2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アムレック製品使ってる奴集合3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/20(土) 20:32:39.45 ID:TbN8mDyN0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
日本のガレージメーカアムレック製品全般のスレです
http://www.amulech.com/smartphone/

前スレ
アムレック製品使ってる奴集合2 [無断転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487269489/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/21(日) 17:35:50.25 ID:a02F5JUh0.net
手ごろなアンプスピーカーセレクターとか出してほしいわ
ラックスマンのは高いもの

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/21(日) 19:55:24.27 ID:ilPjJgmbK.net
トランス電源を別に買うのが面倒くさいから、
ACアダプターじゃなくて、電源ケーブルの機種を販売して欲しい。
大きさは小型のままでも良いので、
軽いから電源ケーブルで本体が動くという苦情に備えて、
鉛の板でも、別売りして、重たくさせるとかw
どうですか、Amulechさん!w

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/21(日) 20:05:35.40 ID:zWQL4/dU0.net
そのACアダプタに入っている電源はどこに行くと言うのか

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/21(日) 22:36:33.07 ID:vWC3ggeO0.net
9628dと202hを衝動買いしたんだけど、なかなかいいね
驚きと苛立ちが半々、いや6対4で驚きが勝ってるってところか

20万ぐらいの海外製プリメインと同じメーカーのハイレゾほぼ非対応のUSBDACを使ってたけど、そこまで大きくは変わらない
アムレックは抜けが悪くてややもっさりした音なのになぜか高域はささくれだったような音なのがちょっとイラっとするけど
低音域はなかなかいいね
ベースの音階が追いやすいし、ドラムの音もぱりっとしてタイトでなかなか

ただ、これすごいじゃんと思いつつ、うまく説明できないけどなんか違うんだよなあ
そういう意味では海外製のプリメインとDACは結構うまいことまとめてあるんだなと実感した
同じように解像度の高さなんかを志向してない方向性なんだけど、アムレックコンビだとなんか聞いてて楽しくなくてもっさり感ばかりが耳に突くことが多々ある
この辺は特にDACでの差があるようだ

今、くるりのアンテナを聞いてるけど、違うんだよなあ
黒い扉を聞きながらちょっとがっかりしてるわ
いや、値段考えたらめっちゃよく出てきてるんだけど・・

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/21(日) 23:03:05.69 ID:vWC3ggeO0.net
いやいや、やっぱこれ値段考えたらめちゃくちゃよくできてるよな
微妙にイラっとしたけど、しゃーないよね

大好きなソロモンクとニックドレイクのピンクムーンと七尾旅人の蜂雀のCDはそこそこ楽しく聞けそうだったからそれでよしとする

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 14:27:05.35 ID:IVvHoggn0.net
ニホンゴムズカシイネ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 23:35:58.02 ID:PtXeJveJ0.net
初めてのデジアん購入にあたり、アムレックやユディオスのアンプに
興味を持ったので、このスレの方々から教えてもらいたいことがあります。
そのうちテレビを買い替える予定であり、スピーカーをつないだAL‐502Hか
YD‐30BHとテレビを接続してテレビリモコンで音量を調節したいんだけど、
接続は、イヤホン端子>RCAケーブル>アンプ でいいのか、
それとも、HDMI(arc)端子・ケーブル>変換機>RCAケーブル>アンプ
じゃないと、音質改善効果が感じられないのか、教えてください。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/24(水) 12:38:30.42 ID:lPmFbahE0.net
CDP MARANTZ CD5005 < AMP Amulech 202H < SP Monitor Audio Bronze 1
という廉価な構成でクラシック、ロック(ビートルズ、ビリー・ジョエル)など聴いている者です。
これまでCDPとAMPをつなぐRCAケーブルはビックロのデノンの販売員から勧められたEVER GREENを使っていましたが、
今回初めてプロケーブルのモノを購入し試し始めました。
ドイツグラモフォンはじめ欧州物のクラシックの割合が多いのでノイマンを選択しました。
https://procable.jp/analog/neumann.html

