2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アムレック製品使ってる奴集合3

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab9f-uRPb):2020/05/16(土) 08:11:52 ID:hsBtkzwl0.net
>>876
ヘッドホンに限らず、アンプ類は最近の技術革新で、解像度や透明感とかメリハリ、腰
といった「ドラクエ的に見える化された数値」が優れたものが多く、
「ぱっと聴いた感じ」が優れたものが多いため、慎重に物色されることをお勧めします。
Valve-xの出すややもすれば雑に聴こえる渋みが表現できるアンプはないような気がします。
手放して後悔しないようにお願いします。

878 :848 (ワッチョイ 5367-k4yk):2020/05/16(土) 08:27:35 ID:nTyp6wos0.net
>>877
ありがとうございます
実はValve-X気に入ってるんだよね
デザインも可愛いし
まだしばらく使っていこうかな

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7fc-vl+H):2020/05/17(日) 01:06:22 ID:JWIB4xCd0.net
最近はミュージシャンのYouTubeでライブ配信が多いので、私もAL-38432DSからVALVE-X、AKG K-702で聴いているわ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-Fag9):2020/05/17(日) 10:40:06 ID:ZBNZjp0NM.net
DRでスピーカー視聴メインで購入考えてますが、いかがでしょうか。
中華メーカーいったほうがいいのですかね。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab9f-uRPb):2020/05/18(月) 01:15:07 ID:rl67cxHZ0.net
>>880
中華製品は、その透明感に感動しますが、
長時間聴くなら、内需を考えるならDRでしょう。
正直、どちらもぱっと聴きはメジャーメーカの10万以下DACより素晴らしく聞こえます。
でも、透明感と立体感が目立って、音の重みとかつながりが不足しているように感じてきます。
この量が、アムレックのほうが圧倒的に少ないです。
つまりメジャーメーカーのなんとなくボヤっとした音は、実は百害あって一利なしでもないことがわかります。
そういう意味でも、ぜひ!!

882 :848 (ワッチョイ 5367-k4yk):2020/05/19(火) 06:09:55 ID:HpjwqslU0.net
AL-38432DRだけど
CD音源のクオリティが爆上げしてる
ハイレゾのDSD音源はそれほどでもない
ヘッドホンアンプで頭打ちしてるのかな?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9f-lATk):2020/05/19(火) 18:35:37 ID:ONGJKYAma.net
TPA6130って下位機種のICか

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d9d-lATk):2020/05/19(火) 21:44:11 ID:lO5/cTk+0.net
…そっかモバイル向けにスルーレートも小さくなってる訳だ
据え置き前提のTPA6120A2は1300V/µs
TPA6130A2は0.3V/μs

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a9f-oW4g):2020/05/20(水) 00:22:27 ID:y1T9ptCJ0.net
>>882
DSDは原理的には、1,0に合わせてスイッチを入れたり切ったりして、
それでできる矩形波をローパスフィルタにとおして音波を表す波形にしているだけなので、
DACによる違いがPCMに比べて出にくいはずです。
最近のDACチップはPCM信号が入力されるとデータ補間してなめらかな波形にしたものを
DSDに変換して、それを1,0スイッチをしてローパスフィルターにかけています。
なので、PCMからDSDに変換する方法により音色が変わりますし、この補間方法は当然年々向上しているはずです。

なお、余談かつ私の推測ですみませんが、アムレックは「電源はなるべく小さく」が基本なので、
TPA6120(推奨電源電圧12V)は厳しいかと思います。
大きな電源にするとただでさえコストがかかるのに、電源ノイズ対策もシビアになるし、
ユーザーの「モアパワー」要求も大きくなるし、
挙句の果てには「アナログ電源にしろ!!」と言われ、
気づけば・・・・になるので、
「小さくてもいい音」がどうしてもモットーにならざるを得ないと思います。
余談ですが、アムレックのヘッドホンに掛けてる出力電圧=(0.11*32)^0.5=1.87≒2V
スルーレート0.3V/μsのアンプが2Vで可能な再生周波数と192kHzサンプリングの再生周波数と比較して
1000000*0.3/2=150kHz>96kHzなので、192サンプリングハイレゾ再生は可能です。384はちょっと微妙(アムレックは40kHzしか保証してませんが)
ただ、ハイレゾは20kHz以上は-3dB/octが原則だそうです。

886 :848 (ワッチョイ 4e67-CNUQ):2020/05/20(水) 06:40:13 ID:WBOrsa3O0.net
>>885
なるほど…ありがとうございました

