2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカー自作・設計・計測などなど 66

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 15:01:39.64 ID:QvmMQv60.net
既成の物でサブウーハーを組み込んだ
ブックシェルフやトールボーイって
非常に少ないですよね、何か不都合があるのでしょうか?
そういう自分はブックシェルフに組み込もうとしています。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 15:04:39.44 ID:QvmMQv60.net
>>525
どのへんで貰えますか?
リボンもやってみたい

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 16:35:05.73 ID:WBHammFR.net
>>552
サブウーファーってことは、普通に3wayやらせるんではなく、
パワーアンプで駆動するのは2wayで、ウーファーはアンプ載っけてウーファーはパワードにするってこと?
そんなことするのなら、ハナから全部パワードにしちゃったほうが面倒少なさそうな。
どうせアンプ載せるのならってことで、マルチアンプかしちゃう手もあるし。

ちなみに、パッシブでは2way + SW的な構成のものはあるし、長岡鉄男も作ってる。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 16:56:48.83 ID:Je9a8pBT.net
>>552
ブックシェルフにサブウーハーを入れるって、そんなもの入れるスペースあるの?
サブウーハーと言っても30Hzが出れば良いのだからトールボーイだったら30Hz台は問題なく出せる
なのでトールボーイならサブウーハーは要らない(小さいトールボーイは必要かもだけど)
ブックシェルフは別の箱にウーハーを入れるしかないよね
スピーカーネットワークで切っても良いし、パワードにして電子的にフィルター作っても良いし
その時は1台だけにして中央に置いても良いし、2台作ってブックシェルフの台にしても良いし
お好きにどうぞ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:04:07.57 ID:IRAs4mGM.net
>>554
サブウーハーとパワードとは本来関係がない。
単にお手軽に追加できるようにパワードのものが売られているだけ。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:09:40.63 ID:WBHammFR.net
>>556
パッシブなSWはレベル合わせできない時点で論外だから、パワードなのは大前提でそ。
長岡鉄男がパッシブなSWのDRWで、どんだけレベル合わせに苦労したか…

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:18:13.96 ID:IRAs4mGM.net
>>557
その文章自分で書いてて何とも思わないのか池沼

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:05:43.19 ID:WBHammFR.net
>>558
はいはい、シッタカくんは早く自殺してね

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:15:29.46 ID:Ro6zMvdx.net
分かりやすい例で言えば、クリプトンの3wayのでかいのも
2wayにサブウーハー構成だぞ。
キソアコの3wayも、同じく2wayにサブウーハーの構成
たぞ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:56:41.09 ID:Tx30fvpt.net
>>552
パワードサブウーハーの入力はたいがいはLINEレベル信号。
SP入力を装備していてもハイローコンバーターを介してLINEレベルにまで落としてる。
ハイローコンバーターとローパスフィルターを設計製作しなければならないのが自作の上でのネック。
既製ブックシェルフに組み込むと内容積が減るので2ウェイウーハーが本来の性能を出せなくなる。
この場合の「本来の性能」とは中低音域のレスポンスとボカール帯域の切れや伸びがスポイルされることを言う。
内容積減で低音再生を犠牲にしてもサブウーハーが補えば無問題、なんて簡単なは端ではないよ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 21:59:47.16 ID:jWZd53/T.net
バイアンプ駆動って一応パッシブネットワークを使ってるからパッシブに入るんじゃないのかな?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 22:26:40.00 ID:Rjm/cUCf.net
パワード、ノンパワードいずれも機種によるとしか。

564 :551:2020/11/14(土) 16:12:48.59 ID:7OCTYWa/.net
皆さんアドバイスありがとう
自分の場合各ユニットごとにアンプ割り当て
ネットワークもパッシブです。
ウーハー10cmなのでサブウーハーが気になった次第です
サブウーハーといっても口径16.5cm 1100hz迄延びるそうなんで
ホーンと2ウェイも試して見ようと思います。
エンクはフロントバッフル交換式10リッターです。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 21:37:11.97 ID:f7b9K1wJ.net
>>564
1.1kか…上切らないと

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 22:49:03.71 ID:7Ij+CgaP.net
16.5pサブウーハーとホーンとで2ウェイ?
1.1kHz〜使えるホーンツイーターは大型、高能率。
バイアンプにするとしてもレベル合わせが大変そうだ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 23:09:45.26 ID:Qlvc+i1W.net
既成の物でサブウーハーを組み込んだ
ブックシェルフやトールボーイ
それってサブウーファーじゃなく 2WAY 3WAYなだけじゃない?

幅15p 奥行き30p 高さ1mくらいの安物(ドンキとかで1万円)でうってた
アクティブトールボーイが 側面に20pウーファーついてたよ。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 06:16:45.28 ID:gODe2ccX.net
サブウーファーはクロスを何Hzにするかだな
100Hz未満ならパッシヴNWで
切るのはほぼ不可能だからパワードかチャンデバ使ってマルチアンプか
俺は後者

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 07:23:13.20 ID:ffrJ+ZmQ.net
50Hz位まではサブじゃねぇよ…
カーステのヘッドユニットがデバイダーとしては自在だからテスト用に一つ買っても良いかも
空芯コイルは8Ω時代までじゃね
DC3.2とか抵抗損失真面目に考えないと損失大きくてコイル使えなくない?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 08:58:44.20 ID:8zh6aALv.net
>>564,>>552
16..5cmでサブウーハーで10Lで使えるってどんなやつ? 型番晒してみて

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 09:02:41.78 ID:gaQu4FnY.net
業務用アンプで最初からSW用に組み込んでるフィルターは
100Hz前後が多いんじゃないかな
家庭用のAVアンプもそれくらいだし

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 09:07:32.15 ID:j0H63KiF.net
>>567
彼はヤマハNS500YSTのような構成で自作したいのだよ。
ベテランなら問題ありとして諦めるかカタチだけ何とかするけど
数字さえ合わせれば組み合わせ自由と考えるところが自作初心者にはありがち。

>>568
パワアン前にCR型ラインフィルターを挿入すれば何とかなるよ。
伝送特性やインピマッチングを考えると既製品チャンデバの方が安心。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 09:21:35.39 ID:7Cjv0bzo.net
DDCって出力はTOS-LINK、同軸、HDMI
全部切り替え無しで垂れ流しが普通なんだから
使ってない同軸か光をnanoDIGIに入れて、余ってるアンプをSW用に使えばいいだけじゃね

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 09:25:34.61 ID:7Cjv0bzo.net
あぁゴメン
それだとSW用にDACがいるわw

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 12:45:44.39 ID:rj4uWEaU.net
ここにいる童貞さん達を見に来ました
キモいですねwwwww

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 12:54:39.05 ID:9ZIi2QIU.net
>>572
だからそれ 単なる3WAYじゃね?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 13:43:23.03 ID:TM5EUc4S.net
>>576
ユニットがサブウーファー向けなんだろう

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 14:07:30.97 ID:j0H63KiF.net
>>576
君の視点での「単なる3WAY」と俺の規制概念上の3ウェイでは定義が違うようだ。
ウーハーがアクティブ構成になるのでパッシブ構成3ウェイとは違うと考えている。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 14:17:28.28 ID:9ZIi2QIU.net
あー ウーファーだけアンプ内蔵してるのか。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 16:53:35.67 ID:lQG5UpyS.net
>>552が書いた例でいえば、普通の2wayのウーハーに、
更に下の領域用のウーハーを追加するって視点で見れば、
パワードだろうとパッシブだろうと、追加されたウーハーは
サブウーハーと呼んて差し支えないでしょうよ。
まあ、構成としては単なる3wayである事も事実ではあるが。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:06:41.97 ID:j9vIAsZj.net
そして、それならいっそツィーター用のアンプも足して、完全にマルチアンプにすればいいという話に。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:18:44.63 ID:awa01Tak.net
全部USBアンプにして弄り倒し

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 23:05:56.81 ID:j0H63KiF.net
ともあれ件の彼はいろんなプランが浮かんでくる至福の時なのだろう。
俺みたく「ダメ」が先に来るようになっては自作派失格だわな。

584 :551:2020/11/16(月) 01:45:26.33 ID:skvW6fje.net
>>570
Dayton dcs165-4 classic
って奴です。
コーティングペーパーで低域シッカリというのが選定理由です。
未入手なんで年末休みにでも少し進めてみます。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 09:20:17.08 ID:dMfBLQhI.net
>>584
それだったらparts-express.comで買えば国内で買うより送料含めても安いんじゃないかな
10Lが純粋に取れればちょうど良いんじゃないかな、たぶん

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 09:27:17.49 ID:UvJHJ1Dx.net
ボトムファイアで重石と両立

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 09:30:22.37 ID:xhzHeJ0W.net
ファイエル!
バフッ!

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:11:17.72 ID:/A8usBuy.net
FW168HRをヤフオクで手に入れました。
箱を作ろうとしましたが面倒くさいのでユニットをそのままで鳴らすことにしました。
意外と音が良いのでびっくり。
箱はいらなかったのです。
FW168HRはウーハーです。
フルレンジのスピーカーを裸のユニットで鳴らすとハイ上がりになります。
16cmぐらいのウーハーがちょうど良い。
バスレフ。バックロードなどと違って付帯音が付かないので分解能は良いです。
スピーカーに箱はいらないです。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:21:47.15 ID:b90uDAq/.net
>>588
超ニアならね。ちょっとでも離れるとアウト。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:28:44.99 ID:uvlXg+a4.net
>>588
ダンボール箱にいれるくらいしろよ!

ステレオ誌おまけユニットだと 音出し確認で突っ込んだ段ボールのほうがよかった…ってことはよく聞くw

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 06:10:47.59 ID:zW6ppkeC.net
段ボールをひたすら積層すると横方向にはスカスカの板ができるよね
このスカスカをサイレンサーに利用したら良いんじゃないかな
抜ける方向は限られるからそちら方向にユニット取り付けバッフル補強で

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 07:00:29.50 ID:7n4zDr7N.net
>>588
おや、こんなところに江川信者が・・・・・・・

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 07:15:58.17 ID:tHe09Bji.net
>>590
せめて簡易的でいいので平面バッフルでお願いしたいところ
平面バッフルはあれはアレで奥深いしいいもんだけどね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 07:53:57.88 ID:/PQuTsb/.net
池田圭氏の63cmウーハーの話は知ってますか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 10:11:55.18 ID:tcFRPe+L.net
スマホの無料アプリで音の周波数解析ができるからちゃんとしたスピーカーと比較してみ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 10:40:33.36 ID:EYmi6ZvS.net
段ボールバッフルは剛性と重さが無いのでコーン反作用の受け止めが出来ない欠点

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 10:49:59.07 ID:snWBACDc.net
そういやサブウーハーだけアクティブで、上3wayはパッシブだった
アメリカ売り上げNo.1スピーカーという触れ込みのアメリカの黒船スピーカーは
直ぐに帰っちゃったな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 12:24:48.52 ID:RwWFN5wm.net
箱が要らないってのは、声を聴く場合だね。
それなら後面開放か共鳴管を勧める。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 21:34:38.42 ID:YbPaN8qV.net
ただ、後面開放は、普通はコーン紙が軽くて、磁気回路が非力なユニットに
向いていると言われているんだ。
FW168HRは、その正反対な所が気になる。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 10:47:29.77 ID:8KmZLMrM.net
乞食オーディオ用にELACの安い箱がaliに流れてきたぞ

https://ja.***xpress.com/item/1005001354356133.html

古レンジでも入れてみたら銅金

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 02:13:58.09 ID:Up1PINxr.net
>>600
防爆ケースに見えた・・・けど
アルミだとキンキン響くし箱鳴りもやばそう

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 22:08:57.76 ID:3quU9Fxt.net
箱の話といえば一昨年の今頃
白いスピーカーの製作画像で箱とかマグネットの振動抑えるつっかえ棒の画像とか貼ったけど
以前は市販スピーカーでは高価格の製品でしか使われてなかったけど
最近の欧米の低価格帯スピーカーではけっこう導入されてるようで
Q Acousticsの3030iもPoint-to-Point技術と銘打って
箱の不要振動無くしてんだってさ

元々YAMAHAも高い製品に導入してたし低価格帯に使えばいいのに
なんで出さないんだろうねっつーか
自作でも無理に無垢材使わなくても低音から高音まできっちり解像度の高い音が出るから
やったことない人はチャンレンジしてみてね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 13:22:22.19 ID:azZV9gD7.net
フレームのフランジがプレスなら後ろから引きつけた方が良いかもです

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 01:05:16.39 ID:SA2l5VDs.net
ソフトドームツイーターのボイスコイルとそれを挟んでいる磁石(プレート)の隙間ってどれ位あるの?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 10:14:52.56 ID:1BoFTgFD.net
いろいろ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 05:07:45.04 ID:DrXI3fyH.net
2次フィルターを逆接するとウーファーとツイーターは同位相になりますよね
それなのにインパルスやステップレスポンスを測定すると逆位相になってしまうのは何故なんですか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 05:21:10.45 ID:KzMjAfIP.net
>>606
それは位相というものを理解してないからでしょう。
ウーハーとツィーターが同位相になるのであって、総合位相周波数特性がフラットになるのではない。
ウーハーの位相周波数特性がぐるりと回っていくが、ツィーターも同じようにぐるりと回っていくということで、総合位相周波数特性もぐるりと回っていく。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 05:37:51.51 ID:DrXI3fyH.net
うーん
総合位相周波数特性は滑らかに回転していくのでインパルスなどもウーファーとツイーターの波形が滑らかに繋がってないとおかしくないですか?
でも実際は真逆の波が出てきますよね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 06:12:48.34 ID:DrXI3fyH.net
もう一つ疑問があります
インパルスにはすべての周波数が含まれているのに、ツイーターとウーファーのインパルスを合成しても元のインパルスに戻らないのはなぜ?
ウーファーのインパルスはかなり波長が長く、ツイーターの細長いインパルスと合成できないですよね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 06:32:32.52 ID:KzMjAfIP.net
>>608-609
総合位相周波数特性はクロスオーバー周波数付近でぐるりと180度回転します。
主にクロスオーバー周波数以下の周波数成分からなるウーハーの波形と、主にクロスオーバー周波数以上の周波数成分からなるツィーターの波形が逆に見えるのはそのためです。
合成波形が元に戻らないのは主に総合位相周波数特性が回転するためです。
6dB/oct.であれば元に戻ります。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 06:49:56.38 ID:KzMjAfIP.net
実は2次フィルタを正相接続し、それにMIDを加えると合成波形が原波形に戻るようにできます。
ただ逆相接続すればウーハーとツィーターの2wayで済むものを、波形再生のためにMIDを加え、しかもウーハーとツィーターの帯域が狭まらないのではいかにも不経済で、普通はこんなことはしません。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 07:10:12.15 ID:DrXI3fyH.net
>>610
なるほど理解できました
ただ、ステップレスポンスの場合は理解できるのですがインパルスは何故合成できるんですか?
ウーファーのインパルスは立ち上がりが遅く、あの細い波形にならないと思うのですが

