2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカー自作・設計・計測などなど 66

1 :アンチ・フライング・ゲット・スレ・泥棒猫:2018/10/13(土) 00:26:26.37 ID:mVgPNAuJ.net
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 65
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1532619594/l50

173 ::2019/10/13(Sun) 13:53:29 ID:82pbg4k1.net
市販SPは、一般的な距離で一般的な音楽を多くの人が楽しめるように作らざるを得ない。
しかし、部屋が狭いとかクセが強いとか、音漏れが気になるとか、自分なりの条件に
合わせて作れるから、自作SPの価値が在る。
ニアフィールドリスニングに適した設計やソフトなど、オーディオ誌はまだまだ研鑽が足りない。

174 ::2019/10/13(Sun) 20:53:52 ID:/sfMjLOK.net
結局デジタルイコライザーの自動補正でまともな音になった
まだまだスキルが足りんなぁ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 08:07:28.93 ID:wfvTPeV+.net
>>172
音が悪いから聞かなくなったってのは最初から音楽を聞くつもりなんて無いんじゃない?

176 ::2019/10/14(Mon) 19:53:52 ID:RFKC2ZZl.net
とりあえずフラット?になったら聴いてて眠くなくなった
で、結局試聴時間は増えてるから、聴くつもりはあると思う

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 20:03:27.50 ID:F0bAZwYG.net
>>173
これは作ってみると良く分かるね
フロア型で朗々と鳴らす場合と、ニアフィールドの箱庭サウンドステージで聴く場合とで調整が全然変わる

ニアフィールドの場合はヘッドホンの構造が参考になるかもね
つまりエンクロージャー不要論
がっちりしたバッフルにユニット付けただけなんてどうだろうと妄想中

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 00:28:37.90 ID:J27nd5Zf.net
https://www.youtube.com/watch?v=Z40VnHSJAyE

イオンツイーターってのは、今でも最強なのかもしれんなぁ…

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 09:06:07.11 ID:VPOzgew5.net
高っ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 19:26:26.25 ID:xO6qFl3A.net
自作スレなんだから作ったらええがな
お前らの大好きな原価でできるぞ
真面目な話イオンスピーカーはある意味自作向きかもしれない

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 20:01:18.00 ID:+/7AyYlx.net
オゾン臭くて健康に悪いでそ、あれ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 20:42:55.08 ID:Vq9jfTW0.net
電極の回りだけアルゴン流せばいい

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 23:01:37.97 ID:/5qe4vnU.net
parts-expressでユニット買ったらUSPS(郵便)よりUPSの方が安かったんだが、なんでだろ。3日で届いたし。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 23:29:43.87 ID:c2SG4DAM.net
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/d-160.JPG
1981年の神戸ポートピア三菱未来館でロケットの発射音を再生するために開発されたD-160。
ユニット口径は160cmでハニカム振動板。
磁石を使うと重くなりすぎるという理由から(当時はネオジム磁石発明前)電車のモーター用の電線を用いた励磁式となった。
ユニット単体で600kg、箱と共では1,500kgある。
三菱電機郡山製作所の測定室でテストを行ったところ天井の蛍光灯が振動で落下してしまうため、工場敷地内のグラウンドでテストが行われた。
この屋外でのテストは近隣に悪影響があったらしい。
1985年から約3千万円で受注生産され、振動の研究をしている研究所などが買った。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 20:30:31.07 ID:Y6UeMSK1.net
>>183
PARTS EXPRESS で USPS Saver だけど、30日の夜中に発注、むこうは29日、今日31日に到着
信じられない早さ、それ以前26日にヨーロッパに発注している奴はまだ発送もされていない
STATUSで作業中であることはわかり、Shipping: 5...7 November となっている
どうなっているのやら、日本で買うと高いのでがまんがまんだけど

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 12:55:35.13 ID:6iLg80sd.net
まんまんに空目した