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-zxGA):2020/05/24(日) 14:57:53 ID:UUxYR5HpM.net
先日DR届いた、意外と良い音しますね
2万くらいのアナログ電源付けると
音が落ち着いてきますか。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a9f-oW4g):2020/05/25(月) 00:51:21 ID:3BjTeLM20.net
>>887
アナログ電源のほうがたしかに落ち着いた音がするため、私は自作してます。
もともとアムレック内に、かなり強力な安定化回路が搭載されているようで、しょぼい無対策電源でも、ハムも出ず、簡単に恩恵が受けられます(笑)。
私は自作で5000円です。
http://www.mizunaga.jp/rectify.html#1
の基本回路(3)「両波ブリッジ回路」の上のほう(整流コイルのないほうの回路)
で充分です。8~12Vが選べるトランス、6000μF以上かつ36V以上の電解コンデンサ、2A以上のダイオードで作るとよいかと思います。

でも、トラブルの際、保証対象外になると思いますので、そこは覚悟する必要があります。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/31(日) 21:37:25.91 ID:2Zi+cXzQ0.net
502HにBoseの19VのACアダプターつないで聴いているが、ほんとにいいよ。
手軽に試せるアナログ電源あったら試してみたいけど。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd3-hNEU):2020/06/01(月) 13:41:40 ID:p1UAsFD9M.net
定額給付金が入ったので、DRついに買っちゃった。今まで自作PCのオンボードで
音楽鑑賞してたので到着が楽しみだ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-Sxth):2020/06/01(月) 22:37:16 ID:UCoU0JXRa.net
私も先月DR購入しました、エルサウンドの外部電源付けて使ってます、音質かなり向上しましたね。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b15b-upCQ):2020/06/01(月) 23:29:44 ID:tUHITUo90.net
DQ持ってるんですけど結局DRに買い替える価値ありますか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9e3-B5RW):2020/06/05(金) 22:34:20 ID:hAM2s/EK0.net
>>892

DQ持ちの通りすがりだけど、自分はSabaj D5に買い替えた。

ポイントはヘッドホンがメインなんで、ヘッドホン出力が
まあまあ良い性能だから(D5)
DRも悩んだけど、結局ヘッドホン出力が…。
で音はもちろんランクアップした。
解像度が上がって一つ一つの音が聞こえる。音のレンジも広がったかな。
筐体の作りもしっかりしていて、重さもあっていい。
但し操作ノブの作りが安っぽい。(節度感がイマイチ)
通りすがりでした。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a38-sWSQ):2020/06/05(金) 22:44:36 ID:6dkpcXKs0.net
変なガタみたいなのあるよなアレ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/05(金) 23:46:23.25 ID:hAM2s/EK0.net
そう、あのガタはなんとかして欲しい。
あと不満点がもうひとつあった、曲を変えると最初にプチノイズ入る点。
この2つの不満がなければ尚良かった。
まあ、音がいいんで我慢できる範囲だけど。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a1d-QdQr):2020/06/06(土) 20:26:10 ID:By8Zvx980.net
DR届来ました。
オーディオなんて随分、遠退いていたのと
あまり期待してなかったのもあって
一音一音分離して綺麗に聞こえたのは、びっくりしましたわ
動画視聴、音楽鑑賞何でもござれだな

自作PCのオンボードでも随分、音質が良くなって、これでいいやってdr.dac2手放したのに・・・

自分にはオーバースペックだけど
これ大事に使おう(´ー`)ノ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8689-sWSQ):2020/06/06(土) 20:41:08 ID:GdY58q9V0.net
おめ!いい色買ったな!

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/07(日) 13:01:10.99 ID:U5ifJgyr0.net
Amazonでずっと売り切れだったAL-38432DRが奇跡的に1台だけ入荷してたから
ちょうどセール期間中だし買ったわ、楽しみ
ポイント還元含めると公式サイトで買うより安いわ
公式送料1000円以上かかっちゃうから実は高いんだよな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/10(水) 03:55:59.75 ID:2OChiefo0.net
自分は変わり目とかにノイズが入るのがむかついてしょうがないタイプだなぁ
いくら性能が良くても我慢ならないわ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/10(水) 14:30:30.88 ID:WE0Qqvi00.net
WASAPI共有モードでプチノイズ入るよな
排他モードとASIOは入らない
今DR使ってるけどDSもそうだった

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/12(金) 12:28:11.82 ID:JYP7XULKa.net
MPC-BE with madVRのWASAPI排他モードはというと?
動画再生は音声だけ流れて黒画面のまま禄にシーク出来ないっていう