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 09:28:42.82 ID:kkhcheIP.net
>>612
ネットよりコピペ
「インパルス信号はすべての周波数範囲において均等なエネルギーを持ち,これを放射して得られた応答が,原理的には音源と受音点の間の音響的情報のすべてを含む」
要するにインパルスの周波数特性はフラットなので、ウーハーの周波数特性も測定できるのです

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:32:41.76 ID:Q+F7x37a.net
>>612
総合特性が完全フラットになればウーハーの鈍い波形はツィーターで完全に打ち消されます。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:57:30.91 ID:DrXI3fyH.net
>>614
どう打ち消されるのかイメージできない…
ウーファーの波形の方が大きいというか長いので打ち消せないと思うんですが

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 16:47:14.27 ID:zr0sQgvZ.net
>>615
なにも考えずに印象だけで物を言わずに、せめて手元でPCのソフトつかってグラフとか書いてみろよ…

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 19:13:12.43 ID:DrXI3fyH.net
>>616
測定データを見たうえで質問してますよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 19:29:49.25 ID:DrXI3fyH.net
例えば下のマルチウェイシステムのインパルスレスポンスでは、ツイーターとその他のユニットの波形は波長が違いすぎて合成できそうにないですよね
インパルス自体はすべての周波数を含むので全部の波形を足したら一つのインパルスにならないとおかしいはずです

https://www.hometheatershack.com/attachments/ir-with-delays-jpg.66657

https://www.hometheatershack.com/threads/time-alignment-in-car-via-impulse-response.91593/

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 20:55:46.58 ID:DRZVd03o.net
「合成できそうにない」が間違い

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 02:37:22.59 ID:tBlU237D.net
>>617
理論的にどうなのかをまず考えてからモノを言え、バカ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 02:41:36.47 ID:rcLM4MoZ.net
わからない人は茶々を入れないでください

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 06:21:21.70 ID:jlWi/8fR.net
総合特性が振幅周波数特性フラットかつ位相周波数特性フラットなら、インパルス波形はインパルス波形として再現される(当然だ)。
そうならないのは総合特性がフラットではないということ。
スピーカーの場合は少なくともウーハーの低域特性はフラットではなく、DCは原理的に再生不可能だから再現といっても程度問題。
ツィーター等とのクロスオーバーはまた別問題。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 06:45:00.26 ID:E3ewymAV.net
あいつ、あからさまにTSだろ。相手をすんなよ…

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 07:25:44.57 ID:S5wMF3zm.net
素人は電子回路とか勉強してから質問しろよ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 16:14:27.76 ID:4XBCAlXO.net
>>622
例えばフルレンジスピーカーにハイパスをかけた時のインパルス、ローパスをかけたときのインパルスをそれぞれ測定して、両者を合成するとそのスピーカーが持つ本来のインパルスに近似したインパルスが求められたりしないんですか?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 16:20:48.49 ID:rgDDlyFA.net
質問していい?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 16:25:36.59 ID:rgDDlyFA.net
止めた。この話題が終わってからにするわ。
インパルス応答の話だけど。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:08:06.06 ID:0IV4dv7B.net
>>625
バイパス特性とローパス特性を合成して元に戻るものなら、そのフルレンジスピーカー自体のインパルス応答波形と同じになるであろう。
もちろん位置関係なども合わせる必要がある。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:31:03.83 ID:rgDDlyFA.net
まあ1st orderはファンタジーの世界では活躍するけどプラクティカルな設計解には残らないけどな。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:51:39.79 ID:4XBCAlXO.net
>>628
なるほど、自分でも実験してみようと思います
ありがとうございます

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 23:09:25.87 ID:0IV4dv7B.net
>>630
スピーカーでやると位置合わせとかインピーダンス特性によるフィルタ特性のずれとかあるから、まずはシミュレーションとか純電気系でやる方が不確定性を排除できて理解しやすいと思う。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 23:33:40.30 ID:Ao7dMSse.net
実空間で音波混ぜ混ぜして理論通りになるのはピンポイントしかない

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 01:07:14.92 ID:PVhquNPk.net
ここの人はaudio scientific reviewとか見ないの?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 05:38:38.91 ID:w/hFbT8h.net
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/Speaker/TLS_SS.html
このサイトにある「音響インピーダンスの位相特性」というのがよくわかりません
音響インピーダンスは位相を持ってるんですか?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 07:38:40.18 ID:OZQv/0V3.net
周波数を持ってれば位相がある

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:10:38.98 ID:+0u+9hyA.net
位相が居そうですね、ナンチャッテ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:41:28.75 ID:w/hFbT8h.net
音響インピーダンスが発生する時間的ズレと考えればいいですか?
時間がズレるということは共振してるということですよね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:32:14.53 ID:P8fF6nuJ.net
>>634
位相があるかもわからないのにインピーダンスとか言ってるんですか?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:27:22.22 ID:w/hFbT8h.net
>>638
いいから早よ教えんしゃい

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 09:13:41.87 ID:SjPswJ3N.net
>>634
Fig.1を見てもらえばそのままその通りです
スピーカーを電子回路に置き換えて考えるわけです
周波数によってはコイルでなくコンデンサの場合もあります
もちろん、抵抗だけと考えられる場合もあります、DCでは抵抗ですね
そうすると、周波数によって位相は進んだり遅れたりします、それが図3です
こんな感じでどうでしょう?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 13:03:50.17 ID:xNyF72JD.net
なんとなくわかりました
振動板の出力波形に対して振動板にかかる負荷抵抗の時間がずれるということですかね

位相差0°の時は振動板の振動に対して一定の負荷がかかる
位相差-90°の時は振動板の振動に対して半波遅れて負荷がかかる
つまり振動板の振動と同位相の力が振動板に対してかかるようになり、共振状態となる

このような理解でいいですか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 13:43:33.17 ID:xNyF72JD.net
あれ、これはおかしい
こう考えると「Fig.10 バスレフにおける 音響インピーダンスの位相特性」ではfdで共振せず、fd以外の全帯域に渡り共振していることになってしまいますね
ごめんなさい、わかってないみたいです

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:01:38.95 ID:i66GnDOV.net
>>642
「音響インピーダンス」というのは「媒質の密度ρ×媒質の音速c」のことですから
その図は「音響インピーダンス」の図ではないと思われます
ではなにかというと
スピーカーシステムの電気的インピーダンスの位相特性であって
スピーカーに流れる電流と、スピーカーにかかる電圧の位相差と思われます
fig10の説明書きに
>(±90°に近い程、リアクティブです)
とあることからも裏付けられます

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:48:07.79 ID:xNyF72JD.net
その定義は音響特性インピーダンスのことではないでしょうか
音響インピーダンスと周波数を対応づけたグラフはホーンスピーカーの設計でよく見られます

参考まで
http://www.sp.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/wp-content/papercite-data/koyama/appl_acoust_2019/appl_acoust_day2.pdf

電気インピーダンスの位相特性とすると、高域が曲がりくねっているのが不自然な気がしますがいかがでしょうか?
高域のインピーダンスは基本的に緩やかに上昇していくのが普通ですよね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:53:12.29 ID:yf7JWo3J.net
これは良い資料

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:11:12.96 ID:i66GnDOV.net
>>644
>>ドライバ背面から見た音響インピーダンス
という記述があるので当方の間違いです

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:24:32.26 ID:xNyF72JD.net
>>646
了解です
このサイトの管理人は元オーディオメーカーのエンジニアの方らしくさすがプロですね
高度で難解な解析が多く素人の自分には難しいです

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 00:50:54.19 ID:ypny+Sr+.net
>>644
TLSなので高次の共振が出ているのではないでしょうか? 吸音材たっぷり入れてダンプしているけど残っているのでは?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:58:23.94 ID:WRNDRco5.net
https://i.imgur.com/RFMWUis.png
音響インピーダンスの絶対値と位相特性のグラフを重ね合わせてみました

速度と加速度のような関係に見えますが200〜300hzでその関係が破綻しているのが気になります
それと位相特性が±90より外に出ていかないのもよくわかりません
謎が深まりました

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 02:03:55.22 ID:WRNDRco5.net
200〜300hzに関しては対数グラフなので微妙な位相の回転が絶対値のグラフでは大きな差になって現れているだけのようですね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 02:06:40.68 ID:WRNDRco5.net
うーんそれだとおかしい
撤回します

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 09:03:34.31 ID:3vtM8UG4.net
>>649-651
648さんは何がやりたいのですか? 件のHPを完璧に理解してTLSの設計がしたいのですか?
TLSが作りたいだけならばこういう風に考えるのだ、という部分だけを理解すればよいかと思います
それで作成例の数値を修正にすれば問題なく作れますよ
ユニットも似たようなパラメータのものを探せばよいのであって、同じものを使う必要もありませんし

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 13:55:18.44 ID:puCl4qaO.net
>>649
これで言っている音響インピーダンスってユニットと箱の動作を電子回路に置き換えた場合の値なので
ポートに関しては機械的なものしかも動かない物なのできっちりと特性が出ている
つまり共振点では抵抗値(インピの絶対値)が上がり位相はゼロ、周波数がずれると容量性かその逆、誘導性になる
ユニットの共振点ではユニットの機械特性と箱の特性が合わさって位相特性はちとずれている
コイルは位相が90度遅れ、コンデンサは90度進む、それ以上にはなりませんね、入力に対する位相なのですよ
参考:https://www.aps-web.jp/academy/ec/190/

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 16:43:55.80 ID:ReaU9ENT.net
>>649
絶対値と位相はよく複素数で表されます。
絶対値1で位相180度は-1のこと(絶対値は負にならない)。
絶対値がrで位相がφの場合、r (cosφ + i sinφ)となります。
複素平面(ガウス平面とも呼ばれる)で表すとわかりやすく、長さがrで角度がφのベクトルとなります。

インピーダンスが±90度の範囲を超えてしまうと負性抵抗とか負性インピーダンスと呼ばれる領域になります。
これはエネルギーを消費する抵抗とは反対にエネルギーを送り出してくるもの。
もしも音響インピーダンスが負性抵抗領域となればそこからエネルギーを取り出せることになり、そのエネルギーを使って暖房したり発電することも可能になりますが、そんなことはあり得ないので、別にエネルギー源がない限り、音響インピーダンスが±90度の範囲を超えることはあり得ないのです。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 07:14:30.25 ID:m2VsbuP7.net
皆さん回答ありがとうございます
おかげでだいぶ理解できました
±90に収まる理由も納得です

>649さんは何がやりたいのですか?
最終的にはグラフの表す物理的な意味合いを感覚的に掴めたらと思っています
自分が振動板だとしたらこのグラフが示す音響インピーダンス(とその位相の回転具合)をどのように感じるのか?を理解したいです

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:50:53.51 ID:qpLx2WhV.net
>>655
理解だけならそれは応用編なので、まずは以下のようなところを理解するほうが良いでしょう
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yakushi/av/bass_reflex.pdf
http://flip-flop.world.coocan.jp/audio/SPK/SPK_index.html

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:09:10.96 ID:u9oFhiNR.net
そんなことより、インピーダンスを簡単に測定できる方法を書き連ねてくれ。
F特は機械買えば即測定出来るが、スピーカーのインピーダンスはそう簡単ではない。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:17:10.16 ID:QuQ8LaX3.net
>>657
抵抗とデジタルテスターあれば計れる

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:18:00.85 ID:Jn3b6fwN.net
電流アンプにしてスイープ音入れて出力電圧と帰還電圧測れば?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:43:24.04 ID:scgoFMe2.net
1000円のドングルに入ってるADコンバーターで測れそうだけどね。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:54:52.87 ID:lmen9ymy.net
>>657
アナログ入力のあるPCあれば簡単に測れる
ARTAでもなんでもお好みでどーぞ

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/pav/1606084474/2

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:37:36.53 ID:Klur4jIw.net
>>657
音響インピーダンスとかならともかく、電気インピーダンスの測定方法がわからないような奴が測定していったい何をするのか

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:49:26.99 ID:bwdkv6PC.net
誰でも最初は未経験なんだぜ。
今からやろうって人に、出来ないなら今後もやるなはNG

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:04:31.86 ID:scgoFMe2.net
スマホアプリとかで簡単に測りたいんだよね。
3.5mmケーブルの皮むきぐらいはする。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 20:43:17.90 ID:/p+blncg.net
>>657
なにをもって簡単ではないと判断したんだ、こいつ?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 09:35:17.29 ID:z90HKIL/.net
位相を測定するのはちとめんどい

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 17:35:07.50 ID:mHT1CpNN.net
位相補正用に OMNI MIC を買ったが、プロセスカットPCでは動かない
ノートを別に買うのはいいけど、机が無いのでノートを置くところが無い

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 19:06:26.09 ID:BFKp/8yU.net
膝の上

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 19:11:53.24 ID:mHT1CpNN.net
あぁそれは思いつかんかったわ
ありがとう

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 20:55:06.91 ID:yCXO6AUU.net
そもそもユニット裏の音を利用する方式は押しなべて逆相になるけど
共鳴管だけはそういうディップが生じないのは何でだぜ?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 20:58:28.65 ID:CzVq+eAN.net
そもそも生じるよ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 21:54:29.33 ID:1079tNhx.net
そう言うのを気にしない人か、測定環境を持ってる人が使う物だから。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 15:10:08.17 ID:fLIuvQsj.net
バブル期の20万くらいのスピーカーについてた
ダイヤモンドチタンとかベリリウムとかアルニコとかよりも
現代の進化したツイーターの方が音がいいんですか?
マグネットとか見るとちっちゃくて不安

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 15:33:01.93 ID:GfRTMCLD.net
性能が良いから小さい。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 15:44:55.66 ID:k4wjrcFb.net
磁束が同じであるとの条件付けすると
フェライト>サマリウムコバルト>アルニコ>ネオジム
の順でマグネット体積は小さくなるよ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 15:57:47.50 ID:76UWh8YY.net
ツィーターはネオジムでいいから、磁石は小さくなってまあ当然。
振動板材質は高額なものだとダイヤモンド振動板もあることはある。
もちろん、あまりにも高いから、CPはバブル期と比較にならないほど悪いだろうけど。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 16:38:58.14 ID:fLIuvQsj.net
やっぱイマドキのツイーターのが良さそうですね。

