2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Markaudio Part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 12:23:51.01 ID:G+QFWswO.net
Markaudio
ttp://www.markaudio.com/

フィデリティム サウンド
ttp://www.fidelitatem-sound.jp/
fidelitatem sound のオーディオと音楽ブログ
ttp://blog.fidelitatem-sound.jp/

前スレ
Alpair Part.3
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1413209129/l50

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:37:30 ID:46V5EGVT.net
>>661
Thx! 色々と安心しましたっす
特に立ち上りの30分が情けない音しか出ないもんだから呆気に取られてた
今20時間くらいで吸音材も入れたらそれなりの音するようになって低音もよく出てる

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 21:30:51.74 ID:3psTC/DN.net
PLUVIA11
アンプで音が全然違うなぁ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 21:33:04 ID:zix6vA2J.net
そもそもフルレンジがアンプで音変わる

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 02:53:44 ID:z7v1qfnR.net
PLUVIA11
まだ100時間もいってないけど凄く良くなってまいりましたよ〜
高域が全然出なかったのがだんだん出るように
最初は箱が悪いと思ってたけど我慢して鳴らして良かった
こんなに変わるとは思いもしなかった

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 03:03:04 ID:z7v1qfnR.net
リスニングポイントで聴くと最高っす
最初と違って音量下げてもいい音してる

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 04:18:58.72 ID:z7v1qfnR.net
PLUVIA11こんないい音するなら、同サイズで簡単に入れ替え出来る最上級モデルのMAOP11が気になる
お気に入りの箱はそのまま使いたい

PLUVIA11とMAOP11
どれほど違うか、誰かぜひ教えて下さいお願いし

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 21:46:40.38 ID:umXeH/l7.net
誰もいないんです

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 23:21:00.15 ID:TqX0sKu6.net
高域がやっぱ控え目、もっともっと鳴って欲しい
この辺の特徴はMAOP11に替えても変わらないのかね…
スーパーツィーター足すのが前提になってるような気さえする

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 23:30:37 ID:TU9S81aM.net
足せばええねん
アドオンのスーパーツィーター山ほどあるから
コンデンサーとアッテネーター用意して上にポン置きすれば解決
カットオフ周波数がだいぶ上になるから部品代も安いよ?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:52:50 ID:qVngdM+l.net
せっかくなのでのっけてみますか

MarkAudio 16cm Pluvia11
インピーダンス:5.4Ω
出力音圧レベル:88.131dB
再生周波数帯域:39Hz〜25kHz
定格入力:45W/90W
最低共振周波数:Fo=39.118Hz

どれくらいの能率のツィーター選べばよろしいあるか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 06:16:26 ID:xqOWU8zL.net
もはや独り

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 06:53:56 ID:+3fp4mha.net
能率高ければ抵抗で落とせば良いと思うのだがそうじゃないの?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 07:12:38 ID:XSM2CxXC.net
返事がない。水没しているようだ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 19:34:13 ID:VZAKZTWq.net
Pluvia11
Z工房屋とか言うツィーターを工作して繋いでみたよ
高域が生まれたら素晴らしーい鳴りっぷり
良いスピーカーの手応えが半端ないので、最初から丁寧に造り直すエナジー湧いてきた
これはとても良いユニットだね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 17:15:41 ID:ElFymZJG.net
PLUVIA7HDの端子は
250型ですかそれとも110型ですか?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 18:46:27 ID:0mofpE2e.net
俺もこの前、pluvia11にしたところ Alpair7から
低音ばかりで高域おとなしいから驚いたがエージングですか
ジャズに合う感じですね、立体的に鳴るから気持ちいい、7のような高域出すためにはツィーター必要か
エージング続けてみるよ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 21:29:10 ID:J54bQCbD.net
エージングで高域も最初に比べると多少は鳴るようにはなってくれるけどツィーター追加は必須と思う
このユニットはツィーター足すのが前提だと思いますん
なのでフルレンジ一発は諦めてさっさとツィーターを探すのが良いかと
ツィーター追加してから本当気持ち良く鳴ってるから箱や配線やり直すつもりがまだ聴いていたくて手つかずだよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 00:15:38.32 ID:0T7ZW+lF.net
ツィータ咥えない感のやったら、Markのメタルコーンに拘る必要なくなるのでは?
Alpair7でツィータ追加したい事が在った時から感じた疑問
Fostexにサブウーハ追加したり、バックロードホーン用意するのとやってる子と同じになるw