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9f-+Do1):2020/06/13(土) 12:09:33 ID:cr6AwZ1U0.net
>>901
アプリに疎い私です。
MPC-BE with madVR 入れさせてもらいました。
すごい高画質高音質&早いシークですね!!
今度の演奏会の反省会はクイックタイムを卒業します!!!
どう考えても、アムレックのASIOドライバーはクラッシックなので、
レンダラー設定はアムレックしかできないような気がします。
正直、ゲーム用のDD変換器はオーディオのそれと比べると、音質的にも陳腐でした。
実はHifaceの同軸出力よりXonarの同軸出力のほうが高音質でした。
そういう意味でも、そもそもオーディオ業界がコンピュータ業界に主導的にふるまうのは無理でしょう(笑)
メルコみたいなメーカーがもっとガンバってほしいっす。
お礼のつもりが話がずれてしまいすみません。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 13:34:42.14 ID:D0tKyAWQ0.net
AL-38432DR買ったけど無音状態から音鳴らした最初の一瞬だけ僅かに音が途切れるんだけどどうにかならない?
これがちょい前で言われてるプチノイズって奴?
環境はWindows10 Pro 64bitで付属ドライバ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-JErO):2020/06/13(土) 13:59:55 ID:9RgxIa7sa.net
>>902
日本語変ですみません!オーディオ用が陳腐が正解です。
ちなみに古いラックスマンは折り込み済みだったので、データ用やらゲーム用を流用してました。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03f0-6+rv):2020/06/13(土) 14:06:23 ID:/AmfJaSn0.net
アムレックって映画やドラマの編集をする会社だよね?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/14(日) 15:04:35.57 ID:MccDc9ou0.net
>>903
どうも、パソコン側の都合で、データ転送のほうがプレイ命令より早く到達してしまうことがあるようです。
そのため、プレイリストの一番初めにジョン・ケージの4分33秒の第1楽章(または短い時間の無音データ)を挟むのが一番手っ取り早いようです。
または、FOOBAR2000等の設定にある「バッファサイズ」を大きくしたり小さくしたりするとよいという話もあります。
私は中古で1万円を切るデンオンのDNP720(ネットワークプレーヤー)にハードディスクを直結して、このデジタル光出力とDQとを接続しています。
ラックスマンやマランツでは、ノイズ&安定動作対策でUSB端子の電源を演奏時は切り離して、演奏しないときはつなげていることがあり、この切り替えのせいで音が途切れる場合がありますってか、いわゆるかちかち山になりますが、アムレックではそれはなさげです。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 18:11:55.93 ID:3UaGShAI0.net
amazonでAL-602Hゲット。KA-1100SDのリプレース。
in側は地デジチューナとPC→SE-U55SX、out側はSB-3A、DS-501、SE-EX9。
DACのしょぼさが耳についたら、また参考にさせてもらいますわ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/21(日) 19:52:34.13 ID:0DUjBeH/r.net
KA-1100SDが今まで現役だったなんてスゴイですねー

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e67-5jJ5):2020/07/06(月) 16:44:23 ID:cKBP+Kt70.net
AL-38432DRなんだけど
スイッチは使うたびオンオフするか
付けっぱなしかどちらがいいんだろう?
スイッチの消耗とDAC自体の消耗の
どちらがいかれやすいのだろう?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa08-ERT+):2020/07/06(月) 19:06:07 ID:ACq5URHr0.net
有機ELが焼き付くからスイッチは切ったほうがいい
日本製だしスイッチのオンオフ程度で壊れるやわな作りではない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 16:25:42.41 ID:3WHlhnLX0.net
うちはDRじゃなくてDQだけどちゃんとこまめに切ってる

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 16:26:12.72 ID:3WHlhnLX0.net
うわまちがえたうちもDRだったけどこまめに切ってるだったわ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 059d-kOhl):2020/07/08(水) 17:28:28 ID:jWpgS0To0.net
ずっと電源いれっぱなし

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 059d-kOhl):2020/07/08(水) 17:28:44 ID:jWpgS0To0.net
にする理由が無い

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2329-ucCN):2020/07/09(木) 02:48:59 ID:l4YJifnF0.net
つまみ小さくてね

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 03:52:22.72 ID:P6m6hVUX0.net
DQだけどPC連動タップ使ってる

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 07:52:11.62 ID:3ohKgXl0M.net
DRにエルサウンド電源繋いでるので
スイッチ二つ切るの面倒ですね。
音質は2周り向上したけど。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/01(土) 09:49:48.22 ID:ywxHSXpfr.net
al38432dsからal202h、センソール1につないで昔使ってたけどこもりがひどくて使えなかった

al502hか602hにすればハイ上がりな音になりますか?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 659d-XLvt):2020/08/01(土) 17:34:50 ID:Y6EqTo7U0.net
程度にもよるけどイコライザーで150〜400Hzあたりを微調整する方が汎用性高いと思うけどね
どんな環境で聴いてるかわからないけどPCとかタブレットとかスマホにもEQアプリあるでしょ
もし完全なアナログ環境ならEQもハードウェアで

