2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ マジコ ■ Magico ■ 6 ■

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:37:39.32 ID:gBFSEpN/.net
A3のウーハーとスコーカーは、同じカーボン/ナノグラフェンコーンだ
同素材、同構造で作ることにより、音色の繫がりの良さ(統一感)を実現している
その様な設計思想のスピーカーは古くはボザーク、ダイヤトーンDS-305
そして最近ではYAMAHAのNS-5000、Vived Audioなどがある

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:38:40.16 ID:Z64QG0ED.net
何かこのスレって頑張ってA3買った貧乏人オーナーが必死だよねw

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:42:42.91 ID:vD9fTdR1.net
>>895
結局はマジコ、YGアコースティック、Vivid Audioが今の最先端だからねえ。

アヴァロンやウィルソン、B&Wはもう古い音になってしまった。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:43:45.94 ID:vD9fTdR1.net
>>896
A3オーナーは今のところ日本では10人もいないだろ。
何を書いてんだか。
あんた馬鹿?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:46:34.83 ID:Z64QG0ED.net
>>898
A3貧乏人オーナーさん図星指されて反応してるのねw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:47:18.74 ID:Hgf3t/u2.net
スピーカーの存在消すなんてセッティング次第で5万のスピーカーでもできるわな
相当いいアンプ奢らないとスピーカー消せないとかゴミかよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:53:24.04 ID:vD9fTdR1.net
>>900
それでスピーカーが消えたと感じるならそれで良いんじゃね?
経済的な生活ができる。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 12:11:01.56 ID:gBFSEpN/.net
>>900
荒らしのネタレスにマジレスしても仕方がないが
5万のスピーカーでスピーカーの存在感が消せるなら、昔からそう言われていたわな
スピーカーが消えると言う表現が使われ始めたのはそう古いことではない
技術的にはフロントバッフル極小化、キャビの流体化(回折を減らす)ユニットのタイムコヒレンスの適正化、NWの位相の適切な管理(昔はスコーカーを逆相で繋げて行ってこいでチャラwという大らかさ)等々が実現されてから
5万のスピーカーでそれらの手法を採用したスピーカーが、この世に存在するであろうか?

ま、そういうこった( ̄▽ ̄)ソウソウ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 12:27:39.15 ID:WD7tl/zt.net
A3が五万円のスピーカーでそれなのに大したセッティングもなしに
完全にスピーカーの存在が消えるならまあ凄いけど
150万なら他のメーカーも含めて当然のことだからなぁ
逆にA3に対する誉め殺しなのかと考えてしまうけど、
まじめに言ってるみたいだし。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 12:43:58.59 ID:CAaZrPDT.net
A3は貧乏人が頑張って手出せるギリギリのマジコだから必死率も高くなるわけよ
逆にQ3とかのオーナーはバカにされても余裕で高みの見物なわけよ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 12:44:12.15 ID:VBSk/v1A.net
>>903
なんども書いていることだがA3にはアンプに良いものを繋がないと真価は発揮しない。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:29:51.46 ID:A81k1Igo.net
>>905
A3にいいアンプ繋いでスピーカーの存在が
完全に消えるならそりゃ良かったねだけど
そもそもそれくらいのことは他の同価格帯スピーカーも
普通に出来ることなので取り立てて褒めるような
レベルの話ではないってこと

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:37:27.10 ID:pKY3krk4.net
>>902
そのフロントバッフルとかキャビとかでA3は失格だろ?
マジコがMシリーズに力を入れる訳だよな
B&WはD3シリーズで804D3程度の低価格機でもそれを頑張ったのだから
その点は評価すりゃいいんじゃないかね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:44:12.04 ID:rlINM/eJ.net
A3はキャビネットが残念すぎる
150万の四角い箱とか

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:46:32.15 ID:VBSk/v1A.net
>>907
802D3でも自然な音には程遠い変な音だよ。
これってアルトサックスだよね?と友人に聞いたらいやテナーだ、B&Wの再生音が腰高なのでそう聴こえる、と説明されて何て酷いスピーカーだ、と感じた。

ローレンス・ディッキーがいないB&Wはもうダメだと思った。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:48:41.80 ID:VBSk/v1A.net
>>908
外注のキャビネットだからしゃーない。

