2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ マジコ ■ Magico ■ 6 ■

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 19:37:12.00 ID:swb8BJnv.net
公式サイト
http://www.electori.co.jp/magico.html
本国公式サイト
http://www.magico.net/
本国公式Facebook
https://www.facebook.com/MagicoLLC
前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1533669036

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:44:14.04 ID:cGg50ZEz.net
>>644
これか。
凄そうだな。

しかしエレクトリに頼めば輸入してくれるかも。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:44:53.69 ID:cGg50ZEz.net
https://magico.net/product/qsub.php

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 20:06:15.63 ID:9ajn2OkP.net
A3聞いた 中音高音はいいよ 低音も量感ありが好きな人には向いてる
ただしボーカルの帯域の下付近の解像度が良くない
ミッドとウーハーのつなぎなのかな
値段も違うけどs1のような2wayの方がその辺が有利なのかと思った

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 20:37:06.71 ID:CH8TtfCq.net
weight:258kg

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 21:51:59.66 ID:kpQeBQcP.net
S1程酷くはないでしょ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 22:31:31.24 ID:tU1rxlwjM
A3、いろいろ言われてるけど、130万でこれだけの音が出せるスピーカーはあまりないんじゃないの?
傾向は全く違うけど、初代クレモナが出たときの衝撃以来だな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 22:38:12.21 ID:7afRu2dO.net
音の繋がり具合でいったらA3よりも無印S1のほうが有利なのは自分もそう感じる
高域が高解像度で低音柔らかめのA3、全体的に上の下くらいの解像度で安定の無印S1って感じ
さすがに相手がS1mk2になると全部の帯域の解像度で負ける
まぁどれもいいスピーカーだし使い手がいろいろ調整すればよい

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 23:21:36.84 ID:tU1rxlwjM
S1もA3もハイパワーアンプじゃないとちゃんと鳴らないって言われてるけど、どうなの、その辺。相性の良い例も教えてほしい。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 23:22:16.81 ID:9ajn2OkP.net
646だが無印S1でなく置いてあったmk2の方について書いた
単純にキレイな音と言う表現がふさわしい気がした
無印の方は聞いたことない

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 23:41:08.50 ID:7afRu2dO.net
そういうことだったか
mk2はお上品な音出るよね
自分は無印S1もけっこう聴いたことあって、やっぱり2wayらしく音のまとまりは良好だなぁと。
A3とS1mk2だとそれなりに価格差あってあまりこの二機種で悩む人は少なそうだけど、
A3と無印S1中古で悩んでる人なんかがいたらじっくり比較試聴するとよさそうな感じ。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 06:10:36.53 ID:Kd4TRFyM.net
無印もmk2もロック系で低音がどの程度のボリュームで出るかが気になる
mk2のデモはクラッシックが多かったし、キャビネットの見た目からは低音がバシバシ出るようには思えない

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 08:31:01.67 ID:0VdCx/Uz.net
>>640
>上位機種という考えでいえば、6よりも7だ
だが最新の技術が取り入れられているのはM6の方だ

Q7からQ7Mk IIになってダイヤモンドツイーターとミッドレ、ウーファーに
グラフェン採用してM-Projectの最新技術取り入れたんじゃないの?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 08:45:08.27 ID:YHk5UIRh.net
>>644-646
それはYGのSonja XVの4タワーのかわりにはならないでしょ
どっちかって言うとYGが出すサブウーハーのかわりでしょ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 11:11:09.58 ID:BsqcIInO.net
>>647
試聴位置もあるんじゃね?
あまりに近いと別れて聴こえそうである。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 12:31:43.32 ID:3l6mmEVZ.net
>>657
YG同様の本気の低音再生モジュールが欲しいという意味では
マジコにはYGにも劣らないウーファーボックスがある