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa72-UdrD):2020/08/03(月) 23:09:44 ID:sWKrNaxu0.net
>>918
私はal38432DQにして立体感を増やし、アナログ電源にして力強さを増やしてこもりを回避しました。
DRなら、なおよいでしょう。
al202hは12Vで動くので、かなり低コストでバッテリー駆動にしたり、アナログ電源にしたりして遊ぶことができます。
純正(?)スイッチング電源より透明感や力強さが出ますので、お試しください。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0110-gAnT):2020/08/04(火) 19:30:33 ID:Mg4gt/h20.net
>>918
al38432dsとal502hで高域が弱かったのがDACをal38432drに換えたら高域に不満がなくなりました。DACの変更考えてみては。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5374-GfDL):2020/08/06(木) 20:55:36 ID:ErJqlxRn0.net
>>921
アンプじゃなくてDACのせいなのか
中華アンプにしたらそれなりにハイファイな音になったんだけどな

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6208-XQXO):2020/08/14(金) 08:20:27 ID:WPj4EiGH0.net
Yudiosっていつの間にか潰れた?
サイトも製品も全部消えてるし…ここのアンプ欲しかったんだけどな
本家Amulechも相変わらず品切ればかりだしラステームの末期を思い出すわ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 08:43:34.04 ID:olEHYXFu0.net
中華が最新スペックの新製品をばんばん投入してアマゾンとかで売ってるからなぁ…

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb6-9WyP):2020/08/15(土) 13:06:09 ID:g75Nx0F6M.net
>>923
Yahoo!ショ店
30BH2、他は2019/8-10月くらいで売切次第終売。
それからはケーブル販売くらい

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 22:10:42.32 ID:hy7jTNwqg
>>918

少し前まで、Al-38432DS→Al-202→ZENSOR7の組み合わせで使ってました

女性ボーカルなどは柔らかで甘くてうっとりするような音質な反面、ZENSOR7の低音増幅傾向(?)と
相性が良くないのかボワつきに耐えられず、仕方なくイコライザーで低音を軽減して使っていた

Al-38432DRとAl-602Hに変えたら音の分解能が良いのか、全音域ちゃんときれいに聴こえるように
その分女性ボーカルのとろけるような甘い感じは少なくなったが、一音一音独立してきれいに聴こえる分
全体的な満足度は大幅に向上したし、やわらかな甘さがなくなったところにもすぐに慣れた

音楽以外でも人の話す声なんかもすごく聞き取りやすくなったと感じる(センターS不要では?と思うぐらい)

202Hよりも、DQかDRに変えた方が…という案に同じく一票

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47e3-ALHH):2020/09/03(木) 19:26:12 ID:wQTQuGzw0.net
AL-38432DSを買いました
なにげにヘッドホンさしてもRCA止まらないのね

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 10:29:53.71 ID:t3WKQNJaa.net
新作アンプをきぼんぬ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 20:42:08.95 ID:zMg5kgw20.net
いつ見ても売り切れてて買えない

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/21(水) 11:38:37.41 ID:090N/x4n0.net
ほぼ全て売り切れw
終わりかな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/22(木) 20:09:15.36 ID:f0kS1cBuM.net
友人が問い合わせしたら、コロナで部品納品が遅れてるそうで、11月半ばには出荷するそうです

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/04(水) 18:29:41.44 ID:fjuGmaPk0.net
新製品きたけどマイナーチェンジだな
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1286915.html

AL-602Hは復活したけど、AL-502Hは復活しないのかな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/04(水) 20:11:52.20 ID:R0O1OxKg0.net
時期が悪いなぁ。
あと1週間程度で現世代のゲーム機から全て光端子消えてしまうんだけど。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/04(水) 22:14:03.41 ID:JFFqshkH0.net
あ、それ、俺も思った

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/21(土) 15:06:51.08 ID:vwJhhEiH0.net
AL-38432DRをiPad Proに接続してるけど
11.2MHzはPCM変換しか無理ですが5.6MHz
ならいけるのはMacと同じなんですね