一方Q3はQ3で問題で、前部からユニットを取り外せないので、ユニットが故障したら内部の構造体自体を分解せねばならず大変だという。
音は良いけどね。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:53:44.89 ID:pKY3krk4.net
>>909
クソ耳自慢と脳内友人のご紹介か
オーディオショップじゃなくて病院に行った方がいいぞ

>>910
ハイエンド製品らしくていいんじゃないかね
メンテすら捨てて性能に全振りとか

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 14:00:03.09 ID:VBSk/v1A.net
>>911
ティール&パートナーのダイアモンドツィーターは成功しているが、B&Wはダイアモンドツィーターを使うようになってから音が変になったと思う。

何でもかんでもダイアモンドにすれば良いものでは無いという例になってしまった。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 14:03:00.66 ID:pKY3krk4.net
>>908
しかもガワがペラくて吸音材をみっちり充填だけという
マジコ製のメリットでユニット流用のおかげで形にはなったが
同価格帯では箱に工夫の見られない落第品だよな 基本的には

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 14:04:57.86 ID:HTM+tlKU.net
ツイーターの帯域のせいで楽器の音が腰高で違う楽器に聞こえるなんてないだろ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 14:27:59.99 ID:Wexqmybn.net
>>913
ガワがペラいわけでも箱に工夫が無いわけでもない
更に決定的なのはA3のユニットは流用品ではなく、専用品
無知な情弱はすっこんでなwww

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 15:09:36.26 ID:N7Ks1TKC.net
A3が出てから一気にスレの民度が下がりましたね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 15:33:06.01 ID:VBSk/v1A.net
M3よりQ3の方が良いという人もいて、マジコですらツィーターのダイアモンド化はあまり成功していないのかも。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 17:07:36.27 ID:yoQtsewJ.net
M3が賛否両論な点は低域の表現の変化だろ
海外の掲示板でもダイヤコーティングツイーターはほぼ100%賞賛されてる
っていうかベリリウムもそのまま使ってるんだから
ダイヤモンド化じゃないしなぁ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 17:09:30.86 ID:yoQtsewJ.net
実際聞いてみてもツイーターの情報量や高域の瑞々しさなら
Q3よりもM6やM3のほうがさらに強く感じられる

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 17:17:21.38 ID:7WK9XG7h.net
なんかA3マニアってA3以外のマジコに対する知識も乏しそうだね

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 18:02:56.75 ID:pKY3krk4.net
>>915
上位ハイエンドモデルの簡易版ユニットがA3のだろ
これを専用品と称しているだけだが悪く言っている訳では無いぞ
これまでの取得データやユニット製造を 流用 した効果的な手抜き品だ
ハイエンド用ユニットを廉価品に積むのはコスト的ブランド的に無理のは分かるだろ
とは言えA3の価格で出来るのもマジコだからだぞ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 18:04:30.79 ID:VBSk/v1A.net
A3ディスはもういいよ。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 20:01:32.77 ID:kQ2PHAoM.net
>>880
小口径の方が消える法則

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 20:05:47.08 ID:kQ2PHAoM.net
Qみたくカチッとした低音じゃなくなったので、Mの評価が微妙なのであって、
高域はダイヤコートの方がいい(歪が少ないと思われ)
ただしダイヤコーティングにより、固有の音色が多少はつく模様。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 20:10:04.25 ID:kQ2PHAoM.net
方や金属筐体、方や木製キャビネット。
同じ価格にぶつけられた木製は必死にならざるを得ない。
察してやれ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 20:12:21.77 ID:kQ2PHAoM.net
こんなところで工作するより、「木の響きの無いスピーカーはろくなもんじゃねぇ」と、
評論家に書かせた方がセールスには繋がるかと・・・

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 21:04:23.76 ID:pKY3krk4.net
>>926
それは無いんじゃないかな
B&Wが売れなくなるw

803D3以上だとツィーターとスコーカーをアルミブロックからの
削り出し筐体に独立して納めるえらく凝った作りだよな
これを否定する勇気のある評論家はいないだろ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 21:52:30.54 ID:4lW+ILgMw
A3やっと届て、手持のアンプいろいろ繋いだけど、結構素直に鳴ってるよ。
「アンプを選ぶ」って、本当に自分で試して言ってるのか疑問。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 21:16:10.18 ID:VBSk/v1A.net
マジで木製キャビはもうダメだろ。
あとユニット自製できないメーカーもダメだよな。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 21:26:14.44 ID:whBSxAy2.net
マジカ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 21:42:17.09 ID:VuW+mgKC.net
木製キャビならブックシェルフにするのがよい
Q1はブックシェルフだったから、木製キャビのスピーカーにあまり差を付けられなかった
(ブックシェルフは小さいから元々箱鳴りが少ない)