ところでこんなふうに裏に穴があいてるんだけど、ウーハーの背圧で振動板が飛び出したりしないの?
https://img08.shop-pro.jp/PA01036/661/product/131936707_o2.jpg?cmsp_timestamp=20180530145216

ビクターのSX-900っていうスピーカーのアルニコツイーター飛ばしちゃったんです。
調べたらベリリウムとかセラミックとかすごそうなの色々あるみたいだし、イマドキのに変えてみようと思います。

そんで不安なのがインピーダンスと能率なんだけど、
6Ωついてたとこに4Ωだと同じ能率なら音が大きくなる?あとネットワークはクロスが上がるのかな?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 17:03:36.32 ID:lb4EJRvH.net
>>677
Non-reflective cast aluminium chamber with optimized damping for improved dynamics
となっているから凹状態のチャンバーなのでしょう
メーカー製のスピーカーシステムに他社製のユニットを入れる場合、うまく取り付けられるかがカギ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 17:13:35.55 ID:kAW68H7y.net
>>675
いやいやアルニコよりサマリウムコバルトの方が体積は小さくなるだろ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 17:20:58.24 ID:Gtcahhu2.net
Ω値と能率はそれほど関係が無い。たかがtwの消費電力くらい、微々たるもの。tw4Ωと6Ωでアンプの駆動力に差なんかw
twの能率が同じなら能率は同じに決まってる。何のための能率表示だと思ってんだよw
ミッドのスペックを見て、クロスオーバー周波数でのΩ値が近い方を選べ。

もっともsx−900のユニットのパラメーターが公表されてるとも思えんが。
SP全体での能率91dbだから、現行のtwはそれより高能率だから減衰用の抵抗かませることになるからその合成抵抗で考えることになる。
midはそのまま使うんだろ なら、クロスオーバー周波数はtwに関係なくオリジナルを踏襲しろ。
現代のドームtwはクロス2.4〜3.2khzで使われてることが多い。
sx−900がmid・twのクロスが4.3khzにしてるのはmidに幅広い音域を担当させることが設計思想なんだから、それをおまえが尊重するかどうか。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 17:23:54.02 ID:Gtcahhu2.net
sx−900のtwの外径をノギスで正確に測って教えろ。まずそこからだ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 17:58:01.60 ID:fLIuvQsj.net
>>678
穴は貫通してないんだね。そりゃそうかw

>>681
外径122ミリだったよ。ネジの対角108ミリ。
コランダム・ドームツィーターのDA25TX00-08がちょうど良さげなサイズだったけど一ミリでかいかも。
一般的な1000ミリの外径のツイーターなら穴は木の板で埋めるか、落とし込み部の隙間開くけど木ネジで直付するつもり。

>>680 >>Ω値と能率はそれほど関係が無い

いわれてみればそうでした。
なんか能率低めのが多いからアッテネーター無しでバランス取れるかなーと。
んでも4Ω?って音でかくなるんじゃなかったっけ ( ・ω・)? って。
音がでかいのは対処できるけど小さかったらめんどいね。

クロスはセメント抵抗つけて擬似的にツイーターのインピーダンス変えて実験してみた。
直列に抵抗いれてインピ上げるとクロスが下がった、並列にして下げると上がった。

メーカーのデータだと6Ωのツイーターで4.3kHzだから4Ωだと6kHzくらいになるのかな。
これはコンデンサ増量であわせればいいのかな、まぁ6kHzでも変な感じしなかったけど。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 18:06:06.83 ID:GfRTMCLD.net
音が気に入ればそのままで良いでしょ。
クロス4.3k以上ならTWの負荷も軽いし。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 18:11:43.65 ID:kAW68H7y.net
ツィーターの能率が高ければ直列に2Ωの抵抗を入れて6Ωにする方法もある。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 18:34:27.40 ID:RblqdUCy.net
扇風機の羽根の軸をボイスコイルで振動させれば風が音波になるんじゃないですかね。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 19:34:39.43 ID:PXZ8cggW.net
ちっこいコンデンサーで微調整しろよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:07:55.54 ID:m4nfYGXE.net
パッシブネットワークって元々商売上の理由の簡易的なものじゃん
自作なら全部が自由だからこだわる必要ないね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:49:35.83 ID:Gtcahhu2.net
>>682
そんなにデカイフェイスプレートか
選択肢の幅を広げたいなら外径122mmで、内径は付けたいTWの端子部込みの内径のmm数で
ドーナッツ状のバッフルリングをヤフオク業者に発注しろ。
現行のtwの一般的な外形寸法は104mmか110mm。 100mmとかそれより小さいのはあっても
110mmより外径が大きいのは、そのコランダムくらいしかない
104mmならseas、scanspeak、SBacoustics、eton 等々選択肢が広がる
セラミックにこだわるならaccutonもあるし(内穴を62mmの正方形で指定、もしくはcellコンセプトtwなら58mmの丸穴で作ってもらえ) etonにも104mmフェイスプレートのセラミックtwがある
ACCUTON cell以外は面一ではなくなるが、twフェイスプレート厚み4〜5mmの出っ張りなんぞ実際は気にならないから安心しろ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:59:31.77 ID:Gtcahhu2.net
>>687
ビクターの年式古めのspを復活させたいのが主旨なんだからオリジナルパッシブネットワークでやらせてやれよ
ネットワーク回路の自作、改造はできるみたいだし
チャンデバ使うレベルの奴ならこんなとこで助け求めないだろ。

念のため言っとくが、3wayネットワーク回路の作成、調整はかなりめんどい。2wayの4倍苦労すると思え
オリジナルを踏襲してtwの能率調整と、古い電解コンデンサの交換で十分。
tw、midの1次系はフィルムかもしれんが2次系は電解の場合が多い。
ウーハー回路のコンデンサは100〜140μfとかのデカイ容量だから確実に電解コンデンサが使用されてる
これは絶対に交換しろ。これだけでかなり改善する。ここだけで数千円の出費だがビンテージspを復活させるには必ず必要な経費だ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:01:46.28 ID:Gtcahhu2.net
ヤフオクの自動車カテゴリーで バッフルリング で検索すれば 出品者がたくさんいるぞ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:03:56.47 ID:Gtcahhu2.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k516103861
これを寸法指定して買って、カーボン柄とか、黒のカッティングシート貼ればおk

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:06:08.93 ID:k4wjrcFb.net
>>687
実機を見もしないでテキトーなことを言うな。
ビクターのSX1000、SX900のネットワーク回路の素子はいいものが使われてる。
1000はUシグマ、900はUA(ユーエース)かGU(グランドユー)でいずれもフィルムコン。

>>689
一次フィルターと二次フィルターの理解度がイマイチのようだが?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 00:09:43.66 ID:wLUCXpBx.net
ちょうどフェイスプレートググってた!
なんかDayton専用のアルミのしか出てこなくて困ってたとこでした。

カー用だったのか、オクで注文できるんだね。
落とし込みの深さが5.6mmだから5.5mm厚のこれちょうどいいかも、マジありがとう。

ツイーターのコンデンサはU-CONって書いてるね、これもいいのに変えたいな。
ウーハーは外してないけど、上の穴から手を突っ込んで触ってみた感じ電解ぽい。これは要交換だね。
とりあえずクロスはユニット決めてからインピに合わせ純正と同じくらいを目指します。

Accutonダイヤモンド60まんえん…しゅごいジョババ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 01:25:16.86 ID:+34FmwwM.net
>>692
お前さんは実機を見てるくせに、電解コンデンサの経年劣化、容量抜けについて
理解が今一どころかまるで触れてないところを見ると、全く知らなかったなw。
「SX900のネットワーク回路の素子はいいものが使われてる」???
たとえ良い電解コンデンサであろうと、5年もすれば電解液蒸発、容量抜けによる音質変化は分かってしまうぐらい顕著
sx−900は30年以上前の発売だぞ。
お前ホントにトーシロ丸出しだな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 01:27:05.29 ID:+34FmwwM.net
質問者さんは、俺には礼を言ってくれてるが、691のシッタカの書き込みは華麗にスルー

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 06:53:45.43 ID:3ywqhC6w.net
>>694
ニワカは発言に気を付けるように。
電解コンデンサーとフィルムコンデンサーの見分けもつかないようだな。
そんな体たらくでスピーカー自作カテに書き込みできるとは驚きだわ。
恥を知れ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 07:51:52.37 ID:reXJamDZ.net
>>694
お前がUコンが電解コンデンサだと思い込んでるシッタカなのは理解してあげたから、この世から消えろ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 09:07:36.22 ID:HN9xwzyJ.net
>>692-697
HIGHとMIDのネットワークはUコンで、LOWのネットワークは電解コンのようです
>>693
ユニットを交換する前に、壊れたものの修理を検討するのも良いかと思います
ボイスコイルと引き出し線の接続部分だったら比較的簡単に修理できます
もちろん、プロに依頼するのも良いです、検討しているユニットより安いと思います

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 12:04:01.67 ID:Hq1Fdya0.net
日本語読めてないな。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 16:00:38.31 ID:HN9xwzyJ.net
>>699
日本語難しいです、解説してよろしく

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 16:26:40.77 ID:hgF+nZXg.net
>>697
お前、話の流れ前々理解してないな
俺は688で「ウーハー回路のコンデンサは100〜140μfとかのデカイ容量だから確実に電解コンデンサが使用されてる
これは絶対に交換しろ。」
って書いた続きで693の書き込みをしてるんだが?
Uコンがウーハー回路に使われてるのか???100μfなんて大容量のUコンなんてあるのかな???
あああああっ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 16:28:44.74 ID:hgF+nZXg.net
>>697
お前が、ウーハー回路に100μfクラスの大容量Uコンが使われてるなんて脳内お花畑妄想なのは分かったから
消えろ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 16:32:11.09 ID:hgF+nZXg.net
>>696 と >>697 は、ウーハー回路に電解コンデンサが使われていることを知らない&電解コンが
液蒸発で容量抜け劣化することを知らないトーシロなのが判明w
どんなに良い電解コンデンサだったとしても30年も経ってりゃ容量保ってる訳ないだろw
アフォじゃね?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 16:52:58.18 ID:Tovgz83G.net
ジャズ喫茶じゃ30年以上は使っていそうなスピーカー鳴らしているが
あれはコンデンサーの抜けは気にしないでもいいのかな?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 17:49:15.76 ID:Hq1Fdya0.net
アレニウスモデルを当てはめるとスピーカーの電解コンデンサーの寿命はアンプの10倍以上あるだろうな。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 18:57:29.91 ID:hgF+nZXg.net
>>704
ちゃんと判ってる主人ならコンデンサ交換ぐらいするだろし、カッコつけてJBLの青タンスとか置いてるだけの店なら
交換してないだろ。
>>705
理論と実際は食い違うことが多いな。電解液をシールしてるゴム素材そのものの劣化が、その理論に考慮されていない。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 19:06:43.35 ID:hgF+nZXg.net
https://www.jfe-tec.co.jp/composite_material/durability_life.html
この試験結果によると常温(25度)でゴムの耐久性指標20%硬化は7年となっている。
30年以上経過したSX−900のウーハー用ネットワーク回路に使用されている電解コンデンサの
シール材のゴムが、ダメダメになってるのは分かるだろ?
製造後30年経ったゴムシールが、製造時の電解液容量を変わらず密閉し続けられているとでも?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 19:15:48.44 ID:hgF+nZXg.net
>>692 
のアフォが言った「ビクターのSX1000、SX900のネットワーク回路の素子はいいものが使われてる。
1000はUシグマ、900はUA(ユーエース)かGU(グランドユー)でいずれもフィルムコン。」
は間違いだらけ。
900のネットワーク回路のコンデンサは全部フィルムコンデンサでは無い。ウーハー用の回路には電解コンデンサが使われている。
これは実物見なくてもわかる。理由はウーハーのクロスオーバー周波数500hzから100μfクラスの大容量のコンデンサが必要なのは明らかで、(さらに大きい値が必要な場合は複数個並列)
そんな大きい容量のフィルムコンデンサは常識的価格の量産品ではお目にかかったことが無い。
だから電解コンデンサが使われていることは実物見なくてもわかるんだよ。
加えて言えばどんなに良い素子だろうが、電解コンデンサは劣化するから交換が必要。
ハイ、論破w
691と695、696のシッタカはこの板から消えろ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 19:17:57.45 ID:hgF+nZXg.net
>>697
お前の「この世から消えろ」発言は、「死ね」と同意
ハイ、犯罪成立。w 警察のサイバーパトロールに通報しましたw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 19:36:50.20 ID:reXJamDZ.net
しったかキチガイが連レス。TSみたいな芸風だな。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 19:37:02.04 ID:y6RvK75F.net
長年愛用してエッジが硬化してしまっってお蔵入りしていたダイヤのDS-25BUをオーバーホールしようと思い立ってエッジを軟化処理して、TWをWavecor TW030WA14に交換した。TW交換するのに自分で図面書いて近所のレーザーカットやさんに頼んでカットしてもらった。まずまずの仕上がり。今は設計するのにマルチアンプで色々実験中。
http://imepic.jp/20210117/701900

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 20:02:35.80 ID:rxcJGBG2.net
ウーファーに入れるのはハイカットフィルターということを知らないのかな
コンデンサの容量なんか大きくなり得ない

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 20:08:55.18 ID:Hq1Fdya0.net
まあアンプの平滑コンよりは小さいな。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 20:19:37.22 ID:y6RvK75F.net
SX-1000のNW回路図が探したらったんで参考に。
http://imepic.jp/20210117/730510

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 20:48:04.72 ID:Hq1Fdya0.net
>>712
たったの100uFだったな。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 22:41:27.35 ID:H2eeYco2.net
民間用電気部品の設計寿命昔は10年
今は7年くらいか

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 23:41:50.65 ID:hgF+nZXg.net
>>712
33が3個並列になってるから99uf で、100uf 
質問者さんによれば電解コンデンサだった模様。
フィルムコンデンサで33ufなんて、超巨大になるから売ってるの見たことないわ
しかも高額になるから普通使わんわ
俺のpioneer s−pm2000のウーハーnw回路は電解コン100ufが入ってたわ
ALR Jordan note6 のウーハー回路には120ufが並列で2個使われてた。
>>715
たったの100ufって、フィルムコンデンサでは超巨大容量の部類だぞ。俺は見たことないわ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 23:45:18.47 ID:bk+wsX/V.net
近年のハイエンドオーディオだったらそんなフィルムコン使ってるけどね。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 23:46:20.16 ID:hgF+nZXg.net
>>691、695、696、のシッタカは逃亡か ざまあw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 23:49:16.69 ID:hgF+nZXg.net
>>718 
30年前に発売のSX-900の話してんのに近年のハイエンドSPの話もちだされてもなあ? 完全に場違いだな。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 23:56:41.55 ID:sFzvLRX4.net
>>705
池沼まで覚えて大好きなアレニウス則だが、電解コンデンサの寿命は温度が低くても15年までと電解コンデンサメーカーは言っている。
アンプの10倍以上ということはアンプの電解コンデンサは1年半ももたないということか?
池沼がデマを生み出し、池沼がまたそれを拡散する。
本当に人間のクズども