11.2MHzはASIOを入れるWindowsしか無理
なのかな、最終的にはラズパイ4で運用するつもり
だけど、その場合は11.2MHzは諦めるしかないか

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/22(日) 20:12:31.78 ID:Z9uMKlGL0.net
AL-38432DRがクリアなんだけど低音が全然出てなくてどうしたものかと悩んでいました。
付属のACアダプタをUSB電池BOX(5V/1A、eneloop pro4本)+USB 12V昇圧ケーブルに変えたところ、
パワフルな低音が出ていて、かつクリアな期待していた音になりました。最高です。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/22(日) 21:43:27.22 ID:BdHg9r1E0.net
オリオスペックで売ってるガリウム充電器とかどうなんだろうね

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 12:34:19.38 ID:2YKRxsoP0.net
>>936
自分もモバイルバッテリーに、USB-PDの12v変換コードで接続したら
音が俄然良くなった。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 15:23:29.22 ID:bmMwE5Cm0.net
>>937
トリガーケーブルとGaN充電器のセットでしょ?
Amazonならもっと安いよ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 15:45:16.09 ID:x35ekSoV0.net
>>939
オリオスペックの充電器はRAVPowerだから買えるけど、トリガーケーブルってどうすれば?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 15:48:23.10 ID:x35ekSoV0.net
自己解決。USB-PDの規格?に電圧ごとのトリガーケーブルってあるんですね。
失礼しました。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 20:58:05.22 ID:vLn6xxU70.net
>>939
本体が安野は知ってるけどケーブルがヒットしないんだよ
ケーブルはどれ使えばいい?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 20:58:25.10 ID:vLn6xxU70.net
安野→安いの

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 21:11:36.88 ID:x35ekSoV0.net
>>942
たぶんこれだと思います。
「USB電源ケーブル Type-C PDトリガーケーブル DC プラグ」
実際に使ったことがあるわけではありません。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 21:53:20.14 ID:vLn6xxU70.net
>>944
ありがとー買ってみるかな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/25(水) 15:19:16.65 ID:yWc/Z/cf0.net
マケプレのあやしいケーブルしかないな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 21:35:31.92 ID:Z+vHBzBDY
AL-38432DR 在庫復活!急げー

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/28(土) 18:55:55.16 ID:KBjE+Hak0.net
>>942
共立エレショップの12vのやつ使用しています。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/28(土) 20:39:17.19 ID:9e4Z4Cyj0.net
AL-38432DR
MacのBig surで使ってみた人いませんか?
ちゃんと動くか心配で上げてません

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/28(土) 22:00:46.37 ID:UBVlW5s60.net
自分はps4・ps3・Switch→hdmi switcherで一本化→光デジタル分離→AL-38432DRに繋げようとしてる
hdmi一本で繋げるから各ゲーム機から仮に光デジタルとってこれたとしてもこのほうが配線すっきりするかなあと

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/28(土) 22:03:43.19 ID:eQMmzFXv0.net
AL-38432DRってφ2.1oとφ2.5oのどっちなのかな?
エルサウンドの電源注文しようかと思ってる

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/28(土) 22:09:10.34 ID:jQhjBX520.net
>>951
2.1mmだよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/28(土) 22:32:20.31 ID:eQMmzFXv0.net
>>952
ありがとう!

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/28(土) 23:59:01.03 ID:hqUITXZM0.net
流石に3万は出せないけどそこそこの値段のに変えても違いは出る?
15000円くらいで…

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/29(日) 10:41:12.52 ID:5SnllcZpa.net
>>954
38432DRの12Vアナログ電源なら、ハードオフのジャンクコーナーのaCアダプタかごを探せばあります。Φ2.1なら、大概無改造で行けると思います。コンデンサの容量が大きいほうがよいと思うなら自作がオススメです。形にこだわらなけばはんだごてだけでいいと思います。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/29(日) 23:13:04.21 ID:SEg1cJYFM.net
素人なんでジャンクとか自作はちょっと…でもそういう選択肢もあるのね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/29(日) 23:34:03.74 ID:tlbi7M5T0.net
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/
http://yuubei.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/tps7a4700-ac2c.html
自作なら秋月のTPS7A 4700を使用するとかも
お手頃で良いけどね

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/30(月) 02:06:28.05 ID:BJ0B/VzX0.net
38432DRのヘッドホン出力って、ORBのJade Casaと比べても音質的に遜色ない感じ?
大差ないなら省スペースになるし38432DRで一本化しようと思ってるんだけど

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/30(月) 02:26:03.14 ID:sBq0hRixa.net
>>954
更にお手軽な
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h198.html

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/30(月) 20:22:57.93 ID:I9T2peFz0.net
AL-38432DR
eneloop pro 4本 USB電池ボックス → DC12V昇圧ケーブル → FX-AUDIO- Petit Tank
でひとまず満足しました。