CE1のほうがスケールも大きいし普通にQ1は完敗してる

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 22:04:58.88 ID:3McMoxIM.net
マジコスレで何故TADの糞デザインのゴミスピーカー?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 22:09:06.93 ID:rJ3Q8aPl.net
金属の振動板って本当に音いいんだろうか?
me1で同軸が小さくなって癖が少なくなったように思えたが。
CE1の方が中古屋で良く見るよね?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 22:27:29.46 ID:GEBdosvb.net
Q1をCE1と比較され、おまけに完敗とか言われると流石に辛い

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 00:06:43.99 ID:T25ZXUBH.net
そもそも技術力でTADに勝てるメーカーなんてあるの?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 00:21:07.16 ID:RWopyOKl.net
>>935
トップやエンジニアがコロコロ変わるメーカーに存在感はないよ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 00:24:19.83 ID:UByH4hhq.net
技術力言う割にはハイテクスピーカーらしい音がするのは最近の製品に限られるってのが、俺のtadのイメージ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 00:30:31.88 ID:zPFWSSKQ.net
>>935
なに寝ぼけたコト言ってんだw
フォスはピュアマグだし、TADはダイヤツイーターはおろか
ツイーターの焼結カーボンコーティングすら出来ない
とっとと寝ろw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 00:34:37.60 ID:zPFWSSKQ.net
>>937
そもそもTADのスピーカーって、JBL(てことはご先祖様はWE)に繫がる大型ホーン型だからなあ
ご家庭用にはパイオニアブランドだからねえ
今のハイテク同軸も、元々はパイオニアだし

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 07:08:38.43 ID:ydL7MSk6.net
TADは音が良くて良いスピーカーだろ。
スペクトラルのキース・O・ジョンソンのイチオシ。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 07:13:45.81 ID:ydL7MSk6.net
逸品館でS1とCE1の比較試聴がでているね。
矢張りQ1は別格という結果。
https://www.ippinkan.com/tad_magico.htm

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 08:04:47.48 ID:TppSBQAb.net
>>941
CE1ってこんなに高かったんだっけ
128万だと思ってた

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 09:14:55.73 ID:ydL7MSk6.net
エンテックの様な高性能なサブウーファーが今も手に入るなら、Q1という選択肢もあったね。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 09:17:27.12 ID:T25ZXUBH.net
CE1のほうがQ1よりスケール感が出るよね

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 09:43:29.15 ID:ydL7MSk6.net
>>944
Q1はブックシェルフスピーカーとしてはウィルソンのWATT以来の衝撃。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 10:09:46.13 ID:z+USqyY5.net
>>944
スケール感だけあってもなあ
スケール感だけならタンノイのイートンだってあるぞ
箱が鳴る分CE1より上w

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 11:02:16.19 ID:YZAGkGb+.net
CE1と比較するなんて誰もQ1の音を聴いた事が無いのかね
4kと8kを比較するようなものだよ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 11:32:13.82 ID:HLdj3M4p.net
CE1て全く話題にも上らないし茶皿と湯呑みを置きたくなるダサい昭和デザインだから生産終了モデルだと思ってた

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 13:12:55.07 ID:z+USqyY5.net
CE1も、ブラックモデルはオケ
スピーカーはべっぴんさんと違って、色の黒いは七難隠す?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 14:15:40.85 ID:DlXdKRfn.net
ブックシェルフ型同士でスケール感を比べても
大型フロアスタンディングから見たら所詮はどちらも
大したことないんだから、小型の良さを追求した
Q1は一つの正解だと思う

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 15:14:18.59 ID:ydL7MSk6.net
>>950
でもQ1は低音が出ないからなあ。
中古だとQ1は200万円くらいで買えるのでショップに勧められたが結局はきちんと低音が出るA3を発注した。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 15:44:46.71 ID:T25ZXUBH.net
そこはS1mk2が正解だったのに

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 15:54:39.54 ID:ydL7MSk6.net
>>952
低音が出ない点は同じ。

今の時代、何故か良いサブウーファーが無いんだよな。
今から20年くらい前は色々とあったのに。
エンテック以外にもステラのサブウーファーも癖がなくて良かったのだが。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 16:03:41.26 ID:e6DHZAUn.net
>>953
Q1は聞いたコトがないので知らんが、S1は出るで

