2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカー自作・設計・計測などなど 66

1 :アンチ・フライング・ゲット・スレ・泥棒猫:2018/10/13(土) 00:26:26.37 ID:mVgPNAuJ.net
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 65
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1532619594/l50

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:04:07.57 ID:IRAs4mGM.net
>>554
サブウーハーとパワードとは本来関係がない。
単にお手軽に追加できるようにパワードのものが売られているだけ。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:09:40.63 ID:WBHammFR.net
>>556
パッシブなSWはレベル合わせできない時点で論外だから、パワードなのは大前提でそ。
長岡鉄男がパッシブなSWのDRWで、どんだけレベル合わせに苦労したか…

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:18:13.96 ID:IRAs4mGM.net
>>557
その文章自分で書いてて何とも思わないのか池沼

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:05:43.19 ID:WBHammFR.net
>>558
はいはい、シッタカくんは早く自殺してね

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:15:29.46 ID:Ro6zMvdx.net
分かりやすい例で言えば、クリプトンの3wayのでかいのも
2wayにサブウーハー構成だぞ。
キソアコの3wayも、同じく2wayにサブウーハーの構成
たぞ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 18:56:41.09 ID:Tx30fvpt.net
>>552
パワードサブウーハーの入力はたいがいはLINEレベル信号。
SP入力を装備していてもハイローコンバーターを介してLINEレベルにまで落としてる。
ハイローコンバーターとローパスフィルターを設計製作しなければならないのが自作の上でのネック。
既製ブックシェルフに組み込むと内容積が減るので2ウェイウーハーが本来の性能を出せなくなる。
この場合の「本来の性能」とは中低音域のレスポンスとボカール帯域の切れや伸びがスポイルされることを言う。
内容積減で低音再生を犠牲にしてもサブウーハーが補えば無問題、なんて簡単なは端ではないよ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 21:59:47.16 ID:jWZd53/T.net
バイアンプ駆動って一応パッシブネットワークを使ってるからパッシブに入るんじゃないのかな?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 22:26:40.00 ID:Rjm/cUCf.net
パワード、ノンパワードいずれも機種によるとしか。

564 :551:2020/11/14(土) 16:12:48.59 ID:7OCTYWa/.net
皆さんアドバイスありがとう
自分の場合各ユニットごとにアンプ割り当て
ネットワークもパッシブです。
ウーハー10cmなのでサブウーハーが気になった次第です
サブウーハーといっても口径16.5cm 1100hz迄延びるそうなんで
ホーンと2ウェイも試して見ようと思います。
エンクはフロントバッフル交換式10リッターです。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 21:37:11.97 ID:f7b9K1wJ.net
>>564
1.1kか…上切らないと

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 22:49:03.71 ID:7Ij+CgaP.net
16.5pサブウーハーとホーンとで2ウェイ?
1.1kHz〜使えるホーンツイーターは大型、高能率。
バイアンプにするとしてもレベル合わせが大変そうだ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 23:09:45.26 ID:Qlvc+i1W.net
既成の物でサブウーハーを組み込んだ
ブックシェルフやトールボーイ
それってサブウーファーじゃなく 2WAY 3WAYなだけじゃない?

幅15p 奥行き30p 高さ1mくらいの安物(ドンキとかで1万円)でうってた
アクティブトールボーイが 側面に20pウーファーついてたよ。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 06:16:45.28 ID:gODe2ccX.net
サブウーファーはクロスを何Hzにするかだな
100Hz未満ならパッシヴNWで
切るのはほぼ不可能だからパワードかチャンデバ使ってマルチアンプか
俺は後者

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 07:23:13.20 ID:ffrJ+ZmQ.net
50Hz位まではサブじゃねぇよ…
カーステのヘッドユニットがデバイダーとしては自在だからテスト用に一つ買っても良いかも
空芯コイルは8Ω時代までじゃね
DC3.2とか抵抗損失真面目に考えないと損失大きくてコイル使えなくない?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 08:58:44.20 ID:8zh6aALv.net
>>564,>>552
16..5cmでサブウーハーで10Lで使えるってどんなやつ? 型番晒してみて

