2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ マジコ ■ Magico ■ 6 ■

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 19:37:12.00 ID:swb8BJnv.net
公式サイト
http://www.electori.co.jp/magico.html
本国公式サイト
http://www.magico.net/
本国公式Facebook
https://www.facebook.com/MagicoLLC
前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1533669036

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 17:51:58.67 ID:bgX+mz4n.net
>>468
傅さん、ワディアをAXIS講演何回のバーターってメーカーは元取れるの?
評論家の講演料って一体幾らだよ。

三浦氏の講演聞いてもマジコに数百万も払わんぞ。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 19:12:25.49 ID:P18zQg72.net
>>516
早く買わないとなくなるよ

https://www.ebay.com/sch/brodricj/m.html?item=303041369653&hash=item468eac5635%3Ag%3AeIsAAOSwnWpcLBI%7E%3Ark%3A1%3Apf%3A0&rt=nc&_trksid=p2047675.l2562

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 19:23:39.73 ID:P18zQg72.net
>>517
>傅さん、ワディアをAXIS講演何回のバーターって
それ冗談だろ? 傅さん自分で提灯持ち完全に認めちゃってるよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 20:12:16.74 ID:44IIJaNB.net
>>517
あの頃はワディア2000で200万円くらいだったから20回も講演会をすればペイ出来たのだと思う。

今のオーディオは高くなり過ぎなので講演会とのバーターは無理で、せいぜい社販価格で買えるくらいだと思う。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 20:35:07.54 ID:4UF1ulla.net
オーディオ評論家のたった1〜2時間のくだらない公演で1回10万も貰えるのか?

有り得んだろw

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 20:50:44.71 ID:44IIJaNB.net
>>521
どの程度の講演会か分からんが、IASの講演なら10万円じゃ安いだろ。
アクシスのブースは100人くらい入るし。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 20:57:38.24 ID:P18zQg72.net
>>521
経済系、教育系でも二流どころで評論家講演料は1本/1-2時間で100万だよ
製品価格から見てもそんなに安いわけないでしょ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 21:10:36.66 ID:4UF1ulla.net
>>523
タレントじゃあるまいしオーディオ評論家みたいな胡散臭い公演で100万とか有り得んよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 22:29:32.65 ID:ZGMrgsoi.net
>>523
月に十本として年間一億二千万・・・?
林先生とかの一流ならともかく、二流じゃないだろ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 23:13:07.41 ID:bgX+mz4n.net
>>523
1回100万?
本人が1000万超えたことあるくらいって言ってるのに?

よし税務署に通報しよう。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 23:48:38.52 ID:Z1wF0fzk.net
テレビのコメンテーターやってる有名な芸能人を呼んで2時間50万円程度
100万円超えるのは橋下徹とか池上彰とかの特Aクラスだけ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 00:16:23.95 ID:g6dqTxHt.net
そんな景気のいい話なわけないやん

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 17:20:06.12 ID:mw86ZKmO.net
一回の公演で100は無いと思うけど
TIAS一日しゃべり続けて合計100くらい
3日で300くらいじゃないかなと思ってる

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 17:26:54.07 ID:5Oja8/Ar.net
>>529
その位は貰えているだろうね。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:15:12.22 ID:k2pLMav3.net
じゃあインターナショナルオーディオショウからハブられた小野寺さんの収入は0円か。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 22:32:04.17 ID:lqV5LfHk.net
オーディオ評論家で食っていくことは大変だ。
三浦氏もまともに働いていれば戸建の家くらい買えていただろう。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 23:59:58.99 ID:dIb0Lr2Y.net
>>529
そんなに貰えるなら、なんでミウ〜ラのお家はアレなんだ?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 07:31:29.83 ID:z0kTuUAL.net
1回の講演で3000円、1日で2万とかそんな世界だぞ
お前ら頭大丈夫か

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 08:54:13.14 ID:OEvygftM.net
それ学生さんや裏方さんのバイト代の相場だろ
ちょっと割の良いバイトを紹介して貰って1日2万円も貰えたラッキー
で人生止まってる人の発想

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 10:39:12.89 ID:JsVmWT0Z.net
企業の研修で講師派遣会社に頼んで6時間10万円とかなのにそれはない

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 12:45:56.35 ID:x48qQ21L.net
だな
昔は知らんが今は評論家なんぞに一日百万なんてありえんわ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 15:23:32.26 ID:uMs2Qkzn.net
まあ、俺がメーカーかショップで講演依頼するなら10万円かな。
三浦氏にM3を講演バーターであげても元は取れんだろ。

