2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ マジコ ■ Magico ■ 6 ■

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 19:37:12.00 ID:swb8BJnv.net
公式サイト
http://www.electori.co.jp/magico.html
本国公式サイト
http://www.magico.net/
本国公式Facebook
https://www.facebook.com/MagicoLLC
前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1533669036

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 09:59:19.64 ID:Hbjxkftc.net
>>837
ネコまっしぐら社は知らん。

オーディオノートのデパルチャーを聴けば分かるが、ほぼ最高のEL34プッシュプルアンプ。

フィルウェブでも石原俊が究極のEL34アンプであると紹介している。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201901/29/3346.html

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 10:03:04.99 ID:WghQVUiM.net
>>838
誰々が究極のって言ってるってこんな提灯記事の内容を
鵜呑みにするとか幸せな脳みそしてんね

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 10:08:27.23 ID:SEVsa1dy.net
お互い押し付け合わずに自分が好みだと思った機器を使いなさいよ。
自分の感性=世間の感性だと勘違いしてはいけない

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 10:13:34.82 ID:Hbjxkftc.net
>>839
自分も聴いてデパルチャーは相当に良い音だと感じたのだが。
記事の鵜呑みではなく、その記事が出る前にデパルチャーは聞いている。
で、石原俊はなかなか良い感性を持っていると感じた。

ステレオサウンドの柳沢のデパルチャー評はメチャクチャだったからね。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 10:17:51.97 ID:JwMnT3N2.net
A3の倍もするアンプを持ち出してこられても

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 10:20:54.73 ID:WghQVUiM.net
俺が良いと感じたアンプを褒めたやつ=良い感性してる
俺が良いと感じたアンプを酷評したやつ=ゴミ

俺の思ってることが世界の常識って思い込んでるタイプか?
生きるの大変そうだなぁw

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 10:23:49.22 ID:Hbjxkftc.net
>>843
評論家の信頼性とはそんなもんじゃないの?
自分の感性と違う評論家の内容を信用しても意味ないだろ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 10:27:04.22 ID:WghQVUiM.net
はいはいそうでちゅねぇ〜w

自分の感性と違う人を拒絶するのではなく人によって音の好き嫌いがあるから
信用するしないじゃなくそう言う捉え方もあるのねってなった方が良いよ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 10:31:43.08 ID:Hbjxkftc.net
>>845
何を書いてんのかさっぱり意味が全く分からんわ。

そもそも古いホーン型スピーカーを使っている柳沢氏の様な人の感性は全くオレと合う筈もない。
その結果としてステレオサウンドでのデパルチャーの評価だったのだから、矢張り柳沢の評は読むだけ無駄だった、と再確認しただけと言う事。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 13:49:56.27 ID:WghQVUiM.net
>そもそも古いホーン型スピーカーを使っている柳沢氏の様な人の感性は全くオレと合う筈もない。
その結果としてステレオサウンドでのデパルチャーの評価だったのだから、矢張り柳沢の評は読むだけ無駄だった、
と再確認しただけと言う事。

>>841>>844のレスからここまで読み解けなきゃいけないのか・・・
エスパーじゃねーから無理ですわ・・・

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 13:59:27.95 ID:TvK8/ASf.net
親分は、フランコさんとソナスも非常に高く評価してるんだが・・・
ちな、ソナスが昔作ったアンプに対しての評価は・・・
評論家が代理店の犬なら、あんな言い方はしないなw
そういやYGに対しても・・・w

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 14:06:07.17 ID:Hbjxkftc.net
>>848
代理店の犬でも菅野沖彦の方が参考になる事を書いてたな。
特にジャーマンフィジックスやdCSは的を射た事を書いてた。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 15:45:36.11 ID:RTE/+tE3.net
M2は音は良さそうだが、700万は流石に高い
ウーハーは7インチなんだから、スコーカー外して2wayでも問題なかろう
そしてウーハーも一個だけにすれば、キャビも小さくてすむから
何も高価なカーボンでなくとも、従来のアルミキャビで強度も十分だろう
そうして200万円台で出してくれないかな

・・・
節子、それS1や

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 15:46:59.87 ID:RTE/+tE3.net
まじっこキャビだけカーボンにしたM1が、400万で出るかもねw