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 23:59:18.65 ID:Hq1Fdya0.net
>>717
そんなこと分かってるよ。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 00:02:17.74 ID:jMKXh1ln.net
>>721
アレニウスはともかく日本語を学ぶか、ボケてるのを自覚したほうがいいかな。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 00:26:50.12 ID:aI5zVKbI.net
>>719
お前の相手をし続けるほど暇ではないのでな。
今しがた帰宅したところだ。
馬鹿が恥の上塗りしてて大いに笑わせてもらった。
無駄な書き込みはしないで寝ていいぞ。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 00:30:17.32 ID:ziBTPmLs.net
>>723
もう池沼が涌いてきたか

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 01:47:20.26 ID:FgkHix9A.net
>>719
シッタカキチガイ荒らしくん、自殺はまだか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 06:29:12.08 ID:2LzajmH7.net
結論的には劣化した30年モノ電解コンデンサを交換しろでFAかね

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 07:29:53.81 ID:5k90fPga.net
あと2年で50年になる俺の球アンプ、PA、Preの電解コンデンサーも球も全然問題な
いけどなー   

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 11:54:57.42 ID:20vkDfPN.net
>>717
KEMET ポリエステルコンデンサ(PET), 63 V ac, 100 V dc, 100μF, ±10%, 寸法 41.5 x 24 x 44mm

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 14:02:38.84 ID:YM+DgviA.net
Jantzen CrossCap 100μF φ60×57

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 19:15:37.97 ID:PIezM4t6.net
>>729
耐圧100vしかねーじゃねーかw ウーハー用には使えん。
精度±10%とかw オーディオオタとしては最低でも5%精度を要求するとこだね
>>730
1個5000円弱x2+送料で約1万円の予算を30年落ちのsx−900のウーハーNW回路に投じるか?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 19:27:00.41 ID:PIezM4t6.net
>>726
お前は質問者の趣旨を全く理解してないな。
30年落ちのスピーカーをTW交換して復活させたいのが主旨。
コンデンサ交換は当初の目論見になかったんだから、安価な予算で済むプランを提示してあげるのが親切ってもんだ。

お前は30年前の製品の電解コンデンサ交換の必要性を全く認識していなかったアフォ。
わかったらこの板から消えろ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 19:56:15.36 ID:YM+DgviA.net
見たことがない100μFのフィルムコンデンサーは1万円でも高いのか?!

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 20:11:04.79 ID:ziBTPmLs.net
>>731
63V ac定格があれば充分使えるだろ
それに電解コンデンサの許容差は何%かも知らないのか?
池沼がただ難癖を付けているとこういうことになる

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 21:33:04.25 ID:PIezM4t6.net
俺ですら高いと思うね。少なくとも30万のsx−900のウーハーnwに使用するには不釣り合いに贅沢すぎる。ウーハーnw回路には電解コンデンサでとりあえず十分。1万をコンデンサ予算憎むならtwとmidのコンデンサをuコンをもっといいフィルムコンデンサ交換にあてたほうが良い
>>677の質問者もきっとそう思うんじゃないかな
原点に返れば676の質問者の主目的はtwの交換であってコンデンサー交換は俺からのオプション提案。
主目的じゃないとこに1万払うくらいならオリジナル通りに電解コンデンサで交換して、その予算の余裕をtw購入に充てたほうが良い。
そうすればより高性能なtwが買える。
ホント、ここの連中って直近の書き込みしか見てない近視眼的視野で困るわ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 21:40:05.08 ID:rY7Z22DJ.net
>>735
なら実際やってみたらいいのに

自分が言ってることが現実にはどういう事か やってみりゃ判るっよ
ここにいる方々は結構どうなるか経験で知ってるとは思うけど

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 21:46:40.22 ID:PIezM4t6.net
>>734
63v?小型spのウーハーになら使うかもな。5%精度品があるのに数百円ケチって10%精度品選ぶのもなんだかなあってことだけど。池沼は難癖を付けるのがお好きなんだなw
あくまでご本人さんの気分だと思うけど
sx−1000には33ufが3個並列なんだからsx−900が同じならフィルムコンデンサにしてもいいんじゃね?フィルムコンなら250vとか400vとか630vとか選べるし
ほんと、お前って直近の書き込みを虫眼鏡で見てるだけ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:27:03.97 ID:PIezM4t6.net
>>736
今までかなり実験的なこともしてきたよ
俺はaccton、eton、scanspeak、seas、morrel、dynaudio、SBAcoustics等々のユニットを大量に使ってる
スピーカー自作家なんだけどな https://photos.app.goo.gl/TVxGnoHpMBecXZeq7
この板の住人でaccutonのダイヤモンドtwとか、ETON ARCOSIA とか、morrel ELATE とか
SCANSPEAK Illuminator を使ってる奴がどれだけいるか知りたいものだわ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:33:35.34 ID:PIezM4t6.net
734の誤変換訂正 1万をコンデンサ予算憎むなら → 1万をコンデンサ予算に組むなら

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:35:26.58 ID:rY7Z22DJ.net
>>738
ごめん 大量ってどのぐらいの感覚なのかな?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 23:00:24.49 ID:hloRQ3ZN.net
>>738
必死すぎ!

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 23:07:34.17 ID:PIezM4t6.net
>>740
お前には理解できないくらいの量
>>741
必死じゃなくて、ただの自慢だよー

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 23:17:43.08 ID:xLJ+d0vK.net
すんません

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 23:23:18.62 ID:jMKXh1ln.net
試したドライバー書いたら誰だか判っちゃうじゃんw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 23:25:59.48 ID:PIezM4t6.net
バレたところで構わないけどw

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 23:27:02.19 ID:PIezM4t6.net
>>743 
そういう謙虚さって大事だよな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 00:07:48.33 ID:0ze1GrYI.net
>>742
だと4桁ぐらいかなぁ
3桁ぐらいまでは結構見てきたから

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 00:16:05.77 ID:jKqucUU3.net
人のを見てるだけならいくらでもできるなw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 05:33:20.70 ID:AEQUI325.net
>>746
自殺まだ?

750 :524:2021/01/19(火) 07:25:45.35 ID:G4A/G5rr.net
>>738
SS Illuminator使ってるヒトは結構多いんじゃないかな
さすがにダイヤは少ないと思うけど
ユニット箱じゃなくてエンクロージャー見せて欲しいな…と思ったらカー用?
ちな、MorelはSuprimoが圧倒的に良いですよ

50Vでも300〜600Wですから耐圧63Vで十分でしょう
どうせインストレーション後に測定して微調整するので誤差どーでもいいし

なんかスペック志向ていうかブランド志向ていうか…

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 10:19:04.46 ID:dbbsWz15.net
>>745 鈴木さん
良いの?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 10:39:24.86 ID:O/m6cb8/.net
KEMET 63 V ac, 100 V dc, 100μF はRSで1700円だよ、送料含めて2個で4000円しないよ
ネットワーク用として売っている電解コンは1000円前後するから、4千円は驚くほど高くはない
でも普通の無極性電解コンはもっともっと安いからそれと比較しちゃうとフィルムコンは無理

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 14:19:16.21 ID:m+PBAKTu.net
TWのフィルムを数千円のフィルムに変えても音は大して変わらないだろうから散財
電解をフィルムに変えるとメンテフリーに近くなる

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 16:05:18.51 ID:jOJFL6uI.net
>>751
おおっ俺の顧客がこんなハキダメにいるとはorz がっかりしたぞ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 16:11:45.04 ID:jOJFL6uI.net
>>750
俺は各ユニットメーカーの高いグレードしか使わないよ。それに客を選ぶようにしてる。古事記は相手にしない。
コロナでオデオ回帰した人が多いんで忙しくなってきたわ
お前ら、数千円のユニットをまだ使ってるの?
フォステックスにしたってマグネシウムがせいぜいだからなあ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 17:36:12.04 ID:E6+hKLF2.net
またキチガイが湧いた

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 17:45:30.99 ID:GWqHziWm.net
>>749 
みたいに、「自殺まだ?」とか書き込む奴は基地外だな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 17:58:36.77 ID:IpLMJDgY.net
>>749
朝の5時半に5ch巡回とか年寄りは早起きだな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:00:19.81 ID:E6+hKLF2.net
キチガイがその知能を振り絞り、ID変えることを覚えた模様。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:04:28.50 ID:8O2t/iB7.net
池ちゃんヤッホー。金魚養殖繁盛してるかな
お前が来ると匂いで分かるんだよ。生臭くてかなわん

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:12:33.47 ID:qQ5nOu/m.net
オクでダイヤ用のエッジ軟化剤売ってる日本◎研って評判悪いよな。あそこのおやじにクレーム付けたら何十回もしつこく電話かけてきてウザ杉

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:15:35.01 ID:qQ5nOu/m.net
この出品者もクズなんだけど 
https://page.auctions.yahoo.co.jp/auction/k517256075終了間際に評価2の吊り上げIDがご登場して、そのまま誰も釣られずに  
オークション終了 吊り上げ失敗してやがんの
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=k517256075

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:44:10.00 ID:xD+O/asr.net
これw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k517256075

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:50:31.37 ID:xD+O/asr.net
吊り上げやるのはリサイクルSHOPだけかと思ったら、個人でもやるんだなw
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k517256075
終了間際に評価2の吊り上げIDご登場 しかしだれも釣られず終了して吊り上げ失敗してんのwww
しかもこいつ変態だし
下記評価欄の下から3番目 落札者(評価3734)が、この吊り上げ常習犯の出品者
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=iamperfect1945&apg=20
ロリ母乳ママ BEST 前原司 武田まこ 小椋まりあ 相田美和 川嶋めぐみ 羽純
って、どんなAVなんだよ
こいつ母乳プレイ好きのオーディオオタとかWWW 最高に面白い
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/cfbfn585
こいつの出品に「母乳プレイ好きさんの出品はココですか」って質問してやろうぜっ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 18:56:25.18 ID:4Tgo2/z9.net
そういうのはオクスレでやってください。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:17:23.79 ID:E6+hKLF2.net
キチガイが連レスしまくっているな…

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:38:12.75 ID:WnUveqnS.net
画像に上げたユニット全部オクで手に入れたと見ていいのこれ?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:50:51.05 ID:5cDF99xZ.net
履歴サイトで探したけど、dynaudio以外は見当たらない。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:52:18.77 ID:5cDF99xZ.net
dynaudioも中古カーオーディオのぼろいのばっかりで元箱付きでは履歴が無い

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 19:56:13.64 ID:5cDF99xZ.net
全部元箱があるってことは中古の可能性は低い。箱の印刷デザインも最新ロットのもの。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 20:00:32.08 ID:5cDF99xZ.net
accuton BD20-6-031-l1-FEO も、レギュラーラインナップ品じゃない。コンダクター向けの品番だな

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 20:01:10.46 ID:5cDF99xZ.net
間違いコンダクターじゃなく、コンストラクター

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 20:22:26.59 ID:5cDF99xZ.net
DYNAUDIO MW162 のヤフオク履歴はあるけど、シリアルナンバーが違う。この履歴は少し古い https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c865112359

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 20:33:05.33 ID:5cDF99xZ.net
ETONのウーハーもツイーターも最新の型番。日本でのホームオーディオ用はコイズミ無線だけど代理店になったのは割と最近のハズ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 20:48:14.06 ID:G4A/G5rr.net
>>772
カーよりのインストーラー/ディーラーでしょ
マージン稼げる定番高額ユニットしか取り扱わないって本人が言ってるじゃない

DIYerの皆さんは
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1606084474/4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1606084474/12
のディーラーがお勧めです

間違えて本スレに書いたw

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 22:43:24.40 ID:lnzUdaP0.net
つうか箱が自作のゴミなんだから
せめてユニットには金かけましょう

とてもじゃないですが、まともな音にはなりませんよ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 22:56:37.32 ID:QWPxaarX.net
オレのは塩ビ管で箱じゃないからセフセフ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 23:17:23.48 ID:V2gt1pzv.net
>>776
確かにFOSTEXとか使う人の自作スピーカーってゴミみたいな箱ばっかりだな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 06:09:23.06 ID:ZpHvBKZA.net
679からキチガイの独演会になっているな。TSっぽい芸風。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 07:42:36.09 ID:vNG3R1qf.net
昔からの2ちゃんのキティ回避法でキレイに消えるで

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:11:59.11 ID:mR2g9FwU.net
http://baysidenet.jugem.jp/

またトラブル起こして引っ越し

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 23:22:07.15 ID:DiMYrQUd.net
吊り上げやるのはリサイクルSHOPだけかと思ったら、個人でもやるんだなw
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k517256075
終了間際に評価2の吊り上げIDご登場 しかしだれも釣られず終了して吊り上げ失敗してんのwww
しかもこいつ変態だし
下記評価欄の下から3番目 落札者(評価3734)が、この吊り上げ常習犯の出品者
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=iamperfect1945&apg=20
ロリ母乳ママ BEST 前原司 武田まこ 小椋まりあ 相田美和 川嶋めぐみ 羽純
って、どんなAVなんだよ
こいつ母乳プレイ好きのオーディオオタとかWWW 最高に面白い
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/cfbfn585
こいつの出品に「母乳プレイ好きさんの出品はココですか」って質問してやろうぜっ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 12:58:39.90 ID:5pzuoB18.net
壺ではキティちゃんを見ない、読まない、反応しないが大事だよ
コレが出来ない人間は同じ場所に落ちる

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 15:47:56.40 ID:Hw25O6t2.net
ネットワークの前に抵抗いれてもクロスって変わっちゃうの?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 16:18:55.32 ID:8lu3e318.net
アンプとネットワーク間に抵抗を入れたならばクロスは変わらない。
アンプからの入力信号が抑制されるから出力音圧は下がる。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 19:52:22.20 ID:m+TNb/ZC.net
そうだろうか?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 20:09:09.09 ID:6C9hTrJm.net
NWの前に抵抗入れるとクロス周波数帯が持ち上がる

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 20:59:36.78 ID:Hw25O6t2.net
ってことは並列に入れれば下がる?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 21:12:09.03 ID:8lu3e318.net
>>786
ネットワーク回路側から見たユニットの総合インピーダンスは変わらない。
アンプ側から見たスピーカーの総合インピーダンス(ネットワーク回路含む)は上がる。
ネットワーク回路からアンプ側を見た場合には
出力(信号)インピーダンスが上がるけどネットワーク回路の動作に影響はあるのかな?
どこかにデータがあったら貼ってください。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 21:47:27.62 ID:6C9hTrJm.net
スピーカーユニットから見ると分圧が変わる