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 03:39:57.81 ID:dE55BmIb.net
>>659
デバイダ用意して
2Wayで鳴らすといいよ。
miniDSP HDが安くてよい。

>>679
結論言うと、
1WAYで満足させるのは至難の技なんだよねーー。
だがDSP使うと結構楽になるから。
箱で頑張る必要性が薄くなるからねーー。

でも結構2WAYにしたらもっと簡単なんだよね。
だから究極をめざすと人は
結局楽なんでみんな多WAYに逃げちゃうんだよ。

家具職人になるしかないんだよ。
フルレンジ派は。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 07:54:16 ID:e+XZ9czP.net
オキニの箱で鳴らしたいのだよ
でもこれ使いたいのさ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:14:57 ID:mmVNILUr.net
フォステクスにはない何の魅力にマークを使用されてますか?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:43:42 ID:0T7ZW+lF.net
そこそこの大きさの箱で可聴帯域全体のバランスが良く、音のリニアリティも優れている事。
要は低域が充分に出てスピード感あるって処かな。
箱がいい加減だとPARCウッドやTangBandの方がそこそこの音は出し易いかな。(Markは箱がスカると音がショボくなる可能性あり、ユニットが高い分期待値も上がるせいかも)

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 11:44:37.13 ID:LTuOOB5p.net
たしかにパイン集成材の箱で鳴らしたアルペアは味気なかった。低音スカスカな感じになって、下の方まで結構鳴るという魅力が削がれてしまう。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 07:23:43 ID:nRCr//Hc.net
Pluvia11
重心が低くていい音しますよ〜
100時間超えたくらいにツィーター追加しましたが、その時点からもじわじわ良くなってる気がする
このユニットは手に入れて数時間ほどしか鳴らさず、手放してしまう人多かったのではと予想出来る
自作派は造ることに楽しさを感じるばかりで鳴らさない人多い気がします

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 17:26:07 ID:7kwV3cAb.net
MAOP11買ってみようか迷ふ
限定バージョンならあとあと値打ち上がるやろか

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:42:52 ID:o1HbzE6H.net
Pluvia11使ってるけど低音出過ぎな気がしてて
Alpair6Pがあるんだけど高音出過ぎな気がしてて
Pluvia7を買いたい気がしてるんよねー

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 23:08:06 ID:7kwV3cAb.net
もう7も10も買っちゃいなよ
オールコンプ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 04:03:41 ID:3fgmQ1La.net
>>686
限定というより計画生産品。
打ち切るわけじゃないからそういう期待はしないほうがいいかと

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 15:19:30 ID:XN7PbuT1.net
>>688
その手があったか!!
でもお金ないから10は来年かなー、7でハイパー満足するかもしれないし

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 18:46:39 ID:mNKlahzl.net
>>690
Pluvia11にツィーター足すので満足しない?
この低域は捨てがたいしフルレンジ一発は諦めてツィーター色々試してみようと思っています
ツィーター遊びがこんなに楽しいとは思ってなかったす

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 10:04:27 ID:fEZiUb/Q.net
Pluvia11俺の環境ではツィーター無しでも良い感じになってきたよ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 12:26:34 ID:vO4mwdaG.net
Pluvia11+Alpair6Pで鳴らせば良いじゃない

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 17:16:54 ID:AO92Lm7+.net
ぶっちゃけ
埃被ってるMarkAudio二組取り出して
2WAYで鳴らせば
今までの不満点は全部消える。



口径が
ツイーター>ウーハー
なんて組み合わせも超ステキ

笑笑

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 19:33:44 ID:dWunXO5j.net
>>692
マジっすか!
どんな箱で鳴らしてますか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 19:36:25.03 ID:6Rr5EMEG.net
☓環境
○耳

