2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカー自作・設計・計測などなど 66

1 :アンチ・フライング・ゲット・スレ・泥棒猫:2018/10/13(土) 00:26:26.37 ID:mVgPNAuJ.net
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 65
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1532619594/l50

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 13:15:15.05 ID:qyiPCmjv.net
>>865
オイルコンデンサだとよくある

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 13:52:02.79 ID:KyHF3RGf.net
封止栓から電解液が漏れだすと短命になるが
これは個体差の問題で電解コンのすべてがそうなるわけではないよ。
と、自分の書き込みへの補足。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 17:43:03.82 ID:s0zrZMwr.net
むしろ古い電解は容量増えてるよね

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 19:01:11.84 ID:Rqjm4OTg.net
電解液が漏れることは少ないし、電解液の変質が問題だけど、スピーカー用途だとまあ20年ぐらいは無問題でそ。
さすがに50年とかだとやばいけど。

にしても、70年代のオーディオ黄金期の製品だと、そろそろ50年経つんだよなぁ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 21:02:05.58 ID:U021vNxq.net
そろそろコンデンサの寿命話は「コンデンサー・抵抗 総合スレ 14 」でやっとくれ
というか、あっちで質問するほうが正しい答えが返ってくるんじゃね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 21:04:57.17 ID:whfhcE6K.net
ピュア板なんかでは容量が抜けてスカスカな音になるなんて結論になるのが関の山

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 07:17:48.59 ID:G9Qj7i6e.net
>>863
持ってませんが、ドイツのSP自作雑誌Klang+TonやHobby Hifiではど定番のハイエンドTWとして多数の作例があります

落ちるというのがどういう意味かが分かりませんが、測定結果は
ttp://techtalk.parts-express.com/forum/tech-talk-forum/54671-visaton-ke-25-sc-design
など全般には良好ですが、測定された個体では2V越える入力だと2kHz付近の2次歪みが1%を越えるようです
ソフトドームではハイエンドでも全体域に渡り2次歪み1%というのも多いので大きな欠点とは思いませんが…

あとこのTWはインピーダンスピーク補正用のLCRネットワークがはじめから組み込まれていますのでインピーダンス特性がフラットです

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 09:22:43.75 ID:m1gK5NRp.net
>>877
実測データ情報ありがとうございます、メーカー発表はフラットすぎたので疑義がありました
アクトンと比べるとかなり安いので手が出せます、もっと安いのはTANGBANDにありますがパスするほうが良いかな、と思っています
なお、落ちるというのは音質的にです、仮に落ちていたとしても内臓LCRネットワークをいじる、ないしは外すと良くなりそうです
このユニット、メーカーでも使っているんですよね、これです
https://www.xtzsound.com/product/divine-100-33#.UOlEg2_Xbqo
ベリとどっちが良いか思案中です

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 10:30:36.00 ID:G9Qj7i6e.net
>>878
「音質」の定義はなんでしょう?
「LCRネットワークを外すと良くなる」と思うのはなぜでしょうか?
もっと安いセラミックならSB Acousticにあったかと…プラフレームだと思いますが

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:22:57.29 ID:m1gK5NRp.net
>>879
測定データ以外の耳で聴いた感想、程度の内容を音質とさせていただきました
例えば、情報量云々とか、ジャズに合いそうとか、どこかにピークを感じるとか、そんな事です
内臓ネットワークはそこそこの質だろうから、外して外部にすれば良く鳴りそう、
又、こちらはマルチだからインピーダンスが多少変わっても大丈夫なので、無いほうが良さそうと思ったわけです
SBアコのセラミックTW見ました、確かに安いですね、但し高域ピークがありません
おそらくアルミがほとんどでうっすらとセラミックがコーティングされているのかと思います
まずはこれでも良いかと思います、WOがSBアコのセラミックWOなのでちょうど良いかもしれません
しばらく悩んでみます