すごいですね。これまでは音が若干滲むというか、薄靄が掛かり焦点が少しぼけていたのが、ベールがはがれて焦点が定まり見通しが良くなりました。
ボリュームを少し上げてもうるさく感じない。これまでは11時から11時半くらいが精々でしたが、12時くらいに上げて聴いています。
値段も含めてとても良心的だと思いました。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/24(水) 13:13:34.94 ID:lPmFbahE0.net
「Amulech 202Hの音はこの程度」と分かったつもりでいたのですが、
RCAケーブルを変えただけでこんなに音が変わるとは。
分解能が高まり、奥行き方向の見通しも良くなったのですから、
これまで202Hの真価を発揮できていなかったようです。
プロケーブルを知ってラッキーでした。
いずれスピーカーケーブルも推奨のモノを試すことになりそうです。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/24(水) 13:23:47.15 ID:It3TP2WD0.net
プロケーブルの話はNG

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/24(水) 15:31:51.32 ID:+QmJrj2t0.net
あそこまで行くと宗教

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/24(水) 16:53:29.42 ID:lPmFbahE0.net
オーディオ関係の雑誌をめくると、数万円、十数万円といった高額アナログケーブル、スピーカーケーブルが多数紹介されています。中には数十万円するものも。
実に法外な詐欺まがいが跋扈しているわけです。これこそ人の心の隙、弱さに付け込む霊感商法の類でしょう。
その食い物にされて数十万円、数百万円と貢いでいる人も少なくないはずです。
Amulechもプロケーブルもそうした霊感商法被害者の洗脳を解き救済する力があると思います。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/24(水) 18:12:40.27 ID:R4XzMguh0.net
Amulechをサラっと巻き込むなw

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/24(水) 18:47:57.07 ID:9Fnxocnd0.net
ケーブル屋の営業かよ
ご苦労なこったw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/24(水) 19:46:22.11 ID:LTV4mJP/0.net
でも、自分も202Hでrcaケーブル替えたら激変したよ。初めての経験で驚いた!
オーテクの1k→5k位に替えた。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/24(水) 19:50:47.22 ID:It3TP2WD0.net
ラインと電ケーはラックスがおすすめ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/24(水) 21:22:27.17 ID:7GmNbNk20.net
Amulechの製品を巻き込まないでね。
極普通のケーブルでOKですよ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/25(木) 00:46:25.74 ID:77628s5M0.net
PC→38432DS→202H→ラックスマンAS-5Vの構成になり、スピーカーを切り替えられるようになった

がしかしレコードプレイヤーは従来のプリメインアンプに繋がったままなので、ラインセレクターも買って入出力をまとめなければプリメインアンプを処分できない
しっくり来るのはラックスの同シリーズだろう

結果的にプリメインアンプと同じくらいの場所を取ることになってしまった

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/25(木) 01:43:09.47 ID:ZHDL6LVC0.net
AL-38432DSからの出力にはオルトフォンのAC-3800 Silver使っているわ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/25(木) 23:48:21.94 ID:+OG3kbmi0.net
普通にモガミ2543+ノイトリックプラグの自作ケーブル使ってるけど、そのプロ何とかというケーブル屋のページで気持ち悪いおすすめの仕方されてるの見て複雑な気分w
ありふれたというかスタンダードだから、まあそういうのも混じってくるんだろうが

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/25(木) 23:56:26.47 ID:YeXDj/NR0.net
プロケはページからダダ漏れの電波さえ気にならなければわりかし安く買えるんだけどなあ
流石に電波が強すぎて使う気になれなかった

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/26(金) 16:34:10.87 ID:BdJx/YlI0.net
セレクター、4系統も要らないのよな
ラックスマンのはでかくて邪魔
プリメインとデジアンの2系統を切り替えて使いたい自分にはちょっとなぁ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/26(金) 17:49:56.49 ID:ELUhF4o9d.net
>>23
自作するか製作請負してくれるガレージメーカーに依頼するしかない