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 10:34:15.06 ID:COmFGq9I.net
>695
バーチ材使った箱
SPケーブルを変えたら良くなった
システムによるよね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 16:33:05 ID:J92hPlQk.net
>>697
なるほどケーブルかぁ…
内部配線かな?スピーカーケーブルのほう?
高域は箱の影響あまりないよね
内部配線をベルデン8470あたりに替えてみますかね

誰かハイ上がりなケーブルのオススメご教授頼む

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 18:06:17.79 ID:COmFGq9I.net
>698
箱には背面のみ吸音材
内部配線サートーン、SPケーブルがノードスト系
RCAはマイクケーブル自作と台湾のほっそい銀線

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 19:33:37 ID:8FNXH+X2.net
>>698
ケーブルなんて変えても意味ない。出ない音は出ない
だったら箱で低音のチューニングした方がよほど高域に影響する。ケーブル変えて良くなったなんて言ってる人の話を鵜呑みにしちゃダメ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 23:43:21 ID:J92hPlQk.net
よっしゃ、内部配線もケーブルも含めて箱の中もう一度吟味してみる
お二人さんありがとう

実はエンクロジャーがSP-25って山水箱なんです
これに入れる16センチユニットととしてマークオーディオを選んだという流れ
推奨箱に比べると容量は小さいし、まだフロントバッフルの補強やら吸音材もポートも気になるところがあるから、ケーブル含めてもう一度箱の中見直してみる

画像はPluvia11に見えないかもだけどリング状の飾り付けてるから一見すると20センチのユニットと同じ大きさ
でも実際は16センチのPluvia11です
https://i.imgur.com/KKlN3uY.jpg

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 19:48:50 ID:ptNEsSb4.net
>>701
オサレだな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 01:57:51 ID:3XPcZzz+.net
欄間の様でかこいいな
平面じゃ無く手前かけて曲面なとこもいい

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 08:42:29 ID:fnazPbuP.net
中古の箱より足の方が高そうだな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 16:39:32 ID:aGilEqIm.net
真鍮削り出し、かな?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 12:23:57 ID:3e6rzyry.net
>>703 飾りリングに押されて膨らんで里だけかもしれんぞw

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 11:01:16 ID:WNv0Vq3I.net
>>701です
脚が目立つね
これは真鍮のインシュレーターで以前ヤフオクで買いました
直径60? 高さ43? 見たことないこのデッカさに惚れて買ってしまいました
最初はDS-3000を載せてましたが、元々ハイ上がりなスピーカーがキンキンカンカン煩かったのでこのSP-25ならちょうど良いかなと

金属加工の仕事されてて趣味で作った物をたまに出品されてるような感じの方から購入した記憶
スパイク受けにもなってるから同じサイズの真鍮スパイクを挟んでいます
こちらもヤフオクで今でも売ってる
スパイク入れるとぐっと静かになった感じです
https://i.imgur.com/Z15lFqa.jpg
https://i.imgur.com/0QZo7Of.jpg

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 06:41:34 ID:zkUUajX+.net
>>701
風格あるな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 00:24:39.84 ID:oCObLu1/.net
セッティングが低いと音の鮮度が落ちて篭ってしまうな
やや高めの設置だと抜群に良い
ユニットの特徴なのか箱の特徴かは分からん
Pluvia11

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 23:21:23.02 ID:gzfdgzXt.net
>>709
部屋の特徴じゃ?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 19:01:03.53 ID:KH7SBsEw.net
ひょんな事からAlpair5v2からv3に変えたんだけど
全然差がわからん…
ツイーター付けてるせいもあるのかもしれんけど

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 17:48:52.92 ID:ueXxJkKC.net
100時間、400時間、600時間と慣らし込む程に良くなってるPluvia11
ツィーターは必須だけどほんっといい音するようになったよ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 10:51:03.08 ID:/CK5dGxp.net
元々良かった低域が一段と良くなってるし音の鮮明度が上がって気持ち良い
上位機のMAOP11 も買ってみますかね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 10:53:52.93 ID:/CK5dGxp.net
と思ったら売り切れてやがる
あ〜ぁ…

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 19:30:10.98 ID:AuMps3w7.net
モノサスとか重箱の隅突かないで、マグネットでかくしてフレームをダイキャストにしたVer.出してくれんかなあ・・・