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 11:44:23.25 ID:LkiGhYS2.net
スピーカーユニットをエンクロージャに取り付けるとき、普通はガスケット(パッキン?)をはさむものですか?
材質はなにがいいでしょう

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 11:57:13.92 ID:y0NzmM4h.net
色々試して一番気に入った物

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 12:00:23.57 ID:bkZ+Nv5q.net
>>881
箱とユニットによるので色々試すしかないんだよねぇ
位相ですら色々試さないと良い結果は見えてこない不思議世界だから

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 12:14:30.57 ID:bRI9+4Ru.net
コピー用紙を5枚重ねて紙パッキン

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 12:23:35.02 ID:LkiGhYS2.net
なるほど

とりあえず手持ちの1oのクロロプレンゴムスポンジ、1.5oのコルクシート、コピー用紙で作ってみます

886 :861:2021/02/23(火) 19:19:44.46 ID:+Z3Y7mIZ.net
>>861
C25-6-158 Gated response測定しました
ttps://i.imgur.com/rao6vyM.jpg
直方体キャビの中心線マウントなんでエッジ回折ひどいですが…

DSPマルチ下でのオーディションでは少しギスギスした感があるのでお蔵入りしてました
AccutonはCELLよりフェロフルイド入ってるタイプの方がコントロールされてる感があって好きです
セラミックだと同じくフェロフルイド入りのTransuducer Labの方が158よりはすんなり伸びている印象です

>>880
LCRネットワークはユニットにパラに入っているのでユニット入力信号は変わりません
Fsでのフェースアングル変化にアンプがどう反応するか分かりませんが…
保護用コンデンサ入れるとその影響の方が大きいし

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 21:49:55.29 ID:3o7XoHo7.net
>>886
お手間割いて頂きありがとうございます。
調整の参考にさせて頂きます。

ギスギスと言われるものと一致するか分かりませんが、シンバル等で音が荒いと感じる部分があります。
前から気になっていたのですが、HIFI-compassのデータではC25-6-158では8〜9kHzや20kHzに向かってDistortionが大幅に上がっている(Accuton公式ではそれが無い)ようですが、c25-6-012や013には無く、そういった部分を磁性流体で上手く制御していたのかもしれませんね。
測定して頂いたデータを見てもAccuton公式のものよりはHIFI-compassのデータに信憑性を感じます。

それはさておき、LCRイコライジングを試そうと思っていた矢先、タイミング良くDSPチャンネルデバイダーが格安で注文できました。
無事に届いたらとりあえずイコライジングを試してみて効果がなければ割り切ってミッドハイとして使いたいと思います。

888 :861:2021/02/24(水) 03:12:33.19 ID:rtK6b7Iw.net
>>887
HIFI compassのコメント見てみましたが同じような印象かも知れません…私の1V位までの測定では歪率は問題ありませんでしたが
歪率測定ではスタンドへのテストキャビの置き方などちょっとした条件で結構結果が変わります
CELLはミッドと一緒に金属バッフルへのマウントを前提とした製品だと思うのでその辺がどうなのかなとは思います

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 20:36:37.41 ID:OwVAchFi.net
今時、防磁型のスピーカーユニットって、もう無いよね?
訳あって磁気の影響を避けたいのだけど。
ヤフオクで中古を探すしか無いのか。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 20:49:06.26 ID:e0AllXEp.net
スピーカー箱をトタン板で覆う

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 00:00:59.83 ID:J/WUhi2/.net
今ってないのか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 00:15:38.17 ID:NRcxgmeR.net
数は少ないが一応ある。

HiVi 13cmウーファー F5
HiVi 13cmウーファー L5-8R
HiVi 16cmウーファー L6-6R
GalaxyAudio 13cmフルレンジ S5N-8

893 :888:2021/03/02(火) 17:08:42.77 ID:z6CJh35e.net
>>892 サンクス

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 12:44:28.16 ID:DeaHVyTH.net
楕円スピーカー 8Ω 10W (50個入) \4000
https://eleshop.jp/shop/g/gL39413/
7W 楕円スピーカー 8Ω (40個入) \8000
https://eleshop.jp/shop/g/gL1S41F/