Petit Susieも使うと高音の綺麗さが削がれてしまったので、Petit Tankのみで使用。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 12:25:15.75 ID:v+t3oCZl0.net
電話BOXって具体的にどんな商品使ってるんだろ…調べても給電しながら、type-c出力できる商品が見つからない

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 18:13:26.90 ID:Rhh2cSa90.net
電話はピンクのやつがいい
公衆用の緑電話はややこもる
黒電話は意外と低音の量感あり

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 20:32:27.79 ID:rZ3hKTqs0.net
>>962
ボックスの話してんのに本体の話すんなや

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/02(水) 21:53:00.34 ID:43ijg7i30.net
>>961
電池BOX:BTN-DC2BK(サンワサプライ、生産終了)
DC12V昇圧ケーブル:UDX-12(YOUZIPPER)
仕上げに、Petit SusieやPetit Tankで微調整(両方使っても、片方だけ使ってもOK)

eneloop Proを使いたかったので電池BOXとなっていますが、
モバイルバッテリーでも良いと思います。

>>962
>>963
そういうの好きです。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 14:33:12.06 ID:SBOgijrh0.net
>>864
Linuxで動くならたぶんDiretta target pc繋げられるな、情報ありがとう

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 06:51:31.01 ID:kCCIfES5a.net
今アムレックの通販サイト開いたらほとんど商品のラインナップが消えてるんだけど

とうとうその日が来たんか?('A`)

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 12:12:11.92 ID:BolYPZMB0.net
消えてないけど?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 13:42:26.25 ID:/nYCZzFp0.net
DRが消えてる
https://store.shopping.yahoo.co.jp/amulech-store/al-38432dr.html

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 13:59:32.86 ID:altOBPtwa.net
AL-38PD、AL-602H、AL192-3O1Cの3点のみ
あと光ケーブル

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 15:17:57.15 ID:BolYPZMB0.net
ヤフーか・・・。
アムレックのサイトからしか買ったことなかったわ。

半導体部品が入らなくなったって書いてあるな。
9038Q2Mかな?
AK4397の代替品として人気だし、CS43198あたりにしないと駄目かもな。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 20:06:43.58 ID:jCG4idu90.net
AL-38PD買ったわ
俺もラズパイオーディオデビューだ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 09:31:32.22 ID:Cj9ABg9Za.net
もう本業?で食っていける品揃えではないだろ
どうしてんのかな

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 23:39:43.77 ID:m3ZcKUwA0.net
al-602hに32vの電源アダプター(FX1002J+で使用してるやつ)を付けるとどうなる?
逆に壊れないのか心配。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/09(土) 12:59:38.37 ID:ctcrokqS0.net
えっ次モデル待ちしてたのに会社がディスコンになっちゃうの?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/09(土) 20:38:38.66 ID:neW9IVB80.net
そりゃモノ作れなくなったら終わるだろ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/11(月) 12:36:50.40 ID:+udcWajg0.net
モノウルッテレ ベルジャネーゾ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/11(月) 13:16:43.30 ID:b4rRGieW0.net
>>970
DACチップでなくUSBレシーバーかどっかにAKMの部品があるからそれが旭化成の火災の影響で入荷しないのでしょう。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/12(火) 07:57:10.58 ID:y+EWe6zX0.net
>>977
ストリートビューで見たらあの工場ほんとにど田舎の住宅地の真ん中にあるんだよな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/15(金) 15:04:25.82 ID:J+4jDoh90.net
>>978
そうなんだ。アムレックはもっと田舎だ。今は雪に埋まってるな。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 18:14:13.55 ID:EU9NuLYd0.net
アムレックのような良心的なブランドがコロナ禍の影響で安定的な製品供給ができずに存続の危機というのはいかんな。
国が一億円くらい出してやってほしいけどな。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 18:16:42.03 ID:EU9NuLYd0.net
602Hの在庫もあと数台と聞いたぞ。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 19:10:26.84 ID:EU9NuLYd0.net
602Hを一台購入した。モノが到着して音を聴いたらまたカキコするわ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 19:36:07.74 ID:dUsWO/q90.net
カキコ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 10:18:58.63 ID:5JDmJ4bH0.net
ハイレゾ対応のデジアン出してほしいな。ヘッドフォン出力なしでOK。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 12:28:34.10 ID:dkbFme1Tx.net
602Hをずっと使ってるけど、とてもいいので
もし702Hが出ないで終わっちゃうなら602Hをもう一台確保しておきたいな

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 13:07:56.75 ID:5JDmJ4bH0.net
602Hが届いて聴き始めたけど、音はかなり良いね、502Hに比べても。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 13:21:01.60 ID:zXeS1x6o0.net
真面目な話、今見たら尼は品切れ、メーカーHPでは値引きしてる
手仕舞いの可能性が高くなってきたか