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 23:05:07.88 ID:6C9hTrJm.net

https://o.5ch.net/1rv25.png

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 07:23:01.54 ID:ceF3WOdz.net
>>789
ちょっとシミュレーションしてみた
ttps://i.imgur.com/tB7NGOE.jpg
で2Ω入れると
ttps://i.imgur.com/qTpkI5q.jpg
で、ネットワーク側のインピーダンスが高いところほど影響が少なくなる
このネットワークのインピーダンスは
ttps://i.imgur.com/bAI0E4O.jpg
な感じ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 10:15:41.65 ID:LjCf+GSn.net
>>786
クロスオーバー周波数は変わらない。
理由は、クロスオーバーネットワーク入口に抵抗を入れると、ネットワーク入口の電圧は周波数によって変動するようになるが、2wayならウーハーとツィーターの比率は元と同じだから。
ネットワーク入口以降は回路が何も変わっていないので、周波数によってウーハーツィーター共にレベルが上がったり下がったりはしても、ウーハーとツィーターの比率は変わらない。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:40:12.28 ID:wkYn9qcH.net
LC並列共振考えてないよね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 15:56:13.40 ID:gajthdN9.net
>>794
>LC並列共振考えてないよね
他のパラメータに影響しないRだけの話をしているのに、全く別パラメータのLC並列共振を考える必要はない。
物理を勉強し直しましょう。

つーか、 >>784 の質問が曖昧でハッキリしていないから、普通は明確に答えようがない。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 16:42:55.70 ID:wkYn9qcH.net
LC並列共振でインピーダンスが高くなると,前段Rとの分圧比率が変わる
物理の話じゃないよ,電気回路 交流編 第2章程度の内容だよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 17:44:23.21 ID:6L+rR5dE.net
Rがダンピング抵抗として働く

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 18:05:37.44 ID:+x6yVCRv.net
>>796
分圧比率が変わろうとも全く関係ないのだが

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 19:32:25.94 ID:T3fgWDf6.net
>>796
具体的に、たとえば>>792さんの回路だと
LC共振の周波数が幾らになるのか
その結果が2枚目に出ていなくて本当はどのようになるべきなのか
お手数ですが書いてくれないと信じるに値しない

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 19:58:04.10 ID:wkYn9qcH.net
>>799
791さんを否定してないよ
共振周波数は791さんの3枚目の画像で解る
抵抗値をもっと高くしてDF0.1になる80Ωとかでシミュると解かり易いんじゃないの

801 :791:2021/02/11(木) 21:45:33.32 ID:ceF3WOdz.net
Rtestを8Ω,80Ωにすると
ttps://i.imgur.com/78BOmU3.jpg
で,SP出力はRtestとネットワークを含めたシステムのインピーダンスの分圧になって低下するけど
クロスオーバー(reverse null)は維持される
SP出力は「インピーダンスが高いところほど影響が少なくなる」ので80Ωとの差分をとると
ttps://i.imgur.com/en7MjLJ.jpg
でシステムのインピーダンスカーブの鏡像になります

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 22:14:32.11 ID:sopMk5d0.net
RH1はT24RDのクロスに影響ありますか?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 22:18:28.40 ID:c9l3rFso.net
まあ、こう>>801なるわな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 22:59:33.64 ID:wkYn9qcH.net
>>801
つまらないリクエストしてしまってすいません
ありがとうございます。

805 :791:2021/02/12(金) 03:15:50.14 ID:DDwMQH1M.net
>>802
もちろん影響します
入力側から見たNW+T25RDのインピーダンスとのRH1との分圧になりますので

ここに入れるとカットオフに近い低域側肩部分を下げずに高域側がより下がるので
目標スロープに近い肩特性を出すためにここに入れたような気かします
(単なる手抜きかも…好みでない音のユニットだったので一発オーディション落ちでした)

一般にはユニット前にL-Pad入れた方がユニットのインピーダンス変動を受けにくいし
リニアに下がるので教科書的です

806 :783:2021/02/12(金) 11:57:00.39 ID:i6bVn4g2.net
>>801
色々実験してくれてありがとう。

https://i.imgur.com/tB7NGOE.jpg
ってことはネットワークの前の抵抗RH1はクロスじゃなくT25RDの肩特性に影響するってことなんだね。

L-Padってのは抵抗二個のインピ変わらない普通のアッテネーターだよね。
それを使わずにユニットのインピを変えるみたいに音量とクロスを抵抗一個で変えれるのかと思ったのでした。
分圧ってことはユニット前に入れるのと同じ意味になるってことなのかな。

ググってみたけど分圧回路とかRC回路とかが関係ありそうだけど、わかんないからもちょと調べてみます。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 20:56:14.75 ID:CqMESw+W.net
>>806
この位置の抵抗器ではウーハーにも影響が出るよ。

すまん、基本に忠実をモットーに自作してきた俺には変形回路の動作は想像しきれない。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 08:30:55.53 ID:C6r58G0J.net
>>806
ここに2Ωを入れるとアンプがトランジスタアンプとするとウーハー側から見たインピーダンスは2Ω
スピーカーが8Ωとするとダンピングファクターは4だ
ぶよぶよな音になるぞ、真空管アンプなら問題ないけどね

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:01:00.71 ID:U+wowiOM.net
>>806は Rtest を囲っている赤枠を消して再アップするべきだ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 13:29:36.62 ID:HolniwYs.net
ツイーターT25RDのインピーダンスに、RtestとRH1の合成抵抗の5Ωが足される
そんでRH1は5Ωと同じことなのでCH1とのRCフィルタの伝達関数が変わる

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 13:42:41.51 ID:HolniwYs.net
シンプルなふつーのネットワークにしてみた。
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003058511515874111251.jpg

そこで改めて質問。
このRH3はT25RDのクロスに影響しますか?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 13:46:02.39 ID:HolniwYs.net
RH1だったゴメンゴメン。

規制で書けない人はブラウザから書くといいよ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539357986/l50

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 14:01:44.83 ID:aHWYYsJQ.net
クロスってのは片方のユニットの音量が上がったり下がったりしたら変わるんだよ。
そういう意味では変わる。
値が超大きいとかでないはずだから、全体の肩特性自体は少ししか変わらない。

フルレンジプラスツイーターで、能率高いホーンツイーターをコンデンサー一個でスーパーツイーターにする事がよくやられるが、
カットオフをうんと高く取って、クロスを低くするという手法があるでしょ。
クロスというものはカットオフ周波数ではない。
クロスしてる周波数のことだから。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 15:13:50.75 ID:HolniwYs.net
ごめんクロスじゃなかったね、もっとシンプルにしてみたよ。
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003058577515874711257.jpg

このRH1はT25RDのカットオフ周波数に影響しますか?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 17:25:57.51 ID:3N6rTYH3.net
何故,Rを入れる事に固執する

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 18:18:49.60 ID:HolniwYs.net
意外とみんなこれわからないんじゃないかな?と思って。
メーカー品でもここに抵抗入ってるのあるしさ、何気にこうやってツイーターのアッテネートしてる人多いんじゃない?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 18:31:04.58 ID:QxsJQXWG.net
ここに入れると低域カットする前の信号が入るから相当耐圧の高いモノ使わなければならないんじゃないのかな?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 18:42:51.20 ID:HolniwYs.net
そだね、僕の持ってるデノンのスピーカーは5W10Ωのセメント抵抗が入ってたよ。
それでも爆音にしたら黒焦げになったよ。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 18:46:33.62 ID:aHWYYsJQ.net
>低域カットする前の信号が入るから

入らないよ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 18:53:18.91 ID:HolniwYs.net
他所様の写真だけど
https://go-kun.blogspot.com/2015/01/sc-e727r.html
このスピーカーはアンプからの信号直にセメント抵抗に入ってるよ。
バイワイヤで赤白がツイーターで青白がウーハーね。上下を端子で短絡するタイプ。
そんで赤線に直列で抵抗が入ってそれにコンデンサ、並列にコイルって感じ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 22:04:22.57 ID:sal3iv1n.net
直列R入れるとDF下がってボワボワ低音になる。それが大衆の好みで売れるから。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 23:25:57.25 ID:DBZ8QOr/.net
>>820
上でも書いたがツイーターの音圧を下げることだろう。
簡易型アッテネーターとしてはネットワーク回路の次に抵抗器一個、そしてツイーターへと繋ぐ。
抵抗器の値とツイーターの公称インピの合成値からネットワーク回路を設計する。
ただしあの画像には不審な点がありフィルムコンがUシグマは豪華すぎる。
あの主は改造済み品を仕入れたのでは?
とすれば前オーナーが弄った際に抵抗器の接続順を間違えたのでは?と推測する。
ネットワーク回路に変則回路を用いるのはメーカーもやるが理屈と動作が分かったうえで意図的に行っている。
ビギナーは模倣せずに基本形で実行してほしい。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 23:37:40.25 ID:7+Qv5O+o.net
>>814
さすがにこれがわからないようではネットワークの議論など不可能なレベル。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 23:47:43.80 ID:3N6rTYH3.net
一次フィルターの前にR入れたらスロープ緩くなるんじゃないの

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 23:50:43.56 ID:3N6rTYH3.net
ならないか

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 00:01:59.08 ID:Xdd/F0Af.net
fsピークはより一層音圧下がらない気がする

827 :791:2021/02/14(日) 01:37:16.33 ID:UTBWZQrs.net
>>816
もしかしてL-Padならクロスが計算値のままだけどRH1の位置に入れるとクロスが変わっちゃう,とか誤解してますか?

ご希望のRH1の変化によるシミュレートは
ttps://imgur.com/N90k0JN.jpg
NW+T-25RDの合成インピーダンスは
https://imgur.com/PT0o77l.jpg
ですから,RH1の位置に入れるとインピーダンスの上がる低域側でアッテネート量は少なくなります

最初の図のCH1=5.2μFでのBW1次フィルター特性を見てもらえば明かなように,理論曲線であろうと
(どこでアッテネートしようと)音圧レベル変えたらクロスは変わります

なので,実測音圧と位相特性,実測インピーダンス測定によってきちんとネットワークを設計するように
なって以降メーカー製SPからもボリューム式アッテネータが排除されていますよね
という説明でよいのかしら?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 04:44:02.81 ID:3wmB64/M.net
>>827
>なので,実測音圧と位相特性,実測インピーダンス測定によってきちんとネットワークを設計するように
>なって以降メーカー製SPからもボリューム式アッテネータが排除されていますよね

話は反れるが、その件に関しては一見ボリュームアッテネーター無しが正しいように思えるが、
部屋の特性がフラットではない以上、ボリュームアッテネーター有りのほうが結果的に良くなる。
もちろんイコライザーを使ったほうが良いが、イコライザー無しで調整する前提では。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 07:15:43.08 ID:cjdXHEGe.net
>>827
彼はツイーター単体でどうなるかを知りたいだけだよ。
つかさ、彼は一体全体、何がやりたいのかな?
ネットワーク回路の設計のイロハも知らずに変則回路を組もうと画策してるのか?
自作するつもりなど毛頭なく机上でシミュレーションして禅問答をしたいだけだよ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 07:19:47.87 ID:cjdXHEGe.net
書き漏らした。
CRフィルタとして機能するのか否か?も彼の疑念だろうな。
ただ>>814の配置ではCRフィルタは成立しない。
机上の空論にこれ以上付き合う気はないのであとはお好きにどうぞ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 07:27:23.40 ID:3wmB64/M.net
>>829
>つかさ、彼は一体全体、何がやりたいのかな?

完成品スピーカーを半改造したいが、ネットワークを組み直すまでは面倒なのでしたくない。
ツイーターの音が出すぎでキツイスピーカーを抵抗一本入れるだけで調整するなどしたい。
ネットワークの後に入れるのだとバラすのも大変だし、そもそもカットオフが変わってしまう。
前に入れるなら、バイワイヤだったらスピーカー開けずに入力端子にぶら下げるとかでも可能という事になる。
それで調整できるんだったら一番楽だな、ただ何か問題あるのかな?質問してみよう。

こんなところだろう。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 08:21:26.84 ID:2BRjlXpr.net
日頃ケーブルがドーノ、ダンピングファクターがコーノとあらん限りのオデオ知識を
ひけらかし、口喧嘩してる輩が
>>784
>2021/02/10(水) 15:47:56.40ID:Hw25O6t2>>795
>ネットワークの前に抵抗いれてもクロスって変わっちゃうの?
に延々と「自説」陳開されるさまは滑稽と言うほかはない。>>784の意図を多としたい。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 08:26:02.27 ID:YajXiDFM.net
>>814 などを書いている人は単におまえらを試しているだけだと思うが。
>>814 の図の場合、 RH1 とスピーカーが単に直列になっているので、ツィーターのインピーダンスが 11 Ωになったのと同じ。
つまりレベルが落ちるとともにカットオフ周波数が低下する。
これはメーカー製システムではしばしば用いられる方法で、ツィーターの能率が高すぎる場合、単に直列に抵抗を入れればレベルが落とせるし、カットオフ周波数を同じにすればコンデンサ容量が小さくて済むからコストダウンになる。
こんなこともわからないようではバカにされても仕方がない。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 09:54:28.22 ID:hKzJvgko.net
そういう事を書くなら、きちんと正解を書いていけよ。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 10:38:26.64 ID:Xdd/F0Af.net
-6dB/octが6Ωで-2dB/oct程度になってるね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 11:08:20.05 ID:cjdXHEGe.net
>>833
それ間違い。
アンプから見たツイーター側のインピーダンスは11Ωになるが
ネットワーク回路から見たユニットのインピーダンスは8Ωのまま。
だから音圧は低下してもクロスオーバー周波数は変化しない。
ツイーターのインピは同じなのでコンデンサーの容量も小さく出来ない。
ただしコンデンサー→ツイーター→抵抗器のようにに着ければインピは11Ωになる。
これならばお前の言う通りだ。
お互いにバカさ加減を晒したわけだ。
暇つぶしネタを投下してくれた>>814のカスには感謝しておこう。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 11:21:00.15 ID:YajXiDFM.net
>>836
>>814の図のように抵抗-コンデンサ-ツィーターの順番でつなぐのと、コンデンサ-ツィーター-抵抗の順番でつなぐのでは結果が変わるのだそうだw
こういうのって中学生か小学生レベルの話だと思うが、こんな池沼が人をカス呼ばわりするのだからバカにされるのも当然であろう。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 11:41:37.63 ID:3wmB64/M.net
>>836が正解。

>>827で結果グラフが示されてるから>>837は見ときな。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 11:44:32.66 ID:N+BJMnqi.net
>>836
間違ってるよ。 832が正しい。
理解しにくかったら、 813の図でSourceとCH1の間に入っているRH1を
SourceとT25RDの間に写してみた場合を考えてみて?
それが T25RDからみて、813の図と同じ挙動を示すことはわかるよね。
そして、それを CH1からみたら、T25RDとRH1、、11Ωが 負荷になっているように見えるでしょ。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 11:45:45.80 ID:N+BJMnqi.net
× 写して
〇 移して

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 12:05:28.37 ID:3wmB64/M.net
>>839
>SourceとT25RDの間に写してみた場合を考えてみて?
>それが T25RDからみて、813の図と同じ挙動を示すことはわかるよね。

示さないよ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 12:20:01.46 ID:N+BJMnqi.net
>>841
はあ、、、
T25RDからみて  のところを、
GH1 + T25RD の「SP-ネットワークのシステム」から見て に
言い直しますね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 12:27:00.70 ID:2BRjlXpr.net
>>836 >>838
大間違い!!恥知らずの馬鹿!

