2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカー自作・設計・計測などなど 66

1 :アンチ・フライング・ゲット・スレ・泥棒猫:2018/10/13(土) 00:26:26.37 ID:mVgPNAuJ.net
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 65
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1532619594/l50

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 12:24:48.52 ID:RwWFN5wm.net
箱が要らないってのは、声を聴く場合だね。
それなら後面開放か共鳴管を勧める。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 21:34:38.42 ID:YbPaN8qV.net
ただ、後面開放は、普通はコーン紙が軽くて、磁気回路が非力なユニットに
向いていると言われているんだ。
FW168HRは、その正反対な所が気になる。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 10:47:29.77 ID:8KmZLMrM.net
乞食オーディオ用にELACの安い箱がaliに流れてきたぞ

https://ja.***xpress.com/item/1005001354356133.html

古レンジでも入れてみたら銅金

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 02:13:58.09 ID:Up1PINxr.net
>>600
防爆ケースに見えた・・・けど
アルミだとキンキン響くし箱鳴りもやばそう

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 22:08:57.76 ID:3quU9Fxt.net
箱の話といえば一昨年の今頃
白いスピーカーの製作画像で箱とかマグネットの振動抑えるつっかえ棒の画像とか貼ったけど
以前は市販スピーカーでは高価格の製品でしか使われてなかったけど
最近の欧米の低価格帯スピーカーではけっこう導入されてるようで
Q Acousticsの3030iもPoint-to-Point技術と銘打って
箱の不要振動無くしてんだってさ

元々YAMAHAも高い製品に導入してたし低価格帯に使えばいいのに
なんで出さないんだろうねっつーか
自作でも無理に無垢材使わなくても低音から高音まできっちり解像度の高い音が出るから
やったことない人はチャンレンジしてみてね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 13:22:22.19 ID:azZV9gD7.net
フレームのフランジがプレスなら後ろから引きつけた方が良いかもです

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 01:05:16.39 ID:SA2l5VDs.net
ソフトドームツイーターのボイスコイルとそれを挟んでいる磁石(プレート)の隙間ってどれ位あるの?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 10:14:52.56 ID:1BoFTgFD.net
いろいろ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 05:07:45.04 ID:DrXI3fyH.net
2次フィルターを逆接するとウーファーとツイーターは同位相になりますよね
それなのにインパルスやステップレスポンスを測定すると逆位相になってしまうのは何故なんですか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 05:21:10.45 ID:KzMjAfIP.net
>>606
それは位相というものを理解してないからでしょう。
ウーハーとツィーターが同位相になるのであって、総合位相周波数特性がフラットになるのではない。
ウーハーの位相周波数特性がぐるりと回っていくが、ツィーターも同じようにぐるりと回っていくということで、総合位相周波数特性もぐるりと回っていく。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 05:37:51.51 ID:DrXI3fyH.net
うーん
総合位相周波数特性は滑らかに回転していくのでインパルスなどもウーファーとツイーターの波形が滑らかに繋がってないとおかしくないですか?
でも実際は真逆の波が出てきますよね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 06:12:48.34 ID:DrXI3fyH.net
もう一つ疑問があります
インパルスにはすべての周波数が含まれているのに、ツイーターとウーファーのインパルスを合成しても元のインパルスに戻らないのはなぜ?
ウーファーのインパルスはかなり波長が長く、ツイーターの細長いインパルスと合成できないですよね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 06:32:32.52 ID:KzMjAfIP.net
>>608-609
総合位相周波数特性はクロスオーバー周波数付近でぐるりと180度回転します。
主にクロスオーバー周波数以下の周波数成分からなるウーハーの波形と、主にクロスオーバー周波数以上の周波数成分からなるツィーターの波形が逆に見えるのはそのためです。
合成波形が元に戻らないのは主に総合位相周波数特性が回転するためです。
6dB/oct.であれば元に戻ります。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 06:49:56.38 ID:KzMjAfIP.net
実は2次フィルタを正相接続し、それにMIDを加えると合成波形が原波形に戻るようにできます。
ただ逆相接続すればウーハーとツィーターの2wayで済むものを、波形再生のためにMIDを加え、しかもウーハーとツィーターの帯域が狭まらないのではいかにも不経済で、普通はこんなことはしません。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 07:10:12.15 ID:DrXI3fyH.net
>>610
なるほど理解できました
ただ、ステップレスポンスの場合は理解できるのですがインパルスは何故合成できるんですか?
ウーファーのインパルスは立ち上がりが遅く、あの細い波形にならないと思うのですが