それよりM3はQ3に比べ構造が単純化されてる気がするけど
値段が上がった上に本当に音質も良くなってるのかね?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 16:28:42.91 ID:erwxoAwD.net
>>538
音の傾向が変わった。

Q3はエンクロージャーは全く鳴らないが、M3は結構鳴る。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 17:28:55.95 ID:36CIqOKb.net
それってダメなんじゃ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 17:58:39.75 ID:uMs2Qkzn.net
>>539
エンクロージャーが鳴るってマジコの長所がないじゃん。
そんなんで値上げってM3はあり得ないだろ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 21:58:17.88 ID:jP3cZnD0.net
実際聞いてみてもM3にはQ3と同じほどのかっちり感はあまりない
ユニットは金かかってそうなのと低音の絶対量は増えているが

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 22:04:13.88 ID:miCY41Qu.net
メーカー的にはM3が圧倒的に上だからQ3廃止したのに、個人の思い込みでQ3を擁護しようとする貧乏人が哀れで笑えるwww

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 22:31:48.69 ID:uMs2Qkzn.net
>>543
廃止はQ1ではないの?
Q3はメーカーとエレクトリのwebに掲載されてるよね。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 22:43:22.21 ID:SqvQGStc.net
>>540
オレがQ3とM3の比較試聴した印象では、Q3よりM3は音が伸びやかで、オーケストラなどは良い音に感じた。

しかしM3はエンクロージャーが鳴るせいもあるのか、相当に広い部屋じゃ無いと音的に満足できないらしい。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 22:57:17.66 ID:bWvN2FwG.net
らしい・・・

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 22:58:09.07 ID:lpKaXjlZ.net
音の厚みや濃さの点でもM3は優秀だよ。
ただしQ3と同じ系統の音というわけではない、それだけ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 23:11:39.72 ID:uMs2Qkzn.net
 クラシックは殆ど聴かず、Pops、ボーカルがメインだったらQ3かな?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 23:12:01.53 ID:lMDUxmgu.net
ペラい外装のA3が意外に好評だったり
Mシリーズに切り替えようとしていたり
メーカーサイドとしてはガチガチに固める既存シリーズは失敗作
とまで言わないまでも習作扱いということなんだろ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 23:38:44.62 ID:lpKaXjlZ.net
M6よりも上にQ7mk2があるし、Sシリーズも
キャビネットの作りの方向性変えてはいないし、
それはそれでちと違う気もするけど。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 23:58:46.98 ID:lMDUxmgu.net
Qシリーズをどんどん廃盤にしてMシリーズに切り替え中
Sシリーズは初代があまりにも出来の悪い失敗作だったから慌てて
Mk2を出して取り繕っただけだよ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 10:01:05.26 ID:B1/vIniD.net
>>551
Mk IIは聴いていないが、Q3とS3の音の違いに愕然とした。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 20:11:50.25 ID:ubYeIJ5g.net
Qシリーズはピュア用だがSシリーズはAV用だろ
SシリーズはS1だけが作ってみたらアーロンもビックラコンの大傑作!
7インチウーハーのシンプルな2wayつーのがウサギ小屋にはピッタリコン
音の質だけなら質量の少ない小口径の方が良い(だからヘッドホンは安くとも音が良い)というオーディオの常識が
証明されたってか

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 21:38:01.28 ID:VCPd2fqI.net
>>553
イヤホンとヘッドホンは耳とユニットが密閉されているのが高音質のキモ
頭から数センチ離しただけでシャカシャカ鳴るだけの音に変わる

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 22:34:07.41 ID:c5BTnPsU.net
S1は駄作だったからmk2出してリライトしたんだろ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 01:48:29.94 ID:rfFyBcRL.net
>>554
耳から少し浮かすオープンエアー構造のもあったよ
今でもあるのか?
フルレンジ自作の経験でいえば小口径になるほど低音の量感自体も減って、高音シャキシャキしてくる
一発で使うなら16〜20cmと昔から言われているのも納得だ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 07:52:33.18 ID:dGRNHCi8.net
>>556
昔ソニーが出してたような気はするけど
アレの設計思想は超近接スピーカーであって最初からそういう設計
ヘッドホンを耳から浮かして聴いてみなよ、には当てはまらないでしょ

イヤホンやヘッドホンは空気室の容積を著しく制限することで
低音の出方がスピーカーとは全く変わるのが最大の相違点
ステレオフォニック再生ができなくなる事や頭や耳への異物感が犠牲になる