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 06:23:10.54 ID:pGhkx5AO.net
低音専用のTLSウーハーを作りたい。
28cmくらいでいいユニットあったら教えて下さい。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 20:17:35 ID:m/89wSvv.net
http://www.kozystudio.com/audio/woofer/2312.jpg
http://www.kozystudio.com/

2312
価格 US$430

周波数特性: 38Hz - 3KHz
最大許容入力: 750 W RMS
能率: 96dB/W/m
インピーダンス: 8 Ω
ボイスコイル直径: 101.6mm (4インチ)
エッジ 防振材含浸布製Wロール型
外寸直径: 315mm
取り付けボルト位置直径: 295mm
取り付け穴直径: 280mm

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 23:46:36 ID:GhT2bBNN.net
>>188
ずいぶん能率が高いね!これは初めてみた。
お値段も中々。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 22:45:26.86 ID:VVmsmAGZ.net
>>187,189
ちょっと小さいけど、SBアコ 8" SB23CACS45-8

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 07:30:09.62 ID:47LzTTjT.net
>>189
最大入力750WとなっているからPA用。
38Hz〜となってるけど測定基準が甘目なので実使用時はそこまで低音が出ないよ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 08:26:02.97 ID:qQ4pqu/x.net
>>190
定番ですね!欲しい!

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 08:27:50.64 ID:qQ4pqu/x.net
>>191
なるほど…密閉にしてバスブースト掛けるタイプですね。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 16:15:24 ID:47LzTTjT.net
>>193
分かってる方でしたか。
余計なレスでした。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 14:27:54 ID:bVLE5PhG.net
>>192-193
Dayton Audio SD315A-88 12" DVC Subwoofer
安いし、f0低いし、能率もまあまあだし、低音専用のTLSウーハーにはぴったし

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 16:38:34.54 ID:cIS/hwmU.net
>>195
ホントだ!こんなサブウーファーあるんですね!

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 22:54:03.93 ID:eyLdaEC0.net
スパイラル・バスレフ?

3Dプリント筐体で低音強化した520万円のスピーカー
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1218681.html

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 23:00:22.98 ID:FOpLeBRl.net
おー
アンモナイトタイプでトランスミッションライン妄想していたけど
低音を横に出すしかないのが気に入らなかったんだよね
これは発想が凄い。一本取られた

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 03:38:04.41 ID:oJPno9Pt.net
にしても、高すぎるでしょ…

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 04:41:00.78 ID:TIZBz3PZ.net
音質は良いのかね
ギミックだけなら中華1万5200円ぐらいで出来そうな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 09:10:38.42 ID:VnWKc7Uk.net
>>184
凄い!
ヘッドホンでもないのに8Hzなんて出るのか。
屋外でテストしたら周囲の広範囲に振動が伝わったみたいだし、人生一度は体感してみたい。

どこかで実物ないかなぁ?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 10:40:29 ID:jpDhhgAF.net
>>197
能率低っ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 00:11:44.03 ID:npsf6K4B.net
プロ用モニターでもバックロードホーンある。サンレコに載ってた

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 01:26:51 ID:tk/CUPUm.net
ビクターのスタジオではツイーター外側でウーハー内側になってたな。
波長の長い音の方向感覚をモニターするためにはウーハー外側の方が有利なのに遅れているね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 02:34:09 ID:sRk5y+WN.net
>>204
まあ文章の書き方でクソ頭ということがわかるな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 17:02:43.40 ID:1ESf1EYh.net
ツイータの音が日によって大きく感じたりそうでなかったりするんだが気のせいかな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 17:30:32.53 ID:28LD4wHA.net
日というより、時間帯じゃないの?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 00:46:03 ID:3bF1Bl/i.net
歳をとると体調による変化が大きい

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 02:37:21 ID:++A5Xq/A.net
もう60近いからのう
昔は良かった

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 16:23:32 ID:i0qU6iz7.net
38cmで高能率&安価なので小口径フルレンジと2way組んでみようと思うんだが、
なんか見た感じで良さそうなのある?