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 19:06:51.19 ID:uzTo4DhB.net
半分もあるなら良いだろ、営業方法変えろよ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 19:07:51.33 ID:uzTo4DhB.net
>>716は誤爆、失礼

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:01:14.10 ID:CWqzcgzC.net
マークオーディオのMSってついてる
Mono Suspention
ダンパーレスのユニットあるけど良い音しまっか?
16cmのユニット探しててコレにしようか迷う

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 23:06:54.21 ID:VUxenv5h.net
高域が特に気になる
フルレンジでも高域が気持ち良く出まっか?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 11:25:44.91 ID:/+la1LtD.net
僕は充分と感じる

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 12:42:13.72 ID:t2YNXx6s.net
>>718 Alpair7と10使ったが、高精細で低域充分だが使い込んでも味が出る訳じゃなくモニター的やなあ・・・
16cm以上なら、アルミマグネシウム合金で必死に低域出そうとしなくても更に高域改善にツイータ加えること考えたら、他社のしゃぶれば味の出るのを選んだ方が良いのでは?(私はそのクラス使ってないから知らんから識者に聞いてね)

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 17:17:12.62 ID:VSx9dyEH.net
ご意見ありがとう
高域は精細で充分そうだね
低域は多分しっかり鳴りそうな気がして心配してないから買ってみようかな
ツィーターの追加は避けたいので高域だけはしっかり鳴って欲しい
ユニット自体の耐久性も気になるけど言いだしたらキリがないね

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:05:48.58 ID:lZUIfy6r.net
マークオーディオと相性の良いアンプ教えて

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 04:50:42.84 ID:4t6Lntto.net
>>723
A級

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 11:54:21.08 ID:LQr5E7hJ.net
スカキンに成りやすい音だから、
逆に中域蒲鉾な古いアルテックの業務用とかが良いかも。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 13:48:30.73 ID:c+QuNBlf.net
スカキンになるのは箱が悪い

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 21:40:38.33 ID:hyRE0CCe.net
AX-505

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 16:30:19.40 ID:sZtDct6S.net
たしかかい

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 11:52:21.69 ID:gyppPi5C.net
わりと

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 23:09:16.22 ID:I/ApjMwt.net
おやおや

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 07:23:32.15 ID:NvCJcqg1.net
余白を読むのが難しいインターネッツですね

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 04:29:56.22 ID:pvNc3VK6.net
いつでも始めたらええ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 04:29:56.49 ID:pvNc3VK6.net
いつでも始めたらええ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 14:18:11.05 ID:u2gzEEZa.net
未熟ですが

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 00:12:50.03 ID:AMNvMQu/.net
クロームテープでええかのぅ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 00:38:57.03 ID:oV7p30et.net
おやフェリクロームじゃないか

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 02:54:02.80 ID:r2jjg75P.net
素材の味を活かすも道じゃのぅ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 12:46:04.20 ID:KkakekHQ.net
10cmAlpair7がPluvia7HDになったり、13cmCHR90出たりしたのに一つも話題に上らなくなったなwww
10cmAlpair7と14cmAlpair10あるけど全部同じ様な方向性で、MSがちょっと気になったくらいで食指が動かん。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 22:06:38.52 ID:1XkqOppF.net
自分はプル7がこの上なく気に入ってしもたから買い足すレベルでもう他は気にならなくなったはw
以降5cmの市販verと付録verのユニット買って遊んでましゅ
もっと広い部屋に引っ越したりしたらまた色々買っちゃいそうだけどね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 13:10:14.18 ID:gD567asJ.net
8畳程度のニアで女性ボーカルモノ(ポップス、ジャズ)を主に聞くのですがマークオーディオの中ではどれがオススメですか?
ただ、個人的好みで美音系と呼ばれる中域かまぼこタイプのボーカルのみスポットが当たるようなものより、高解像度系でバックの楽器隊も含めて一つの音楽になるようなのが好みです

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:17:51.39 ID:e6rNfzo0.net
>>740 女性ボーカル以外は、Markの金属コーンは満たしてるなw