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 20:20:41.55 ID:qcUC9aGq.net
エレショップ移転でセールやってるんだってな良い出物があるかな?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 20:44:17.77 ID:G7exvFZ1.net
片方は北日本音響さんのHPに出てくるね
もう1つの EAS15S02P5-40Pは型番から見るに下かな?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 20:45:05.55 ID:G7exvFZ1.net
>>896
下かな>松下かな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 20:09:15.35 ID:qyM5oaaF.net
https://eleshop.jp/shop/g/gL3241B/
これに0.68?のフィルムコン(200個300円)をパラって・・・

あ 売り切れてる

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 00:50:39.56 ID:COyPMKc6.net
14cmくらいのウーファー(またはウーファーとして使えなくもないフルレンジ)で
できるだけ安価なのは無いですか?
サブシステム用なので、クォリティはあまり高くなくても結構です。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 02:05:02.14 ID:2MFceKym.net
ダイトーボイス

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 14:46:15.11 ID:Nd1WMIDd.net
>>33
音の悪いソフトばかり増えたしそれだから
機材も程々でいいという感じになったんでしょ。
ジャズクラの衰退と同期していると思う。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 15:35:26.61 ID:9jWvrajz.net
https://stereo.jp/?p=5507

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:15:45.03 ID:GuZV2P8T.net
あれ?小泉無線でFountekの取り扱い無くなった?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 19:05:46.74 ID:kw6uwFI4.net
>>899
HiViの13cmウーハー、ケブラー・ペーパー複合コーン、F5ではいかがでしょうか?

905 :902:2021/06/22(火) 22:09:50.74 ID:BlTzV3BZ.net
コイズミに問い合わせしてみたが、いくつか急に取り扱いがなくなった商品は、
コロナの影響で一時的に取り扱い中止になってるらしいな。
再開する予定はあるらしいが、いったいいつになるやら...。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 12:37:55.35 ID:62sPG1Ih.net
Fountekのアンダーハングすこ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 13:20:08.30 ID:F3hQKSUn.net
ウッドショックって言われてるけど、合板の価格も上がってる?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 12:22:29.83 ID:6Z+eFXEf.net
これならできる特選スピーカーユニット、今年の買った人いる?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 13:22:49.46 ID:ZWBQG52A.net
予約中
夏の工作と思って毎年買ってる

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 14:01:53.02 ID:6Z+eFXEf.net
>>909
毎年買ってるんだ
今年は俺も買おっかなー

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 18:51:38.26 ID:G5/Kg7Vs.net
発送来ました
巣篭もりします

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 09:55:10.52 ID:NfmBgUtR.net
サイドパネル5mmはマジキチ
現代用語サンドがベストかな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:23:03.34 ID:6YbZTc2P.net
リボンのNEO-X2.0に合わせるミッドバス用にFW168かFW146の
どっちか買おうか悩んでたのに、どこにも売ってねぇ…。
諦めてアリで買うしかないのか…

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 18:46:01.89 ID:T/gZpM+W.net
オントモ箱作るの後回しでBS-10に入れてみた
コーンが重い分低音出るね
このままで満足

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 21:23:14.15 ID:O3kgRWRO.net
>>914
BS-10でそのままいい感じに鳴らせるんじゃないか?と思ってたところだったw

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 07:11:09.11 ID:10nbEGBQ.net
人柱にしましたねーひどいー
この組み合わせならスリットに詰め物して音漏れ減らせる
ネジ位置はフォスと微妙に合わないからユニットを少しローリングしてwバッフルに新穴立てる
オントモ箱は難しいぞ。A4サイズ横板5.5mmだからな
共立箱の方が素人向きかな
7500以上送料無料だから何か抱き合わせれば良いし…

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 07:25:53.89 ID:W1EjzChK.net
いくらなんでも5.5mmは酷いな
せめて9mmはないと