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 13:11:42.89 ID:OnE6UCSu.net
レンジ確保←→音量確保
この2つはトレードオフであり、耳中とか耳周りとかの閉鎖された極小空間のみを鳴らすなら、
1cm とか5cm とかの小口径でも十分レンジと音量を確保する事ができる。
また振動板が小さいので少々おかしなな振動板を使ったとしても、極めて応答性能が良く、微細信号の抽出にも優れ、ゆえに曲を選ばない。
部屋を鳴らす音量が必要なスピーカーとは条件が違い過ぎる。
そもそも小さいので、ハウジングやボディに対したコストが掛けなくとも高いボディ剛性が確保できるが、一定以上の製品はスピーカーでは希な金属ボディが当たり前のように採用されるし。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 09:01:45.45 ID:WNNT3z01.net
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3255/20190205/61698/

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 18:24:19.95 ID:nly8Wp0r.net
グラフェンだとか最新の素材使ってるのにエッジがゴムかよ、買う気が失せた

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 18:28:13.80 ID:Ke6ccAav.net
ウレタンかゴムか布ぐらいしかねぇだろ現状
ゴムが6年で劣化するとは思わなかったが

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 19:56:48.33 ID:OenQG3/P.net
昨年夏の発売後、ご注文多数のためすでに納期に数ヶ月の
お時間を頂戴している「MAGICO A3」ですが、コスト上昇のため
メーカー希望小売価格が2019年3月1日より20万円アップの
「1,500,000円(税別)」に値上げとなります。

逸品館ブログより。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 06:26:04.29 ID:EhwvsD1T.net
メーカーが価格を変えることは無いな
ボリ足らなかったってとこかな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 08:21:52.69 ID:AEv28pKr.net
>>563
エレクトリって銭ゲバ業者なんだなw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 09:10:51.08 ID:oWRJ4wlJ.net
ウレタンエッジは加水分解によって劣化が速いということだけが難点であり、音質的には非常に良い材料
ベストは数年おきにオーバーホールすること

それが出来ない人が多いから音質的には劣る(クセが強い)と分かっていても次点でゴム、エラストマー素材、そして布

まあぶっちゃけどれも劣化するからエッジが死ぬ前にオーバーホールするか手放す事になる

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 09:26:01.94 ID:3jQqUoUV.net
ウレタンエッジは良い状態で使おうとすると寿命は5年だね。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 10:00:34.56 ID:w7S6uGAT.net
エーテル系のウレタンエッジが出てくればいいんだけどなぁ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 11:44:34.57 ID:gId4EG+S.net
一応代理店の名誉のために言っておくがMagico A3 Price Increaseで調べると$12.3kに値上げした事が分かる
まあこれだけ色々調べがつく時代に$98kを定価130万にすることに広い理解が得られるとは思わんが

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 13:14:01.23 ID:Dluw4Pwy.net
代理店なんて右から左に商品流すだけなんだからこんなに価格差があるのは異常

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 13:25:22.70 ID:3jQqUoUV.net
A3の出たての本国価格は$9998だったような。
すると今の為替レートで1099780円。
メンテのための部品の備蓄をし、アメリカからの輸送料を足して130万円の定価は順当だろ。
それから1割くらいはショップで割引出来るので、エレクトリ 出荷は100万円くらいだったと予想する。

どこがぼったくりなんだか。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 13:32:19.16 ID:w7S6uGAT.net
>>570
A3が欲しいけど、僕ちん貧乏なので代理店は利益のせずにそのまま売れ
って事だと思う

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:36:53.28 ID:3jQqUoUV.net
>>571
利益も出ないなら、会社は経営できんがな。
特に今の様なオーディオ不況でエレクトリはこの程度の粗利益でよく頑張っていると思うけどな。

エレクトリなどの輸入代理店が無くなれば、メンテなど全て自分で行わなければならなくなる、とか考えたことがあるのか?と思う。
オレは英語が下手くそなので、昔アメリカからの通販で誤った製品が届いた事へのクレームも大変だったので、代理店がある事は助かるんだけどな。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:40:00.53 ID:w7S6uGAT.net
>>572
というか、エレクトリは基本的によくやってると思ってる

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:55:52.96 ID:kKulaTGS.net
一生マジコは買えない底辺が
ウサ晴らしにエレクトリディスってるだけですよ
他の高額なメーカーのスレは何処も一緒w

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:07:46.94 ID:3jQqUoUV.net
>>574
20年前の凄い掛け率を知っているから、今はエレクトリは良くやっていると思う。
旧大場商事はウィルソンの定価を日本では現地価格の倍くらいにしてたと記憶する。
その分ダイナなどでは3割くらい割引してたけどね。