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 16:36:31.86 ID:ydL7MSk6.net
>>954
S1は逸品館の評価が低くてショボーン。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 16:40:56.17 ID:/WeKQGTM.net
同じくがっかりしたが、買いたい熱がさがって
お財布にとってはよかった。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 17:00:39.60 ID:0t5PsMlZ.net
S1は2wayの見かけからは想像できないぐらい低音出るよ。特に音量あげれば以外とモリモリ出る
トールボーイ型で容量の大きさが効いてるんじゃないかな
低音で比較すればA3その他の3、4wayやバスレフに当然量感は劣るが、切れとか音程の明確さが素晴らしい
聞く曲によって十分と思う低音の量が違うはずだから試聴すべきだと思う

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 17:02:03.89 ID:ydL7MSk6.net
>>957
S3の酷い音がトラウマ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 17:12:09.69 ID:0t5PsMlZ.net
S3は聞いたことないが、S1mk2とA3の聴き比べを二回した事がある
S1mk2は美音で特に女性ボーカルでは圧勝だと思った
すごい量の低音が欲しいとか、予算が150万ならA3になる

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 17:25:07.45 ID:NaJbd+Ej.net
オケをよく聴くならスケール感に優れるA3
そうでないなら精緻で低音管理の楽なS1 mk2
但しいろいろ両立させたければマジコ的には最新のMシリーズに
行けということだろう

あと只のS1は失敗作だから早々にmk2が作られた
だからコレのレビューはポイな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 18:13:17.28 ID:Sb2piv8v.net
>>958
S3無印は振動板がアルミなので、カーボンやグラフェンとは解像度に差が出る。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 18:33:24.30 ID:Sb2piv8v.net
https://m.youtube.com/watch?v=YML4xxWFaJU
まじめな音がする好感の持てるメーカーだが、これでも2分25秒あたりから、もう一段深い沈み込みが欲しいので、ウーハーの大きいS3mk2の方がいいんじゃないか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 18:59:24.38 ID:CF6CHCN9.net
S3もmk2は良いけど、値段が高いのと視聴距離や
曲によっては下のほうについているウーファーの
主張が多少なりともあるからそこら辺は
人によって2wayを選ぶか3wayを選ぶか違ってくる、と思う

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 19:14:44.85 ID:+fATf90D.net
マジコはM2もS3もA3も、ウーハーとスコーカー/ツイーターが離れているんだよな
クロスオーバーが相当低いのかも知れないが、どうも試聴室が広いんじゃないのかねえ?
12畳程度だと、スケール感は別として2wayのQ1やS1の方が、ニアで聞くならまとまりはいいな

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 19:50:08.81 ID:OgCLzjr8.net
実はフルレンジレンジ、しかしそれじゃレンジがあまりにもアレなので、実は2wayが音が良く、大型化多ユニット化すると、レンジと引き換えに色々な良さを失っていくというのはマジコに限った話ではなく...

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 19:57:47.63 ID:0t5PsMlZ.net
フツーの日本家屋サイズにはS1mk2が良い選択ではないか
大金持ちの大豪邸の広い部屋かつ隣と離れてるか防音室だとMなのかな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 22:22:41.88 ID:NaJbd+Ej.net
>>961
カーボンやグラフェンてほとんどがバインダの音なんじゃね?
早い話がプラの音
もっと太くて編み編みしていればその素材の音だと思うが

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 23:52:58.03 ID:KskV+MSe.net
>>967
知らんがな
使う側にしてみれば、音が良ければなんだっていいじゃんw

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 02:11:55.12 ID:/YskxylP.net
S3を聴いてこれは話にならん、と思ってA3を聴いたら良いと思ったのは結局のところユニットが別物だったからか。

S3mkIIも良い音なのかもね。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 06:09:59.00 ID:6h/zjmnJ.net
>>964
試聴室の件そうなのかなと自分も思う
大型でハイエンドメインだからターゲットとする部屋は広いだろうし、A3が低音過多気味で製品化されているのも
大きな部屋ならいい感じなのかも知れない

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 08:49:32.22 ID:/YskxylP.net
カーボンナノチューブはこんなに高価なのか。
https://www.askul.co.jp/p/J869656/

