2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アムレック製品使ってる奴集合3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/20(土) 20:32:39.45 ID:TbN8mDyN0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
日本のガレージメーカアムレック製品全般のスレです
http://www.amulech.com/smartphone/

前スレ
アムレック製品使ってる奴集合2 [無断転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487269489/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 22:30:08.66 ID:Zfqy07HV0.net
マーキングテープ二枚重ねにしてまぶしさ抑えてはいるけど。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 22:33:57.68 ID:vIIFYm3o0.net
LEDを交換するとかそういう提案じゃないのか・・・

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 22:39:47.01 ID:Zfqy07HV0.net
電源をトランス型にすると音が良くなると言うんだけど、12Vで5Aや4A前後のトランス電源って売り切れが多くて、なかなか見つからない。
どなたか良い製品ご存じありませんか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 22:42:27.24 ID:Zfqy07HV0.net
>>58
LED交換は私には敷居が高いですね。
アムレックさんが今後の製品に反映したいただけるとうれしいです。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 22:50:23.16 ID:Uo1CRRVq0.net
>>56
確かに、眩しい
100円ショップで買った丸い色付きの紙シール(直径8o程度)の
青い奴を202Hに貼ってみたが、ある程度は眩しさは抑えられるし、
丸いのでデザイン的にも気にならない。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 23:07:23.80 ID:Uo1CRRVq0.net
>>59
ACアダプターだと思うんだが、アムレック製品で12Vは38432DSか202H辺りかな。
トロイダルなんちゃらのがヤフオクで以前から出てます(13000円位)が。
買う予定はないです。

漏れは日頃は付属のACアダプターで十分だが、時々
電池駆動(ニッケル水素充電池8本直列で初期電圧が約11ボルト)
にしている。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/12(月) 23:56:44.20 ID:3SOGOUyS0.net
まあ最強のノイズ無し電源は電池だからそれで変化感じられるかどうかってことよね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/13(火) 00:09:31.34 ID:Tcjk5yif0.net
>>61
ありがとうございます。
当方はべったりマスキングテープで覆いましたが、確かに見栄えが良くない。
丸い色付きシールに換えます。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/13(火) 00:11:58.24 ID:Tcjk5yif0.net
>>62 >>63
たしか前々スレでバイク用のバッテリーで駆動して音が良くなったとのカキコがありました。
小生にはちと敷居が高いですが、いずれ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/13(火) 00:53:59.39 ID:WGDWf+9s0.net
AL-38432DQだけど
手持ちの15Vアダプターに秋月のTPS7A4700使用超ローノイズ可変電源を12V設定にして噛ませてるわ
お手軽ながら多少は変わった気がする
電池駆動は前にやってたけど管理がなあ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/13(火) 01:37:06.49 ID:gye0PI5kM.net
6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/11/11(日) 23:21:08.04 ID:9Tlu2g4L
ACアダプタ(スイッチング方式)嫌いの貴兄へ

DC出力側のケーブルを切って、コーセルの広帯域ノイズフィルタ(NBH型)を入れてみ。
3000円かそこらの出費で世界が変わるよ。

問題はノイズフィルタの大きさがACアダプタ本体を上回りかねない点だがw

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/13(火) 02:34:46.88 ID:Tcjk5yif0.net
>>66 >>67
何だかすごいモノをご存知で。ありがとうございます。
どうしたらいいかもう

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/13(火) 04:24:33.17 ID:iVJSKTtF0.net
>>59
https://ay-denshi.com/aps-g-imp-dc12v5a/

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/13(火) 12:32:58.51 ID:WGDWf+9s0.net
>>68
お手軽って言っちゃったけど、無改造でも最低6ヶ所ハンダ付けしないといけないので
道具と経験がなければ、それなりに敷居高い手法で参考になるかどうか
それやるくらいだったら、トランス式のアダプター試してみるとかの方が良いかもです
ググったらアイコー電子の12V1.2Aがトランス式であるんだね
誰か試した人いる?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/13(火) 23:47:28.14 ID:Tcjk5yif0.net
>>69
良さげですね。しかし3万円、アンプ本体より高い、むむむ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/14(水) 01:07:10.19 ID:77v8U1ME0.net
結局この手のはニッチな製品なので、一般目線では割高な金額を出すか自分で作っちゃうかしかないんだよな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/14(水) 03:01:44.69 ID:Cig1d3Za0.net
こういうのもある
http://ifi-audio.jp/ipower.html