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 09:02:41.78 ID:gaQu4FnY.net
業務用アンプで最初からSW用に組み込んでるフィルターは
100Hz前後が多いんじゃないかな
家庭用のAVアンプもそれくらいだし

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 09:07:32.15 ID:j0H63KiF.net
>>567
彼はヤマハNS500YSTのような構成で自作したいのだよ。
ベテランなら問題ありとして諦めるかカタチだけ何とかするけど
数字さえ合わせれば組み合わせ自由と考えるところが自作初心者にはありがち。

>>568
パワアン前にCR型ラインフィルターを挿入すれば何とかなるよ。
伝送特性やインピマッチングを考えると既製品チャンデバの方が安心。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 09:21:35.39 ID:7Cjv0bzo.net
DDCって出力はTOS-LINK、同軸、HDMI
全部切り替え無しで垂れ流しが普通なんだから
使ってない同軸か光をnanoDIGIに入れて、余ってるアンプをSW用に使えばいいだけじゃね

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 09:25:34.61 ID:7Cjv0bzo.net
あぁゴメン
それだとSW用にDACがいるわw

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 12:45:44.39 ID:rj4uWEaU.net
ここにいる童貞さん達を見に来ました
キモいですねwwwww

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 12:54:39.05 ID:9ZIi2QIU.net
>>572
だからそれ 単なる3WAYじゃね?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 13:43:23.03 ID:TM5EUc4S.net
>>576
ユニットがサブウーファー向けなんだろう

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 14:07:30.97 ID:j0H63KiF.net
>>576
君の視点での「単なる3WAY」と俺の規制概念上の3ウェイでは定義が違うようだ。
ウーハーがアクティブ構成になるのでパッシブ構成3ウェイとは違うと考えている。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 14:17:28.28 ID:9ZIi2QIU.net
あー ウーファーだけアンプ内蔵してるのか。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 16:53:35.67 ID:lQG5UpyS.net
>>552が書いた例でいえば、普通の2wayのウーハーに、
更に下の領域用のウーハーを追加するって視点で見れば、
パワードだろうとパッシブだろうと、追加されたウーハーは
サブウーハーと呼んて差し支えないでしょうよ。
まあ、構成としては単なる3wayである事も事実ではあるが。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:06:41.97 ID:j9vIAsZj.net
そして、それならいっそツィーター用のアンプも足して、完全にマルチアンプにすればいいという話に。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:18:44.63 ID:awa01Tak.net
全部USBアンプにして弄り倒し

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 23:05:56.81 ID:j0H63KiF.net
ともあれ件の彼はいろんなプランが浮かんでくる至福の時なのだろう。
俺みたく「ダメ」が先に来るようになっては自作派失格だわな。

584 :551:2020/11/16(月) 01:45:26.33 ID:skvW6fje.net
>>570
Dayton dcs165-4 classic
って奴です。
コーティングペーパーで低域シッカリというのが選定理由です。
未入手なんで年末休みにでも少し進めてみます。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 09:20:17.08 ID:dMfBLQhI.net
>>584
それだったらparts-express.comで買えば国内で買うより送料含めても安いんじゃないかな
10Lが純粋に取れればちょうど良いんじゃないかな、たぶん

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 09:27:17.49 ID:UvJHJ1Dx.net
ボトムファイアで重石と両立

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 09:30:22.37 ID:xhzHeJ0W.net
ファイエル!
バフッ!

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:11:17.72 ID:/A8usBuy.net
FW168HRをヤフオクで手に入れました。
箱を作ろうとしましたが面倒くさいのでユニットをそのままで鳴らすことにしました。
意外と音が良いのでびっくり。
箱はいらなかったのです。
FW168HRはウーハーです。
フルレンジのスピーカーを裸のユニットで鳴らすとハイ上がりになります。
16cmぐらいのウーハーがちょうど良い。
バスレフ。バックロードなどと違って付帯音が付かないので分解能は良いです。
スピーカーに箱はいらないです。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:21:47.15 ID:b90uDAq/.net
>>588
超ニアならね。ちょっとでも離れるとアウト。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:28:44.99 ID:uvlXg+a4.net
>>588
ダンボール箱にいれるくらいしろよ!