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 08:53:33.20 ID:10nbEGBQ.net
だから現代用語で挟もうかと。重石になるし
フロントバッフルどころでは無い
サイド厚くして後ろにテーパー伸ばすだこりゃ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 12:04:08.28 ID:z7ZNtLmv.net
BlieSMaもダイヤモンドTWだけは直販しないのかな?
麻布以外見つからない

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 12:44:54.41 ID:MV064Exu.net
>>907
昨日地元のホームセンターで板切ってもらってきたけど、
前は一枚1000円程度だった秋田杉12mm合板みたいなのも
1300〜1400円ほどの値段になってて、他も軒並み幾らか
づつ値上がり。
さらに新機の仕入れがいつになるかわからんと張り紙が
してあった。
今後どうなるか予想が付かない。

テスト用の箱作るだけだからいいけど、何ヶ月か後に、
本版の箱作るときに、はたしてまともな板が適正な価格で
買えるのだろうか…。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 12:55:00.75 ID:xZmDc18a.net
>>920
先物価格では木材価格は下落傾向だそうだ
しばらくは高騰が続くだろうが、値上げの動きもそろそろ止まるのでは?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 13:17:40.41 ID:tTrv858N.net
値段よりもウッドショックでホームセンターの木材の質が下がってる気がする
良いのは本職の人間に渡ってカスみたいなのがホームセンターに並んでる
前からそうだけど、最近は酷い

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 13:36:46.03 ID:/OJIVvFD.net
MDF

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 23:43:38.29 ID:unfRv6R6.net
>>922
世界的な供給不足やからしゃーない

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 11:28:35.61 ID:TAg2tbLE.net
この歳、木材以外に目を向けるいいチャンスかと

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 13:06:51.32 ID:VdN3ig51.net
コンクリート製のスピーカーとかあったな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 00:23:52.23 ID:SZrxSe7p.net
素材の音がするから木材以外は駄目とか言うが、重く鳴かないなら樹脂でも金属でも問題ない。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 02:12:04.84 ID:+rUmALgN.net
異種接合でしょ
オンキヨのモニ500は持ってる
ケンウッドのlsf777もあるけどツィータ萎れてるからなあ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 03:36:02.80 ID:SMCSRVaM.net
樹脂や金属で作ると高いからですよ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 05:11:14.63 ID:lf0t5gRR.net
例え理想エンクロージャーであったとしても
今のSPでは中の音波が振動板を素通りして出てくる

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 06:21:13.13 ID:4jWk2NZ3.net
だからノーチラスチューブですよ
この流れじゃフルボッコですが

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 07:04:15.83 ID:aBrIKV67.net
>>930
密閉型にして吸音材ぎっしり入れる

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 07:12:59.24 ID:a9Y7XtWR.net
なんで、ゴム板で作るとだめなの?響かないから?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 08:15:19.93 ID:ar1HVW7D.net
>>933
ユニットから直接受けた振動はダンプできても、
音圧で板が押されて震えて余計な音がのるのを
抑え込むには板自体の剛性無いとだめだからでしょ。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 22:07:45.83 ID:F0zLLDh7.net
>>933
ユニットはガッチリ固定して動くのは振動板のみが理想だからすべてをゴムは無理。
ユニットは櫓構造の鋼体にガッチリ固定、周囲をゴム板で囲うと
箱の内容積可変、空気の反発(スチフネス)ゼロになるから
腰が無くて柔わらか低音の出難い音になる、はず。
過去から現在にかけて存在するユニットは木材箱に取り付ける前提で設計される。
ゴム箱には発想を根本的に変えたユニットが必要になるだろうね。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 23:49:40.47 ID:o1geThcm.net
https://i.imgur.com/2BZPrcb.jpg
4年ぶりくらい?今週スピーカー作ってる。難所は超えたのでこの後は気が楽だ
アルパインの同軸をベースに、ウィンアコのスパイダーコーンのPPをセラミックにしたらどうなるかな?という習作。出音が気に入ったら使う予定