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 09:28:42.82 ID:kkhcheIP.net
>>612
ネットよりコピペ
「インパルス信号はすべての周波数範囲において均等なエネルギーを持ち,これを放射して得られた応答が,原理的には音源と受音点の間の音響的情報のすべてを含む」
要するにインパルスの周波数特性はフラットなので、ウーハーの周波数特性も測定できるのです

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:32:41.76 ID:Q+F7x37a.net
>>612
総合特性が完全フラットになればウーハーの鈍い波形はツィーターで完全に打ち消されます。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:57:30.91 ID:DrXI3fyH.net
>>614
どう打ち消されるのかイメージできない…
ウーファーの波形の方が大きいというか長いので打ち消せないと思うんですが

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 16:47:14.27 ID:zr0sQgvZ.net
>>615
なにも考えずに印象だけで物を言わずに、せめて手元でPCのソフトつかってグラフとか書いてみろよ…

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 19:13:12.43 ID:DrXI3fyH.net
>>616
測定データを見たうえで質問してますよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 19:29:49.25 ID:DrXI3fyH.net
例えば下のマルチウェイシステムのインパルスレスポンスでは、ツイーターとその他のユニットの波形は波長が違いすぎて合成できそうにないですよね
インパルス自体はすべての周波数を含むので全部の波形を足したら一つのインパルスにならないとおかしいはずです

https://www.hometheatershack.com/attachments/ir-with-delays-jpg.66657

https://www.hometheatershack.com/threads/time-alignment-in-car-via-impulse-response.91593/

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 20:55:46.58 ID:DRZVd03o.net
「合成できそうにない」が間違い

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 02:37:22.59 ID:tBlU237D.net
>>617
理論的にどうなのかをまず考えてからモノを言え、バカ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 02:41:36.47 ID:rcLM4MoZ.net
わからない人は茶々を入れないでください

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 06:21:21.70 ID:jlWi/8fR.net
総合特性が振幅周波数特性フラットかつ位相周波数特性フラットなら、インパルス波形はインパルス波形として再現される(当然だ)。
そうならないのは総合特性がフラットではないということ。
スピーカーの場合は少なくともウーハーの低域特性はフラットではなく、DCは原理的に再生不可能だから再現といっても程度問題。
ツィーター等とのクロスオーバーはまた別問題。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 06:45:00.26 ID:E3ewymAV.net
あいつ、あからさまにTSだろ。相手をすんなよ…

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 07:25:44.57 ID:S5wMF3zm.net
素人は電子回路とか勉強してから質問しろよ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 16:14:27.76 ID:4XBCAlXO.net
>>622
例えばフルレンジスピーカーにハイパスをかけた時のインパルス、ローパスをかけたときのインパルスをそれぞれ測定して、両者を合成するとそのスピーカーが持つ本来のインパルスに近似したインパルスが求められたりしないんですか?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 16:20:48.49 ID:rgDDlyFA.net
質問していい?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 16:25:36.59 ID:rgDDlyFA.net
止めた。この話題が終わってからにするわ。
インパルス応答の話だけど。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:08:06.06 ID:0IV4dv7B.net
>>625
バイパス特性とローパス特性を合成して元に戻るものなら、そのフルレンジスピーカー自体のインパルス応答波形と同じになるであろう。
もちろん位置関係なども合わせる必要がある。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:31:03.83 ID:rgDDlyFA.net
まあ1st orderはファンタジーの世界では活躍するけどプラクティカルな設計解には残らないけどな。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:51:39.79 ID:4XBCAlXO.net
>>628
なるほど、自分でも実験してみようと思います
ありがとうございます