ステレオ誌おまけユニットだと 音出し確認で突っ込んだ段ボールのほうがよかった…ってことはよく聞くw

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 06:10:47.59 ID:zW6ppkeC.net
段ボールをひたすら積層すると横方向にはスカスカの板ができるよね
このスカスカをサイレンサーに利用したら良いんじゃないかな
抜ける方向は限られるからそちら方向にユニット取り付けバッフル補強で

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 07:00:29.50 ID:7n4zDr7N.net
>>588
おや、こんなところに江川信者が・・・・・・・

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 07:15:58.17 ID:tHe09Bji.net
>>590
せめて簡易的でいいので平面バッフルでお願いしたいところ
平面バッフルはあれはアレで奥深いしいいもんだけどね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 07:53:57.88 ID:/PQuTsb/.net
池田圭氏の63cmウーハーの話は知ってますか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 10:11:55.18 ID:tcFRPe+L.net
スマホの無料アプリで音の周波数解析ができるからちゃんとしたスピーカーと比較してみ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 10:40:33.36 ID:EYmi6ZvS.net
段ボールバッフルは剛性と重さが無いのでコーン反作用の受け止めが出来ない欠点

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 10:49:59.07 ID:snWBACDc.net
そういやサブウーハーだけアクティブで、上3wayはパッシブだった
アメリカ売り上げNo.1スピーカーという触れ込みのアメリカの黒船スピーカーは
直ぐに帰っちゃったな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 12:24:48.52 ID:RwWFN5wm.net
箱が要らないってのは、声を聴く場合だね。
それなら後面開放か共鳴管を勧める。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 21:34:38.42 ID:YbPaN8qV.net
ただ、後面開放は、普通はコーン紙が軽くて、磁気回路が非力なユニットに
向いていると言われているんだ。
FW168HRは、その正反対な所が気になる。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 10:47:29.77 ID:8KmZLMrM.net
乞食オーディオ用にELACの安い箱がaliに流れてきたぞ

https://ja.***xpress.com/item/1005001354356133.html

古レンジでも入れてみたら銅金

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 02:13:58.09 ID:Up1PINxr.net
>>600
防爆ケースに見えた・・・けど
アルミだとキンキン響くし箱鳴りもやばそう

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 22:08:57.76 ID:3quU9Fxt.net
箱の話といえば一昨年の今頃
白いスピーカーの製作画像で箱とかマグネットの振動抑えるつっかえ棒の画像とか貼ったけど
以前は市販スピーカーでは高価格の製品でしか使われてなかったけど
最近の欧米の低価格帯スピーカーではけっこう導入されてるようで
Q Acousticsの3030iもPoint-to-Point技術と銘打って
箱の不要振動無くしてんだってさ

元々YAMAHAも高い製品に導入してたし低価格帯に使えばいいのに
なんで出さないんだろうねっつーか
自作でも無理に無垢材使わなくても低音から高音まできっちり解像度の高い音が出るから
やったことない人はチャンレンジしてみてね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 13:22:22.19 ID:azZV9gD7.net
フレームのフランジがプレスなら後ろから引きつけた方が良いかもです