今や何処も仕切りが高くて、エソテリックなど高級オーディオはヨドバシが一番安くなってしまった。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:33:03.35 ID:JXdNofgy.net
オーオタは陰キャだからな。
旅行がてら現地買い付けするより断然高くても代理店に貢ぐのに喜びを覚える

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:36:11.46 ID:li9e+Mtw.net
デノマラのB&Wなんて詐欺並みに酷い

ピアノブラック税込定価比較(実勢価格は各国共多少割安)

805D3 4,500ポンド(時価 65万円)→  99万円 D&M税 34万円
804D3 6,750ポンド(時価98万円) → 164万円 D&M税 66万円
803D3 12,500ポンド(時価182万円) → 313万円 D&M税131万円
802D3 16,500ポンド(時価241万円) → 388万円 D&M税147万円
800D3 22,500ポンド(時価329万円) → 486万円 D&M税157万円

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:38:12.14 ID:3jQqUoUV.net
>>577
その分、B&Wは割引は結構ある様だけどな。
マジコのA3はほぼ値引きなし。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 15:42:07.76 ID:3jQqUoUV.net
>>576
長期出張でマークレビンソンのパワー・アンプを現地で買って、日本で壊れてダイナに泣きついて正規料金の倍以上で直してもらったそうだ。

並行品は壊れなきゃ良いが、アンプはコンデンサ、スピーカーはエッジが経年変化するからね。
無責任に海外で買う事を進める事は良くないと思う。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 17:05:25.98 ID:FOFj0M4P.net
>>559
エッジの破れだけで修理費数十万円ってやばいな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 17:12:19.36 ID:NYLe26u6.net
まだ修理してくれるうちは良いけど、買い直しになるとかなり痛い
かなり気に入ってるから出来るだけ長く使いたいんだけどな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 17:51:58.16 ID:8FOkNz+g.net
ユニットごと交換ってだけでも痛いのに、
V/Q/Mシリーズはユニットのネジ止め部分がフロントバッフル内に
隠されているので余計に手間がかかって修理費もより高騰でダブルパンチらしい。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 17:56:55.14 ID:3jQqUoUV.net
>>582
Qのユニットは裏から外すと聞いてる。
裏はアルミのマトリックス構造で堅固なので、相当に乱暴な事をしないとユニットは取り外せず、顧客には見せられないとか。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 18:36:49.14 ID:oWRJ4wlJ.net
日本の場合値引きがあるから代理店がぼったくりとは言い難い
市場(一見さん)への提示金額が高いだけであって
実際の見積り金額はそれより安くなる場合が殆ど

沢山値引きしてあげた方がラッキーだと思う一般心理と
値引き交渉はショップの采配だ、という思想を壊して
購入時の値引きは法律違反だという方向に商制度を変えれば
本来のマージンだけを見込んだ売値をダイレクトに表示するようになるよ
当然お客が値引き交渉するのもアウトだし
仲良くなったあのお客様にはギリギリの値段で卸してあげようという気遣いもアウトだが

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 18:47:52.42 ID:sedbR35R.net
ちょっと考えれば日本の定価が高いのは代理店じゃなくて販売店のせいだと解りそうなもんだが。
代理店からの卸価格は基本的にどこも一緒なのに販売店によって売値が違うのは何故だと思う?
情弱のジジイからぼったくる為だよ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 19:46:04.57 ID:9K8ym1/r.net
>>585
その理屈も分かるけど値引きありきで希望小売価格設定してる代理店がダメって事も言えるでしょ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 08:19:21.92 ID:BtdtK52i.net
それを言ったら日本の殆どの小売はそうだろw
日本の小売はみなダメなのかあ?
定価販売なんてデパートと100均ぐらいなもんかな?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 09:34:56.86 ID:DGWYsYoc.net
Apple製品みたいに小売が値引きしようがない設定にすればいいのにな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 10:19:02.76 ID:KVcwP8XT.net
本当は小売価格を統制すると独占禁止法違反になるんだよね。