ただそれはメーカーの方針でアンプを内蔵したサブウーファーという名前なだけで
見た目タワーにしたければ二本買って立てればいい

サブウーファーはダメだというならアンプを外してくれれば買うと
エレクトリやマジコに伝えれば内蔵アンプくらい外してくれるでしょ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 12:31:44.08 ID:xq77ZoDB.net
>>655
S1は低音は低い音までよく伸びるよ
ベースもよく弾むし、楽器が一斉に鳴った時の分離もいい
でも重低音のちょっと上を持ちあげて、ズンドコ感を演出したりはしてないし
量感そのものは7インチの限界がある

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 23:36:27.07 ID:Kd4TRFyM.net
>>658
分かれてる方じゃなくて逆に声と楽器の音の分離が悪くて混じってるように聞こえた
他の帯域は良いのにその帯域は良くない
音源の問題かと思ったけど何曲か聴いたうちの2曲でそう感じたのでそういう素性なのかと思った
>>660
ありがとう、聴いて量が自分の要求範囲内か確認するしかないね

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 09:34:51.57 ID:lrdTeUdL.net
>>661
A3はアンプの出来不出来に影響を大きく受けるからな。
そこが矢張り安い事による弱点。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 14:13:16.33 ID:4lgyjrQp.net
⬆アキュでは無理だ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 15:00:57.46 ID:lrdTeUdL.net
>>663
A3にはエアータイトのATM-3211とオーディオノートのデパルチャーなどの真空管アンプが良かった。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 17:22:00.53 ID:UP94cA0K.net
名古屋オーディオフェスタではマッキントッシュセパレートでいい感じに色が出ててよかった

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 22:15:36.74 ID:Fsfu7Yjr.net
代理店縛りならPASSよりはマッキンのほうがいい

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 23:20:17.36 ID:j1mOR50/.net
10年くらい前にステレオファイルでも選ばれたマッキンの真空管アンプを聴いて感心したが、最近はトランジスタアンプも良いんだね。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 16:50:34.55 ID:1lYN/fhj.net
>>666
M3を購入した評論家の三浦氏は自宅でPASSで鳴らしてるよ。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 17:03:45.88 ID:tmR1sXt4.net
>>666
最新機種どうしの比較なら同意(時間を経た記憶なので「恐らく」だけど)

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 20:39:10.46 ID:qFYwnZTO.net
Mでしかも3だと要求されるアンプのレベルがA3とかS1と違いすぎるのでは?
M3聴いたことないから想像だけど

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 23:10:42.33 ID:h/1AF0dM2
昔マッキンは全然ダメだったよ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 23:20:29.11 ID:WcX4MN4u.net
>>670
どちらもオーディオノートのパワー・アンプで聴いたがA3が綺麗に鳴るアンプは当然M3も綺麗に鳴る。
ただその逆は難しいかもな。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 18:18:56.11 ID:oIjBf4LN.net
そういう凄いのでなくて、ぶっちゃけプリメインでもある程度鳴るかどうか気にしてる

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 18:35:15.38 ID:UWuTXDNB.net
>>673
A3はAyreのVX-5でも厳しい音だったのでプリメインアンプではほぼ無理と考えた方がよさそうである。

プリメインアンプでの例外は今は日本に輸入されてなくて残念なのだがDevialetの250。
聴いてはいないがクレルの新しいプリメインでもそこそこ鳴る可能性はありそう。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 19:07:11.16 ID:tSzq7ZHu.net
>>673
LXV-OT7、これでも十分に鳴るよ
SQ-N100ならパーフェクト

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 19:39:01.85 ID:pcbDbaQw.net
21世紀にもなって能率88dB程度のスピーカーを鳴せるだの鳴らせないだの
ハイエンドのアンプと言っても程度が低くないか

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 19:45:10.91 ID:QwrC5jD1.net
>>676
程度が低いのはお前耳。
その程度の耳のバカは黙ってろ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 19:50:45.32 ID:pcbDbaQw.net
ボロいアンプを大枚叩いて買って喜ぶ自称マニアがいるからこんな事になる

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 19:59:13.19 ID:oIjBf4LN.net
某大阪有名店ではS1でさえPM11S3で鳴らしてリポートしてるから、A3もある程度イケるんじゃないかと想像してるんだが