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 09:28:34.86 ID:u/YeX9/s.net
S3MK2は初代ではあの値段にしては性能イマイチだったツイーターが別物に化けたし、アルミだった
ウーファーもカーボン系になったから実際聴いてみても初代より全然高級感ある音になってたよ。
アルミウーファー自体は別に悪いものではないんだけどマジコのアルミウーファーは
カーボンミッドとの音色の違いがちょっと分かりやすすぎるのが難点だったなぁ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 11:31:43.22 ID:aX+KHdVz.net
初代S3はアルミとカーボンのそれぞれ固有の音を抑える為のコンポジット構造
でもまあスピーカーは聞いてナンボだからねえ
結局マジコはコーン型ユニットは、カーボン/グラフェンに
しかし、コイツは凄かった

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 12:19:24.27 ID:WvoC0qNv.net
俺が聴いた限りでは、マジコにクソみたいな機種は1つもないけどなあ。
お前ら耳おかしくない?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 12:21:52.09 ID:aX+KHdVz.net
確かにクソはないな

ただ定価に対して、同クラスのライバルと比べてどうよ?
というのはあるから

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 19:33:29.70 ID:6h/zjmnJ.net
>>969
mk2のツイーターはダイヤモンドコートでA3は違う
ミッドなどのユニットも、見た目はA3のと似てるがエレクトリによると内部層のつくりが違うと言ってた
A3よりも高いだけあってユニットも更に良いらしい

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 21:48:06.60 ID:AtM0zmY5.net
キャビだってA3は平板だけど、S3はカーブ付いてるじゃん
まあ高いだけの金はかけてるわな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 23:27:53.68 ID:WvoC0qNv.net
そういや、数年前に、
「ベリリウムツィーターをダイヤモンドコーティングしているのは世界でウチだけ!」と
ソナスのパオロテッツォンが息巻いていたな。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 00:13:24.47 ID:+mnHS6Qy.net
ダイヤコーティングツイーターは女性ボーカルの質感を出すのが本当に良いぞ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 01:01:34.10 ID:e2n6/cww.net
ソナスやマジコが自社工場でコーティングしてる訳ないからな
仕入元は同じなんじゃないのかね
価格によるグレード分けは当然あるだろうが

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 06:05:00.86 ID:IuALi2Pz.net
>>979
Sのmk2って女性ボーカルいいよね
特に発声後に声が消え入る時のフワッとした響きが生々しい。そんな表現ができるスピーカーは少ない
mk2無しとかA3との差が大きいのがそこかな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 10:09:36.75 ID:M1CtMtM3.net
A3に良いアンプを組み合わせるか?
それともS1MKIIを選んでアンプは安いので我慢するか?

音のニュアンスあたりならアンプやケーブルで稼げるような気もする。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 10:40:28.76 ID:6U9PgYOH.net
アンプの音の差より、スピーカーの音の差の方が遥かにデカい
なので同じ予算ならスピーカーにお金をかけるのがセオリー

とはいえ人それぞれだからなあ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 10:57:54.63 ID:+mnHS6Qy.net
クラシックのスケール感優先ならA3にいかにもな感じの真空管アンプを合わせる、
人の声や打ち込み音の解像度や情報量優先ならS1MK2にあまり自己主張の激しくない
アンプを合わせるのが個人的にはいいと思う。
もちろんM3(M2)やS3MK2であれば両方ともいけるかもしれないけどさすがに高すぎる…。
しかし初代Sシリーズはむしろ中高域〜高域が弱点だったのに変わったものだ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 12:54:21.99 ID:M1CtMtM3.net
>>984
M3は良い音だがあれは高くて買えんわ。

Q3は出た値段は450万円だったんだよな。
あの音から考えれば超リーズナブル。
ウィルソンのサッシャより安い!

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 13:26:26.85 ID:M1CtMtM3.net
M2は矢張り相当に良いみたい。
今日、試聴しに行く。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 20:11:32.35 ID:M1CtMtM3.net
M2聴いてきた。
矢張りスケール感はM3の方が出るな。
しかし一般家屋ならばこちらの方が鳴らしやすい。
オペラのスケール感、金管の迫力、低域の解像度、全帯域でのつながりの良さなどは素晴らしい。

しかしM2はベース込みで795万円(>_<)
A3の5倍良いか?というと難しい。
倍くらいは余裕で良いとは思う。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 20:24:11.78 ID:IuALi2Pz.net
オーディオは値段と音質が比例しない
値段の対数と音質が比例する的なヒドさがあるよね
あくまでもイメージだけど

