使うと低音がもりもり出てくる。そうなるとますますメーカー製2wayと変わらんことになるけど、金属コーンの冷たい感じがピアノにはよく合うので、自分は用途限定で気に入っている。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 23:57:27.76 ID:R+EmnGZy.net
>>808 やっぱAlpair10V3はそうなんですね、安いD級アンプで遊んでるウチでは駆動難しいな。
ピアノ用途なら、ウチではFosのMG100HR-S+バッキーですわ。
ちなみにそちらでは、箱は力入れて自作なさいました? それとも出来合い調達?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 00:47:51.96 ID:DKSOEpVg.net
>>809
779に書いた、ミクセル箱です。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 01:59:12.57 ID:+uBqRJFR.net
Alpair10v3ならデカい箱使え、あと一次反射も散らせ
そうすりゃ冷たい音なんぞせん
https://i.imgur.com/FuzFE0x.jpg

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 02:18:39.63 ID:+uBqRJFR.net
高音が物足りないならベリンガーのデジEQでも使って点音源は死守しろ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 02:28:20.55 ID:40IIVDC/.net
豚小屋www

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 17:21:03.62 ID:oCUnOjF+.net
人は呼べないけど楽しそうな部屋だな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 19:29:25.69 ID:bYx3Tw+B.net
今時の養豚場のほうがよっぽど綺麗だよ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 19:37:24.52 ID:VY2ciWbx.net
こういう部屋おちつくんよな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 20:25:47.03 ID:bw0qKj5h.net
マークフェンロンさんがこの写真見たらめっちゃショック受けそう

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 11:50:55.83 ID:ZfjV3VVo.net
NC5Hのアンプ内蔵モデルで出るのか
来年終盤はNC9もそうなる?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:19:58.98 ID:uHsfftxz.net
次スレからは強制コテだな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 01:48:29.11 ID:uxcmu2qZ.net
Pluvia7HD用のボックス(キット/完成品)でお薦めを教えて下さい。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 13:09:12.46 ID:o+dDU9GA.net
アニソンを聴くのには
かなり向いているスピーカーだな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 17:12:47.82 ID:mraznx69.net
答えてやれよw

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 17:56:19.10 ID:2GELLj2t.net
>>820

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1024571127
これでいいだろう
定期的に出品されている

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 17:58:20.13 ID:2GELLj2t.net
間違えたこっち
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1024564152

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 23:27:47.28 ID:KgukFe8h.net
これもいいけど残念ながら在庫切れ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/qcreate-e-shop2/mvjzqih4fj.html

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 00:20:41.11 ID:rewkQnFb.net
MDFはちょっと・・・

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 13:30:25.81 ID:36nERPOE.net
ミクセルの9.8L箱でいいと思う

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 02:13:51.03 ID:jqozQyrT.net
再出品来てた
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1026065156

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 19:04:41.37 ID:yfBoa92X.net
ユニット:Pluvia7HD
エンクロージャ:尼で売ってる Z601(V2)を改造(パッシブラジエータ化)
https://imgur.com/a/pcTFl81

・正面開口部をφ100mmに広げ、第2バスレフポートを閉鎖。
 第1バスレフ用音道板は短く切って前後板の補強用に使用。
・両側板にφ145mmの穴を空け、パッシブラジエータを装着。
 最初は Dayton SD175-PR を使うつもりだったが、4個¥12,000〜14,000 ということで
 思わず日和り、尼の「160mm ステレオ強化バス振動板膜」(¥860円/個)を付けた。
・上記「振動版」の裏にはそれぞれM8の平ネジをエポキシ接着剤で取り付け、ナットを
 追加することでf0を下げられるようにした。
・「振動版」のエッジは本当にふにゃふにゃのゴムで出来ているだけなので、
 エンクロージャ側面へは両面テープで貼ってある状態w

低音はふっくらと弾力感がある…というか何となくゴム臭い低音w
やっぱり真面目に SD175-PR を取り寄せるべきかな?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 10:14:19.19 ID:yl/iaprd.net
>>829
インピーダンス測って、ユニットとパッシブラジエータの近接測定を合成して擬似無響室特性みてみたら

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 15:35:20.32 ID:e5RM4OAD.net
>>829 Markの10cmはサイズの割に締まった良質の低音が出てると思うんだがパッシブラジエター付けたくなる位低域フェチさんなのかな?
まあ10cmなので重さのある低音ではないけど、そこはサイスアップしかないしなあ。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 03:50:34.82 ID:SW0cTuqA.net
>>829
7HDの低音は普通のバスレフでもタイトで良い音がするよ。ペンシル等TLはもっと良い。
どうしてもパッシブラジエターに愛があるなら
しょうがないけど、良い木材できちんと計算された
デザインで作り直した方が良いと思う。
もしくはアンプ等を見直すとか。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 17:40:37.32 ID:GN8wpYEs.net
つうかそもそも8cm用の箱に10cmのユニット入れてるんだから
いい音が出るはずもなく

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:14:22.32 ID:UfvVEulT.net
箱はLinfof工房いいよ、高いけど圧倒的に良い
alpair12のタモ材トールボーイも良かった
今はMAOP7のチークラウンドで一丁上がりです
エンクロージャー選びでは堅い銘木と箱内部の工夫が大切かと

参考)
http://asoyaji.blogspot.com/2017/11/blog-post_26.html
linfofの内部造作が見える

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 10:31:34.67 ID:Gf5rD1Dp.net
>>834
参考にお値段と納期は如何程なのか聞きたい

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 01:04:17.81 ID:b5elpsK8.net
>>835
中古を入手したので価格納期は不明です
チーク材は国際的に輸出入禁止されたので板材の入手が難しく、今後は言い値かも
どこかのオフ会で聴く機会があれば是非

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 15:06:44.58 ID:sgKC45wm.net
<新発売>CHN40
6,490円(内税)ペア

“MarkAudio 最小フルレンジユニット”

2020年の付録ユニットとして人気を博した”OM-MF4”の兄弟機が新登場!!
MarkAudioのエントリーレベルラインアップの最小ユニットでありながらも
Xmaxが3.5mm(1way)、f0が100Hz以下を誇る圧倒的なパフォーマンスを実現!!

■2.5インチシルバーカラー・マグネシウム合金コーン
■25kHzまで伸びた周波数特性
■広い指向性パターン
■Xmaxが3.5mm(1way)のロングストロークサスペンション

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:45:14.72 ID:8B7tBaVb.net
>>833
Z601って元々OM-MF5用に開発されたエンクロージャーだしな

総レス数 838
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200