白いのは0.38mm厚のアルミナで、Mmsは8g増し。スパイダーリブの材料選定は物性表からヤング率の高い高剛性なやつを探してきたhttps://ceramics.s-projects.net/material/every-property/list.html
端を加工してボイスコイルの金属筒の端に引っ掛けたので、コーン蹴り出しの時には特に、ロス無くエッジ付近まで力が伝わるはず
ダンパーもかなり弱くしてQmsを大きく下げた。定格の半分以下で底打ちしたりする感じを狙って適当に加工

この後は接着工程を経て表裏に硬化樹脂塗装、気が向いたらまたレビューするね

スリット入れてリブいれる作り方は年配のオーディオマニアの方に教わった。大昔にMJだかなんだかに載ってたそうだ。このやり方で作ったことはないと言ってた

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 11:53:54.12 ID:rCpwDN3u.net
ところで、何だこれ?w 正解が分からないからこうなるのか?w
https://twitter.com/NakaBkk/status/1432716152199917592
(deleted an unsolicited ad)

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 11:59:20.71 ID:eMRM1gf6.net
>>936
似たような構造のコーンはガレージメーカー製ユニットにもあったよ。
人が載っても壊れないのだとか。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 12:45:56.06 ID:rCpwDN3u.net
へー! 凄いな! 欲しいから仕方なく作ってるだけで、不器用で面倒なの嫌いで、地味な作業苦手なので、買えるもんならさっくり買いたいよ
ダンパーの調整だけで済むなら超ラク

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 15:03:04.39 ID:j2WA7RHYv
昔のケンウッドのスピーカーみたい

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 20:00:22.69 ID:eMRM1gf6.net
>>939
いやいや、その改造をやるだけすごいですよ。
俺がやったら失敗確定、廃棄になるので素のままで使います。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 23:13:20.60 ID:rCpwDN3u.net
数こなして出来るようになりました。これは5ペア目です
最初のなんてボイスコイルのギャップに塗料流しちゃうわ、ダンパーの弱め方が不味くて使ってるうちに千切れて斜めにストロークするわ、エッジの一部接着剤で固めちゃうわで
妻に「相当な不器用なのによく作るねぇ」とよく言われますw

人が載っても壊れないスピーカー、検索で見つけられませんでした。海外ですか? もう少し検索語があれば教えてくれませんか?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 20:19:24.94 ID:yazTkrZt.net
>>942
イノウエ電気 KIスピーカーでググって。
現在は作っていないしHPも閉鎖したままだよ。
人が乗っても〜はどこかの雑誌取材の際に使われた文中の一節です。
KIスピーカーは個人的にはキワモノ中のキワモノ。
分割振動をしなければマッターホルンの稜線のようないびつで狭帯域なf特になる。
振動系が重くなるので歯切れのよい音は出ない。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 22:02:59.62 ID:+JFYuGOv.net
KIスピーカーは分割振動してますよ、特許に出ている周波数特性がそれを語ってます
そうじゃなけりゃ、強烈な共振が出ますからね
樹脂の音とメッキの音が素人さんに良い音と思わせているようです

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 22:26:47.55 ID:qR5VnPt6.net
可聴域全域ピストンモーションの16cmフルレンジスピーカーは既に1980年代前半にできている

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 22:36:11.89 ID:oiZnfIZ3.net
ハード系振動板とソフト系振動板の分割振動の特徴がお互いかみ合っていないようですが

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 22:50:50.42 ID:rIHZSiFi.net
分割振動が嫌いなら超硬振動板でググってみるといいよ
ケンさんの測定結果が面白い

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 01:05:25.98 ID:4gkqiHIi.net
KIスピーカー、超硬振動板、面白いですね、ありがとうございます。この手の音質を経験した人がそんなに昔から居られたのかと興味深く拝見しました
聴いて得られる印象は、検索ヒットした皆さんがレビューしてらっしゃる通りですね。オーディオ興味ない人でも珍しい音質に不思議がる感じかと思います