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 20:31:41.13 ID:M1CtMtM3.net
>>988
ユニットを見ても見た目M2もA3もほぼ同じに見えるが、多分ほんのちょっとした手間がM2は上。

それで手間や材料費は倍とかなんだろう。
エンクロージャーもM2は前にフレームはない。
手のかかったラウンド加工は矢張り大変。
そんな細かい事で原価は数倍に跳ね上がる。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 22:14:36.80 ID:lKeY7RaU.net
>>987
サンクス
為になったよ
実売だと700万で買えるかな?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 23:38:54.20 ID:QeOyVwIx.net
https://www.youtube.com/watch?v=xTCgA2Baxng&feature=youtu.be
Aシリーズの新作 5/1公開か?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 23:50:03.44 ID:QeOyVwIx.net
https://i.imgur.com/5lJSu6w.png
あ、見えた新作はA1だ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 00:09:29.92 ID:p04J8ecP.net
お、A1くるか!?
ウーファー(ミッドバス?)にセンターキャップがあるのがちょっと気になるというか心配だが…

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 01:43:58.65 ID:m8VTFb2Q.net
ブックシェルフ密閉か
音の良さはさておきショボいのは決定だな
てかブックシェルフのサイズなら補強入れた合板で十分な強度出るだろ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 02:36:02.47 ID:NtckLqrJ.net
StereophileでA (Restricted Extreme LF)以上の評価が得られれば成功
日本で人気の805D3とME1は入ってる
http://www.stereophile.com/content/recommended-components-2019-edition-loudspeakers

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 02:39:06.40 ID:NtckLqrJ.net
ちなみにマジコはS5 Mk.IIが超高評価
取るのが難しいA (Full-Range)をあっさり獲得

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 06:47:58.09 ID:AeUujUe2.net
A1はA3より更に安いはずだから、また注文殺到で半年以上待ち、値上げのパターンだな 欲しいやつは即注文した方がいい

B&W805との音質、価格の比較が楽しみ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 07:17:16.22 ID:NtckLqrJ.net
自分はもしかしたら聴かずに買うかもしれない

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 08:10:21.05 ID:MqpNHP39.net
>>998
805やME1、あとピエガやディナとかと試聴してから買いなよ
試聴そのものも楽しいよ
買うつもりなんだから、お店に引け目も感じないしね

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 08:11:31.51 ID:pQMk85ZD.net
マジコ音良いけどコスパならディナウディオだろうな

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 08:24:01.82 ID:NtckLqrJ.net
>>999
805D3は同僚が愛用しているので、そのポテンシャルは十分にわかってるつもり
キチンと鳴らすと絶句するような音が出るね

でも自分はロックしか聴かないんでオールマイティな805D3ではなく
もうちょいガツンと来るME1を買おうとしていたところだった
ちょうどいいタイミングでA1が出そうなんで、思いきって買ってしまうかも

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 08:34:46.70 ID:3euEPRpB.net
MAGICO A1 5月1日発表だって
スレがさらに荒れるな

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 08:56:37.90 ID:mp3hIh0P.net
>>1000
今度のC1は随分お高くなったんじゃ?

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 09:15:06.60 ID:VWsF9Evk.net
今度は50万円くらいかね。

しかしM2も500万円くらいにしてくれないと売れない、とショップの人が嘆いてた。
M3はそのショップでは結局は出てないという。
Q3を10ペア以上販売した店ですらM3は売れなかったという。

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 10:01:36.68 ID:9VMJH/8A.net
500万の壁かな?

カーボンもピンキリらしいからなあ
マジコはミョ〜な付帯音の乗らない、いいカーボン使ってんだろう

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 10:08:10.15 ID:VWsF9Evk.net
>>1005
実はダイヤトーンではもう20年くらい前にカーボンナノチューブ素材のユニットを作ってたという。

世界中のどの大企業もそうだが、ちょっと不採算になったら切り捨てる事は止めて欲しいよな。

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 11:56:42.15 ID:zoUEx5OH.net
>>1006
いや、キャビの方だよ
カーボンコーン使ったユニットならヤマハのセンモニがあるな
ビクターは昔ダイヤツイーター使ってたそうだ
しかしダイヤつっても振動板に厚みがあって、重くちゃ意味がないからねえ
まあビクターのダイヤツイーターは詳しく知らないから、聞いたらビックリ!の超高音質かも知れないけどw