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 13:31:24.62 ID:5JDmJ4bH0.net
直接電話して聞いたけど、602Hは在庫があと数台しか残ってないそうだ。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 13:39:19.32 ID:5JDmJ4bH0.net
MPS社製「MP7770」チップが入手しづらくなって、作りたくても作れない状況ということだったけど。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 14:31:19.03 ID:5JDmJ4bH0.net
定番商品として安定的に売ってくれるものだと思っていたけど、コロナやら何やらがやっぱり影響するんだね。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 15:49:08.78 ID:5JDmJ4bH0.net
しかし、手のひらに載る小さな602Hがこの高音質で3万円弱なのか。有名ブランドのプリメイン入門機は価格性能比で軒並み太刀打ちできないんじゃないか?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 16:31:30.74 ID:1ASoVCgN0.net
>>987
元からAmazonでの販売はしてないぞ?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 17:42:31.50 ID:5JDmJ4bH0.net
Yahooのショップでは売り切れになってるな。アマゾンではある時から売らなくなった。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 18:20:23.33 ID:5JDmJ4bH0.net
クラシックのCDを次々と聴いてるのだが、602Hは実に良いな。俺のボキャブラリーが貧弱で、ここ何年もオーディオ雑誌は細かく読んでないからうまく表現ができないけど。
ビートルズのライブアルバムも生命力みなぎってる。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 18:47:38.00 ID:5JDmJ4bH0.net
602Hの次期モデルがもし出てくるなら。
ヘッドフォン出力なし、入力は1系統だけ、左右のバランスは厳密にきっちり整えて、したがってディスプレイ不要、これくらいミニマリズムに徹してたらまた買います。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 18:54:23.38 ID:2mfMVqoD0.net
前も言ったけどDACプリ出して欲しい
S.M.S.LのSU-8みたいな感じのやつ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 21:32:00.55 ID:uL2sABvw0.net
>>995
それに加えてボリューム無しで!

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/25(月) 00:15:18.43 ID:KOty3PSI0.net
とうとうAmulechのページでも602H売り切れの表示

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/25(月) 00:57:17.11 ID:VrMACEb10.net
もう売るものないな
糸冬 ('A`)

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/25(月) 03:46:58.82 ID:Kjohxv/20.net
>>999
なんでそんなに終わらせたいの?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/25(月) 12:41:14.03 ID:KOty3PSI0.net
602Hは名機だからいずれまた復刻してくれるものと信じ、
新たなアンプも構想してくれるものと期待し、
それまでは手持ちの602Hを楽しみながら、ゆったり待ってますよ。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/25(月) 13:15:16.91 ID:bFLQl3MPx.net
602H売り切れたってことは、コンスタントに売れてたってことで
それはめでたいな

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/25(月) 23:44:30.59 ID:Ix7ouZ5u0.net
アムレックのDACをアナログ電源にしたらどうなるのか、他機種との違いはどうかとか
興味があればご覧ください、
ちなみに、引き取り価格高騰と、音質的な差があまりなかったからか、
ソニカDACをドナドナして、
AL38432DQをアナログ電源で聴く人もいました。
でも、当時はソニカが異常な高額引き取り価格だったため、
実質2万円(スイッチング、アナログ電源付)でAL38432DQをゲットしてました(驚)

https://www.youtube.com/watch?v=uSLS95Hz1j0

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 14:56:02.56 ID:TRHolOFx0.net
しかしアムレックは商売続けてくれるのかな?
アンプやボリュームのパーツが入手しづらくなっているそうだけど。
小さくて廉価な高音質のアンプを開発し続けてほしい。

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 14:59:33.10 ID:TRHolOFx0.net
同じ製品でも微妙なばらつき、当たり外れはあるから、複数台確保したいことがあるんだよな。

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 15:52:50.07 ID:FRi67H1o0.net
DR簡素化してボリューム廃止ヘッドホンアンプ部廃止して
新しくまともなヘッドホンアンプ作って大儲けしよう

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 16:15:45.52 ID:TRHolOFx0.net
602Hだけどさ、左チャンネルはフルに円満に鳴っているのに、右チャンネルはほんの少し音が薄いってなことがある。
そういうばらつきはしようがないんだけどな。
注文前に電話でも「くれぐれも良品を送ってくれ」と念押ししておけばよかったかなと後悔するところはある。
応援したいからもう一台買ってもいいけど、もう売り切れだっていうから、今後に期待するよ。

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 16:20:59.33 ID:TRHolOFx0.net
>>1006
おれは202H, 502H, 602Hと購入してきているけど、
ヘッドホンでは一切聴かないから、アンプのヘッドホン出力は一切省いてほしい。
何なら電源のオンオフスイッチもいらない。コンセントの抜き差しで済ませるから。

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 16:52:29.57 ID:b2+yMSA1x.net
>>1007
それってほんとにアンプのせい?