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 18:51:05.68 ID:WR0rEtGb.net
>>838
SISって定休日が日曜日と祝日なのか
すげーなw

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 18:53:01.04 ID:WR0rEtGb.net
>>846
820が理解できないってやばいよ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 18:56:41.87 ID:CjOS52/y.net
>>832
>>833
展示はお値打ちで良いなと思いつつ、自分の上がりになるかもしれないから新品にしたいな
でも11ヶ月待つならボーナス2回あるからS1mk2まで頑張る手もある
そこまで出すならmagico以外の選択もある
という優柔不断になってる

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 19:04:45.04 ID:SEVsa1dy.net
十一か月待ちはさすがに長すぎるわなぁ…
まぁ新品は既に値上がりしたし、他のメーカーも含めてゆっくり試聴しまくってみれば?
もし厚みや迫力重視とかなら150〜250万円くらいでS1mk2やA3よりも得意なスピーカーはあるし、
逆に解像度重視とかならやっぱりMAGICOはその強みを発揮しやすいよ。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 19:24:02.70 ID:Hbjxkftc.net
A3をデパルチャーで鳴らしたら本当にスピーカーが消えた。
ペアでたったの150万円のスピーカーではありえん。
凄いコスパだよ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 19:35:48.95 ID:SEVsa1dy.net
(スピーカーが消えるのは基本中の基本な気がするが…)

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 19:39:15.93 ID:WghQVUiM.net
それ以前にデパルチャーチャーデパルチャーチャーうざいw
おめーがA3とデパルチャー買ってオナニーしてろって感じ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 19:51:38.54 ID:CjOS52/y.net
>>855
そうmagicoって複数の音が同時に鳴るときの分離が素晴らしくて、同じ音源聴いててこんなにいっぱいの音が入ってたのか的な良さがある

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 12:55:43.65 ID:FaNg+X/y.net
>>857
そうでもない。
タンノイやソナースファベル、B&W(ノーチラス以外)のスピーカーは存在がガンとしてある。

無くなるのはKEF BLADE、Vivid AudioのGIYAシリーズ、YGアコースティックの各スピーカーくらいじゃね?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 16:19:25.44 ID:1/NjZW7j.net
>>860
B&WのD3シリーズはユニットや筐体の固有音を徹底的に排除する方向だけど、800D3とかの大型システムでそんなに個性ある?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 17:02:02.87 ID:FaNg+X/y.net
>>861
高域が硬くて変な音だからな。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 18:34:44.58 ID:fj4pPcf2.net
そもそもA3がマジコの中では音離れ悪いスピーカーな印象しかない

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 19:36:13.21 ID:iQop7Cft.net
>>863
S3が一番音離れが悪かったと思う。
Q3との差が大きすぎてガッカリ。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 21:24:11.14 ID:0skjDrX4.net
>>864
自分はS3もA3も箱鳴りによる音離れの微妙さは同レベルだと思うわ
Q3は流石にスピーカーが消えるけど他のメーカーも
普通にそれくらいはできている
迫力はあまりないけど音離れだけでいったらマジコではQ1が凄い

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 22:17:58.23 ID:vr2PYpwD.net
低レベルすぎるだろここ…
ミニコンポのスピーカーでも存在消せるわ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 22:54:33.43 ID:iQop7Cft.net
>>866
お前の耳のレベルが低いだけでは?
ミニコンポの様なゴミスピーカーでスピーカー存在が消えるならとても幸福だよなw

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 22:57:30.27 ID:vr2PYpwD.net
ミニコンポのスピーカーだろうが、ペア3万のスピーカーだろうが簡単だから
お前はスピーカーが消えるってのを何か勘違いしてるよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 22:58:46.39 ID:t53Z/IoS.net
自分の買ったA3持ち上げたいのかなんだか知らんけど150万円のスピーカーなのに
スピーカーの存在が消える!すごい!は他のメーカーをバカにし過ぎで見ていて恥ずかしい