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 20:09:27.14 ID:2/Puo3vJ.net
A3は国産のプリメインじゃ無理なんですね?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 20:36:11.17 ID:hjtJfkOr.net
>>680
Technical Brainのプリメインならいける

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 22:21:05.51 ID:oIjBf4LN.net
>>680
実力を十分に出すのは無理かもしれないけど、その国産アンプ使用前提で他の安いsp鳴らすより良い音が出るんじゃないの

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 23:18:30.07 ID:HkLxcEPf.net
S1に幾つかアンプを繋いでみた結果でいえば
流石に一万の中華デジアンではダメでしたが、昔の798アンプなら十分鳴ったので
10万前後のアンプでも問題なく音楽を楽しめると思われます
もちろんアンプが良くなれば、更に良い音で音楽を楽しめます

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 23:20:07.27 ID:cTjgSlb2.net
低音の引き締まりをある程度妥協すればA3もプリメインとかでもいけるんじゃない?
あとはアンプとの相性のほうに注目して選ぶとかだな。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 04:03:45.37 ID:G0eLwNLz.net
しかしA3で安いアンプを使うと「声と楽器の分離が悪く混じっている」様に聴こえる訳だよ。

A3はアンプ食いスピーカー。
その辺りが矢張りコストダウンによる影響だと思う。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 07:15:36.42 ID:AKSuNB9J.net
スペックの効率などを見るとA3の方がS1よりドライブが楽そう見えるけど

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 10:29:29.88 ID:gNQjlia1.net
能率とはまた別で、実際聴いてみると音量は取れるけど音質的には力を発揮しきれてない?ってことがあるのよ
A3もその面ではある程度使いこなしの腕や試行錯誤は必要になる部類だとは自分も思う(S1と比べても
遊び甲斐がたくさんあるともいえるが

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 11:57:22.63 ID:2nMRbLIEf
実際に使ってない奴の発言が多い気がするぞ。
たぶんステサンの柳沢氏の「アンプを選ぶ」とかいう発言に引っ張られてるんだろ。
マークレビンソン(536)からフライングモールの安物までいろいろ試したが、凄い音を出す。特に驚いたのは、フライングモールとNuPrime STA-9 。とにかくじっくり比較してみな。STA-9とのペアで出すヴァイオリンの倍音の美しさはA社の最高峰アンプに勝る。
ま、いまの供給状態じゃ、自宅でじっくり聴いてレビュー書ける奴はあんまりいない筈だしな。値上がりもあるし、早く発注しろよ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 12:22:55.74 ID:AKSuNB9J.net
音質の件、言わんとしてることは分かる
自分は色々セッティング変えて試したい方だけどA3の方がS1より難しいのか
想像してたのと逆だな。そもそもユニット数が多いしな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 12:26:04.74 ID:DBcNGvjk.net
単純に考えても、ウーハーがS1より床に近い分、部屋の影響はA3の方が受けやすいだろう

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 12:34:28.12 ID:L+a1V/88.net
ウーファーは床に近いほうが、直接波と床に反射した分との干渉が少なくなるってことはないの?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 12:38:45.85 ID:Aub1p6BN.net
A3は床アンクでも置いたほうがいいんじゃないか?
床アンク自体が結構な値段だけどね…

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 12:40:52.58 ID:AKSuNB9J.net
その質問に乗っちゃうけど、低音って床で反射するの?
自分は今バスレフのsp使ってて、ポートの近くの床に耳近づけても反射を感じられない。スパイクから床に伝わるのがメインぽいんだけど
普通の一軒家の普通の板の間ね

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 12:57:29.57 ID:DBcNGvjk.net
>>691
距離が離れていた方が、その分音響エネルギーが減衰するでしょ
当然その分反射の影響も少なくなります

>>693
ポートから出る音は方向感がなくなるレベルの低音だからw
それともしも低音が反射しなかったら、定在波の心配なんかしなくてすむだろ?
コーナーホーンも意味がないということに