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 01:05:16.39 ID:SA2l5VDs.net
ソフトドームツイーターのボイスコイルとそれを挟んでいる磁石(プレート)の隙間ってどれ位あるの?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 10:14:52.56 ID:1BoFTgFD.net
いろいろ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 05:07:45.04 ID:DrXI3fyH.net
2次フィルターを逆接するとウーファーとツイーターは同位相になりますよね
それなのにインパルスやステップレスポンスを測定すると逆位相になってしまうのは何故なんですか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 05:21:10.45 ID:KzMjAfIP.net
>>606
それは位相というものを理解してないからでしょう。
ウーハーとツィーターが同位相になるのであって、総合位相周波数特性がフラットになるのではない。
ウーハーの位相周波数特性がぐるりと回っていくが、ツィーターも同じようにぐるりと回っていくということで、総合位相周波数特性もぐるりと回っていく。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 05:37:51.51 ID:DrXI3fyH.net
うーん
総合位相周波数特性は滑らかに回転していくのでインパルスなどもウーファーとツイーターの波形が滑らかに繋がってないとおかしくないですか?
でも実際は真逆の波が出てきますよね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 06:12:48.34 ID:DrXI3fyH.net
もう一つ疑問があります
インパルスにはすべての周波数が含まれているのに、ツイーターとウーファーのインパルスを合成しても元のインパルスに戻らないのはなぜ?
ウーファーのインパルスはかなり波長が長く、ツイーターの細長いインパルスと合成できないですよね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 06:32:32.52 ID:KzMjAfIP.net
>>608-609
総合位相周波数特性はクロスオーバー周波数付近でぐるりと180度回転します。
主にクロスオーバー周波数以下の周波数成分からなるウーハーの波形と、主にクロスオーバー周波数以上の周波数成分からなるツィーターの波形が逆に見えるのはそのためです。
合成波形が元に戻らないのは主に総合位相周波数特性が回転するためです。
6dB/oct.であれば元に戻ります。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 06:49:56.38 ID:KzMjAfIP.net
実は2次フィルタを正相接続し、それにMIDを加えると合成波形が原波形に戻るようにできます。
ただ逆相接続すればウーハーとツィーターの2wayで済むものを、波形再生のためにMIDを加え、しかもウーハーとツィーターの帯域が狭まらないのではいかにも不経済で、普通はこんなことはしません。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 07:10:12.15 ID:DrXI3fyH.net
>>610
なるほど理解できました
ただ、ステップレスポンスの場合は理解できるのですがインパルスは何故合成できるんですか?
ウーファーのインパルスは立ち上がりが遅く、あの細い波形にならないと思うのですが

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 09:28:42.82 ID:kkhcheIP.net
>>612
ネットよりコピペ
「インパルス信号はすべての周波数範囲において均等なエネルギーを持ち,これを放射して得られた応答が,原理的には音源と受音点の間の音響的情報のすべてを含む」
要するにインパルスの周波数特性はフラットなので、ウーハーの周波数特性も測定できるのです

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:32:41.76 ID:Q+F7x37a.net
>>612
総合特性が完全フラットになればウーハーの鈍い波形はツィーターで完全に打ち消されます。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:57:30.91 ID:DrXI3fyH.net
>>614
どう打ち消されるのかイメージできない…
ウーファーの波形の方が大きいというか長いので打ち消せないと思うんですが

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 16:47:14.27 ID:zr0sQgvZ.net
>>615
なにも考えずに印象だけで物を言わずに、せめて手元でPCのソフトつかってグラフとか書いてみろよ…

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 19:13:12.43 ID:DrXI3fyH.net
>>616
測定データを見たうえで質問してますよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 19:29:49.25 ID:DrXI3fyH.net
例えば下のマルチウェイシステムのインパルスレスポンスでは、ツイーターとその他のユニットの波形は波長が違いすぎて合成できそうにないですよね
インパルス自体はすべての周波数を含むので全部の波形を足したら一つのインパルスにならないとおかしいはずです

https://www.hometheatershack.com/attachments/ir-with-delays-jpg.66657

https://www.hometheatershack.com/threads/time-alignment-in-car-via-impulse-response.91593/

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 20:55:46.58 ID:DRZVd03o.net
「合成できそうにない」が間違い

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 02:37:22.59 ID:tBlU237D.net
>>617
理論的にどうなのかをまず考えてからモノを言え、バカ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 02:41:36.47 ID:rcLM4MoZ.net
わからない人は茶々を入れないでください

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 06:21:21.70 ID:jlWi/8fR.net
総合特性が振幅周波数特性フラットかつ位相周波数特性フラットなら、インパルス波形はインパルス波形として再現される(当然だ)。
そうならないのは総合特性がフラットではないということ。
スピーカーの場合は少なくともウーハーの低域特性はフラットではなく、DCは原理的に再生不可能だから再現といっても程度問題。
ツィーター等とのクロスオーバーはまた別問題。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 06:45:00.26 ID:E3ewymAV.net
あいつ、あからさまにTSだろ。相手をすんなよ…