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 23:09:25.87 ID:0IV4dv7B.net
>>630
スピーカーでやると位置合わせとかインピーダンス特性によるフィルタ特性のずれとかあるから、まずはシミュレーションとか純電気系でやる方が不確定性を排除できて理解しやすいと思う。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 23:33:40.30 ID:Ao7dMSse.net
実空間で音波混ぜ混ぜして理論通りになるのはピンポイントしかない

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 01:07:14.92 ID:PVhquNPk.net
ここの人はaudio scientific reviewとか見ないの?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 05:38:38.91 ID:w/hFbT8h.net
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/Speaker/TLS_SS.html
このサイトにある「音響インピーダンスの位相特性」というのがよくわかりません
音響インピーダンスは位相を持ってるんですか?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 07:38:40.18 ID:OZQv/0V3.net
周波数を持ってれば位相がある

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:10:38.98 ID:+0u+9hyA.net
位相が居そうですね、ナンチャッテ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:41:28.75 ID:w/hFbT8h.net
音響インピーダンスが発生する時間的ズレと考えればいいですか?
時間がズレるということは共振してるということですよね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:32:14.53 ID:P8fF6nuJ.net
>>634
位相があるかもわからないのにインピーダンスとか言ってるんですか?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:27:22.22 ID:w/hFbT8h.net
>>638
いいから早よ教えんしゃい

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 09:13:41.87 ID:SjPswJ3N.net
>>634
Fig.1を見てもらえばそのままその通りです
スピーカーを電子回路に置き換えて考えるわけです
周波数によってはコイルでなくコンデンサの場合もあります
もちろん、抵抗だけと考えられる場合もあります、DCでは抵抗ですね
そうすると、周波数によって位相は進んだり遅れたりします、それが図3です
こんな感じでどうでしょう?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 13:03:50.17 ID:xNyF72JD.net
なんとなくわかりました
振動板の出力波形に対して振動板にかかる負荷抵抗の時間がずれるということですかね

位相差0°の時は振動板の振動に対して一定の負荷がかかる
位相差-90°の時は振動板の振動に対して半波遅れて負荷がかかる
つまり振動板の振動と同位相の力が振動板に対してかかるようになり、共振状態となる

このような理解でいいですか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 13:43:33.17 ID:xNyF72JD.net
あれ、これはおかしい
こう考えると「Fig.10 バスレフにおける 音響インピーダンスの位相特性」ではfdで共振せず、fd以外の全帯域に渡り共振していることになってしまいますね
ごめんなさい、わかってないみたいです

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:01:38.95 ID:i66GnDOV.net
>>642
「音響インピーダンス」というのは「媒質の密度ρ×媒質の音速c」のことですから
その図は「音響インピーダンス」の図ではないと思われます
ではなにかというと
スピーカーシステムの電気的インピーダンスの位相特性であって
スピーカーに流れる電流と、スピーカーにかかる電圧の位相差と思われます
fig10の説明書きに
>(±90°に近い程、リアクティブです)
とあることからも裏付けられます

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:48:07.79 ID:xNyF72JD.net
その定義は音響特性インピーダンスのことではないでしょうか
音響インピーダンスと周波数を対応づけたグラフはホーンスピーカーの設計でよく見られます

参考まで
http://www.sp.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/wp-content/papercite-data/koyama/appl_acoust_2019/appl_acoust_day2.pdf

電気インピーダンスの位相特性とすると、高域が曲がりくねっているのが不自然な気がしますがいかがでしょうか?
高域のインピーダンスは基本的に緩やかに上昇していくのが普通ですよね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:53:12.29 ID:yf7JWo3J.net
これは良い資料

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:11:12.96 ID:i66GnDOV.net
>>644
>>ドライバ背面から見た音響インピーダンス
という記述があるので当方の間違いです

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:24:32.26 ID:xNyF72JD.net
>>646
了解です
このサイトの管理人は元オーディオメーカーのエンジニアの方らしくさすがプロですね
高度で難解な解析が多く素人の自分には難しいです

