2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TANNOY(タンノイ)総合スレ 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 23:01:37.50 ID:oxi/OkiB0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

オールドタンノイ、モダンタンノイ、タンノイに関わることも、音楽や楽器、全く関係のない趣味など、なんでも話しましょ。


エソテリック・タンノイページ
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/

オーディオの足跡・タンノイページ
http://audio-heritage.jp/TANNOY/

前スレ
TANNOY(タンノイ)総合スレ 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1510024912/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/15(日) 00:30:28.35 ID:1Hf2lWGK0.net
低価格帯の個性派アンプよりは、
ヤマハのその感じがいいと思うなー。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 17:16:07.48 ID:g8PEEy5g0.net
推薦有難う。
以前ヤマハのアンプ、チューナー、レコードプレーヤーなど一式新品でそろえたことがあります。
昔は(地方都市では)中古市場がなかったです。ヤマハはきれいで透き通る感じで、気持ちが良かった記憶があります。
最近、歳とともに、中低音のしっかりした、少しアクのある音が良く感じてきました。
ただ、確かにアクが強いと、気に入るか否かが紙一重で、失敗するリスクありますから、ヤマハにしておけば、失敗のリスクは少ないと予想。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/17(火) 19:49:59.40 ID:daHhmRIy0.net
中低音しっかりでアクならマランツかな
デノンは中低音しっかりだけどアクって感じじゃないし、
オンキヨーは中低音て感じでもないし。
ただ、タンノイ自体がそれなりにアクがあるから、
アンプのアクを加味するてむずそう。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 00:22:44.06 ID:geTnf8vl0.net
デノンが無難ですな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 09:54:38.76 ID:WFR++UsF0.net
オーディオ屋に二機種前のスターリング中古で置いてあったので衝動買いしてしまいました
今はブックシェルフを華奢なスタンドの上に置いて使用している為、子供が倒すと危険な事を見越していたのと、もうオーディオは暫く出来ないと思っていたから重量のあるスピーカだったらなんでもいいかと思い、試聴も音が出てるかどうかの確認程度でした。
現行のGRとターンベリーのHEを以前聴いた事ありましたが、音はGRよりももっとカラッとして刺さる様な音。HEを聞いた時みたいな、ああこんな燻銀のような感じだったなって思い購入を躊躇しました。が、セッティングとイコライジング、ホーン臭いのはKITHITのツィータが何とかしてくれるかと思い購入。
結果今は満足しています。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 12:39:54.65 ID:u1IKA+cZx.net
>>484
結果良ければ全て良し、ですよ
良かったですね

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 15:51:24.75 ID:AfgbhFJb0.net
スターリングは定評がありますね。
購入されたスターリングは、
  ・GRよりカラッとして、突き刺さる音であることへの不満。
   また
  ・HEのようないぶし銀のような音をしていたことへの不満。
買うのをためらわれたのですか?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 16:46:37.18 ID:WFR++UsF0.net
>>486
一瞬買うのを戸惑ったのですが、古いモデルのタンノイでも素晴らしいサウンドで鳴っている事を知っていたので、使いこなしで何とかなると
漠然と思い購入しました。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 17:00:16.16 ID:8dWOW+Us0.net
>>487
ぎゃく。
古いモデルのほうが良いんだよ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 18:34:10.42 ID:WFR++UsF0.net
>>488
古いモデルの方が良いのは何故ですか?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 18:35:33.41 ID:AfgbhFJb0.net
「いぶし銀」の音は、概してすごく良い音への賛美の言葉と思っていましたので・・・。
お聞きしてしまいました。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/23(月) 20:33:34.78 ID:8dWOW+Us0.net
>>490
音色じゃねえの?Tannoyトーン
ユニットが今とはけた違いに金のかかった構造してて、
今入手可能な一番低価格機はこれになる。
https://www.esoteric.jp/jp/product/kensington_gr/feature
一時期この形式のコンプレッションドライバーは製品ラインから消えたが
そうするとこれTannoy??ってなるんで、また復活したんじゃね。
これは昔のユニットの構造を模しとる。特性とか関係ない。あえてだ。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 10:41:28.01 ID:rpDT8xlY0.net
>>491
異議なし。
TWツイーターの音はドームの音で、
コンプレッションドライバーの音に非ず。
レコード音源で聞くとはっきりわかる。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/24(火) 12:20:16.08 ID:wBN7Vp2Aa.net
昔のタンノイのユニットって、マグネットをウーハーとツイーターで共有してたりして
関西人の使う【ケチ】なユニットじゃないの?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/26(木) 07:04:27.65 ID:v0SH43Sua.net
昔のはアルニコで長さが長いから同軸の場合は一個でぴったりなんだよ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/26(木) 09:01:17.92 ID:nqtG31sza.net
>>494
なるほど
正に関西のケチ、関東では合理的な設計のユニットなんだね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/26(木) 12:27:51.47 ID:AX61f6gy0.net
Tannoyの付属ワックスが年末の掃除でとうとう尽きてしまったのだが、代わりは何が良いだろう
多少カラーが入っているワックスなのだよな、オリジナルは