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 07:25:44.57 ID:S5wMF3zm.net
素人は電子回路とか勉強してから質問しろよ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 16:14:27.76 ID:4XBCAlXO.net
>>622
例えばフルレンジスピーカーにハイパスをかけた時のインパルス、ローパスをかけたときのインパルスをそれぞれ測定して、両者を合成するとそのスピーカーが持つ本来のインパルスに近似したインパルスが求められたりしないんですか?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 16:20:48.49 ID:rgDDlyFA.net
質問していい?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 16:25:36.59 ID:rgDDlyFA.net
止めた。この話題が終わってからにするわ。
インパルス応答の話だけど。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:08:06.06 ID:0IV4dv7B.net
>>625
バイパス特性とローパス特性を合成して元に戻るものなら、そのフルレンジスピーカー自体のインパルス応答波形と同じになるであろう。
もちろん位置関係なども合わせる必要がある。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:31:03.83 ID:rgDDlyFA.net
まあ1st orderはファンタジーの世界では活躍するけどプラクティカルな設計解には残らないけどな。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:51:39.79 ID:4XBCAlXO.net
>>628
なるほど、自分でも実験してみようと思います
ありがとうございます

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 23:09:25.87 ID:0IV4dv7B.net
>>630
スピーカーでやると位置合わせとかインピーダンス特性によるフィルタ特性のずれとかあるから、まずはシミュレーションとか純電気系でやる方が不確定性を排除できて理解しやすいと思う。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 23:33:40.30 ID:Ao7dMSse.net
実空間で音波混ぜ混ぜして理論通りになるのはピンポイントしかない

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 01:07:14.92 ID:PVhquNPk.net
ここの人はaudio scientific reviewとか見ないの?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 05:38:38.91 ID:w/hFbT8h.net
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/Speaker/TLS_SS.html
このサイトにある「音響インピーダンスの位相特性」というのがよくわかりません
音響インピーダンスは位相を持ってるんですか?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 07:38:40.18 ID:OZQv/0V3.net
周波数を持ってれば位相がある

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:10:38.98 ID:+0u+9hyA.net
位相が居そうですね、ナンチャッテ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:41:28.75 ID:w/hFbT8h.net
音響インピーダンスが発生する時間的ズレと考えればいいですか?
時間がズレるということは共振してるということですよね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:32:14.53 ID:P8fF6nuJ.net
>>634
位相があるかもわからないのにインピーダンスとか言ってるんですか?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:27:22.22 ID:w/hFbT8h.net
>>638
いいから早よ教えんしゃい

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 09:13:41.87 ID:SjPswJ3N.net
>>634
Fig.1を見てもらえばそのままその通りです
スピーカーを電子回路に置き換えて考えるわけです
周波数によってはコイルでなくコンデンサの場合もあります
もちろん、抵抗だけと考えられる場合もあります、DCでは抵抗ですね
そうすると、周波数によって位相は進んだり遅れたりします、それが図3です
こんな感じでどうでしょう?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 13:03:50.17 ID:xNyF72JD.net
なんとなくわかりました
振動板の出力波形に対して振動板にかかる負荷抵抗の時間がずれるということですかね

位相差0°の時は振動板の振動に対して一定の負荷がかかる
位相差-90°の時は振動板の振動に対して半波遅れて負荷がかかる
つまり振動板の振動と同位相の力が振動板に対してかかるようになり、共振状態となる

このような理解でいいですか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 13:43:33.17 ID:xNyF72JD.net
あれ、これはおかしい
こう考えると「Fig.10 バスレフにおける 音響インピーダンスの位相特性」ではfdで共振せず、fd以外の全帯域に渡り共振していることになってしまいますね
ごめんなさい、わかってないみたいです

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:01:38.95 ID:i66GnDOV.net
>>642
「音響インピーダンス」というのは「媒質の密度ρ×媒質の音速c」のことですから
その図は「音響インピーダンス」の図ではないと思われます
ではなにかというと
スピーカーシステムの電気的インピーダンスの位相特性であって
スピーカーに流れる電流と、スピーカーにかかる電圧の位相差と思われます
fig10の説明書きに
>(±90°に近い程、リアクティブです)
とあることからも裏付けられます

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:48:07.79 ID:xNyF72JD.net
その定義は音響特性インピーダンスのことではないでしょうか
音響インピーダンスと周波数を対応づけたグラフはホーンスピーカーの設計でよく見られます

参考まで
http://www.sp.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/wp-content/papercite-data/koyama/appl_acoust_2019/appl_acoust_day2.pdf