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 13:41:18.68 ID:L+a1V/88.net
>>694
エネルギーとしては確かに離れたほうがいいけど、位相差による干渉は床に近いほうが少ないかなと。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 14:10:40.42 ID:DBcNGvjk.net
>>695
位相差の影響は二次反射、三次反射の影響も出て来るので考えなくともいいです
ってか部屋によっても違うので考えても仕方がない
実際に聞いてスピーカーの位置、向きを変えて行かないとです

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 14:15:52.90 ID:AKSuNB9J.net
だらかアンクで位相をバラバラにするわけね
でも値段高すぎ。ホームセンターで材料買って日曜大工しようかな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 17:16:17.75 ID:L+a1V/88.net
>>696
まあ、そうかもな。細かいこと言ったら左右の壁や天井からの反射波との位相差も考えなきゃいかんし。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 20:24:11.91 ID:AKSuNB9J.net
B&w804D3,YAMAHA NS 5000,Focal sopra 2 kanta2,エステロンyb,TADとかがA3とS1と似た価格帯かと思うけど聴いた人がいれば感想を聞きたい

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 22:39:29.42 ID:vblccaqRe
>>699
B&w804D3=糞面白くない無味乾燥な音。低域を出し切るには結構大変
YAMAHA NS 5000=B&Wより更に無味乾燥な音。音楽聴くんじゃなくて測定するにはいいかも
Focal sopra 2=ナチュラルで結構気持ち良い音を出してくれる。日本での評価は低くないかな。
kanta2,エステロンyb,TAD=聴いてないのでわからん

いずれにしてもA3はコスパ最高。オールラウンドで後悔しない。まず下取り価格が一番良いから安心してよろし。

701 :700:2019/02/23(土) 22:49:01.23 ID:vblccaqRe
あとMonitor AudioのPlatinumシリーズもコスパはいいと思うが、さすがに中華製というハンデは(2019年の段階では)克服できてないな。「やっぱ白人が作ってくれなきゃ拝めないし、愛せない」(笑)

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 03:55:37.08 ID:WLv7cjr/.net
A3の箱は外注らしいがどこに外注したんだろ
中華じゃないと思いたい

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 04:49:21.38 ID:wegmba8g.net
>>702
設計と品質管理さえしっかりしていれば中国製でも良いけど、せいぜい年間1000セットも出ない重い製品をわざわざ中国では作らんと思うが。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 07:14:08.19 ID:Ajg7QUwY.net
TAD R1とか箱とか組み立ては普通に中国じゃなかったっけ?重いから中国じゃないという理由にならん気がする。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 07:35:56.17 ID:FJr53Ay0.net
>>704
その前身のTAD M1が中国生産じゃなかったけ?
R1もだっけ?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 07:54:12.59 ID:Ajg7QUwY.net
>>705
R1も中国製だったと記憶してる。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 11:00:56.44 ID:1b/q3MB/V
>>702
去年のTIASの会場で質問したところ、ドイツ製だと言ってたけど、何か嘘っぽいね。
中国製だとすると、今回の値上げは、米中貿易摩擦で説明がつく。2割アップという数字もね。
そもそも全アルミで一定の品質を保ちつつ120万にするには、中国以外無理じゃないの。
専門家に聞いても技術的には何ら問題はないらしいが。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 11:17:57.44 ID:wegmba8g.net
>>704
日本と中国、アメリカと中国では運ぶ距離が違うと思うが。
しかしA3が中国製でも一向に構わん。
寧ろSシリーズより音が良いのはそのコストダウンのためなのか、と思う。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 11:19:39.97 ID:CQ1hcsDU.net
(A3が無条件にS1mk2より音良いとは思えんが)

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 11:22:41.68 ID:XzjDmgeQ.net
いや普通にS1mk2にはA3じゃまず勝てない
強いて言うなら3wayだから一部の帯域の低音が多いだけ
個人的にはmk1でもA3となら一長一短だと思いし

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 11:22:58.26 ID:CdDn7hR9.net
なんの得があるのか知れんが、Sシリーズディスるのに命懸けてるヤツがいるんだよw