高解像度では及ばんがTangBandのW4-2142とかPARCno10cmウッドの方が女性ボーカルは良い、というかAlpair7/10はそれらと同じ箱だとボーカル域が前に出ないな。自作は10cm前後しかやってないがバスレフよりfosのsolやMGのバックロードホーンの方が活きが良いな。
Markはモニターとして分析的に聴く事が多い。

8万出せるなら(小型自作2〜3機分?)、JBLの4312MUWXとかの方はその分野+αで満足できるだろうな、失敗はないしw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:15:42.58 ID:p0L+JvV1.net
マークスレなんだからもーちょっとマーク推してよw

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:49:42.10 ID:GI+fEjg8.net
こうすればMarkAudioでも声前に出るよ。
http://004.shanbara.jp/pc/data/img_20210207_00361201.jpg

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 03:26:46.47 ID:qKCXLRMe.net
聞くつか聴くなのかな? いい趣味だと思う
8畳でニアならOM-MF519かchn50とそこそこな容量の箱でもいいと思ふ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 17:06:34.32 ID:XFa6c16V.net
純正箱のNC10使っています。ダンピングファクー低い真空管アンプだと、バスレフで低音出すぎて耳が痛いぐらいなので、スチール削り出しの蓋を4つ作って、密閉にしたところ、低音の音階明瞭となりすごく良くなりました。測定しつつ、吸音材ぎっしりにして、デジタルイコライザーで100Hz以下を数デシベル上げてやれば、さらに良くなりそうです。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 20:14:00.73 ID:+xhFTqLz.net
いいな
低音がぼわぼわするのが嫌いで一遍密閉作ってみたいんだ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 21:18:00.35 ID:tWw7ghIK.net
バスレフで得られる低音増強は高々5〜6dB程度で、かつ共鳴周波数以下は急速に減衰します。またバスレフ共鳴の低音は量感はあるものの音程が不明瞭でまさにボワボワいってるだけに聞こえます。部屋が広いなら大きな平面バッフル、普通の部屋なら密閉型として、低音の量感不足はイコライザーで補正するのが良い結果が得られやすいと思います。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:48:21.62 ID:WZm05hyZ.net
御意

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 20:26:08.14 ID:F4eWVsYc.net
俺氏、職場の20も若い可愛い女の子からチョコ貰う
明日明後日俺休み、14日女の子休み

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 00:30:00.10 ID:d7bK+wjN.net
まだチョコレート業界に乗せられてる人が居るんだ・・・

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 07:24:32.85 ID:l+TWNkKi.net
誠意のこもった義理チョコもまた味わい深いものじゃのぅ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 22:05:50.29 ID:WC+LW2tY.net
現行型のアルペア5と7の違いというか向き不向き、得意ジャンルみたいなの教えて

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 10:29:04.31 ID:17XzQgpw.net
>>752
女性ヴォーカル以外

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 12:50:32.80 ID:AEXWUtdK.net
女性ボーカル苦手なんか

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 19:36:07.00 ID:GBsWfTpv.net
ほんとそこの色気さえ改善できれば最強なのになあ・・・>Alpair7/10使い

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 20:04:41.63 ID:ETLXJGOo.net
まあ艶のある音を出すスピーカーって暖色系で緩い感じのイメージだな

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 21:26:15.49 ID:AEXWUtdK.net
エンヤとかサラブライトマンみたいなのもダメ?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 22:00:00.67 ID:9P1jzAbS.net
アルペア7だけど弦楽器の音はすごく良いと思う

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 18:49:33.11 ID:fyunL9+U.net
大抵のその手の癖はEQを使いこなせば解決するもんだが

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 18:50:34.87 ID:fyunL9+U.net
しかしペアで数万のユニットをうまく鳴らすためにアキュのEQを入れるのも変な話だし、すまん忘れてくれ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 20:06:48.57 ID:/9BqrEoq.net
イコライザーとか、どうにもならない部屋のクセを消すときに使うくらいで、ユニットのクセをイジるのには使わない方が良いでしょ
確実に音は劣化するし
そもそもクセを楽しむのがフルレンジなんだし

総レス数 838
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200