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 12:40:34.04 ID:2BRjlXpr.net
RH1をCH1とT−25RDの間に置こうが、T−25RDの後ろに置こうがT-25RDへの
入力は同じだよ。直列にする限り並べ方に無関係にスピーカーへの入力は全く同じだ。
こんな基本的な事も分からない馬鹿それが>>836 >>838だ。バカは余計な事を書かず
に黙って見てよく勉強しろ!!

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 13:09:06.35 ID:MSV4ALP9.net
キャパシターの周波数による動作は抵抗値の変化だから
加える抵抗は前だろうが後ろだろうが同じだわな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 14:11:31.58 ID:f6/q7OvY.net
交流回路のコの地もわからないようなことわめいているのは自演か?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 15:05:11.90 ID:2BRjlXpr.net
>>836  >>838 のような奴らが「いい音の条件」なんちゃって伝達関数が1でなきゃ
ならない、とかNWは6dBでなきゃならん、とかLCRやケーブルの銘柄なんかを得意顔
で宣伝してるんじゃねーの?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 20:34:08.41 ID:dIRiPvdc.net
スーパーツイーターのオススメ教えてください
今はT96A-EX2使ってます

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 21:02:42.69 ID:/ZlGgZJ5.net
>>848
下は何を使っているかを書かないと

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 21:14:33.11 ID:dIRiPvdc.net
>>849
accuton c25-6-158です

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 21:59:37.74 ID:/ZlGgZJ5.net
>>850
不要、30kHzくらいのLPFを入れていうまくピークを落とせばそれで終わり
https://hificompass.com/sites/default/files/styles/1000_px/public/zamer/noaxis/c25-6-158_offaxis.png?itok=XgsrX6b1

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 23:14:30.07 ID:+O/GAP6I.net
>>848
カロツェリアのリボンツイーター

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 23:21:50.18 ID:Sch0EQsh.net
>>848
使ってみたいのならコイズミ無線で売ってるTAKET スーパーツイーター

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 23:26:04.61 ID:fv5ooezO.net
accutonの25mmってバリバリのハードドームじゃん
イコライジングするだけでいいよ

855 :>>847:2021/02/14(日) 23:53:25.39 ID:dIRiPvdc.net
>>851
わざわざHifi-Compass確認してくれてありがとうございます
実際被りは気になるところだったのでスーパーツイーターを外すべきかもしれませんね
可聴域外のブレークアップを潰すのは聴感に影響ありますか?

>>852,853
ありがとうございます、参考になります

>>854
DSP内蔵デジタルチャンネルデバイダーを導入する場合はイコライジングも検討したいと考えています

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 08:33:16.80 ID:3wenr9LY.net
>>855
コンデンサのみで落とすと良いと思いますが、良いコンデンサがあるかどうか?
コーニングのガラスコンデンサ、容量があるかどうか?
コイルはどんなに良いものを使っても音に影響するかもです、試してみればよいかと思います
上を足すならセラミックのスーパーTW(そんなのあるか? MURATA? これは圧電式)
むしろMID,WO全てセラミックにすればそれで上がりかと、すでに行っているのかな?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 16:23:29.92 ID:KyOtldfq.net
Rを前後どちらに入れても変わるね
https://imgur.com/KEu4mbL

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 17:04:43.15 ID:KyOtldfq.net
ごめんコマンドミスみたい
訂正>>857の水色線は無しでどちらに入れても赤線になる

859 :791:2021/02/16(火) 07:24:10.31 ID:5NhVLSwW.net
>>855
そのTWは昔オーディションしたことがあるので測定結果がありました
ttps://imgur.com/pmpiErj.jpg
22×35cm位のバフルのよくあるTW位置にフラットマウントした結果ですが,そのままでは5kHz位のエナジー強いので
すんなり伸びた感じを出すにはネットワーク等でのイコライズなどの工夫が必要ではないでしょうか?

860 :791:2021/02/16(火) 08:01:52.30 ID:MVIfQMET.net
LCネットワークによるイコライズの方法は
ttp://www.troelsgravesen.dk/ScanSpeak-tweeters.htm
の7140の記事とかが参考になるかと思います

861 :>>847:2021/02/16(火) 19:29:32.23 ID:fbn/jIKX.net
>>856
現状はコンデンサ一発繋ぎです
ガラスコンデンサは興味引かれますが、容量小さく入手性にも難があるようなので導入は難しそうですね
村田のスーパーツイーターはバッフルマウントではないので取り付けと入手性の問題がありますが検討はしています
セラミックmid,wfは導入済みです

>>859,860
データ、資料を探してくれてありがとうございます
うちのも最高域にかけてだら下がりです
T96A-EX2で補強してフラットに伸ばしていましたが、干渉によるディップが出ていました
LCイコライジングで補正できないかトライしたいと思います

862 :858:2021/02/16(火) 23:46:04.86 ID:5NhVLSwW.net
>>861
データよく見るとバッフルステップ出てないので歪み率評価のための近接測定のデータのようです
失礼しました
Gated responseが見つからないので機会があれば再測定してみたいと思います

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 21:39:03.35 ID:9bv4Q5NY.net
セラミックツイータつながりで、
Visaton KE25SC-8 は、 accuton c25-6-158 と比べると相当に落ちますか?
価格に比例してますか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 21:54:57.14 ID:M5qHMbHH.net
>>704
ジャズ喫茶といえばDIG
408ならツイーターのローカット程度多少抜けても大した影響はないでしょ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 00:04:45.89 ID:GoBdlYAz.net
ネットにあるスピーカーレストア記事を全部読んでる訳ではないがネットワークのコンデンサがダメになっていたというのは無いような気がするけどどうなんだろ(容量は維持してて音質が劣化だとみつけづらいとは思うが)

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 03:32:15.96 ID:N5fAFIk5.net
ケミコン使っていても、アンプと違って熱は低いし容量大きくないしね。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 04:32:26.89 ID:PEW58ZRg.net
電解コンデンサは条件が良くても(温度が低くても)寿命は15年と電解コンデンサメーカーは言っている。
電解コンデンサには電解液が封入されているが、この電解液が長年経つと乾いてくる。
もちろん温度が高いほど早く乾く。
電解コンデンサの陰極はこの電解液であり、電解液が乾くとは電極がなくなっていくことを意味している。
容量も減少するが、その影響はむしろ等価直列抵抗(ESR)の増大として表れてくる。
スピーカーは数Ωの低インピーダンス回路なのでその影響は大きい。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 08:32:22.39 ID:ZujTCs1U.net
電解コンデンサーは干物や漬物並みって事?それともウイスキー並み?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 08:52:08.49 ID:PEW58ZRg.net
ああちょっと間違えました。
スピーカーに使われているのは両極性電解コンデンサだから電解液は陰極ではない(そもそも陰極がない)。
有極性電解コンデンサの陰極は電解液で、陽極はアルミ箔、誘電体は陽極アルミ箔表面の酸化皮膜。
実際には陰極側にもアルミ箔がつながっているが、これは本当の陰極である電解液と電気的に接続するためのもの。
両極性電解コンデンサでは両方のアルミ箔に酸化皮膜が付けられている。
端子-アルミ箔-酸化皮膜-電解液-酸化皮膜-アルミ箔-端子
これは2つの有極性電解コンデンサの陰極同士をつないだような形で、その陰極が電解液ということ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 08:59:22.88 ID:KyHF3RGf.net
>>865
スピーカーへは直流成分は侵入しない前提であるし
一般家庭では耐電圧未満での使用なので劣化は遅いよ。
ケミコンメーカーの提示する使用限界とする期間よりも長く使える。
これは電解コンデンサーの場合。
フィルムコンデンサーの場合はさらに長寿命、劣化進行速度は極端に遅いのでまず交換不要。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 13:15:15.05 ID:qyiPCmjv.net
>>865
オイルコンデンサだとよくある

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 13:52:02.79 ID:KyHF3RGf.net
封止栓から電解液が漏れだすと短命になるが
これは個体差の問題で電解コンのすべてがそうなるわけではないよ。
と、自分の書き込みへの補足。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 17:43:03.82 ID:s0zrZMwr.net
むしろ古い電解は容量増えてるよね

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 19:01:11.84 ID:Rqjm4OTg.net
電解液が漏れることは少ないし、電解液の変質が問題だけど、スピーカー用途だとまあ20年ぐらいは無問題でそ。
さすがに50年とかだとやばいけど。

にしても、70年代のオーディオ黄金期の製品だと、そろそろ50年経つんだよなぁ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 21:02:05.58 ID:U021vNxq.net
そろそろコンデンサの寿命話は「コンデンサー・抵抗 総合スレ 14 」でやっとくれ
というか、あっちで質問するほうが正しい答えが返ってくるんじゃね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 21:04:57.17 ID:whfhcE6K.net
ピュア板なんかでは容量が抜けてスカスカな音になるなんて結論になるのが関の山

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 07:17:48.59 ID:G9Qj7i6e.net
>>863
持ってませんが、ドイツのSP自作雑誌Klang+TonやHobby Hifiではど定番のハイエンドTWとして多数の作例があります

落ちるというのがどういう意味かが分かりませんが、測定結果は
ttp://techtalk.parts-express.com/forum/tech-talk-forum/54671-visaton-ke-25-sc-design
など全般には良好ですが、測定された個体では2V越える入力だと2kHz付近の2次歪みが1%を越えるようです
ソフトドームではハイエンドでも全体域に渡り2次歪み1%というのも多いので大きな欠点とは思いませんが…

あとこのTWはインピーダンスピーク補正用のLCRネットワークがはじめから組み込まれていますのでインピーダンス特性がフラットです

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 09:22:43.75 ID:m1gK5NRp.net
>>877
実測データ情報ありがとうございます、メーカー発表はフラットすぎたので疑義がありました
アクトンと比べるとかなり安いので手が出せます、もっと安いのはTANGBANDにありますがパスするほうが良いかな、と思っています
なお、落ちるというのは音質的にです、仮に落ちていたとしても内臓LCRネットワークをいじる、ないしは外すと良くなりそうです
このユニット、メーカーでも使っているんですよね、これです
https://www.xtzsound.com/product/divine-100-33#.UOlEg2_Xbqo
ベリとどっちが良いか思案中です

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 10:30:36.00 ID:G9Qj7i6e.net
>>878
「音質」の定義はなんでしょう?
「LCRネットワークを外すと良くなる」と思うのはなぜでしょうか?
もっと安いセラミックならSB Acousticにあったかと…プラフレームだと思いますが

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:22:57.29 ID:m1gK5NRp.net
>>879
測定データ以外の耳で聴いた感想、程度の内容を音質とさせていただきました
例えば、情報量云々とか、ジャズに合いそうとか、どこかにピークを感じるとか、そんな事です
内臓ネットワークはそこそこの質だろうから、外して外部にすれば良く鳴りそう、
又、こちらはマルチだからインピーダンスが多少変わっても大丈夫なので、無いほうが良さそうと思ったわけです
SBアコのセラミックTW見ました、確かに安いですね、但し高域ピークがありません
おそらくアルミがほとんどでうっすらとセラミックがコーティングされているのかと思います
まずはこれでも良いかと思います、WOがSBアコのセラミックWOなのでちょうど良いかもしれません
しばらく悩んでみます

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 11:44:23.25 ID:LkiGhYS2.net
スピーカーユニットをエンクロージャに取り付けるとき、普通はガスケット(パッキン?)をはさむものですか?
材質はなにがいいでしょう

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 11:57:13.92 ID:y0NzmM4h.net
色々試して一番気に入った物

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 12:00:23.57 ID:bkZ+Nv5q.net
>>881
箱とユニットによるので色々試すしかないんだよねぇ
位相ですら色々試さないと良い結果は見えてこない不思議世界だから

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 12:14:30.57 ID:bRI9+4Ru.net
コピー用紙を5枚重ねて紙パッキン

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 12:23:35.02 ID:LkiGhYS2.net
なるほど

とりあえず手持ちの1oのクロロプレンゴムスポンジ、1.5oのコルクシート、コピー用紙で作ってみます

886 :861:2021/02/23(火) 19:19:44.46 ID:+Z3Y7mIZ.net
>>861
C25-6-158 Gated response測定しました
ttps://i.imgur.com/rao6vyM.jpg
直方体キャビの中心線マウントなんでエッジ回折ひどいですが…

DSPマルチ下でのオーディションでは少しギスギスした感があるのでお蔵入りしてました
AccutonはCELLよりフェロフルイド入ってるタイプの方がコントロールされてる感があって好きです
セラミックだと同じくフェロフルイド入りのTransuducer Labの方が158よりはすんなり伸びている印象です

>>880
LCRネットワークはユニットにパラに入っているのでユニット入力信号は変わりません
Fsでのフェースアングル変化にアンプがどう反応するか分かりませんが…
保護用コンデンサ入れるとその影響の方が大きいし

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 21:49:55.29 ID:3o7XoHo7.net
>>886
お手間割いて頂きありがとうございます。
調整の参考にさせて頂きます。

ギスギスと言われるものと一致するか分かりませんが、シンバル等で音が荒いと感じる部分があります。
前から気になっていたのですが、HIFI-compassのデータではC25-6-158では8〜9kHzや20kHzに向かってDistortionが大幅に上がっている(Accuton公式ではそれが無い)ようですが、c25-6-012や013には無く、そういった部分を磁性流体で上手く制御していたのかもしれませんね。
測定して頂いたデータを見てもAccuton公式のものよりはHIFI-compassのデータに信憑性を感じます。