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=960&i_type=c

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 16:30:46.47 ID:bpatgn3g.net
>>210
PA用38はパワーぶち込まないと眠い音しかしない。
一般家庭において苦情の来ない音量では低音が不足しるかドロドロするかで本来の良さはでない。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 16:37:33.59 ID:i0qU6iz7.net
>>211
耳が壊れるほどの音量出せるんだわ、地下室なんで。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 16:39:57.31 ID:rcLEaqfm.net
小口径フルレンジだと能率低くて合わないんじゃね
普通はホーンと組み合わせるんだけど

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 16:58:39.56 ID:bpatgn3g.net
仮に二次パッシブネットワークで300Hzハイカットするとカタログ値より-6㏈以上落ちる。
PA用38と言っても98㏈あるのは500Hz以上の帯域なので
90〜92㏈程度のフルレンジとならバランスが取れることもある。
ただし最近の10pフルレンジは88㏈未満の低能率なので現物合わせでやってみないとわからない。
それよか38を収める箱がバカでかくなるが出せる音量も含めて考えると地下室は10畳間以上は必要になるな。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 16:59:15.91 ID:2zegXzoo.net
>>212
出そう。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 17:44:57 ID:oiurEyqb.net
10?じゃツイーターとして使えない。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 17:57:23 ID:Uakbhnux.net
>>216
どこにツィーターとして使うと書いてあるんだ池沼

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 17:58:02 ID:bpatgn3g.net
だね。
仮に5〜8?フルレンジにはツイーター領域まで網羅出来てるユニットもある。
けどたいがいは低能率でPA用38とでは能率が合わなくなるね。
とはいえ加齢性難聴が進行した爺には10?フルレンジの中高音で十分ではなかろうか?
テスト信号を再生して15kHzが聴取不能と分かった時のショックときたら・・・・・・orz

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 18:28:44.15 ID:oiurEyqb.net
>>218
15k聞こえない人でも 10pSOLでもツイーター付けたら もう外せない。

10pはツイーターじゃない。スコーカーにしかなりえない。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 18:41:15 ID:JyuuFGqk.net
ハイパーソニックエフェクトでは耳は関係ない

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 19:09:58.69 ID:oiurEyqb.net
つうか 安いPA用ウーファー使うのなら、
もっと安いPA用のピエゾツイーター使ったらいい。
38pの超高能率ウーファーに負けない音出すよ。
なんなら 天井向けたり背面剥けたりしてもバランス取れるほど音圧あるw

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 21:38:35 ID:o91Hbdy1.net
漏れの46cmは98dB…
確かにあんまり細かい音は出んかなぁ

でもそれだと高能率なアルテックなんかもダメなんかね

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 21:42:36 ID:uzwXYCjK.net
アルテックはA5てのを聴かせて貰ったけど、女性ボーカルは最高だった。
その代わり、重低音は出ないしツィーターも別に必要だけど。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 21:53:34.80 ID:o91Hbdy1.net
じゃぁPA用ウーファーが全部ダメって事はないんだね

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 22:01:07.71 ID:hZo2Jqe3.net
ALtec 416や604など名だたる38cmスピーカはバスレフのボックスに入れてるけど密閉型の箱に入れたらだめなの? 

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 22:04:18 ID:mwTypF1Y.net
超大容量ならいいんじゃね
中途半端だと音が重くなる

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 22:17:54 ID:o91Hbdy1.net
TADの1601もPA用だよね
あれもダメなの?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 22:18:07 ID:hZo2Jqe3.net
12インチだけどAltec 622Bなど密閉型。大きさも程々だし。
もともとバスレフの音が好きじゃないので16インチのこれ版もあってもいいのかなと・・

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 22:43:38 ID:vVtsmAbP.net
>>225
バスレフ用だし