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 11:25:59.94 ID:XzjDmgeQ.net
↑別にA3が音悪いっていいたいわけではないので念のため
聴き比べれば解像度や滑らかさで価格なりの差は確実にある。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 11:32:53.54 ID:k5Dozko9.net
個人的には高域の伸びと質はS1mk2>A3>S1
中〜低域の質はS1mk2>S1>A3
低音の量の多さはA3安定
どれも価格に見合ったいいスピーカーではある

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 11:45:47.08 ID:iDQhVbcj.net
こういうと悪いけど、マジコが設計していれば
機械加工を行うのは中国でも韓国でも構わないな
問題はどこのアルミ材を使っているのか
粗悪なアルミとちゃんとしたアルミでは質に雲泥の差が出る
少し前に国内でも騒がれたけど材料を誤魔化されるのが困る

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 12:08:23.61 ID:wegmba8g.net
>>710
S3でも酷い音だと思って、A3を聴いたらとても良かったのはオレの気のせいかな。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 12:10:22.01 ID:CNZPx3Mb.net
>>714
航空機や軍需装備での破断事故は中華?ジュラルミン擬によることが多いそうだ
安い金属バットの疲労も同じ、ただ金属材料エージェントは日本でも元製造を明
示しない/したくない/できないのが多い、6-7000番ジュラはノウハウの塊、そ
うしたジュラ材料を使えるのはmagicoコネクションならではだそうな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 12:10:55.74 ID:CQ1hcsDU.net
>>715
お前さんの個人的な好みなだけでしょう。
同じような人はいるかもしれんが。
人によって音に対する感受性は違うし、好みの音も違う。

私個人としては>>713と同意見

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 12:24:08.59 ID:CNZPx3Mb.net
>>705
TAD-M1は中国生産、キャビネットが膨張収縮して罅割れで困ったと言ってた

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 12:26:58.86 ID:XzjDmgeQ.net
>>715
自分も初代S3とA3なら、特にツイーターなんかは
A3のほうがいいように聞こえたけど、現行Sシリーズは
ユニットが大幅に良くなってさすがにA3とは
価格相応の差が出た…と感じる。
ただA3自体はほんとお得だとは思ってるよ。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 12:29:52.61 ID:XfiupMGL.net
>>716
アルミサッシが6000番台で iPhoneのケースが7000番台だっけ
さすがのMagicoコネクションだね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 12:52:26.92 ID:nEwZ8g3E.net
ツィーターは見た目でもカタログ上でも違うのが分かるが、エレクトリの説明ではA3のウーハーとS1mk2のミッドも外観はほぼ同じだけど、内部の層数などが異なり品質がかなり違うと言ってた

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 12:53:08.92 ID:AO+aOocn.net
>>716
6000番台はジュラルミンではないんだが
ジュラルミンと呼べるのは2017、2024、7075だな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 13:06:32.43 ID:wegmba8g.net
ジュラルミンってスピーカー用に良い素材なのかな?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 13:21:05.82 ID:Ajg7QUwY.net
物性は最適ではないかもだが、安定してて、設計で振動をうまくコントロールできるなら、使いやすい素材なのでは?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 13:26:19.35 ID:CdDn7hR9.net
>>723
アルミアロイは軽くて加工しやすく、スピーカーのキャビに使うと
鳴りにくく、鳴ってもその振動の減衰が早いという特徴がある
しかし振動板に使うと、固有共振周波数が可聴帯域に悪影響を与えるので工夫が必要になる

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 13:28:50.20 ID:iDQhVbcj.net
ジュラルミンだから凄いとは言わないけど
マジコが音決めをした評価機と同じ材料で量産されていれば問題は無い
いざ量産の時に材料業者を安いところに変えたりすると
全然違う音のスピーカーが出来上がるのはメーカーなら良くある話
当然エンジニアや経営者は声を上げないし、営業も喋ったりしない
その辺のクオリティコントロールがされているかどうかが大切かな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 13:34:33.42 ID:CdDn7hR9.net
>>726
試聴しに行って、自分が気に入ればそれでいいじゃないか
マジコの本番製品の音質検討用試作機の音なんか、このスレの住人の誰も聞くことが出来ないんだから