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 00:50:54.19 ID:ypny+Sr+.net
>>644
TLSなので高次の共振が出ているのではないでしょうか? 吸音材たっぷり入れてダンプしているけど残っているのでは?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:58:23.94 ID:WRNDRco5.net
https://i.imgur.com/RFMWUis.png
音響インピーダンスの絶対値と位相特性のグラフを重ね合わせてみました

速度と加速度のような関係に見えますが200〜300hzでその関係が破綻しているのが気になります
それと位相特性が±90より外に出ていかないのもよくわかりません
謎が深まりました

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 02:03:55.22 ID:WRNDRco5.net
200〜300hzに関しては対数グラフなので微妙な位相の回転が絶対値のグラフでは大きな差になって現れているだけのようですね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 02:06:40.68 ID:WRNDRco5.net
うーんそれだとおかしい
撤回します

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 09:03:34.31 ID:3vtM8UG4.net
>>649-651
648さんは何がやりたいのですか? 件のHPを完璧に理解してTLSの設計がしたいのですか?
TLSが作りたいだけならばこういう風に考えるのだ、という部分だけを理解すればよいかと思います
それで作成例の数値を修正にすれば問題なく作れますよ
ユニットも似たようなパラメータのものを探せばよいのであって、同じものを使う必要もありませんし

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 13:55:18.44 ID:puCl4qaO.net
>>649
これで言っている音響インピーダンスってユニットと箱の動作を電子回路に置き換えた場合の値なので
ポートに関しては機械的なものしかも動かない物なのできっちりと特性が出ている
つまり共振点では抵抗値(インピの絶対値)が上がり位相はゼロ、周波数がずれると容量性かその逆、誘導性になる
ユニットの共振点ではユニットの機械特性と箱の特性が合わさって位相特性はちとずれている
コイルは位相が90度遅れ、コンデンサは90度進む、それ以上にはなりませんね、入力に対する位相なのですよ
参考:https://www.aps-web.jp/academy/ec/190/

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 16:43:55.80 ID:ReaU9ENT.net
>>649
絶対値と位相はよく複素数で表されます。
絶対値1で位相180度は-1のこと(絶対値は負にならない)。
絶対値がrで位相がφの場合、r (cosφ + i sinφ)となります。
複素平面(ガウス平面とも呼ばれる)で表すとわかりやすく、長さがrで角度がφのベクトルとなります。

インピーダンスが±90度の範囲を超えてしまうと負性抵抗とか負性インピーダンスと呼ばれる領域になります。
これはエネルギーを消費する抵抗とは反対にエネルギーを送り出してくるもの。
もしも音響インピーダンスが負性抵抗領域となればそこからエネルギーを取り出せることになり、そのエネルギーを使って暖房したり発電することも可能になりますが、そんなことはあり得ないので、別にエネルギー源がない限り、音響インピーダンスが±90度の範囲を超えることはあり得ないのです。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 07:14:30.25 ID:m2VsbuP7.net
皆さん回答ありがとうございます
おかげでだいぶ理解できました
±90に収まる理由も納得です

>649さんは何がやりたいのですか?
最終的にはグラフの表す物理的な意味合いを感覚的に掴めたらと思っています
自分が振動板だとしたらこのグラフが示す音響インピーダンス(とその位相の回転具合)をどのように感じるのか?を理解したいです

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:50:53.51 ID:qpLx2WhV.net
>>655
理解だけならそれは応用編なので、まずは以下のようなところを理解するほうが良いでしょう
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yakushi/av/bass_reflex.pdf
http://flip-flop.world.coocan.jp/audio/SPK/SPK_index.html

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:09:10.96 ID:u9oFhiNR.net
そんなことより、インピーダンスを簡単に測定できる方法を書き連ねてくれ。
F特は機械買えば即測定出来るが、スピーカーのインピーダンスはそう簡単ではない。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:17:10.16 ID:QuQ8LaX3.net
>>657
抵抗とデジタルテスターあれば計れる