が、
でも、100ボルトが相手だから信用おけるものが
つまりメーカー添付のが最もいいと思いますが。
これで設計してるはずだから。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/14(水) 12:41:30.64 ID:77v8U1ME0.net
でも精々2,3万の機器に付属してるような物だから質はお察しだけどな
とりあえず使えれば良いという意味では確実っちゃあ確実なんだろうけど

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/16(金) 22:54:43.22 ID:oXS3qZKW0.net
AL-38432DQのACアダプターに噛ませてる秋月TPS7A4700電源の出力側に
1000μくらいの電解と0.1μ以下のチップフィルム複数パラった基板を
ピンソケット使って差し替えて遊んでると面白すぎるわ
音があからさまに変わるから
まあDACの電源ICにはあまり良くないのかも知れんけどね

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/18(日) 12:03:56.77 ID:Zzo+HIms0.net
>>69
正にこのアナログ電源使って中華のFX202Jで今音聴いて満足してるんだけど
そろそろ中華卒業しようかとここの製品狙ってるんだけど502か602買うと幸せになりますか?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/18(日) 15:03:58.52 ID:0YBYxN1V0.net
「幸せ」っものはな、自らの手でつかむもんじゃ、他人から与えられるもんじゃないのだぞ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/19(月) 22:47:30.56 ID:6R8dZnj60.net
たいして変わらないよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/20(火) 03:24:44.51 ID:LKC14yDo0.net
AL192-1C1O DACってどうなん?
中華DACのアムレック改造版?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/20(火) 07:59:10.86 ID:O7QpM6e80.net
>>78
ふむーやはり安価なデジアンの限界があるのかな
思い切ってアナログ回帰してマランツのPM8006まで行っちゃうか

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/20(火) 20:00:02.86 ID:LZ2xrMzU0.net
>>79
当社開発オリジナルファームウェアーアップデート及びハードウェアー改良済みです。
だそうな。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/21(水) 15:49:54.13 ID:ltk2DNii0.net
>>79
オレも興味ある。
誰か使ってる人の書き込み求む

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/22(木) 03:18:04.44 ID:aaEYXaFZ0.net
>>76
アンプ1台使いならプリメインアンプの602Hの方が適している。
202Hや502Hはセパレートアンプ用のパワーアンプと
割り切った方がいいと思う。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/22(木) 19:06:58.90 ID:5BNClNks0.net
お試しで202hを買ったけど、これをデスクトップのPCオーディオで使うのが一番コスパがよさそうだね
電源とかもいじらずにノーマルでさ

602hぐらいの金額を出すならもう少し足して他の製品買いたくなる
長所はサイズぐらいか

しょぼいスイッチング電源は気になるけど、結局はどうしたらいいのか全然わからんし

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/22(木) 22:56:52.16 ID:Qwwb1E370.net
AL192-2O2CDA なら買った
普通に使える。特に不満は無い

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/23(金) 21:30:55.91 ID:VDNSkrcf0.net
>>85
ありがとう。それなら有力候補にしようかな。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/23(金) 21:37:49.22 ID:BXQkQ/Qg0.net
今更ゴーン裏切ったところでなんの意味もないのになw

ルノーに大多数の株握られてるから日産の思う通りなんかには一切できないw

ほんとジャップってバカだわw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 01:34:17.75 ID:kHmlXPDu0.net
AL-38432DSに満足してたんだが、最近後継機にAL-38432dqなるものが出てると知りました。
この2点って音質や解像度等殆ど変わらないですか?
やっぱりdqの方がいいんでしょうか... アムレックは視聴できないので悩んでいます

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 03:27:09.07 ID:IccEc6310.net
違うよ。だがあとは本人の耳だね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 12:53:56.60 ID:yztg99r30.net
デジタル入力の有無も重要

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/27(火) 18:18:28.11 ID:12HIK4Pv0.net
それは大きいよね>デジタル入力
俺もDSとDQで悩んだ時、決め手になったのがそれだったわ。
USBをPC、光をPS4で運用してる。
音質はDS持ってないから分からん。すまんね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 01:56:49.64 ID:zOnscOta0.net
>>88
AL-38432DS使ってますが、買い替えるならDQの次か、
Denon DA-310USBの次かなと思ってます。
どちらにしてもデジタル入力は欲しい。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 02:13:53.33 ID:zbu5stAk0.net
皆さんありがとうございます。
オーディオのことについてはあまり詳しくなくデジタル入力がどういったものか存じ上げないのですが、PCの再生ソフトからでしか使用しないのですがデジタル入力できるのでしょうか?