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/26(金) 18:34:37.91 ID:BdJx/YlI0.net
>>24
いや、アムレックさんが作ってくれると思うのよね
アンプばっかり発売しても1個買ったお客はそれで十分になってしまうじゃない
そこにセレクターを発売すれば、セレクターの数だけアンプが売れて石油王も夢じゃないわけで
今日日、オーデオで商売しようとする人たちがこの商機を見逃すはずがないだろ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/02(金) 08:20:21.10 ID:3U7TveFaa.net
>>8
テレビ→光デジタル→アンプ

要するにDAC部とアンプ部の両方を外だしにすればよい
あと質問スレいこうか

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/05(月) 22:37:53.57 ID:uJ8U8gEz0.net
>>26
8です。返事遅れましたが、ありがとうございます。
ただ、ちょっと気になるのは、テレビ>光デジタルケーブル>DAC>RCA出力>
AL‐502HなどRCA入力しかないアンプ>スピーカー、とした場合、
テレビのリモコンで音量を変えるということができないのではないかと
懸念しているのですが。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/06(火) 00:21:25.61 ID:6+u75+vi0.net
>>27
もうアムレック関係ねー
学習リモコン買うか質問スレ逝け

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/06(火) 00:50:14.12 ID:zUo5PUbZ0.net
>>27
俺は優しいから答えるけど光デジタルは固定出力なんじゃないかな?テレビからやった事ないけど。
んでどちらにせよAL-502ならボリュームいじらなきゃいけないんだから素直にリモコン付のAVアンプ買った方が幸せになれるんじゃあないか

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/06(火) 00:51:36.27 ID:Puo07WlG0.net
>>27
お前さんが買うべきデジアンはAmulech・Yudiosじゃなくてこっちだ。

http://kakaku.com/item/K0000918148/

値段も発売時より大分手ごろになってる。
イヤホン端子からとか無理矢理な方法で接続されたAL-502Hよりは音もマシだろうよ。

Amulechは仕様を理解し割り切って使ってこそだ。
そんなネットで調べれば分かる程度のこと何回も聞くようなら手を出さん方が幸せ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/06(火) 21:15:18.61 ID:U+P1QWqO0.net
27です。
自分の求めているものは極めてマイナーであることがわかりました。
でも、いろいろ有用な情報をもらったので、しばらく冷却期間をおいて
頭を整理してみます。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/06(火) 23:35:55.12 ID:maDAPTVp0.net
マイナーじゃなくて不勉強なだけ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/07(水) 02:53:40.85 ID:AN2dfwhV0.net
パワーアンプとして使用するならかなり良いな。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/07(水) 12:37:47.95 ID:UAF1bWGK0.net
>>31
俺のところのも、TV>光ケーブル>DAC>RCA出力>AL-502Hでやってたけど、音量はAL-502Hのボリュームを回してたけど…。
ただ家族からリモコンが使えないと不評で撤去させられた。ので今は自室のTV用に使っている。
TV用のハワーアンプとしてもAL-502H、良いよ。少しオーバークオリティだけどね。
まぁ、ようは、アムレックに利便性を求めてもねぇ、お門違いになってしまうだけ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/07(水) 14:22:52.63 ID:Nj2QaoD20.net
TV>光ケーブル>DAC>RCA出力>AL-202H SEの構成
DACをAL192-1C1Oにしてリモコン使ってます

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/08(木) 11:30:31.14 ID:aTTmbsN40.net
38432DSに付いてるACアダプタの極性をテスターで調べた
http://akizukidenshi.com/img/goods/C/M-01803.jpg
この画像で上がColdだった

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/08(木) 12:54:54.04 ID:JjKqepi20.net
前スレでタンノイのスピーカーを202Hで駆動して消費電力が1w未満だったという方に伺います。
お使いのタンノイのモデル名は何でしょう?小生もタンノイのスターリングが好みで、202Hでちゃんと鳴るのか関心があります。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/08(木) 16:27:00.31 ID:t2aeVerb0.net
マルチアンプ用にパワーアンプAL-202Hを2台注文しました。
代引き合計 26,440円