>>945は、日立はその後、多重駆動で可聴域全域ピストンモーションする16 cm フルレンジスピーカーを試作し、
オーディオフェアに出品しているが、これは試作だけで商品として世に出ることはなかった。
とだけヒットして詳細が分かりませんでした。
コストや工数が掛かりすぎたのか、出音が良くなかったのか分かりませんが、構造と構成材の物性だけでも判明したら面白いのにと思いました

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 02:01:09.92 ID:hbud7ReD.net
ボイスコイルがたくさん付いてるみたいな構造だよ、別に発想自体はそう大したことはない。
一点から放射状に広がるから共振が起こるなら、多点で駆動したらどうだ?みたいなので発想自体は誰でも思いつく。
たぶんスピーカーの長い歴史ではすでに実験もされてると思う。
別に革命的などうのこうのって話じゃない。
もちろん、チャレンジしたことを貶すものではなく褒められることではある。
革命みたいに思ったらそれは違うよって話。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 02:35:36.54 ID:FhYd8aRo.net
>>948
これですね。
https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201302250001/
https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201302240000/
https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201302130000/
直径12.5cmのアルミハニカム平面振動板を4重のボイスコイルで加重多重駆動しています。
駆動する位置と駆動力配分をきっちりしないと20kHzまでピストンモーションしません。
革命というより、「ピストン振動板」という大昔から理論ではあるが実際には(直径12.5cmもあるものは)作られたことがないものを実際に作ってみせたということです。
特性を見ればわかるように実用にはほど遠く、いかにも試作機という感じですが、少なくとも軸上特性はフルレンジとは思えないような代物です。
しかし日立はこの頃にはもうオーディオから撤退を始めていて(日立だけではなく本業が音響ではない多くのメーカーがそう)、こんなものを続ける気は全くなかったのです。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 09:50:31.28 ID:4gkqiHIi.net
ヨーク凄いですね。よくこんな複雑なもの作ろうと思ったなぁ
磁気を細長いヨークで引き回すと、ボイスコイルに磁束を揺すられます。用語を知らないのですが、電線で言えばハイインピーダンスになってしまうと思います

磁気回路も結構やってきたのですが、磁束の揺れは結構音質を左右してまして、内磁型、ボイスコイルの中に円筒形の磁石を突っ込むのが最も磁束が堅牢なようで音が最も良かったです
外磁型のネオジムスピーカーの内筒に円柱ネオジムを入れて、内外磁型としましたが、アルニコが人気なのも内磁だからと思います。と思って検索してみたら、どなたかが書いてました
https://www.phileweb.com/interview/article/201602/03/341_5.html
もっと難しい理由もあるんですね。ショートキャップの意味を初めて知りましたw

ここまで書いて思い出したのは、球形ヨークのスピーカーですがhttp://www.mizunaradou.com/feastrex.html
改造ベースにするには価格がちょっとw http://www.feastrex.jp/_userdata/feastrex%20pricelist%202010.pdf

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 23:11:05.92 ID:pm1YzndT.net
>>950に出てくるHS-400がピストンモーションスピーカーなんでないの?
https://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-400.html

https://music.youtube.com/playlist?list=PL91qBr_JeXCLtcnPc-G4NqOpV9sfRWpLk&feature=share

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 09:23:30.89 ID:Ovnz54ig.net
3dプリンタでダイソースピーカーのケースを作り直そうと思っているんだけど、3dプリンタだと樹脂が軽くて共振しそうなのでケースを中空で作って砂を詰め込もうと思っているのだけど、そういう砂でケースを重くするようなことをやった人います?
過去のログ見える範囲ではそういう話なさそうなんだけど、全然アカンとか、なにか知見があればと…

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 10:14:26.07 ID:uu+hzDSA.net
みじんこさんが砂利とかコンクリ詰めて重くしてたな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 10:50:17.37 ID:d57/A8cB.net
>>953
砂を乾かすで検索すると、なんだか大変そうだよ
ステレオ誌で誰かがジルコンサンドやコシヒカリを詰めていたのを読んだ記憶がある