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 18:45:56.89 ID:+KZ/hey6.net
>>727
怖い点は実はマジコの品質管理はあまり良くない点。
よく行くショップも1台目のM3は音が良くなくて、エレクトリ に引き取ってもらったとか。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 20:35:20.88 ID:QzP9aJ8w.net
B&Wは車の工場並の生産設備だけど、MAGICOは作業場って感じだしさもありなんという所だな
Q7の箱の上部をゴリゴリのオッサンが2人がかりで持ってガチャンと組み立ててたりするし

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 20:42:19.03 ID:AiiqxH9Q.net
基本、ハイエンドオーディオメーカーなんて全部、町工場。従業員も10人とかぐらい。一番多い規模のWilsonでさえ20〜30人ぐらいだよ。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:07:09.03 ID:sQaoqZT/.net
>>728
それ品質管理じゃなくてエージング不足とかじゃないの?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:10:27.15 ID:FJr53Ay0.net
>>731
たまにダメな個体が紛れ込んでるっぽい
言えば交換してくれるけどね、メーカーか代理店持ちで

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:13:12.36 ID:ATu4tjqW.net
>>629
フェラーリはピュアなレーシングカーをそのまま市販化してるんだよ
だから5000kmも走れば、オイル交換じゃなくてギアボックス交換
まさにレーシングカーといっしょw

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:14:30.30 ID:nEwZ8g3E.net
確かA3の日本に来た初期ロットのいくつかはエージング不足でなく本当に不良だったらしい
らしいだけど。。。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:32:36.67 ID:payW3xn+.net
>>726
それがまさに中華クオリティ
安い材料にして差額を担当者がポッポへとかw
ソナスも歩留まりが悪すぎてイタリア製造に戻したようだし

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 22:01:12.31 ID:0u+PitOu.net
ショップならまだしも、個人宅に不良個体が届いたらと思うと恐怖w
なんか音が試聴時と全然違うと思っても、部屋も上流も違うし自分のところの
環境がダメなせいなのかなぁと我慢してしまってる人がもしいたりしたら泣けるわ…

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 22:20:40.98 ID:nEwZ8g3E.net
これだけの高級機器メーカーが出荷チェックいい加減だとすると怖いね
pmcはチェック者のサイン入りの簡単な出荷チェックリストついてきた気がしたけどマジコどうなんだろう

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 22:22:49.08 ID:qumjnb/r.net
MAGICOは初期ロット避けた方がいいのかな
でも生産が安定する頃には値上げの罠

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 22:28:36.78 ID:0u+PitOu.net
一応うちは新品納品時はエレクトリの人がついてきてくれてその場で音出し確認もしたけど、
そのときにあからさまに微妙な音が出てもバーンイン不足?環境のせい?とかで
普通にいったん流したり様子見扱いにしてしまいそうではあるしね…
メーカー側もテキトーな検品してるとは思いたくないけど特に高額なM3でも
不良個体って大丈夫かいなwとは思ってしまうよねぇ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 22:33:52.14 ID:nEwZ8g3E.net
>>739
クレーム期間がどのくらいか問題だね 工業製品一般に当てはまる契約問題

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 22:36:07.35 ID:nEwZ8g3E.net
>>723
もしかしてピエガのこと言ってる?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 23:23:19.44 ID:zVjw1TV4.net
密閉好きな人は普通PMCの低音は嫌いだと思うよ。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 23:26:03.84 ID:AO+aOocn.net
>>742
TAXSIS?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 01:03:42.95 ID:nTKxgSUN.net
>>739
納品から仮設置まではエレクトリに任せ、音出し確認をして、梱包の木枠は持ち帰ってもらった。その後、年に何度か調子はどうですか?と連絡を貰ってたので、妙なのが納品されてればその時点で交換してくれてた筈。

代理店経由での購入はここいらへんのコストも乗ってるので、国内価格を為替レート通りには出来ない訳だ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 03:28:58.32 ID:myAW8cUa.net
>>742
最近のPMCは密閉型に極めて近い低音が出るスピーカー出してるやんけ
あれらでダメなら、それこそもうマジコしかねえよ
あ、YGは論外な

総レス数 1027
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200