思わず1台分?と思ったが、2台でした。安い。
古いプリアンプ、2ウエイのチャンデバと組み合わせる予定。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/08(木) 22:57:27.70 ID:cmxEu5DU0.net
>>37
Mercury V1iです

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/09(金) 01:01:17.26 ID:IJcrmbLN0.net
>>39
そうでしたか。ありがとうございます。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/09(金) 09:00:25.22 ID:IJcrmbLN0.net
AL-602Hのレビューは少ないのですが、「JBLパラゴンを雄大に鳴らしている」「502Hでもすごいと思っていたが、この機種には驚かされた」というのですから、食指が動きます。

http://www.hasehiro.co.jp/?author=1

お店のパラゴンを駆動したアンプは同じ新潟県の会社であるアムレック製のデジタルアンプAL-602H

http://www.amulech.com/shopdetail/000000000042/

でした。シリーズ最上級機になる機種とのことで、発売されたばかりの商品でしたが、これが凄いアンプで大型パラゴンを余裕で朗々と鳴らしていました。

当社でも、この下の機種AL-502Hを使ってUMU-191Mを鳴らしているので新機種の凄さが良く解りました。 お店で聴いたUMU-191Mで違いがよく解ったのがウッドベースの音でした。

弦がより図太く、明快で歯切れが凄い。AL-502Hでも凄いと思っていたのに、この新機種に本当には驚かされました。

パラゴンを鳴らしているのがこのアンプと知ったお客様は皆驚いておられるとのことです。

販売価格わずか39,800円のデジタルルアンプ。小型で軽量、熱も出なくて故障も少ない。将来的にはデジタルアンプが 半導体のアンプにとって代わるのではないでしょうか。

AL-602Hとアムレック最上級DACのAL-38432DQとの相乗効果でパラゴンを雄大に鳴らしています。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/10(土) 11:00:34.53 ID:2r3yLrWq0.net
スピーカーケーブルをウェスタンエレクトリックの復刻版WE18GAに付け替えたのだが、いやー参った。
まったくの別次元。
小生AL-202Hのボリュームはせいぜい12時までにしか上げなかった。それ以上だとうるさいから。
それが1時から1時半、2時にまで回してもうるさくない。濃厚な音の味わいを堪能している。
60年代のカラヤン、DGの音源を次から次へと聴いているが、低音の実在感、空間の奥行…まったく素晴らしい。
CDPと202HをつなぐノイマンのRCAケーブルと合わせて、システムの骨格はもうこれで決まり。
この先は音楽を味わうことに集中できる。
Amulechとプロケーブルのおかげで無駄な遍歴、時間とカネの浪費をせずに済んだ。大感謝。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/10(土) 23:55:20.46 ID:7lt37MSBa.net
(プロケが出てきた途端に胡散臭くなったな……)

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/10(土) 23:59:50.35 ID:YjghPxlB0.net
うん、要らん。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/11(日) 18:46:48.81 ID:74nfIhQo0.net
年末近いからな、越年資金を稼ぎたいのだろう

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/11(日) 18:57:18.55 ID:TLBq+7FB0.net
餅代を稼ぐのも大変なんだね世知辛い世の中だわ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/11(日) 21:27:02.39 ID:QszAsIIw0.net
こんな更新の少ない零細なスレで、たかだか数千円の商品のステルスマーケティングを業者が展開していると思い込むのはちとお頭に問題ありだな。
オーディオ趣味やっていればケーブルで音が変わるのは常識だし、実際自分が換えてみて感激すれば、ましてそれが安価であればなおさら同好の士に伝えたくなるものでしょ。
それともこのスレにはプロケーブルの評判が良いと困る人でもいるのか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/11(日) 22:05:04.62 ID:TLBq+7FB0.net
どうしてもスレ違いのプロケの話がしたいなら↓こっちでやれって
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1531706009/

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 02:06:44.79 ID:nKzU0oPR0.net
他所をボロクソに言って自社で扱う製品を売ろうとする手法は例外なくクソ。
その点だけでもプロケーブルは論外。
あっちいけ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 10:31:18.59 ID:3SOGOUyS0.net
売ってる品はとにかく店の性格が悪すぎるわ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 12:02:22.01 ID:jzgRi5wW0.net
プロケーブルは、以前にメールで問い合わせしたら、エラそうなすごく嫌な返信で嫌いになったな
井上って奴だけど社長か?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 12:34:30.80 ID:VgekOUPma.net
都合の悪いことは全部客のせい
で、都合の良いことは◯◯が証明されました!