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 23:06:39.24 ID:t53Z/IoS.net
タンノイは知らんけど100-200万円程度のB&WやソナスやフォーカルやPIEGAやTADもVIVIDもしっかり聴いたけど
「スピーカーが消える」のはA3も含めて当然できてる、出来ないのはセッティングを見直すべき
音場の広さや奥行きといった更なる上を目指すための表現力はともかく、
スピーカーが消える感覚についてはなんならQ3 vs これらのSPでもそこまで大差ないわ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 23:10:20.56 ID:peD14PrR.net
オーディオノートのステマだろ?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 23:26:03.24 ID:iQop7Cft.net
>>868
お前が勘違いしていると思うね。

ミニコンポでスピーカーが消えるなら良いんじゃね。
そんな程度で満足できる耳なら高い金を出してスピーカーを買うことも不要だし、もっと違うことに金を使えばもっと幸せになれるだろう。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 23:31:14.53 ID:WC2rGH16.net
糞セッティングでも頑張って存在を消そうとしてくれる
設計のスピーカーはあるけど、セッティングと
音響をちゃんもやればそれなりの価格のスピーカーなら
いわゆるスピーカーの存在が消える現象は出来て当然
あと店頭のポン置きはセッティングや音響詰めてあるって言わないからな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 23:49:19.81 ID:NHkKEX93.net
>>873
>セッティングと 音響をちゃんもやればそれなりの価格のスピーカーなら
いわゆるスピーカーの存在が消える現象は出来て当然

んなワケねえだろw
そういうスピーカーの存在が消えると言われだしたのは、そう昔のことではない
フロントバッフルの反射を抑えた流体形スピーカーの登場と、ユニットの位置やNWの位相設計が進歩してからの現象だ
当然ローコストのスピーカーではそんなもんはない

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 23:55:48.16 ID:t53Z/IoS.net
いずれにしても現行機で100万円↑クラスのスピーカーなら「スピーカーの存在が消える」のは
他のメーカーも当然のようにできてるわ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 23:57:37.76 ID:h7LUQDQ6.net
音離れいい振動板使わないと消えない。
大型よりブックの方が消えやすい。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 08:20:05.47 ID:iSDHEnxW.net
A3試聴したけど、うちの804D3の圧勝だったわ
もう全てにおいて格下
3ランクくらい下のスピーカーだった
S1mk2は2年前くらいに聴いた印象だとそこそこいい勝負だった

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 08:25:41.21 ID:vD9fTdR1.net
>>877
とても変わった耳だねw

B&Wの8シリーズはトゥイーターがダメなのか高域に癖があり、A3の様に上手く鳴らせばスピーカーが消えるという芸当は出来ない。

因みにA3は相当に良いアンプじゃ無いと真価を発揮しない。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 08:51:13.02 ID:HTM+tlKU.net
アンプを選びすぎるスピーカーってダメなんじゃね?

880 :sage:2019/04/06(土) 09:30:05.25 ID:VuW+mgKC.net
テレビのスピーカーさえも消えてるという現実

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 09:33:29.94 ID:Dlx9MoUv.net
>A3は相当に良いアンプじゃ無いと真価を発揮しない。

こういう言い訳ってフラッグシップモデルとかならまだ分かるんだけど、最安モデルで使うとただ虚しいだけだな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 09:52:38.55 ID:Wqgtf5yq.net
>>879
オーディオマニア的には挑戦のしがいのあるSPだから、むしろ好ましく思えるけどなあ
ポン置きでそこそこ鳴るようなSPは正直興味ないな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 10:09:03.02 ID:U+UhAyGc.net
>>881
ほんとそれ
お手頃価格でマジコを楽しんでほしいってことで開発されたスピーカーが
実際はアンプ側に大量投資しないとうまく鳴りませんなんて話だったら失敗もいいとこだ
コストカットの影響で上位機種よりもアンプに気難しくなりましたとか完全に本末転倒

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 10:12:02.44 ID:8MU0pyxx.net
そしてスピーカーのお値段よりも高いケーブルまで買っちゃうんでしょw
お前スピーカーケーブル適当に安いやつにしてそのスピーカーケーブルと
スピーカーの金でもっと良いスピーカー買った方が良いぞ
ってやつが結構多いよな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 10:19:31.08 ID:vD9fTdR1.net
>>883
しかし幾ら何でも804程度のスピーカーよりA3が劣るというのは、アンプの選択間違いとしか思えない。

