2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカー自作・設計・計測などなど 66

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 16:26:49.67 ID:+iGzgM1e.net
アルニコと他の磁石の形の違いを見ればわかると思うが、アルニコはNS両極間の距離が長く細い。
フェライトやサマリウムコバルト、ネオジムは距離が短く太い。
これはアルニコは磁気がよく通るので細くてよいが、保持力が弱いのでNS両極を離さないとエネルギーを高められないため。
他は逆。
昔よくあった棒磁石や馬蹄形磁石もNS両極を離さなくてはならなかったため(馬蹄形磁石は磁石上でNS両極が離れた棒磁石を曲げてNSを近づけたもので昔はよく使われたが、フェライトなどではそんなことをする必要がない)。
スピーカーでも磁石の性質に伴い磁気回路の設計が変わってくるが、磁気回路自体の形状が変わることで音が変わってしまう。
これはもはや磁石による音の違いとはいえないと思う。

総レス数 1005
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200