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 16:00:53.54 ID:Uo1CRRVq0.net
どうしてもスルー出来ないですか
一切この件については止めませんか
思うつぼですよ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 22:05:02.53 ID:Zfqy07HV0.net
アムレック製品の、特にアンプの使いこなしの具体的ヒントを共有したいね。
わずか数百円、数千円のパーツに自ら投資して吟味することもしないで、他人様をあげつらったって貧乏くさいし誰の役にも立たんでしょ。
せっかくアムレックを知ったんだから、使いこなしていい音楽を味わって、ハートも豊かになりましょうね。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 22:21:40.26 ID:V7kZ2Uvv0.net
黒い筐体に味気無さを感じる人は
キャラクターシール等を貼ると良いと思う
自分らしくデコっちゃおうぜ!!

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 22:25:35.95 ID:Zfqy07HV0.net
青のライトがまぶしいんだよな。やわらかな緑色だといいんだけど。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 22:30:08.66 ID:Zfqy07HV0.net
マーキングテープ二枚重ねにしてまぶしさ抑えてはいるけど。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 22:33:57.68 ID:vIIFYm3o0.net
LEDを交換するとかそういう提案じゃないのか・・・

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 22:39:47.01 ID:Zfqy07HV0.net
電源をトランス型にすると音が良くなると言うんだけど、12Vで5Aや4A前後のトランス電源って売り切れが多くて、なかなか見つからない。
どなたか良い製品ご存じありませんか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 22:42:27.24 ID:Zfqy07HV0.net
>>58
LED交換は私には敷居が高いですね。
アムレックさんが今後の製品に反映したいただけるとうれしいです。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 22:50:23.16 ID:Uo1CRRVq0.net
>>56
確かに、眩しい
100円ショップで買った丸い色付きの紙シール(直径8o程度)の
青い奴を202Hに貼ってみたが、ある程度は眩しさは抑えられるし、
丸いのでデザイン的にも気にならない。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 23:07:23.80 ID:Uo1CRRVq0.net
>>59
ACアダプターだと思うんだが、アムレック製品で12Vは38432DSか202H辺りかな。
トロイダルなんちゃらのがヤフオクで以前から出てます(13000円位)が。
買う予定はないです。

漏れは日頃は付属のACアダプターで十分だが、時々
電池駆動(ニッケル水素充電池8本直列で初期電圧が約11ボルト)
にしている。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 23:56:44.20 ID:3SOGOUyS0.net
まあ最強のノイズ無し電源は電池だからそれで変化感じられるかどうかってことよね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/13(火) 00:09:31.34 ID:Tcjk5yif0.net
>>61
ありがとうございます。
当方はべったりマスキングテープで覆いましたが、確かに見栄えが良くない。
丸い色付きシールに換えます。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/13(火) 00:11:58.24 ID:Tcjk5yif0.net
>>62 >>63
たしか前々スレでバイク用のバッテリーで駆動して音が良くなったとのカキコがありました。
小生にはちと敷居が高いですが、いずれ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/13(火) 00:53:59.39 ID:WGDWf+9s0.net
AL-38432DQだけど
手持ちの15Vアダプターに秋月のTPS7A4700使用超ローノイズ可変電源を12V設定にして噛ませてるわ
お手軽ながら多少は変わった気がする
電池駆動は前にやってたけど管理がなあ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/13(火) 01:37:06.49 ID:gye0PI5kM.net
6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/11/11(日) 23:21:08.04 ID:9Tlu2g4L
ACアダプタ(スイッチング方式)嫌いの貴兄へ