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 17:17:31.21 ID:IfewV9Qia.net
くれぐれもって言えばおまだけ特別扱いされるとでも?

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 17:17:35.25 ID:TRHolOFx0.net
>>1009
202H, 502Hでそういう現象はなかった。
同じスピーカー、CDプレーヤー、ケーブルでつないでな。
念のためにスピーカーの左右を入れ替えたり、スピーカーケーブルの左右の付け換え、
CDプレーヤーとアンプをつないでいるRCAケーブルの左右を繋ぎ換えを順次やってみたけど、同じ現象が再現される。
だから今のところアンプが原因だと考えている。

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 17:50:01.61 ID:TRHolOFx0.net
>>1011
でも502Hに比べても音質の向上が著しくてハッピー。
低域の分解能、描き分けが素晴らしい。

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 18:06:05.11 ID:TRHolOFx0.net
個体のばらつきのほんの微差の話だから気にしないでくれ。
俺にとってアムレックのアンプは宝だから、アムレックさんにはこれからも名機を生み出し続けてほしい。

1014 :980 :2021/01/26(火) 18:16:12.28 ID:b2+yMSA1x.net
>>1011
厳密な再現性確認やってるってことで了解
アムレックファンとしては品質低いようなイメージつくと残念だなと思ってね
ただでさえ経営苦しいだろうから

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 18:29:41.06 ID:evS27eaJ0.net
>>1006
いいねぇアムレックの単体ヘッドフォンアンプ聴いてみてえ
標準とミニプラグを両方押さえてくれると尚いい

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 18:35:12.96 ID:TRHolOFx0.net
>>1014
アムレックのアンプはその価格が信じられないくらい高品質だということは実際に製品を手にした人たちは分かっていると思う。
日本の他の大手ブランドに比べても、アムレックさんの品質管理は格段に厳しくしっかりしていることを実感してきた。
だから偶々のほんのちょっとした微差に反応してしまったところがある。他の大手ブランドの入門機だったら「まあそんなものだろ」で気にもしていない。

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 19:20:44.64 ID:TRHolOFx0.net
>>1016
語弊があるので言い直す。
他の大手ブランドの入門機ならもっと大きなばらつきがあっても良品として当たり前に流通しているが、
それとは比較にならないほんのかすかな、どこの品質管理でも合格となるはずの微差でしかない。

1018 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 23:39:08.43 ID:tsy2wqIA0.net
502H使ってたけどスピーカー端子が空回りするようになった。
仕方ないので分解したら内部は裸電線のネジ止めだった。これはいかん。
はんだ付けにしてほしい。さらにネジ止めバナナを使うと接点だらけ。
いい音するとは思えない。

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/27(水) 05:08:25.66 ID:xrLv1sLY0.net
部品が入荷するようになればまた販売される

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/28(木) 13:27:24.72 ID:t+vB4kKv0.net
アムレック602Hと他の中華デジアンを聴き比べた人はいるかい?
例えばTOPPINGのPA3やMX3なんかと。

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/28(木) 15:08:18.53 ID:fyER5thjx.net
Indeedと602Hを両方もってる人のブログがあったね

1022 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/28(木) 15:42:55.58 ID:t+vB4kKv0.net
https://www.indeed-hifi-jp.com/
Indeedはよさげだから気にはなる。

1023 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/28(木) 15:59:35.77 ID:t+vB4kKv0.net
>>1022
Indeedは日本で手を加えたバージョンでも2万円しないんだな。

1024 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/28(木) 16:17:22.66 ID:t+vB4kKv0.net
小さなデジタルアンプは競争が厳しい領域のようだけど、アムレックさんが無事生き延びて素晴らしいアンプを引き続き供給してくれますように。

1025 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/28(木) 22:02:17.38 ID:t+vB4kKv0.net
602Hの左右のバランス調整機能で、右に一目盛寄せたら音量・音像のバランスが取れたよ。
こういう場合は助かるな。

1026 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 22:21:44.54 ID:Ieqjwj3R0.net
Amulechのアンプは発熱もほとんどないし、実にいいね。
低消費電力だから電気代気にせずに音楽を流しっ放しにできる。

だれか次のスレ立ててくれ。

1027 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 22:42:14.74 ID:5KRNc98W0.net
次スレ

アムレック製品使ってる奴集合4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1611927688/

1028 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1028
288 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200