意外にデジタルアンプだとそんなに高額でなくともA3は良く鳴るようである。
オレはデビアレDプレミアで聴いて、変な低音のボン付きも無く良く鳴ってた。
知り合いはリンのデジタルアンプで良く鳴ってたと言ってた。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 10:29:53.11 ID:gBFSEpN/.net
フルレンジですらアンプを奢ると奢っただけの効果は得られる
が、だからといってP-610にペア2000万のセパの組み合わせは非現実的だ
A3はマジコの一族として分解能が高いので、アンプの質の差には敏感だ
当然例えばコンステでも普及クラスよりフラッグシップの方が良い音で鳴る
そこで昔からオーディオ予算配分の問題が・・・
聞く音楽のジャンルにもよるが、ジャズやロック、POPS、アニソンなら20万しない球アンでもオケ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 10:33:31.05 ID:8MU0pyxx.net
出たなクラシック至上主義者

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 10:42:23.46 ID:U+UhAyGc.net
クラシックというかオーケストラだったらA3はそもそも中域が硬くて細めだからスピーカー自体が
あまり合わない気がするな
オケの中心であるバイオリンの音と相性がそんなによくないのが辛い

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 10:52:11.53 ID:vD9fTdR1.net
>>888
A3は高域に癖が無いから、ヴァイオリン合奏が綺麗に鳴ると思うが。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 10:55:14.22 ID:gBFSEpN/.net
A3がオケはダメってことはないが、オケ中心ならソナスとかの方がええんでね?
ソネット8ならアンプにも予算をかけられるで

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:05:17.35 ID:A81k1Igo.net
ソナスのソネットもオールドソナスと違ってあまり甘美な音は
出ないしあれもオケとの相性は並程度じゃない?
アイーダ2のオケは感涙モノだったけどねw
A3は電子音はいい感じに鳴らしてた。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:05:36.37 ID:Hx2lZSUw.net
A3をこの板でどんなに貶そうと半年以上待ちで中古も軽く100万超えなのは変わりません

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:08:13.76 ID:vD9fTdR1.net
B&Wの804D3はせいぜい60万円とは大きく違うなw
音質も倍はA3が良いと思うし、市場での価格は正直だ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:08:23.71 ID:U+UhAyGc.net
A3のツイーターは割とよく出来てるけど,、バイオリンの音は思いっきり中音域まで
使ってるというかむしろソッチがメインだぞ。
たぶんミッドレンジユニットの出来があと一歩なんだよなあ<A3

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:37:39.32 ID:gBFSEpN/.net
A3のウーハーとスコーカーは、同じカーボン/ナノグラフェンコーンだ
同素材、同構造で作ることにより、音色の繫がりの良さ(統一感)を実現している
その様な設計思想のスピーカーは古くはボザーク、ダイヤトーンDS-305
そして最近ではYAMAHAのNS-5000、Vived Audioなどがある

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:38:40.16 ID:Z64QG0ED.net
何かこのスレって頑張ってA3買った貧乏人オーナーが必死だよねw

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:42:42.91 ID:vD9fTdR1.net
>>895
結局はマジコ、YGアコースティック、Vivid Audioが今の最先端だからねえ。

アヴァロンやウィルソン、B&Wはもう古い音になってしまった。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:43:45.94 ID:vD9fTdR1.net
>>896
A3オーナーは今のところ日本では10人もいないだろ。
何を書いてんだか。
あんた馬鹿?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:46:34.83 ID:Z64QG0ED.net
>>898
A3貧乏人オーナーさん図星指されて反応してるのねw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:47:18.74 ID:Hgf3t/u2.net
スピーカーの存在消すなんてセッティング次第で5万のスピーカーでもできるわな
相当いいアンプ奢らないとスピーカー消せないとかゴミかよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:53:24.04 ID:vD9fTdR1.net
>>900
それでスピーカーが消えたと感じるならそれで良いんじゃね?
経済的な生活ができる。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 12:11:01.56 ID:gBFSEpN/.net
>>900
荒らしのネタレスにマジレスしても仕方がないが
5万のスピーカーでスピーカーの存在感が消せるなら、昔からそう言われていたわな
スピーカーが消えると言う表現が使われ始めたのはそう古いことではない
技術的にはフロントバッフル極小化、キャビの流体化(回折を減らす)ユニットのタイムコヒレンスの適正化、NWの位相の適切な管理(昔はスコーカーを逆相で繋げて行ってこいでチャラwという大らかさ)等々が実現されてから
5万のスピーカーでそれらの手法を採用したスピーカーが、この世に存在するであろうか?