AL-38432DSのカチッとした音が好みなので気にいってるのですが、単純な音質アップを目指すなら別途ヘッドホンアンプを購入するほうが良いのでしょうか...?
初心者の質問で申し訳ないです。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 05:53:51.45 ID:O3BT2WffM.net
dq持ってたけど売ったわ
ポータブルのモジョにさえ解像度負けてるしつまらない音だった

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 15:59:48.31 ID:zOnscOta0.net
オーディオの世界では
つまらない音は誉め言葉ですね

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 16:12:39.96 ID:vuQk1A/r0.net
今じゃ中華の方が音質良いのかもな
SU-8とかD50とか安いのにかなり良いみたい

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 17:26:27.71 ID:zOnscOta0.net
中華デジアンや中華DAC等のスレへどうぞwww

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 17:58:11.44 ID:93EhTVQr0.net
>>93
USBの他に光デジタルとかで入力出来るので、
PCとその他の機器を切り替えて使えたりする。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/28(水) 18:59:33.36 ID:ifhwhj960.net
DQのヘッドホン端子出力だと、乾いた無味乾燥な音というのはまあ分かるんだよね
中を見た訳じゃないけど、多分TPA6130一発だろ?そりゃそうなるわな
ヘッドホン出力はオマケは言い過ぎにしても、明らかに力は入ってないね
なので好みに色付けした音が欲しいなら、ライン出力からアンプ繋ぐべき

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/29(木) 00:58:50.26 ID:uuA7ewtN0.net
ヘッドホンでDQに安い真空管アンプを繋いで使ってます。
DQ直挿しで聞くとあっさりした音質だけど、ライン出力でアンプ通すと厚みと
深みが増して良い感じです。
ちなみに使っているのは次の構成です。
真空管アンプ:xDuoo TA-02S
ヘッドホン:MDR-Z7 & ATH-AD2000X
ちなみにDQとアンプ間のケーブルも結構重要です。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/29(木) 08:15:44.56 ID:6dixNGG1M.net
Al38432ds ll 29日発売ですね
もうサイトでは売切れ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/29(木) 15:28:29.19 ID:Izb8N1PD0.net
一番のショックはAL-202H生産終了。
12月に2個買おうと思ってたのに。
電池駆動できる唯一のパワーアンプだった。
502Hじゃダメなのに。

>>101をみた瞬間に嫌な予感がしたんだ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/29(木) 21:48:34.53 ID:Izb8N1PD0.net
予想www
DSIIは、DQで余ったDACチップを使ったDSの実質値上げ版。
202H切りは、売れなかった502Hを売りたいがため。
来年あたり502Hは危ない?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/30(金) 13:51:10.92 ID:z/5wtEez0.net
こういう商品は買おうと思ったときに買わないとな
大して高いものでもないんだし

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/01(土) 15:07:07.26 ID:0w2PoZ+70.net
AL-202H終売かよ
まいったネ
>>102
502H良いと思うけどな。ていうか今使ってるw

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/01(土) 17:07:06.57 ID:HzjWLNxz0.net
502Hの鳴き騒動はどうなったのかな?仕様?
年越しまで待って 20,000円の大台割ったら買うわwww

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/02(日) 11:08:32.07 ID:Vm/73oXt0.net
ボリューム最大時のみだろ
そんな使い方する奴いないし

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/02(日) 17:28:01.10 ID:UAWbK7Wn0.net
ある

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/02(日) 18:58:55.86 ID:Vm/73oXt0.net
俺は二台持っているよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/02(日) 19:44:46.00 ID:d0lB8aZO0.net
プリと組んだ場合はボリューム最大だろ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/02(日) 20:12:50.03 ID:UAWbK7Wn0.net
逆もある

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/02(日) 21:12:17.95 ID:iot43gZ1M.net
プリなんて使わんし
dacとパワーアンプのみ。
不要な物をかますと音が悪くなる

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/02(日) 21:22:11.77 ID:GIt1+byo0.net
アンプのボリューム最大にしてもプリで絞れば鳴かないでしょ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/02(日) 22:25:31.54 ID:UAWbK7Wn0.net
854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/08(金) 00:00:37.41 ID:R4f7A+iq0.net
AL-502Hの内部から音楽が聞こえてくる と投稿した者です。
その後もそういうものなのだろうと普通に音楽を聴いていましたが、
突然アンプから煙が吹き出してきて慌ててスイッチを切りました。