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:18:00.85 ID:Jn3b6fwN.net
電流アンプにしてスイープ音入れて出力電圧と帰還電圧測れば?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:43:24.04 ID:scgoFMe2.net
1000円のドングルに入ってるADコンバーターで測れそうだけどね。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:54:52.87 ID:lmen9ymy.net
>>657
アナログ入力のあるPCあれば簡単に測れる
ARTAでもなんでもお好みでどーぞ

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/pav/1606084474/2

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:37:36.53 ID:Klur4jIw.net
>>657
音響インピーダンスとかならともかく、電気インピーダンスの測定方法がわからないような奴が測定していったい何をするのか

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:49:26.99 ID:bwdkv6PC.net
誰でも最初は未経験なんだぜ。
今からやろうって人に、出来ないなら今後もやるなはNG

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:04:31.86 ID:scgoFMe2.net
スマホアプリとかで簡単に測りたいんだよね。
3.5mmケーブルの皮むきぐらいはする。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 20:43:17.90 ID:/p+blncg.net
>>657
なにをもって簡単ではないと判断したんだ、こいつ?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 09:35:17.29 ID:z90HKIL/.net
位相を測定するのはちとめんどい

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 17:35:07.50 ID:mHT1CpNN.net
位相補正用に OMNI MIC を買ったが、プロセスカットPCでは動かない
ノートを別に買うのはいいけど、机が無いのでノートを置くところが無い

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 19:06:26.09 ID:BFKp/8yU.net
膝の上

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 19:11:53.24 ID:mHT1CpNN.net
あぁそれは思いつかんかったわ
ありがとう

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 20:55:06.91 ID:yCXO6AUU.net
そもそもユニット裏の音を利用する方式は押しなべて逆相になるけど
共鳴管だけはそういうディップが生じないのは何でだぜ?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 20:58:28.65 ID:CzVq+eAN.net
そもそも生じるよ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 21:54:29.33 ID:1079tNhx.net
そう言うのを気にしない人か、測定環境を持ってる人が使う物だから。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 15:10:08.17 ID:fLIuvQsj.net
バブル期の20万くらいのスピーカーについてた
ダイヤモンドチタンとかベリリウムとかアルニコとかよりも
現代の進化したツイーターの方が音がいいんですか?
マグネットとか見るとちっちゃくて不安

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 15:33:01.93 ID:GfRTMCLD.net
性能が良いから小さい。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 15:44:55.66 ID:k4wjrcFb.net
磁束が同じであるとの条件付けすると
フェライト>サマリウムコバルト>アルニコ>ネオジム
の順でマグネット体積は小さくなるよ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 15:57:47.50 ID:76UWh8YY.net
ツィーターはネオジムでいいから、磁石は小さくなってまあ当然。
振動板材質は高額なものだとダイヤモンド振動板もあることはある。
もちろん、あまりにも高いから、CPはバブル期と比較にならないほど悪いだろうけど。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 16:38:58.14 ID:fLIuvQsj.net
やっぱイマドキのツイーターのが良さそうですね。

ところでこんなふうに裏に穴があいてるんだけど、ウーハーの背圧で振動板が飛び出したりしないの?
https://img08.shop-pro.jp/PA01036/661/product/131936707_o2.jpg?cmsp_timestamp=20180530145216

ビクターのSX-900っていうスピーカーのアルニコツイーター飛ばしちゃったんです。
調べたらベリリウムとかセラミックとかすごそうなの色々あるみたいだし、イマドキのに変えてみようと思います。

そんで不安なのがインピーダンスと能率なんだけど、
6Ωついてたとこに4Ωだと同じ能率なら音が大きくなる?あとネットワークはクロスが上がるのかな?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 17:03:36.32 ID:lb4EJRvH.net
>>677
Non-reflective cast aluminium chamber with optimized damping for improved dynamics
となっているから凹状態のチャンバーなのでしょう
メーカー製のスピーカーシステムに他社製のユニットを入れる場合、うまく取り付けられるかがカギ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 17:13:35.55 ID:kAW68H7y.net
>>675
いやいやアルニコよりサマリウムコバルトの方が体積は小さくなるだろ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 17:20:58.24 ID:Gtcahhu2.net
Ω値と能率はそれほど関係が無い。たかがtwの消費電力くらい、微々たるもの。tw4Ωと6Ωでアンプの駆動力に差なんかw
twの能率が同じなら能率は同じに決まってる。何のための能率表示だと思ってんだよw
ミッドのスペックを見て、クロスオーバー周波数でのΩ値が近い方を選べ。