DC出力側のケーブルを切って、コーセルの広帯域ノイズフィルタ(NBH型)を入れてみ。
3000円かそこらの出費で世界が変わるよ。

問題はノイズフィルタの大きさがACアダプタ本体を上回りかねない点だがw

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/13(火) 02:34:46.88 ID:Tcjk5yif0.net
>>66 >>67
何だかすごいモノをご存知で。ありがとうございます。
どうしたらいいかもう

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/13(火) 04:24:33.17 ID:iVJSKTtF0.net
>>59
https://ay-denshi.com/aps-g-imp-dc12v5a/

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/13(火) 12:32:58.51 ID:WGDWf+9s0.net
>>68
お手軽って言っちゃったけど、無改造でも最低6ヶ所ハンダ付けしないといけないので
道具と経験がなければ、それなりに敷居高い手法で参考になるかどうか
それやるくらいだったら、トランス式のアダプター試してみるとかの方が良いかもです
ググったらアイコー電子の12V1.2Aがトランス式であるんだね
誰か試した人いる?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/13(火) 23:47:28.14 ID:Tcjk5yif0.net
>>69
良さげですね。しかし3万円、アンプ本体より高い、むむむ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/14(水) 01:07:10.19 ID:77v8U1ME0.net
結局この手のはニッチな製品なので、一般目線では割高な金額を出すか自分で作っちゃうかしかないんだよな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/14(水) 03:01:44.69 ID:Cig1d3Za0.net
こういうのもある
http://ifi-audio.jp/ipower.html

が、
でも、100ボルトが相手だから信用おけるものが
つまりメーカー添付のが最もいいと思いますが。
これで設計してるはずだから。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/14(水) 12:41:30.64 ID:77v8U1ME0.net
でも精々2,3万の機器に付属してるような物だから質はお察しだけどな
とりあえず使えれば良いという意味では確実っちゃあ確実なんだろうけど

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/16(金) 22:54:43.22 ID:oXS3qZKW0.net
AL-38432DQのACアダプターに噛ませてる秋月TPS7A4700電源の出力側に
1000μくらいの電解と0.1μ以下のチップフィルム複数パラった基板を
ピンソケット使って差し替えて遊んでると面白すぎるわ
音があからさまに変わるから
まあDACの電源ICにはあまり良くないのかも知れんけどね

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/18(日) 12:03:56.77 ID:Zzo+HIms0.net
>>69
正にこのアナログ電源使って中華のFX202Jで今音聴いて満足してるんだけど
そろそろ中華卒業しようかとここの製品狙ってるんだけど502か602買うと幸せになりますか?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/18(日) 15:03:58.52 ID:0YBYxN1V0.net
「幸せ」っものはな、自らの手でつかむもんじゃ、他人から与えられるもんじゃないのだぞ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/19(月) 22:47:30.56 ID:6R8dZnj60.net
たいして変わらないよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/20(火) 03:24:44.51 ID:LKC14yDo0.net
AL192-1C1O DACってどうなん?
中華DACのアムレック改造版?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/20(火) 07:59:10.86 ID:O7QpM6e80.net
>>78
ふむーやはり安価なデジアンの限界があるのかな
思い切ってアナログ回帰してマランツのPM8006まで行っちゃうか

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/20(火) 20:00:02.86 ID:LZ2xrMzU0.net
>>79
当社開発オリジナルファームウェアーアップデート及びハードウェアー改良済みです。
だそうな。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/21(水) 15:49:54.13 ID:ltk2DNii0.net
>>79
オレも興味ある。
誰か使ってる人の書き込み求む

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/22(木) 03:18:04.44 ID:aaEYXaFZ0.net
>>76
アンプ1台使いならプリメインアンプの602Hの方が適している。
202Hや502Hはセパレートアンプ用のパワーアンプと
割り切った方がいいと思う。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/22(木) 19:06:58.90 ID:5BNClNks0.net
お試しで202hを買ったけど、これをデスクトップのPCオーディオで使うのが一番コスパがよさそうだね
電源とかもいじらずにノーマルでさ