それはさておき、LCRイコライジングを試そうと思っていた矢先、タイミング良くDSPチャンネルデバイダーが格安で注文できました。
無事に届いたらとりあえずイコライジングを試してみて効果がなければ割り切ってミッドハイとして使いたいと思います。

888 :861:2021/02/24(水) 03:12:33.19 ID:rtK6b7Iw.net
>>887
HIFI compassのコメント見てみましたが同じような印象かも知れません…私の1V位までの測定では歪率は問題ありませんでしたが
歪率測定ではスタンドへのテストキャビの置き方などちょっとした条件で結構結果が変わります
CELLはミッドと一緒に金属バッフルへのマウントを前提とした製品だと思うのでその辺がどうなのかなとは思います

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 20:36:37.41 ID:OwVAchFi.net
今時、防磁型のスピーカーユニットって、もう無いよね?
訳あって磁気の影響を避けたいのだけど。
ヤフオクで中古を探すしか無いのか。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 20:49:06.26 ID:e0AllXEp.net
スピーカー箱をトタン板で覆う

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 00:00:59.83 ID:J/WUhi2/.net
今ってないのか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 00:15:38.17 ID:NRcxgmeR.net
数は少ないが一応ある。

HiVi 13cmウーファー F5
HiVi 13cmウーファー L5-8R
HiVi 16cmウーファー L6-6R
GalaxyAudio 13cmフルレンジ S5N-8

893 :888:2021/03/02(火) 17:08:42.77 ID:z6CJh35e.net
>>892 サンクス

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 12:44:28.16 ID:DeaHVyTH.net
楕円スピーカー 8Ω 10W (50個入) \4000
https://eleshop.jp/shop/g/gL39413/
7W 楕円スピーカー 8Ω (40個入) \8000
https://eleshop.jp/shop/g/gL1S41F/

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 20:20:41.55 ID:qcUC9aGq.net
エレショップ移転でセールやってるんだってな良い出物があるかな?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 20:44:17.77 ID:G7exvFZ1.net
片方は北日本音響さんのHPに出てくるね
もう1つの EAS15S02P5-40Pは型番から見るに下かな?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 20:45:05.55 ID:G7exvFZ1.net
>>896
下かな>松下かな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 20:09:15.35 ID:qyM5oaaF.net
https://eleshop.jp/shop/g/gL3241B/
これに0.68?のフィルムコン(200個300円)をパラって・・・

あ 売り切れてる

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 00:50:39.56 ID:COyPMKc6.net
14cmくらいのウーファー(またはウーファーとして使えなくもないフルレンジ)で
できるだけ安価なのは無いですか?
サブシステム用なので、クォリティはあまり高くなくても結構です。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 02:05:02.14 ID:2MFceKym.net
ダイトーボイス

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 14:46:15.11 ID:Nd1WMIDd.net
>>33
音の悪いソフトばかり増えたしそれだから
機材も程々でいいという感じになったんでしょ。
ジャズクラの衰退と同期していると思う。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 15:35:26.61 ID:9jWvrajz.net
https://stereo.jp/?p=5507

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:15:45.03 ID:GuZV2P8T.net
あれ?小泉無線でFountekの取り扱い無くなった?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 19:05:46.74 ID:kw6uwFI4.net
>>899
HiViの13cmウーハー、ケブラー・ペーパー複合コーン、F5ではいかがでしょうか?

905 :902:2021/06/22(火) 22:09:50.74 ID:BlTzV3BZ.net
コイズミに問い合わせしてみたが、いくつか急に取り扱いがなくなった商品は、
コロナの影響で一時的に取り扱い中止になってるらしいな。
再開する予定はあるらしいが、いったいいつになるやら...。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 12:37:55.35 ID:62sPG1Ih.net
Fountekのアンダーハングすこ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 13:20:08.30 ID:F3hQKSUn.net
ウッドショックって言われてるけど、合板の価格も上がってる?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 12:22:29.83 ID:6Z+eFXEf.net
これならできる特選スピーカーユニット、今年の買った人いる?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 13:22:49.46 ID:ZWBQG52A.net
予約中
夏の工作と思って毎年買ってる

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 14:01:53.02 ID:6Z+eFXEf.net
>>909
毎年買ってるんだ
今年は俺も買おっかなー

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 18:51:38.26 ID:G5/Kg7Vs.net
発送来ました
巣篭もりします

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 09:55:10.52 ID:NfmBgUtR.net
サイドパネル5mmはマジキチ
現代用語サンドがベストかな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:23:03.34 ID:6YbZTc2P.net
リボンのNEO-X2.0に合わせるミッドバス用にFW168かFW146の
どっちか買おうか悩んでたのに、どこにも売ってねぇ…。
諦めてアリで買うしかないのか…

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 18:46:01.89 ID:T/gZpM+W.net
オントモ箱作るの後回しでBS-10に入れてみた
コーンが重い分低音出るね
このままで満足

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 21:23:14.15 ID:O3kgRWRO.net
>>914
BS-10でそのままいい感じに鳴らせるんじゃないか?と思ってたところだったw

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 07:11:09.11 ID:10nbEGBQ.net
人柱にしましたねーひどいー
この組み合わせならスリットに詰め物して音漏れ減らせる
ネジ位置はフォスと微妙に合わないからユニットを少しローリングしてwバッフルに新穴立てる
オントモ箱は難しいぞ。A4サイズ横板5.5mmだからな
共立箱の方が素人向きかな
7500以上送料無料だから何か抱き合わせれば良いし…

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 07:25:53.89 ID:W1EjzChK.net
いくらなんでも5.5mmは酷いな
せめて9mmはないと

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 08:53:33.20 ID:10nbEGBQ.net
だから現代用語で挟もうかと。重石になるし
フロントバッフルどころでは無い
サイド厚くして後ろにテーパー伸ばすだこりゃ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 12:04:08.28 ID:z7ZNtLmv.net
BlieSMaもダイヤモンドTWだけは直販しないのかな?
麻布以外見つからない

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 12:44:54.41 ID:MV064Exu.net
>>907
昨日地元のホームセンターで板切ってもらってきたけど、
前は一枚1000円程度だった秋田杉12mm合板みたいなのも
1300〜1400円ほどの値段になってて、他も軒並み幾らか
づつ値上がり。
さらに新機の仕入れがいつになるかわからんと張り紙が
してあった。
今後どうなるか予想が付かない。

テスト用の箱作るだけだからいいけど、何ヶ月か後に、
本版の箱作るときに、はたしてまともな板が適正な価格で
買えるのだろうか…。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 12:55:00.75 ID:xZmDc18a.net
>>920
先物価格では木材価格は下落傾向だそうだ
しばらくは高騰が続くだろうが、値上げの動きもそろそろ止まるのでは?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 13:17:40.41 ID:tTrv858N.net
値段よりもウッドショックでホームセンターの木材の質が下がってる気がする
良いのは本職の人間に渡ってカスみたいなのがホームセンターに並んでる
前からそうだけど、最近は酷い

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 13:36:46.03 ID:/OJIVvFD.net
MDF

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 23:43:38.29 ID:unfRv6R6.net
>>922
世界的な供給不足やからしゃーない

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 11:28:35.61 ID:TAg2tbLE.net
この歳、木材以外に目を向けるいいチャンスかと

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 13:06:51.32 ID:VdN3ig51.net
コンクリート製のスピーカーとかあったな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 00:23:52.23 ID:SZrxSe7p.net
素材の音がするから木材以外は駄目とか言うが、重く鳴かないなら樹脂でも金属でも問題ない。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 02:12:04.84 ID:+rUmALgN.net
異種接合でしょ
オンキヨのモニ500は持ってる
ケンウッドのlsf777もあるけどツィータ萎れてるからなあ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 03:36:02.80 ID:SMCSRVaM.net
樹脂や金属で作ると高いからですよ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 05:11:14.63 ID:lf0t5gRR.net
例え理想エンクロージャーであったとしても
今のSPでは中の音波が振動板を素通りして出てくる

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 06:21:13.13 ID:4jWk2NZ3.net
だからノーチラスチューブですよ
この流れじゃフルボッコですが

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 07:04:15.83 ID:aBrIKV67.net
>>930
密閉型にして吸音材ぎっしり入れる

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 07:12:59.24 ID:a9Y7XtWR.net
なんで、ゴム板で作るとだめなの?響かないから?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 08:15:19.93 ID:ar1HVW7D.net
>>933
ユニットから直接受けた振動はダンプできても、
音圧で板が押されて震えて余計な音がのるのを
抑え込むには板自体の剛性無いとだめだからでしょ。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 22:07:45.83 ID:F0zLLDh7.net
>>933
ユニットはガッチリ固定して動くのは振動板のみが理想だからすべてをゴムは無理。
ユニットは櫓構造の鋼体にガッチリ固定、周囲をゴム板で囲うと
箱の内容積可変、空気の反発(スチフネス)ゼロになるから
腰が無くて柔わらか低音の出難い音になる、はず。
過去から現在にかけて存在するユニットは木材箱に取り付ける前提で設計される。
ゴム箱には発想を根本的に変えたユニットが必要になるだろうね。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 23:49:40.47 ID:o1geThcm.net
https://i.imgur.com/2BZPrcb.jpg
4年ぶりくらい?今週スピーカー作ってる。難所は超えたのでこの後は気が楽だ
アルパインの同軸をベースに、ウィンアコのスパイダーコーンのPPをセラミックにしたらどうなるかな?という習作。出音が気に入ったら使う予定

白いのは0.38mm厚のアルミナで、Mmsは8g増し。スパイダーリブの材料選定は物性表からヤング率の高い高剛性なやつを探してきたhttps://ceramics.s-projects.net/material/every-property/list.html
端を加工してボイスコイルの金属筒の端に引っ掛けたので、コーン蹴り出しの時には特に、ロス無くエッジ付近まで力が伝わるはず
ダンパーもかなり弱くしてQmsを大きく下げた。定格の半分以下で底打ちしたりする感じを狙って適当に加工

この後は接着工程を経て表裏に硬化樹脂塗装、気が向いたらまたレビューするね

スリット入れてリブいれる作り方は年配のオーディオマニアの方に教わった。大昔にMJだかなんだかに載ってたそうだ。このやり方で作ったことはないと言ってた

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 11:53:54.12 ID:rCpwDN3u.net
ところで、何だこれ?w 正解が分からないからこうなるのか?w
https://twitter.com/NakaBkk/status/1432716152199917592
(deleted an unsolicited ad)

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 11:59:20.71 ID:eMRM1gf6.net
>>936
似たような構造のコーンはガレージメーカー製ユニットにもあったよ。
人が載っても壊れないのだとか。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 12:45:56.06 ID:rCpwDN3u.net
へー! 凄いな! 欲しいから仕方なく作ってるだけで、不器用で面倒なの嫌いで、地味な作業苦手なので、買えるもんならさっくり買いたいよ
ダンパーの調整だけで済むなら超ラク

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 15:03:04.39 ID:j2WA7RHYv
昔のケンウッドのスピーカーみたい

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 20:00:22.69 ID:eMRM1gf6.net
>>939
いやいや、その改造をやるだけすごいですよ。
俺がやったら失敗確定、廃棄になるので素のままで使います。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 23:13:20.60 ID:rCpwDN3u.net
数こなして出来るようになりました。これは5ペア目です
最初のなんてボイスコイルのギャップに塗料流しちゃうわ、ダンパーの弱め方が不味くて使ってるうちに千切れて斜めにストロークするわ、エッジの一部接着剤で固めちゃうわで
妻に「相当な不器用なのによく作るねぇ」とよく言われますw

人が載っても壊れないスピーカー、検索で見つけられませんでした。海外ですか? もう少し検索語があれば教えてくれませんか?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 20:19:24.94 ID:yazTkrZt.net
>>942
イノウエ電気 KIスピーカーでググって。
現在は作っていないしHPも閉鎖したままだよ。
人が乗っても〜はどこかの雑誌取材の際に使われた文中の一節です。
KIスピーカーは個人的にはキワモノ中のキワモノ。
分割振動をしなければマッターホルンの稜線のようないびつで狭帯域なf特になる。
振動系が重くなるので歯切れのよい音は出ない。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 22:02:59.62 ID:+JFYuGOv.net
KIスピーカーは分割振動してますよ、特許に出ている周波数特性がそれを語ってます
そうじゃなけりゃ、強烈な共振が出ますからね
樹脂の音とメッキの音が素人さんに良い音と思わせているようです

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 22:26:47.55 ID:qR5VnPt6.net
可聴域全域ピストンモーションの16cmフルレンジスピーカーは既に1980年代前半にできている

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 22:36:11.89 ID:oiZnfIZ3.net
ハード系振動板とソフト系振動板の分割振動の特徴がお互いかみ合っていないようですが

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 22:50:50.42 ID:rIHZSiFi.net
分割振動が嫌いなら超硬振動板でググってみるといいよ
ケンさんの測定結果が面白い

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 01:05:25.98 ID:4gkqiHIi.net
KIスピーカー、超硬振動板、面白いですね、ありがとうございます。この手の音質を経験した人がそんなに昔から居られたのかと興味深く拝見しました
聴いて得られる印象は、検索ヒットした皆さんがレビューしてらっしゃる通りですね。オーディオ興味ない人でも珍しい音質に不思議がる感じかと思います

>>945は、日立はその後、多重駆動で可聴域全域ピストンモーションする16 cm フルレンジスピーカーを試作し、
オーディオフェアに出品しているが、これは試作だけで商品として世に出ることはなかった。
とだけヒットして詳細が分かりませんでした。
コストや工数が掛かりすぎたのか、出音が良くなかったのか分かりませんが、構造と構成材の物性だけでも判明したら面白いのにと思いました

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 02:01:09.92 ID:hbud7ReD.net
ボイスコイルがたくさん付いてるみたいな構造だよ、別に発想自体はそう大したことはない。
一点から放射状に広がるから共振が起こるなら、多点で駆動したらどうだ?みたいなので発想自体は誰でも思いつく。
たぶんスピーカーの長い歴史ではすでに実験もされてると思う。
別に革命的などうのこうのって話じゃない。
もちろん、チャレンジしたことを貶すものではなく褒められることではある。
革命みたいに思ったらそれは違うよって話。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 02:35:36.54 ID:FhYd8aRo.net
>>948
これですね。
https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201302250001/
https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201302240000/
https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201302130000/
直径12.5cmのアルミハニカム平面振動板を4重のボイスコイルで加重多重駆動しています。
駆動する位置と駆動力配分をきっちりしないと20kHzまでピストンモーションしません。
革命というより、「ピストン振動板」という大昔から理論ではあるが実際には(直径12.5cmもあるものは)作られたことがないものを実際に作ってみせたということです。
特性を見ればわかるように実用にはほど遠く、いかにも試作機という感じですが、少なくとも軸上特性はフルレンジとは思えないような代物です。
しかし日立はこの頃にはもうオーディオから撤退を始めていて(日立だけではなく本業が音響ではない多くのメーカーがそう)、こんなものを続ける気は全くなかったのです。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 09:50:31.28 ID:4gkqiHIi.net
ヨーク凄いですね。よくこんな複雑なもの作ろうと思ったなぁ
磁気を細長いヨークで引き回すと、ボイスコイルに磁束を揺すられます。用語を知らないのですが、電線で言えばハイインピーダンスになってしまうと思います