もっともsx−900のユニットのパラメーターが公表されてるとも思えんが。
SP全体での能率91dbだから、現行のtwはそれより高能率だから減衰用の抵抗かませることになるからその合成抵抗で考えることになる。
midはそのまま使うんだろ なら、クロスオーバー周波数はtwに関係なくオリジナルを踏襲しろ。
現代のドームtwはクロス2.4〜3.2khzで使われてることが多い。
sx−900がmid・twのクロスが4.3khzにしてるのはmidに幅広い音域を担当させることが設計思想なんだから、それをおまえが尊重するかどうか。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 17:23:54.02 ID:Gtcahhu2.net
sx−900のtwの外径をノギスで正確に測って教えろ。まずそこからだ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 17:58:01.60 ID:fLIuvQsj.net
>>678
穴は貫通してないんだね。そりゃそうかw

>>681
外径122ミリだったよ。ネジの対角108ミリ。
コランダム・ドームツィーターのDA25TX00-08がちょうど良さげなサイズだったけど一ミリでかいかも。
一般的な1000ミリの外径のツイーターなら穴は木の板で埋めるか、落とし込み部の隙間開くけど木ネジで直付するつもり。

>>680 >>Ω値と能率はそれほど関係が無い

いわれてみればそうでした。
なんか能率低めのが多いからアッテネーター無しでバランス取れるかなーと。
んでも4Ω?って音でかくなるんじゃなかったっけ ( ・ω・)? って。
音がでかいのは対処できるけど小さかったらめんどいね。

クロスはセメント抵抗つけて擬似的にツイーターのインピーダンス変えて実験してみた。
直列に抵抗いれてインピ上げるとクロスが下がった、並列にして下げると上がった。

メーカーのデータだと6Ωのツイーターで4.3kHzだから4Ωだと6kHzくらいになるのかな。
これはコンデンサ増量であわせればいいのかな、まぁ6kHzでも変な感じしなかったけど。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 18:06:06.83 ID:GfRTMCLD.net
音が気に入ればそのままで良いでしょ。
クロス4.3k以上ならTWの負荷も軽いし。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 18:11:43.65 ID:kAW68H7y.net
ツィーターの能率が高ければ直列に2Ωの抵抗を入れて6Ωにする方法もある。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 18:34:27.40 ID:RblqdUCy.net
扇風機の羽根の軸をボイスコイルで振動させれば風が音波になるんじゃないですかね。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 19:34:39.43 ID:PXZ8cggW.net
ちっこいコンデンサーで微調整しろよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:07:55.54 ID:m4nfYGXE.net
パッシブネットワークって元々商売上の理由の簡易的なものじゃん
自作なら全部が自由だからこだわる必要ないね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:49:35.83 ID:Gtcahhu2.net
>>682
そんなにデカイフェイスプレートか
選択肢の幅を広げたいなら外径122mmで、内径は付けたいTWの端子部込みの内径のmm数で
ドーナッツ状のバッフルリングをヤフオク業者に発注しろ。
現行のtwの一般的な外形寸法は104mmか110mm。 100mmとかそれより小さいのはあっても
110mmより外径が大きいのは、そのコランダムくらいしかない
104mmならseas、scanspeak、SBacoustics、eton 等々選択肢が広がる
セラミックにこだわるならaccutonもあるし(内穴を62mmの正方形で指定、もしくはcellコンセプトtwなら58mmの丸穴で作ってもらえ) etonにも104mmフェイスプレートのセラミックtwがある
ACCUTON cell以外は面一ではなくなるが、twフェイスプレート厚み4〜5mmの出っ張りなんぞ実際は気にならないから安心しろ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:59:31.77 ID:Gtcahhu2.net
>>687
ビクターの年式古めのspを復活させたいのが主旨なんだからオリジナルパッシブネットワークでやらせてやれよ
ネットワーク回路の自作、改造はできるみたいだし
チャンデバ使うレベルの奴ならこんなとこで助け求めないだろ。