電気インピーダンスの位相特性とすると、高域が曲がりくねっているのが不自然な気がしますがいかがでしょうか?
高域のインピーダンスは基本的に緩やかに上昇していくのが普通ですよね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:53:12.29 ID:yf7JWo3J.net
これは良い資料

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:11:12.96 ID:i66GnDOV.net
>>644
>>ドライバ背面から見た音響インピーダンス
という記述があるので当方の間違いです

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:24:32.26 ID:xNyF72JD.net
>>646
了解です
このサイトの管理人は元オーディオメーカーのエンジニアの方らしくさすがプロですね
高度で難解な解析が多く素人の自分には難しいです

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 00:50:54.19 ID:ypny+Sr+.net
>>644
TLSなので高次の共振が出ているのではないでしょうか? 吸音材たっぷり入れてダンプしているけど残っているのでは?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:58:23.94 ID:WRNDRco5.net
https://i.imgur.com/RFMWUis.png
音響インピーダンスの絶対値と位相特性のグラフを重ね合わせてみました

速度と加速度のような関係に見えますが200〜300hzでその関係が破綻しているのが気になります
それと位相特性が±90より外に出ていかないのもよくわかりません
謎が深まりました

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 02:03:55.22 ID:WRNDRco5.net
200〜300hzに関しては対数グラフなので微妙な位相の回転が絶対値のグラフでは大きな差になって現れているだけのようですね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 02:06:40.68 ID:WRNDRco5.net
うーんそれだとおかしい
撤回します

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 09:03:34.31 ID:3vtM8UG4.net
>>649-651
648さんは何がやりたいのですか? 件のHPを完璧に理解してTLSの設計がしたいのですか?
TLSが作りたいだけならばこういう風に考えるのだ、という部分だけを理解すればよいかと思います
それで作成例の数値を修正にすれば問題なく作れますよ
ユニットも似たようなパラメータのものを探せばよいのであって、同じものを使う必要もありませんし

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 13:55:18.44 ID:puCl4qaO.net
>>649
これで言っている音響インピーダンスってユニットと箱の動作を電子回路に置き換えた場合の値なので
ポートに関しては機械的なものしかも動かない物なのできっちりと特性が出ている
つまり共振点では抵抗値(インピの絶対値)が上がり位相はゼロ、周波数がずれると容量性かその逆、誘導性になる
ユニットの共振点ではユニットの機械特性と箱の特性が合わさって位相特性はちとずれている
コイルは位相が90度遅れ、コンデンサは90度進む、それ以上にはなりませんね、入力に対する位相なのですよ
参考:https://www.aps-web.jp/academy/ec/190/

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 16:43:55.80 ID:ReaU9ENT.net
>>649
絶対値と位相はよく複素数で表されます。
絶対値1で位相180度は-1のこと(絶対値は負にならない)。
絶対値がrで位相がφの場合、r (cosφ + i sinφ)となります。
複素平面(ガウス平面とも呼ばれる)で表すとわかりやすく、長さがrで角度がφのベクトルとなります。

インピーダンスが±90度の範囲を超えてしまうと負性抵抗とか負性インピーダンスと呼ばれる領域になります。
これはエネルギーを消費する抵抗とは反対にエネルギーを送り出してくるもの。
もしも音響インピーダンスが負性抵抗領域となればそこからエネルギーを取り出せることになり、そのエネルギーを使って暖房したり発電することも可能になりますが、そんなことはあり得ないので、別にエネルギー源がない限り、音響インピーダンスが±90度の範囲を超えることはあり得ないのです。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 07:14:30.25 ID:m2VsbuP7.net
皆さん回答ありがとうございます
おかげでだいぶ理解できました
±90に収まる理由も納得です

>649さんは何がやりたいのですか?
最終的にはグラフの表す物理的な意味合いを感覚的に掴めたらと思っています
自分が振動板だとしたらこのグラフが示す音響インピーダンス(とその位相の回転具合)をどのように感じるのか?を理解したいです

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:50:53.51 ID:qpLx2WhV.net
>>655
理解だけならそれは応用編なので、まずは以下のようなところを理解するほうが良いでしょう
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yakushi/av/bass_reflex.pdf
http://flip-flop.world.coocan.jp/audio/SPK/SPK_index.html

総レス数 1005
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200