ま、そういうこった( ̄▽ ̄)ソウソウ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 12:27:39.15 ID:WD7tl/zt.net
A3が五万円のスピーカーでそれなのに大したセッティングもなしに
完全にスピーカーの存在が消えるならまあ凄いけど
150万なら他のメーカーも含めて当然のことだからなぁ
逆にA3に対する誉め殺しなのかと考えてしまうけど、
まじめに言ってるみたいだし。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 12:43:58.59 ID:CAaZrPDT.net
A3は貧乏人が頑張って手出せるギリギリのマジコだから必死率も高くなるわけよ
逆にQ3とかのオーナーはバカにされても余裕で高みの見物なわけよ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 12:44:12.15 ID:VBSk/v1A.net
>>903
なんども書いていることだがA3にはアンプに良いものを繋がないと真価は発揮しない。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:29:51.46 ID:A81k1Igo.net
>>905
A3にいいアンプ繋いでスピーカーの存在が
完全に消えるならそりゃ良かったねだけど
そもそもそれくらいのことは他の同価格帯スピーカーも
普通に出来ることなので取り立てて褒めるような
レベルの話ではないってこと

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:37:27.10 ID:pKY3krk4.net
>>902
そのフロントバッフルとかキャビとかでA3は失格だろ?
マジコがMシリーズに力を入れる訳だよな
B&WはD3シリーズで804D3程度の低価格機でもそれを頑張ったのだから
その点は評価すりゃいいんじゃないかね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:44:12.04 ID:rlINM/eJ.net
A3はキャビネットが残念すぎる
150万の四角い箱とか

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:46:32.15 ID:VBSk/v1A.net
>>907
802D3でも自然な音には程遠い変な音だよ。
これってアルトサックスだよね?と友人に聞いたらいやテナーだ、B&Wの再生音が腰高なのでそう聴こえる、と説明されて何て酷いスピーカーだ、と感じた。

ローレンス・ディッキーがいないB&Wはもうダメだと思った。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:48:41.80 ID:VBSk/v1A.net
>>908
外注のキャビネットだからしゃーない。

一方Q3はQ3で問題で、前部からユニットを取り外せないので、ユニットが故障したら内部の構造体自体を分解せねばならず大変だという。
音は良いけどね。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:53:44.89 ID:pKY3krk4.net
>>909
クソ耳自慢と脳内友人のご紹介か
オーディオショップじゃなくて病院に行った方がいいぞ

>>910
ハイエンド製品らしくていいんじゃないかね
メンテすら捨てて性能に全振りとか

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 14:00:03.09 ID:VBSk/v1A.net
>>911
ティール&パートナーのダイアモンドツィーターは成功しているが、B&Wはダイアモンドツィーターを使うようになってから音が変になったと思う。

何でもかんでもダイアモンドにすれば良いものでは無いという例になってしまった。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 14:03:00.66 ID:pKY3krk4.net
>>908
しかもガワがペラくて吸音材をみっちり充填だけという
マジコ製のメリットでユニット流用のおかげで形にはなったが
同価格帯では箱に工夫の見られない落第品だよな 基本的には

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 14:04:57.86 ID:HTM+tlKU.net
ツイーターの帯域のせいで楽器の音が腰高で違う楽器に聞こえるなんてないだろ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 14:27:59.99 ID:Wexqmybn.net
>>913
ガワがペラいわけでも箱に工夫が無いわけでもない
更に決定的なのはA3のユニットは流用品ではなく、専用品
無知な情弱はすっこんでなwww