念のため言っとくが、3wayネットワーク回路の作成、調整はかなりめんどい。2wayの4倍苦労すると思え
オリジナルを踏襲してtwの能率調整と、古い電解コンデンサの交換で十分。
tw、midの1次系はフィルムかもしれんが2次系は電解の場合が多い。
ウーハー回路のコンデンサは100〜140μfとかのデカイ容量だから確実に電解コンデンサが使用されてる
これは絶対に交換しろ。これだけでかなり改善する。ここだけで数千円の出費だがビンテージspを復活させるには必ず必要な経費だ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:01:46.28 ID:Gtcahhu2.net
ヤフオクの自動車カテゴリーで バッフルリング で検索すれば 出品者がたくさんいるぞ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:03:56.47 ID:Gtcahhu2.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k516103861
これを寸法指定して買って、カーボン柄とか、黒のカッティングシート貼ればおk

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:06:08.93 ID:k4wjrcFb.net
>>687
実機を見もしないでテキトーなことを言うな。
ビクターのSX1000、SX900のネットワーク回路の素子はいいものが使われてる。
1000はUシグマ、900はUA(ユーエース)かGU(グランドユー)でいずれもフィルムコン。

>>689
一次フィルターと二次フィルターの理解度がイマイチのようだが?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 00:09:43.66 ID:wLUCXpBx.net
ちょうどフェイスプレートググってた!
なんかDayton専用のアルミのしか出てこなくて困ってたとこでした。

カー用だったのか、オクで注文できるんだね。
落とし込みの深さが5.6mmだから5.5mm厚のこれちょうどいいかも、マジありがとう。

ツイーターのコンデンサはU-CONって書いてるね、これもいいのに変えたいな。
ウーハーは外してないけど、上の穴から手を突っ込んで触ってみた感じ電解ぽい。これは要交換だね。
とりあえずクロスはユニット決めてからインピに合わせ純正と同じくらいを目指します。

Accutonダイヤモンド60まんえん…しゅごいジョババ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 01:25:16.86 ID:+34FmwwM.net
>>692
お前さんは実機を見てるくせに、電解コンデンサの経年劣化、容量抜けについて
理解が今一どころかまるで触れてないところを見ると、全く知らなかったなw。
「SX900のネットワーク回路の素子はいいものが使われてる」???
たとえ良い電解コンデンサであろうと、5年もすれば電解液蒸発、容量抜けによる音質変化は分かってしまうぐらい顕著
sx−900は30年以上前の発売だぞ。
お前ホントにトーシロ丸出しだな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 01:27:05.29 ID:+34FmwwM.net
質問者さんは、俺には礼を言ってくれてるが、691のシッタカの書き込みは華麗にスルー

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 06:53:45.43 ID:3ywqhC6w.net
>>694
ニワカは発言に気を付けるように。
電解コンデンサーとフィルムコンデンサーの見分けもつかないようだな。
そんな体たらくでスピーカー自作カテに書き込みできるとは驚きだわ。
恥を知れ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 07:51:52.37 ID:reXJamDZ.net
>>694
お前がUコンが電解コンデンサだと思い込んでるシッタカなのは理解してあげたから、この世から消えろ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 09:07:36.22 ID:HN9xwzyJ.net
>>692-697
HIGHとMIDのネットワークはUコンで、LOWのネットワークは電解コンのようです
>>693
ユニットを交換する前に、壊れたものの修理を検討するのも良いかと思います
ボイスコイルと引き出し線の接続部分だったら比較的簡単に修理できます
もちろん、プロに依頼するのも良いです、検討しているユニットより安いと思います

総レス数 1005
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200