磁気回路も結構やってきたのですが、磁束の揺れは結構音質を左右してまして、内磁型、ボイスコイルの中に円筒形の磁石を突っ込むのが最も磁束が堅牢なようで音が最も良かったです
外磁型のネオジムスピーカーの内筒に円柱ネオジムを入れて、内外磁型としましたが、アルニコが人気なのも内磁だからと思います。と思って検索してみたら、どなたかが書いてました
https://www.phileweb.com/interview/article/201602/03/341_5.html
もっと難しい理由もあるんですね。ショートキャップの意味を初めて知りましたw

ここまで書いて思い出したのは、球形ヨークのスピーカーですがhttp://www.mizunaradou.com/feastrex.html
改造ベースにするには価格がちょっとw http://www.feastrex.jp/_userdata/feastrex%20pricelist%202010.pdf

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 23:11:05.92 ID:pm1YzndT.net
>>950に出てくるHS-400がピストンモーションスピーカーなんでないの?
https://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-400.html

https://music.youtube.com/playlist?list=PL91qBr_JeXCLtcnPc-G4NqOpV9sfRWpLk&feature=share

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 09:23:30.89 ID:Ovnz54ig.net
3dプリンタでダイソースピーカーのケースを作り直そうと思っているんだけど、3dプリンタだと樹脂が軽くて共振しそうなのでケースを中空で作って砂を詰め込もうと思っているのだけど、そういう砂でケースを重くするようなことをやった人います?
過去のログ見える範囲ではそういう話なさそうなんだけど、全然アカンとか、なにか知見があればと…

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 10:14:26.07 ID:uu+hzDSA.net
みじんこさんが砂利とかコンクリ詰めて重くしてたな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 10:50:17.37 ID:d57/A8cB.net
>>953
砂を乾かすで検索すると、なんだか大変そうだよ
ステレオ誌で誰かがジルコンサンドやコシヒカリを詰めていたのを読んだ記憶がある

956 :951:2021/09/14(火) 12:34:08.21 ID:Ovnz54ig.net
>>954
>>955
ありがとう!
確かに砂を乾かさないといけないですね。ケースが吸湿するからふやけて歪みも出るだろうし…
また進捗あったら書かせてもらいます。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 12:53:45.70 ID:8lglzwKX.net
今だと液体シリコンで砂固めてエラい制振剤作ることもできそうね

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 13:00:57.65 ID:8lglzwKX.net
>>951
非電導材かつラジアル磁界のDDDriveなんてのをアルパインがやってました
その頃のはコーンネック弱くてドア開閉で潰れたのも多いみたいです
補強改造に向いてたかもですね
バランス駆動という視点でLo-Dに近いのはキャップ径が同じだった頃のディナかと
プレートをフェライトで挟んだ磁気回路だったりまあその辺に問題点があるのは昔から見えてたんですね

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 15:27:18.50 ID:QPtPvOEy.net
砂を詰めて防振するのは昔からある
砂で防振するのは砂の粒子間の摩擦によっているので、固めてしまうと効果はガタ落ち

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 05:17:52.15 ID:vv6/u1xB.net
ビニールに砂入れてシリコンオイル入れて
座布団作るんですねわかります

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 06:57:26.78 ID:t13UegbJ.net
砂は珪砂が良いと思います、ガラスの原料の1つです

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 07:41:26.84 ID:vv6/u1xB.net
>>953
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1341499.html
https://aka-butsuyoku.blogspot.com/2015/03/blog-post_4.html?m=1
https://rasenkan.blog.ss-blog.jp/2008-10-11

川砂か猫砂か水槽用の砂利でよくね?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 07:46:04.45 ID:ynZVR0ai.net
>>962
砂系使うのならしっかり乾かせるならなんでもいいと思うよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 08:04:27.79 ID:eNIRLQ5V.net
砂鉄とか入っていると色々と厄介だろう

965 :951:2021/09/16(木) 14:13:36.71 ID:wRHK/6IE.net
ダイソースピーカー向けなのでホームセンターの川砂くらいを考えていました。ダイソーでも砂ありましたね。シリカゲルを適当に混ぜて詰めたらいいかなと考えています。
下のブログ記事のバックロードホーンのケースデザインを適当に真似てSTLを起こすつもりですが、ホーンの長さも径も決まってないです。(つまりなにもしていない)
性能の期待値がないから長さを決められない(適当でいい)という感じですね。。ホーンは円筒形にしてみようかなどとは考えていますが…

ttps://jisaku-koubou.com/archives/6202

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 14:30:06.81 ID:wjx1ixu1.net
もっと簡単にノーチラスチューブとかでも良くないですか

967 :951:2021/09/16(木) 14:51:43.73 ID:4d+z8DmH.net
>>966
本型がなんとなく印象がよかったので外形は四角を意識していたんですが、これもいいですね。
昔オーディオテクニカかどこかかシャンパングラスのようなデザインの小型アクティブスピーカーで作ってましたね。
ノーチラスチューブって名前があるのを知らなかったですわ…

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 17:05:15.30 ID:t13UegbJ.net
これな
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6098419
木質系のフィラメントを使えばMDFに近くなるんじゃないかな
https://i-maker.jp/blog/wood-filament-11577.html

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 17:16:33.32 ID:ng/hKtip.net
虫が湧いても知らんぞ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 21:18:32.84 ID:EQ66qpBK.net
3Dプリンターっぽいスピーカー
http://www.ac2.jp/tp/au_hispk.html

是非オリジナルノーチラスを目指してくれ
https://dm-importaudio.jp/bwspeakers/lineup/home/nautilus/index.html

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 17:26:33.22 ID:UweVLXpf.net
ダイソー渦巻きバックロードホーンならこっちのがかっこいいと思う
https://youtu.be/n0BqIvYrvgU

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:18:31.87 ID:1N7fDBld.net
吸音材にメラミンスポンジってどう?
100円ショップで安く大量に買えるよね

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:29:09.27 ID:teMbx3dk.net
あれってよく知らないんだが連続発泡してるのか?
連続してなかったらその分内容積が小さくなる。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 21:06:13.89 ID:DaKioLxF.net
>>972
高密度低発泡材だから吸音はするけど内容積を食われる。
低密度高発泡材の方が吸音効果が高いからそっち方面で探した方がいい。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 00:44:33.83 ID:XK64soBRX
密度が大きい方が低音吸収する

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:39:10.82 ID:AxGNEjWl.net
吸音ではなくてBH音道折り曲げ部のなめらか処理にダイソーのフラワーアレンジ用吸水スポンジを使ってみようと思う
ダイソーの粘土も検討したりしたんだけど

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:05:52.70 ID:3aUZ79DZ.net
君らw
前から言ってるが、「炭」を忘れてないかw 「炭」をw

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:06:56.67 ID:0sRv1ZNV.net
>>977
炭は高密度低発泡材と変わらん。
内容積を食われるのでパラメータの変更が必要になる。
偏った意見だから隅っこに引っ込んでろ、炭だけに。

979 :970:2021/09/19(日) 20:59:27.14 ID:9vc4mMgV.net
メラミンスポンジについての説明ありがとう
吸音材というより容積の調整に使えるとは目から鱗だった

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 21:40:26.41 ID:3aUZ79DZ.net
>>978
お前よw
>炭は高密度低発泡材と変わらん。

「なんかそういうデータあるんですか?w」あ?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 21:49:52.75 ID:SBYVla94.net
横からだが普通に考えて面積食うだけだろ
設計が狂う

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 22:48:49.79 ID:QWKOMJN0i
>>976
それなら金魚フィルタオススメ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 22:02:21.67 ID:Xk2jyxgz.net
空気の振動が吸収されて熱に変われば、吸音材になるんだろ。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 22:04:16.82 ID:VXVaBZUn.net
通気してないならエンクロージャー作れるやん

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 22:40:29.08 ID:s8/RH6PZ.net
加工のしやすさと期待する効果で自分に合うものを選択すればいい
ダイソーの粘土
メラミンスポンジ
フラワーアレンジ用吸水スポンジ(通称オアシス)

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 22:48:33.82 ID:3aUZ79DZ.net
>>981
君w
炭の比表面積がどんだけでかいか理解できてないだろw
無数の孔があるので1gで200畳程もあるんだよw

しかもだよw 君w
http://tokkyoj.com/data/tk2011-199574.shtml
「スピーカーキャビネット内に活性炭などの吸着材を配設し、活性炭が、スピーカーの振動により発生するキャビネット内の気体の圧縮、膨張を急速に吸着、脱離することにより、キャビネット内の圧力変動を抑制し、低音部における音質レベルの低下を防ぐ技術が提案されている(特許文献2)。」

無数の孔の効果だw
だからよw
>>978のようなことをハゲ散らかしているやつは、話にならないw

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 22:58:34.28 ID:SBYVla94.net
>>986
活性炭は粒か粉だが?
まさか炭と活性炭を同義に語ってないよな?
活性炭なら面積は取らないだろうな

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 23:09:42.65 ID:3aUZ79DZ.net
>>987
君w
だからよw 炭の話してんだよw
「炭の正体に迫るw」w
https://pub.nikkan.co.jp/uploads/book/pdf_file5326a18384c1f.pdf
「孔がたくさんあることによって、通常、炭は1グラム(小指の先くらいの大きさ)あたり200〜400平方メートルという
極めて大きな比表面積を持っています。1グラムあたり300平方メートルと仮定すると、
たたみ200畳分ほどの広さになります。」

だいたいよw
>活性炭なら面積は取らないだろうな

すなわちいわば活性炭のかたまりともいえる無数の孔だらけの「炭」も面積とらねーだろw

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 23:15:46.90 ID:SBYVla94.net
やっぱバカだな
備長炭とヤシ炭=活性炭の違いも分かってないのか
スカスカの炭、それも活性炭じゃないと使えない
炭=全部同じ物じゃないぞ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 23:17:51.17 ID:3aUZ79DZ.net
>>989
お前よw
>スカスカの炭、それも活性炭じゃないと使えない

だからよw
「なんかそういうデータあるんですか?w」あ?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 23:29:18.18 ID:AxGNEjWl.net
オーディオに関しては、竈門炭治郎の嗅覚より我妻善逸の耳を信じます

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 23:31:29.67 ID:SBYVla94.net
>>990
段々と言葉が荒くなってきたねw
まずは普通の炭と活性炭の違いを勉強してからまた来てね!

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 23:41:39.84 ID:3aUZ79DZ.net
>>992
お前よw
そんなことは承知
https://www.metac.jp/user_data/about.php
炭のほうが活性炭よりスカスカなんだが?w

だからよw
>>スカスカの炭、それも活性炭じゃないと使えない

>だからよw
>「なんかそういうデータあるんですか?w」あ?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 23:48:29.80 ID:Ps0bO239.net
>>979
容積の調整なら減らす方は煉瓦でも何ででもできる

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 01:01:39.90 ID:cl9cPvne.net
活性炭が多孔質だからいいとか言うの、微細な穴なんて、マクロで見るとただの比重が軽い砂と同じなんじゃないの?特許なんて科学的に正しくなくても取れるしな。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 01:32:48.60 ID:43jADyXB.net
>>995
君w
>活性炭が多孔質だからいいとか言うの、微細な穴なんて、マクロで見るとただの比重が軽い砂と同じなんじゃないの?

ならば「ただの比重が軽い砂」で同等な効果があることを示せよw
だいたいよw
>>981
>横からだが普通に考えて面積食うだけだろ

根拠も示さずこんなことをハゲ散らかしているバカよりましと言うなら
「ただの比重が軽い砂」と活性炭や炭の孔の数の違いくらい理解しろよw

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 05:02:23.27 ID:ym8mRTww.net
活性炭のほうがスカスカなんだが?
炭をさらに高温で焼いてスカスカにして表面積を上げたものが活性炭

https://www.ngk.co.jp/C1/c1/gijyutsu/


炭をさらに焼いて作る活性炭が炭より重くなる(比重が上がる)道理はない

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 10:14:01.14 ID:43jADyXB.net
>>997
君w
だからよw
そのリンクにも
「1グラム当たりの表面積は800〜2,000m2に達し、炭より圧倒的な吸着性能を誇ります。」
しかも比重の話なんかしておらず、炭の方が孔が大きいんだからスカスカ(すきまのあるさまを表わす語。)だろw

だいたいよw
スカスカと言い始めたのは>>989
>スカスカの炭、それも活性炭じゃないと使えない

「スカスカの炭」と言ってるだろw

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 10:15:05.19 ID:PwHobHeS.net
やたら炭をゴリ押しするハエ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 11:05:29.44 ID:43jADyXB.net
>>999
お前よw
経緯も理解できないバカがハゲ散らかすな

>>986にも書いたが「無数の孔の効果だw」と言いながら「活性炭」の効果も示してるだろw

だからよw
問題なのは、今回俺が指摘してる>>980
>>炭は高密度低発泡材と変わらん。

>「なんかそういうデータあるんですか?w」あ?

そして>>981が言う
>横からだが普通に考えて面積食うだけだろ

こいつらに指摘している

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 11:52:24.67 ID:b5SLNwbK.net
次スレ

スピーカー自作・設計・計測などなど 67

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1632106204/l50

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:44:55.04 ID:35GjwZLe.net
>>998
ほんとバカだな
炭より活性炭のほーがスカスカだ
スカスカだから表面積が多いんだよ
炭より活性炭のほーが比重が軽く、面積に対しての隙間が多いという事
隙間の大きさじゃないぞ
数だ

もうバカなんだから黙れよ

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:57:12.44 ID:xHPYyNvp.net
表面積よりも、吸音したい波長に合う穴かどうかのほうが
重要だからな。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 14:01:42.30 ID:43jADyXB.net
>>1002
お前よw
だからよw
>そのリンクにも
>「1グラム当たりの表面積は800〜2,000m2に達し、炭より圧倒的な吸着性能を誇ります。」
>しかも比重の話なんかしておらず、炭の方が孔が大きいんだからスカスカ(すきまのあるさまを表わす語。)だろw

「スカスカ(すきまのあるさまを表わす語)」

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200