仕切りを高くして定価を下げるのが良いのだろうが、そうすると新品で買う場合はヨドバシの様な量販店の方がポイントがついて安くなり、オーディオ専門店で誰も買わなくなる。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 12:12:53.48 ID:kc+Rw6CP.net
外国ではコンサルタント会社の様に、お知恵や情報にお金を払うのは常識だけど
日本ではお知恵は拝借するもので、タダが当然の文化だからなあ
試聴したり、色々なノウハウを専門店で聞いて、買うのは量販店じゃあねえ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 12:28:52.68 ID:Fj23uxt4.net
試聴に金取ればいい気がしてきた(そこまで高くない金額で)
一定期間内に購入すれば返金もしくは値引きするとかさ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 12:32:43.27 ID:nNHV5Br1.net
試聴にすら金取る店があったら速攻で潰れるだろうな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 12:35:07.42 ID:KVcwP8XT.net
>>592
登山靴のフィッティングを有料で行う登山専門店があるが、それと同じ様に試聴などが有料であるという事が当たり前になれば、潰れなくて済むようになるだろうね。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 12:36:16.78 ID:/tp35A52.net
視聴は時間制で有料でいいと思うわ
変に遠慮いらなくなるし

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 12:50:39.51 ID:KVcwP8XT.net
>>594
しかし試聴費用は定価の1%とか言われると大変だよなw

M3を聴くのに9万円程払わなきゃならなくなる。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 12:51:42.21 ID:/tp35A52.net
それは嫌だろw一時間五百円とかなら使うよ普通に

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 13:58:22.19 ID:7lgfe3qN.net
取るなら1万くらいは取るだろ…

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 14:07:41.44 ID:kc+Rw6CP.net
一時間千円で、お菓子とコーヒー付きが妥当だと思う
まあ千円でうさぎやのどら焼きは無理だと思うが。。。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 14:16:35.24 ID:0Ni6qK/o.net
それは製品グレードにもよるんじゃないか?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 14:41:27.05 ID:KVcwP8XT.net
TIASも入場券10万円になったら、客も減りゆっくり聴けるな。
何人はいる様になるのか知らんけどw

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 15:20:00.17 ID:kc+Rw6CP.net
香港のオーディオショーは有料らいしぜ
でもお客さんでいっぱい
若いカップルも多いらしい
ZOZOの社長と剛力?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 15:40:24.79 ID:KVcwP8XT.net
マジコを買えもしない貧乏人に聴いてもらう必要もない、と言うことでそんな風に超高額チケットになる時代もなるかもね。

貧乏人は高級オーディオの実物を見る事も出来ないと言う。
せいぜいステレオサウンドを見ろ、ってか。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 15:49:07.99 ID:WglqKBFo.net
まず音を聴かせる事が重要だと思うね
全く眼中になかったのに販売店で聴かされて、どうしても欲しくなり結局買うことになってしまった
オーディオなんてそんなもんだよ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 16:02:18.32 ID:PS8Op0gW.net
>>601
無料なのは日本だけですよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 16:25:30.14 ID:KVcwP8XT.net
>>604
昔の日本オーディオショーも3000円のチケット代だったと記憶する。
有料だった。

無料なのはTIASだけ。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 16:29:37.31 ID:VQoafLJy.net
大阪や名古屋も有料なのか?
無料だったと思うが?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 17:21:08.33 ID:HXP/O9BH.net
東京のハイエンドオーディオショーって廃止になったの?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 17:47:05.49 ID:PS8Op0gW.net
>>605
3000円はないよ、数百円だったかな、販売店と付き合ってればチケット配布あったから
実質無料

>>606
大阪、名古屋も無料、販売店主体のショーも無料だね、海外はアメリカ、EUもほとんどが有料です

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 20:39:14.15 ID:FRwlmlc9.net
反対側にはYGアコースティックのソニアXV jrがあるんだよ。
スゲー。

https://i.imgur.com/SBXjJtK.jpg

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 20:54:22.30 ID:/tp35A52.net
中央のクローゼット邪魔じゃね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 23:03:23.83 ID:7lgfe3qN.net
部屋がwww

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 23:38:45.75 ID:8uhgf4zZ.net
半端なくスゲェのは間違いないけど部屋はそれでいいのかと突っ込まざるを得ないな…

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 16:43:28.75 ID:g1beqNIo.net
>>609の転載元
https://tubeaudio.exblog.jp/29243524/

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 18:07:24.38 ID:geEftOJf.net
ネタではなく本当に所有しているのは物凄いとしかいいようがないが
これだけ金あるなら、もう少しまともな環境で鳴らせないか?・・・と、このスレの住人全員同じこと考えそうだな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 18:43:24.14 ID:/ZZqnngy.net
なんでフェーズメーションのアンプなのに、サンバレーに載っているんだ?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 20:41:51.09 ID:06nFQyvB.net
せっかくだからAnkhを林立させてほしいところだな

総レス数 1027
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200