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 07:09:12 ID:kX1JDyRp.net
>>227
TA-1601はPA用ではない。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 15:52:08.58 ID:RmeH4Pkl.net
高能率ウーファーは利点ものすごく多い。欠点は低音が出ないことぐらい。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 16:18:05 ID:kX1JDyRp.net
こう考えるとハイファイ用38?はどこを起点とするのだろか?
前期高齢者が崇拝する38?はPA用、拡声器ばかりな気がする。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 19:19:00 ID:VFVU+kZ8.net
音響学勉強しないからわからないんだよ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 22:55:45.11 ID:hr/z1zw2.net
http://www.reyaudio.com/history.html

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 02:03:06.35 ID:U0LVADbe.net
スピーカーシステムではウーハーを高能率にしてしまうとミッドやツィーターも高能率にしないとつながらなくなる。
だから38cmとでかいホーンの2wayとかオールホーンみたいな奴か、マルチアンプにしないとできない。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 00:01:18.15 ID:yj56LspW.net
行きつく先はチャンデバマルチウェイという答えを知っているんだから
メーカーもそれに向かって製品出してくれよぅ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 00:14:50.99 ID:/cWZw9+/.net
●デジチャンだとデジチャン内部のADCの性能が一番影響デカイから
上流にどれだけ性能の良い高級DACを使ってもあんま意味がない
●プリもマルチ向けの性能の良いプリが無い
●アンプやケーブル類に掛ける予算が同じであれば数を少なく出来る
パッシブの方がより良い物を使える

このデジチャンなら3点アナログチャンデバの場合ならDAC以外の2点を
考えた場合本当にマルチの方が良いのか?と言う疑問も無くはない

まぁトリノフ買えるなら現行デジチャン最高峰であろうDPSでなんとかなるのかも知れないが

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 00:29:54.93 ID:kK+8u6AL.net
もうプリがチャンネルデバイダでないと無理だろ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 00:35:33.36 ID:9Zy2PSNC.net
俺のデジチャン環境はDF-65越えてると思うけどなぁ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 00:41:45.90 ID:yj56LspW.net
ネットワーク回路排除
ネットワークなし3wayだとして

機材@
チャンデバ(デジタルデータ段でディバイド→マルチwayデジタル出力
機材A
DAC(3〜6個 帯域別かチャンネル別か、全部個別化などはお好みで
機材?
プリメイン(低域・中域・高域用に3つ。得意分野を合わせれば省スペース

ワシの理想はこれだ
超高域・中域200Hz以下の重低音で
超高域(ちょんまげツィーター
中域(8〜10cmワイドフルレンジをのびのびオープンバッフルで行く
重低音(市販のサブウーハー

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 01:49:09.60 ID:/cWZw9+/.net
>>238
デジチャン+プリってトリノフのALTITUDEしかないんじゃね?

高性能なパッシブを組めるならスピーカーより上流に掛ける予算を縛った場合
より高性能な機器を使えるパッシブの方が絶対良いはずだし
マルチって
自作の場合個人で専用パーツを自作or特注してまで高性能なパッシブを
組めないから必要に迫られてアクティブマルチ化してるだけだと思うんだよな

まぁデジチャンにしか出来ないDPSを利用したタイムアライメント等の
機能面でその辺をある程度カバー出来るだろうけど機器の性能差による
音の違いとかめっちゃありそう

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 08:07:42 ID:+8do37aM.net
予算無制限でデジタルチャンデバ使いつつ高級DACとか使うなら音源ソースは24/192までで
DSD再生は出来ないけど使いたいDACを必要な数だけ用意してALTITUDE32へCDトランスポートや
DDCからAES/EBUで入力させてALTITUDE32で補正掛けたあとデジタルでマルチ出力させて各DACへ接続なんだろうな

誰かとんでもねぇ金持ちがこれでDACにフルOPのSELECT DACとプリはスマホアプリで複数台を
連動させて操作出来るCH PrecisionのL1+X1をどちらも4Way分用意してスーパーハイエンド
マルチWayシステムとかやってくんねーかなーwww