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 12:00:05.00 ID:NNITFc4G.net
A3の無駄なダブルウーファーなくなったならだいぶ鳴らしやすくなるだろうしこれは売れそう
あとは価格
100万は絶対超えちゃいけないライン
スタンド込み120万とかだったら結局805D3やcoax311のコスパが際立つだけ

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 12:44:05.63 ID:VWsF9Evk.net
>>1007
カーボンファイバーは相当昔からあるが、カーボンナノチューブというと、それ自体見つかったのは今から20年くらい前だから、日本ではダイヤトーンくらいしか採用してないと思う。

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 12:59:16.11 ID:ZF3+GH7e.net
805D3を潰す価格で出せるかどうか、だな。
価格設定が強気すぎてダメになったダイヤトーンの例もあるし(音は言われる程ひどくない)

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 14:17:47.01 ID:VWsF9Evk.net
A3の半額で70万円辺りってところが妥当なんだろうが、もっと高く値付けするかもね。

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 14:30:07.68 ID:NNITFc4G.net
805D3があの完成度で実売75万だからなあ
マジコは足元こだわりがあるから専用スタンドも力入れてくるだろうけど、スタンド込みで100万超えたらさすがに805D3とは戦えない

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 14:36:51.87 ID:VWsF9Evk.net
>>1012
あの動画ではよく分からんが、S1の様なトールボーイを出す気なんじゃないの?

経済的な筐体外注シリーズを作る気なのかも知らんね。
今にA5もS1mkIIくらいの値段で出たりしてe

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 14:40:35.28 ID:m8VTFb2Q.net
>>1013
ウーファーのすぐ下にバッジがあるからブックシェルフ確定でしょ

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 14:57:21.25 ID:NtckLqrJ.net
805D3とまったく同じ価格帯にしたら面白いのにな
実売75万くらいで

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 17:07:20.92 ID:yCOYlJCv.net
箱鳴りほぼゼロのT6グレードのアルミニウムエンクロージャーにナノグラフェンのコーン使ってるのに何故805なんかと同じ価格になると思うのか

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 17:11:08.27 ID:K//u72qV.net
A3とのバランスを考慮して120万あたりが妥当

1018 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 17:25:25.52 ID:ft842jQZ.net
A3出た時130で、それから箱も1/3、ユニット2個減ってて120だったら誰も買わねーよ

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 18:40:45.07 ID:MvGvw+7Y.net
>>1014
リアパネルにA1とあるね、かなりコンパクト

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 19:09:17.13 ID:AeUujUe2.net
>>1001
ロックで805パスは正解だと思う
なんかおとなしい感じになってしまう
ロックのようにいつでもある程度高い音量で複数の音が鳴ってる音源が苦手なのか、静かな音源にチューニングしてるのか

お店で上流揃えてもらって3個聴き比べると面白いんじゃないかな
女性ボーカルの静かな曲や室内楽だと805も捨て難いかも

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 19:39:10.19 ID:AeUujUe2.net
1000まぎわの連投すまん
おとなしいではなく、小綺麗であっさりしてるの方が表現として合ってる

1022 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 19:41:50.01 ID:fNc12c1e.net
>>1008
オレはクラシックしか聞かんからよく伸びた低音でA3の購入を決めたけどな。
出ているものは抑えられるが、出ないものは出ない。

1023 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 19:59:06.39 ID:gBLEjdCt.net
M2聴きたくて死にそうなんだが

1024 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 20:03:22.36 ID:AeUujUe2.net
製作の動画。こりゃ高いはずだ
https://m.youtube.com/watch?v=r5OMquMru3Y

1025 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 20:39:54.09 ID:m8VTFb2Q.net
>>1024
大したことねえな
大手はアホみたいに研究開発費と設備投資に金を突っ込んでる
数が出ない分価格に大幅上乗せしているが音が良ければ何でも
許されるな

>>1016
所詮ペラい平板を組み合わせて枠付けただけの外注製筐体がどうした
大手各社が所有する 合板をリュート型に加工する装置の投資額を考えれば
ゴミみたいに安いぞ
価格戦略で手組してるから高いだけで部材費は大したことない
またツィータ ウーファーともリクエスト出してメーカーから買ってきただけ
自社で研究開発どころか工場まで立てている他社とは比べ物にならん
いい大人が何を夢見てるんだ?

1026 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 20:43:15.77 ID:Dfe8KDnX.net
1000

1027 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1027
275 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200