アムレックの方とメールのやり取りして
AL-502Hの内部で音楽が鳴るのは正常な動作ではない。
という返答を貰いました。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/24(日) 11:03:56.65 ID:P82rje1D0.net
AL-502Hが修理から戻ってきました。
結論から言うと、修理後もアンプ内で音楽が鳴っています。

アンプ内で音楽が鳴っていても修理の必要はない。あるいは修理出来ない。
という事になるようです。
「内部のコイルからはわずかに音が出ます」ともメールにあったのでAL-502Hは大なり小なり内部で音が鳴るのかもしれません。

ボリューム最大でなるとは言ってなかったので、
普通になる仕様らしいwww

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 01:37:27.74 ID:q4yfMEpN0.net
アンプを耳にくっつけて音楽聞いてるんだろうか

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 17:34:04.58 ID:awb3QTrV0.net
組立はJapanだが、一部パーツはchainaで
トータルmade in japanだろ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 20:08:37.84 ID:++Zihefma.net
chainaってどこの国?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 20:28:47.69 ID:awb3QTrV0.net
china

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 21:16:49.87 ID:hhV8qFm30.net
チァイナ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 21:25:11.02 ID:qXnnXF7A0.net
チェイナでしょ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 22:33:51.02 ID:59cHKoB40.net
チェインア

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 03:52:14.41 ID:j7GWnvPf0.net
しな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 20:11:37.76 ID:oM98GEhU0.net
yudiosのデジアンYD‐30BHの評価ってネット上では極めてすくないけど、
売り切れちゃったね。どこかで評価が広まってるのかなあ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 01:39:56.50 ID:+LkgpkEK0.net
202Hはディスコンかあ。私にとっては名機だ。
1W前後の消費電力でちゃんと鳴るのだからすごい。
アムレックさんは後続の機種を何か企画しているのかな?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 21:30:33.98 ID:GrrQectu0.net
602Hからプリメインアンプに移行するんだろうが、
シンプルなパワーアンプは残してほしいよ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 22:04:09.04 ID:fBN3hX0x0.net
202Hも502Hもボリューム付いてるけどパワーアンプなの?
ボリューム付き=プリメインアンプだと認識してた

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 22:24:42.38 ID:CVP73svd0.net
君にとってプリとは何かね?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 12:38:13.33 ID:iTeB4p1g0.net
ユディオス、3バンド・イコライザー機能搭載のクラスDステレオパワーアンプ「YD-30BH2」
https://www.phileweb.com/news/audio/201812/14/20455.html

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 15:18:08.50 ID:vh86Dneg0.net
ますます502Hがヤバい

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 20:04:00.28 ID:vh86Dneg0.net
>>126
プリアンプには当然ボリュームはあるが、
それに、フラットアンプ(バッファアンプ)部があるものを普通は言う。
後者が最も重要。

602Hはそれに相当する機能があり、502Hや202Hはそれがない。

後は検索してみてくれ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 14:56:04.12 ID:2zaKB0mAM.net
んー、、
俺、usbdacのrca端子から
202や502にそのまま繋いで使ってましたわ、、
間にプリアンプ咬まさんといかんかったんかね、、?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 03:03:51.55 ID:LKO3SwAk0.net
よく分からんくなってきた
フラットアンプは異なる入力のインピーダンスの整流が目的なんじゃないの
amulechのアンプにはどうせラインレベルの信号しか(もしレコードでもフォノイコで増幅した信号しか)出力しないから、
プリアンプが担っていたセレクターに求められる段はパスしちゃっていいんじゃないの
おう?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 15:58:37.46 ID:869x2lH00.net
おう?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 16:37:51.84 ID:Kp+yx2DE0.net
なんかプリアンプの役割は何となく分かったけど
途中に無駄なもの挟んで音劣化させるくらいにしか思わないんだけどやっぱ意味あるのか?
ボリュームさえついてればDACから直接(プリ)パワーアンプの方が良い気がするわ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 08:05:53.27 ID:TQBU+V4W0.net
Yudios のアンプはOCLじゃないの?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 18:11:16.59 ID:Lm61GYuY0.net
バッファアンプ付きプリアンプは高価だし、無くてもパワーアンプだけでも
音自体はでるから、卓上音楽ではそれでもいいと思う。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/19(水) 08:44:58.65 ID:B/WopUjh0.net
YD-30BH2気になってます。
YD-30BHをお持ちの方どんな感じでしょうか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/22(土) 12:36:43.26 ID:q/JUzH1z0.net
>>137
これの、10月21日と27日分にYD-30BHを使用しての感想が書いてありますね。
いろんなものに感激するような方みたいですが。
これ以外の感想も知りたいですね。
https://recorder-free-sheetmusic.jimdo.com/ブログ-オーディオや音楽-リコーダーのこと/