602hぐらいの金額を出すならもう少し足して他の製品買いたくなる
長所はサイズぐらいか

しょぼいスイッチング電源は気になるけど、結局はどうしたらいいのか全然わからんし

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/22(木) 22:56:52.16 ID:Qwwb1E370.net
AL192-2O2CDA なら買った
普通に使える。特に不満は無い

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/23(金) 21:30:55.91 ID:VDNSkrcf0.net
>>85
ありがとう。それなら有力候補にしようかな。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/23(金) 21:37:49.22 ID:BXQkQ/Qg0.net
今更ゴーン裏切ったところでなんの意味もないのになw

ルノーに大多数の株握られてるから日産の思う通りなんかには一切できないw

ほんとジャップってバカだわw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 01:34:17.75 ID:kHmlXPDu0.net
AL-38432DSに満足してたんだが、最近後継機にAL-38432dqなるものが出てると知りました。
この2点って音質や解像度等殆ど変わらないですか?
やっぱりdqの方がいいんでしょうか... アムレックは視聴できないので悩んでいます

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 03:27:09.07 ID:IccEc6310.net
違うよ。だがあとは本人の耳だね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 12:53:56.60 ID:yztg99r30.net
デジタル入力の有無も重要

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 18:18:28.11 ID:12HIK4Pv0.net
それは大きいよね>デジタル入力
俺もDSとDQで悩んだ時、決め手になったのがそれだったわ。
USBをPC、光をPS4で運用してる。
音質はDS持ってないから分からん。すまんね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 01:56:49.64 ID:zOnscOta0.net
>>88
AL-38432DS使ってますが、買い替えるならDQの次か、
Denon DA-310USBの次かなと思ってます。
どちらにしてもデジタル入力は欲しい。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 02:13:53.33 ID:zbu5stAk0.net
皆さんありがとうございます。
オーディオのことについてはあまり詳しくなくデジタル入力がどういったものか存じ上げないのですが、PCの再生ソフトからでしか使用しないのですがデジタル入力できるのでしょうか?

AL-38432DSのカチッとした音が好みなので気にいってるのですが、単純な音質アップを目指すなら別途ヘッドホンアンプを購入するほうが良いのでしょうか...?
初心者の質問で申し訳ないです。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 05:53:51.45 ID:O3BT2WffM.net
dq持ってたけど売ったわ
ポータブルのモジョにさえ解像度負けてるしつまらない音だった

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 15:59:48.31 ID:zOnscOta0.net
オーディオの世界では
つまらない音は誉め言葉ですね

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 16:12:39.96 ID:vuQk1A/r0.net
今じゃ中華の方が音質良いのかもな
SU-8とかD50とか安いのにかなり良いみたい

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 17:26:27.71 ID:zOnscOta0.net
中華デジアンや中華DAC等のスレへどうぞwww

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 17:58:11.44 ID:93EhTVQr0.net
>>93
USBの他に光デジタルとかで入力出来るので、
PCとその他の機器を切り替えて使えたりする。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 18:59:33.36 ID:ifhwhj960.net
DQのヘッドホン端子出力だと、乾いた無味乾燥な音というのはまあ分かるんだよね
中を見た訳じゃないけど、多分TPA6130一発だろ?そりゃそうなるわな
ヘッドホン出力はオマケは言い過ぎにしても、明らかに力は入ってないね
なので好みに色付けした音が欲しいなら、ライン出力からアンプ繋ぐべき

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/29(木) 00:58:50.26 ID:uuA7ewtN0.net
ヘッドホンでDQに安い真空管アンプを繋いで使ってます。
DQ直挿しで聞くとあっさりした音質だけど、ライン出力でアンプ通すと厚みと
深みが増して良い感じです。
ちなみに使っているのは次の構成です。
真空管アンプ:xDuoo TA-02S
ヘッドホン:MDR-Z7 & ATH-AD2000X
ちなみにDQとアンプ間のケーブルも結構重要です。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/29(木) 08:15:44.56 ID:6dixNGG1M.net
Al38432ds ll 29日発売ですね
もうサイトでは売切れ

総レス数 1028
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200