956 :951:2021/09/14(火) 12:34:08.21 ID:Ovnz54ig.net
>>954
>>955
ありがとう!
確かに砂を乾かさないといけないですね。ケースが吸湿するからふやけて歪みも出るだろうし…
また進捗あったら書かせてもらいます。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 12:53:45.70 ID:8lglzwKX.net
今だと液体シリコンで砂固めてエラい制振剤作ることもできそうね

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 13:00:57.65 ID:8lglzwKX.net
>>951
非電導材かつラジアル磁界のDDDriveなんてのをアルパインがやってました
その頃のはコーンネック弱くてドア開閉で潰れたのも多いみたいです
補強改造に向いてたかもですね
バランス駆動という視点でLo-Dに近いのはキャップ径が同じだった頃のディナかと
プレートをフェライトで挟んだ磁気回路だったりまあその辺に問題点があるのは昔から見えてたんですね

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 15:27:18.50 ID:QPtPvOEy.net
砂を詰めて防振するのは昔からある
砂で防振するのは砂の粒子間の摩擦によっているので、固めてしまうと効果はガタ落ち

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 05:17:52.15 ID:vv6/u1xB.net
ビニールに砂入れてシリコンオイル入れて
座布団作るんですねわかります

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 06:57:26.78 ID:t13UegbJ.net
砂は珪砂が良いと思います、ガラスの原料の1つです

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 07:41:26.84 ID:vv6/u1xB.net
>>953
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1341499.html
https://aka-butsuyoku.blogspot.com/2015/03/blog-post_4.html?m=1
https://rasenkan.blog.ss-blog.jp/2008-10-11

川砂か猫砂か水槽用の砂利でよくね?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 07:46:04.45 ID:ynZVR0ai.net
>>962
砂系使うのならしっかり乾かせるならなんでもいいと思うよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 08:04:27.79 ID:eNIRLQ5V.net
砂鉄とか入っていると色々と厄介だろう

965 :951:2021/09/16(木) 14:13:36.71 ID:wRHK/6IE.net
ダイソースピーカー向けなのでホームセンターの川砂くらいを考えていました。ダイソーでも砂ありましたね。シリカゲルを適当に混ぜて詰めたらいいかなと考えています。
下のブログ記事のバックロードホーンのケースデザインを適当に真似てSTLを起こすつもりですが、ホーンの長さも径も決まってないです。(つまりなにもしていない)
性能の期待値がないから長さを決められない(適当でいい)という感じですね。。ホーンは円筒形にしてみようかなどとは考えていますが…

ttps://jisaku-koubou.com/archives/6202

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 14:30:06.81 ID:wjx1ixu1.net
もっと簡単にノーチラスチューブとかでも良くないですか

967 :951:2021/09/16(木) 14:51:43.73 ID:4d+z8DmH.net
>>966
本型がなんとなく印象がよかったので外形は四角を意識していたんですが、これもいいですね。
昔オーディオテクニカかどこかかシャンパングラスのようなデザインの小型アクティブスピーカーで作ってましたね。
ノーチラスチューブって名前があるのを知らなかったですわ…

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 17:05:15.30 ID:t13UegbJ.net
これな
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6098419
木質系のフィラメントを使えばMDFに近くなるんじゃないかな
https://i-maker.jp/blog/wood-filament-11577.html

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 17:16:33.32 ID:ng/hKtip.net
虫が湧いても知らんぞ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 21:18:32.84 ID:EQ66qpBK.net
3Dプリンターっぽいスピーカー
http://www.ac2.jp/tp/au_hispk.html

是非オリジナルノーチラスを目指してくれ
https://dm-importaudio.jp/bwspeakers/lineup/home/nautilus/index.html

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 17:26:33.22 ID:UweVLXpf.net
ダイソー渦巻きバックロードホーンならこっちのがかっこいいと思う
https://youtu.be/n0BqIvYrvgU

総レス数 1005
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200