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/23(日) 00:27:40.92 ID:eSO+u6RB0.net
第37回MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤーのプリメインアンプ部門でAmulechのAL-602Hが選定されました。
50万円、155万円、30万円といった価格帯の製品と肩を並べて、プリメインアンプ部門では最安値の602Hが上位選出されています。
MJ無線と実験 2019年1月号に掲載。三上さん、おめでとうございます!!

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/24(月) 11:31:07.05 ID:dGo88FTQ0.net
>>139
お布施次第の賞取りに何の意味があるんだ?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/24(月) 13:00:13.94 ID:CwKmYYgS0.net
5万切ってるアンプが100万クラスと肩を並べられるぐらいお布施してんのかスゲぇ売れてるってことじゃん

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/24(月) 13:13:08.12 ID:rZkR/VH10.net
MJでも袖の下ってあるの?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/24(月) 13:15:33.99 ID:q687q8mb0.net
小さな会社が安い製品を少量売ってるのに、袖の下なんかしたら利益が吹っ飛ぶ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/24(月) 13:24:14.90 ID:rZkR/VH10.net
普通に考えればまあそうなるねw
実力で得たMJ賞になるな

というか、MJは下はどの辺のメーカーまで審査対象にしてるんだろう

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/24(月) 16:30:35.01 ID:tz0XEvIp0.net
社の方針で (値段+まさに技術) 的なことじゃないのか
後は提灯記事的忖度もあるだろう

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/24(月) 16:44:58.97 ID:mC0SFHUL0.net
純粋に実力だけで決めたら高級機ばかりになって読者も興味持たんでしょ。その為のコスパ枠。
他紙だとそもそも階級分けしたりするけど。

まあ、そのコスパ枠の中で選ばれるだけの実力はあるってことで良いんでない?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/24(月) 19:13:47.04 ID:TCyiYHQFH.net
MJにamulech出てくる前から低価格枠ってあったん?
そういうの読まないから知らないんだけど

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/24(月) 20:23:42.78 ID:mC0SFHUL0.net
amulechの前だとRATOCとかも入っている位には。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/25(火) 22:04:05.22 ID:weaaUWZRp.net
MJの記事読んだけど、コスパ枠はないね。
評者の1人が総論として「価格も加味しないではないが、基本的には音質の絶対値で選んだ」と書いてたよ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/25(火) 23:17:32.08 ID:prKxygz/0.net
スイッチング電源のおもちゃに音質の絶対値とか言われてもなあ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/26(水) 00:06:46.12 ID:JLSAlOvY0.net
日本の会社で日本の雑誌に宣伝広告費出してくれるから選んだって感じだろ
チップとかは似たようなもんでも電源の差から同価格帯なら中華のがまだマシな作りなのあるって感じだが
まだ雑誌買ってるようなロートルや日本製に盲信してる連中にはちょうどいいんだよ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/26(水) 01:54:53.19 ID:Sy/Ay1kvH.net
めっちゃ早口で言ってそう

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/26(水) 02:27:22.56 ID:tEf5nKFs0.net
電源病と中華病はそれぞれのスレへどうぞ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/26(水) 07:32:17.70 ID:Uu2UU5+a0.net
アムレックはMJに広告を出していたのか?記憶にないのだが。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/26(水) 07:38:31.58 ID:Uu2UU5+a0.net
>>151
「中華のがまだマシな作りなのあるって感じ」ってずいぶんあいまいだな。
音を聴き比べた上で言ってるの?
その「マシな作りなの」って具体的機種名プリーズ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/26(水) 07:49:02.68 ID:7HwWuU/H0.net
>>155
SMSLやToppingあたりにいくらでもある

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/26(水) 10:54:20.57 ID:Uu2UU5+a0.net
>>156
602Hよりも音が良いとあなたが判断した具体的機種名を挙げて。

総レス数 1028
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200