フルOP SELECT DACx4とL1+X1x4で代理店希望小売価格税抜き8984万かwww

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 08:58:03.89 ID:mgLXFdJv.net
デジタルチャンデバは経験ないけど、アナログのチャンデバよりネットワークの方が音良いと思うけどね。
チャンデバが入るとどうも微笑信号が潰れたような、ベールがかかったような音になってしまう。
原因は、単純に接点と通過素子の増加だと思う。ネットワークだとそこまでの劣化はない。
あとクロス周波数付近でのピークディップに対して、ネットワークならローパスとハイパスの周波数を少し変えて対処できるがチャンデバだとできない。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 10:25:28 ID:CNWh4D5X.net
アンプ自作して内部フィルターを手持ちスピーカー用に最適化すればいい

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 11:34:55 ID:y0IrO4Ey.net
どんなヘボなチャンデバ使ったんだろ?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 11:35:53 ID:mQPxR2qF.net
ベリンガーとか使ってない?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 11:40:34 ID:MwJtRlIY.net
本のおまけのやっすいの使ったんじゃないかな、あれはLPFとHPFのクロスを別々にいじれないからね

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 11:42:07 ID:mQPxR2qF.net
>>247
あとは中華デジアンと組み合わせるような安物の中華系ね
(中華系が全てダメとは言わない)

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 11:43:51 ID:Uy2tOkng.net
昔ラックスキットでチャンデバあった

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 11:50:48 ID:+3/61Uzx.net
何か前に海外のサイトでの凄いデジタルチャンデバのシステムのリンク貼られてたことあったんだが、
覚えてる人いない?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 12:11:06 ID:mgLXFdJv.net
>>244
うん、それが究極だと思ってる。やはりパワー段よりは信号段の方が有利だと思うので。
パッシブ固定のチャンネルデバイド、多分次にアンプ作るときにはそうするかな。

>>245
アキュのボード差し替えるやつ。型番は忘れた。フォスのオマケも、機能を絞った分、音にはこだわったとか言うから試したけどサッパリ。ベリンガーなんて論外。

チャンデバは便利だしPAで使われるのは分かるけど、ホームオーディオで究極目指すなら無しかなってのが今の結論。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 12:14:48 ID:mgLXFdJv.net
あ、利便性を考えた市販品で究極を目指すのは経験的に無理かなって話で、やろうとしてることは似たようなもんです。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 12:45:17 ID:yj56LspW.net
チャンデバって
3万円のベリンガー等PA用
80万円ぐらいのアキュ
ウン百万円の海外製デジタルプロセッサー
ぐらいしか見つからないんだけど・・・

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 13:06:15 ID:rYEZ/Fz9.net
高額DACがすごいもんだと思い込んだバカが駄文書き連ねているのか…

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 13:08:13 ID:Fi1NTpsY.net
スピーカーDIY用ならaccuton DSP192、Hypex DLCP(最近 MP dspに変更)かプレートアンプ、mini DSPのminiSharcかnanoSharc辺りが定番でしょ
ちゃんとしたDAC使いたいならminiDSP一択かな
一応miniSharcのクロック換装したやつ実験用に使ってる

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 17:01:49 ID:aHYTDxv5.net
>>233
初心者ですが
学習素材(教本とか、サイトの情報とか)は何がおすすめ?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 18:06:53 ID:gKc+WPju.net
>>253
ガレージのアナログチャンデバがどこかのスレで紹介されていた、探してくる
チャンデバのスレではなく別のスレだった

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 18:20:36 ID:gKc+WPju.net
ググって、画像からやっとわかった、今更アナログ、それでもアナログ??
イシノラボのチャンネルデバイダー MASTERS CD−300FC
特価:¥86,400(税抜き:¥80,000)まだ8%表示だ
とTONACTIVの 2/3WAYアナログチャンネルディバイダー兼プリアンプ,FPA-7 ¥82,000 だ
どちらも半額ならいいのにね
それ以外に古くからあるのはメジャグラン、でもダメじゃ、中身を見たらアマチュア的すぎて引いてしまった