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 15:09:36.26 ID:N7Ks1TKC.net
A3が出てから一気にスレの民度が下がりましたね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 15:33:06.01 ID:VBSk/v1A.net
M3よりQ3の方が良いという人もいて、マジコですらツィーターのダイアモンド化はあまり成功していないのかも。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 17:07:36.27 ID:yoQtsewJ.net
M3が賛否両論な点は低域の表現の変化だろ
海外の掲示板でもダイヤコーティングツイーターはほぼ100%賞賛されてる
っていうかベリリウムもそのまま使ってるんだから
ダイヤモンド化じゃないしなぁ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 17:09:30.86 ID:yoQtsewJ.net
実際聞いてみてもツイーターの情報量や高域の瑞々しさなら
Q3よりもM6やM3のほうがさらに強く感じられる

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 17:17:21.38 ID:7WK9XG7h.net
なんかA3マニアってA3以外のマジコに対する知識も乏しそうだね

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 18:02:56.75 ID:pKY3krk4.net
>>915
上位ハイエンドモデルの簡易版ユニットがA3のだろ
これを専用品と称しているだけだが悪く言っている訳では無いぞ
これまでの取得データやユニット製造を 流用 した効果的な手抜き品だ
ハイエンド用ユニットを廉価品に積むのはコスト的ブランド的に無理のは分かるだろ
とは言えA3の価格で出来るのもマジコだからだぞ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 18:04:30.79 ID:VBSk/v1A.net
A3ディスはもういいよ。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 20:01:32.77 ID:kQ2PHAoM.net
>>880
小口径の方が消える法則

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 20:05:47.08 ID:kQ2PHAoM.net
Qみたくカチッとした低音じゃなくなったので、Mの評価が微妙なのであって、
高域はダイヤコートの方がいい(歪が少ないと思われ)
ただしダイヤコーティングにより、固有の音色が多少はつく模様。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 20:10:04.25 ID:kQ2PHAoM.net
方や金属筐体、方や木製キャビネット。
同じ価格にぶつけられた木製は必死にならざるを得ない。
察してやれ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 20:12:21.77 ID:kQ2PHAoM.net
こんなところで工作するより、「木の響きの無いスピーカーはろくなもんじゃねぇ」と、
評論家に書かせた方がセールスには繋がるかと・・・

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 21:04:23.76 ID:pKY3krk4.net
>>926
それは無いんじゃないかな
B&Wが売れなくなるw

803D3以上だとツィーターとスコーカーをアルミブロックからの
削り出し筐体に独立して納めるえらく凝った作りだよな
これを否定する勇気のある評論家はいないだろ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 21:52:30.54 ID:4lW+ILgMw
A3やっと届て、手持のアンプいろいろ繋いだけど、結構素直に鳴ってるよ。
「アンプを選ぶ」って、本当に自分で試して言ってるのか疑問。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 21:16:10.18 ID:VBSk/v1A.net
マジで木製キャビはもうダメだろ。
あとユニット自製できないメーカーもダメだよな。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 21:26:14.44 ID:whBSxAy2.net
マジカ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 21:42:17.09 ID:VuW+mgKC.net
木製キャビならブックシェルフにするのがよい
Q1はブックシェルフだったから、木製キャビのスピーカーにあまり差を付けられなかった
(ブックシェルフは小さいから元々箱鳴りが少ない)

CE1のほうがスケールも大きいし普通にQ1は完敗してる

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 22:04:58.88 ID:3McMoxIM.net
マジコスレで何故TADの糞デザインのゴミスピーカー?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 22:09:06.93 ID:rJ3Q8aPl.net
金属の振動板って本当に音いいんだろうか?
me1で同軸が小さくなって癖が少なくなったように思えたが。
CE1の方が中古屋で良く見るよね?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 22:27:29.46 ID:GEBdosvb.net
Q1をCE1と比較され、おまけに完敗とか言われると流石に辛い

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 00:06:43.99 ID:T25ZXUBH.net
そもそも技術力でTADに勝てるメーカーなんてあるの?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 00:21:07.16 ID:RWopyOKl.net
>>935
トップやエンジニアがコロコロ変わるメーカーに存在感はないよ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 00:24:19.83 ID:UByH4hhq.net
技術力言う割にはハイテクスピーカーらしい音がするのは最近の製品に限られるってのが、俺のtadのイメージ。

総レス数 1027
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200