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 18:51:11 ID:ZrFt+bE5.net
soekris(のDAC)だとrePhaseで設計したデジタルフィルタをFPGAにロードする機能があるんで
リニアフェーズだろうがミニマムフェーズだろうが、-120dB/octだろうがヤリ放題
これからの時代はこういう設計がスタンダードになって欲しいね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 20:32:20 ID:367KFtdL.net
使った中ではSONYのTA-D900が最低限かな音楽聴くのには 菅野さんも使ってた
BEHRINGER CX2310、ASHLY XR-1001を試しに使ってみたことあるけど、
スカスカな音で聴く気にならない
昔のYAMAHAのプロ用なんかはTA-D900より良い

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 22:08:54 ID:tXcow+L+.net
カー用はダメ?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 00:27:43.82 ID:ohfCzYu/.net
>>258
あらー貴重な情報ありがとうございます
こういうニッチ機器でも出してくれてるガレージがあるとは心強い

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 16:05:46.41 ID:SYVaGYiC.net
>>261
アルパインの古いDDシリーズの今はウーハーユニットだけ使ってる。
パラメーターなんて公開されてないからマルチアンプ構成にして
計測しつつ作ったけど、結局は値段なりだよ。
金が有るならデジチャンいれて、高級なユニットで3way組みたいわ。

とはいえ、アルパインの現行のXシリーズの同軸ユニットはお手頃な
同軸ユニットとしてちょっと気になってる。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 17:14:56.91 ID:o44gOs4c.net
カー用ってデバイダのことじゃないのか?
スピーカーのパラメーターに関しては公開されているものもある。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 19:52:42.78 ID:jkbofPoV.net
ああ、そっちか
同じように検討はしているけど、いまだに
検討段階でとまっとるわ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 19:52:59.29 ID:jkbofPoV.net
ああ、そっちか
同じように検討はしているけど、いまだに
検討段階でとまっとるわ。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 20:41:09.57 ID:/V6TJXJ4.net
>>261
結局のところDDシリーズとは何だったのかね?
磁気回路としては磁束密度が低下して駆動力不足になることは分かっていたのにね。
褒めてたの江川のジジイ(金属アレルギー)だけだろ?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 21:04:00.05 ID:da8tMBI+.net
何かガツンとクるヘビーなフルレンジユニットないかな。
fostexの高域寄りの繊細で大人しいんじゃなくて低音寄りでも高域中域がちゃんと鳴るヤツ。

ニアフィールドで遣うからフルレンジがいいんだよね。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 11:33:19 ID:3yt2N+BF.net
LOWTHERのA45、有名なPM6よりも小ぶりなのでなんとかニアでも使える
手に入れるには本国へ発注しなければならない?
SUPRABOXの135 LB 13cmフルレンジ、35W / 95dB / 8 Ohms
何の変哲もないフルレンジだけどちょっとそそられる
これは日本で手に入る、2.8マソもする、輸入元はSOUNDBOX

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 13:50:42 ID:n0KyD4iG.net
Peerless P830986(8cm)かP830985(6.5cm)なんかは安くて評判良い
6.5cmでデスクトップ用SP作ったよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 20:27:27 ID:uMYJnOih.net
お前らデジタルチャンデバ内蔵のONKYO TX−NR818、929、1010、5010試してみろよ。 ジョセフオーディオのインフィナティスロープ(120dB/oct)なんか目じゃない、完全に垂直に切り立った減衰。ユニット間の音のダブりが全くないクリアネスすごいぞ。
ネットワークプレーヤー機能使えばDSDも再生できるしONKYOの技術すげー。 これを2chアンプで出してくんないかなあ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 09:07:34 ID:Pt2wZeqs.net
漢は黙ってD130

総レス数 1005
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200