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/26(木) 13:08:24.33 ID:nqtG31sza.net
>>496
カラーって、それ天然樹脂の色なんじゃね?
車のワックスもカルバナ蝋入りは黄色、ってかクリーム色に色が付いてる

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/26(木) 13:45:07.74 ID:m6yAdHGI0.net
>>496
蜜蝋ワックスでいいんじゃ?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/26(木) 17:14:28.81 ID:lM57Y4C40.net
私は今までワックスで磨いたことは全くない。

磨いた時は磨かれて綺麗になるので気分良いが、何年もたつと「ムラ」できやすい(と思いこんで)ので私は避けている。
思い込みだろうが、やはり自然の木そのものの儘が、音質の維持には一番良いと考える。
塗装までではないけど、ワックスやオイルでも木の呼吸がしづらくなるのではと、・・・考えすぎ?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/26(木) 17:21:57.38 ID:0vU6V2hNH.net
>>499
本木とはいえMDFの上に貼った突き板なんだから、呼吸も何も関係ないよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/26(木) 22:15:41.26 ID:AX61f6gy0.net
>>497
以前白木に試し塗りした時には結構茶色が残る感じがあったんでカラー入っているかと思ったんだ
今度蜜蝋とホムセンのアンティークワックスをいくつか買って比較してみるよ
ところでアンティークワックスってターナー水彩で作っていて、小学生以来にうん十年ぶりにこの名前に再開してなんか懐かしかったw

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/30(月) 07:43:12.71 ID:VU2wy4os0.net
>>499
考え過ぎなんじゃなくて頭が悪いんだよ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/06(日) 10:50:48.44 ID:QfJzyzh/0.net
菅政権みたいだな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 16:07:12.42 ID:/Q9C6uGD0.net
>>503
そう。
菅は考え過ぎてはいないよね。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/12(土) 17:46:48.18 ID:MFHYoqZwa.net
菅が『すが』なのか『かん』なのか

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 18:00:59.99 ID:kf5+S+qN0.net
>>505
自分で「ガースーです。」と言ってるんだから『ガースー』と呼んでやれば良いんじゃないか。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/13(日) 18:05:50.92 ID:UW2rEFg1x.net
東京ガ―スー【の方】から来ました
火災警報器と消火器設置は義務です
なのでこの消火器を・・・

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/15(火) 23:21:40.51 ID:OF/yvhg80.net
最近のラファ爺さんの隔離所は何処かね

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 09:04:13.48 ID:Hx0TDpyLa.net
ラファ爺は長年の悪行がとうとう奥様にバレて家を叩き出され
栄養失調とこの寒さによる低体温症でお亡くなりになりました(-人-)ナームー
最後の最後まで、本当は食糧を買うお金がないのに、オレは一日一食だ、とか
やることが無いので公園でぶらぶらするのをジムに行っているとか
ホラを吹きまくったのは、ある意味アッパレ!だったかも知れません

病的なホラ吹きの末路→アパートの布団の染み

510 :Mrs.i☆RisGlow :2020/12/17(木) 10:37:54.10 ID:X9nUzMEUd.net
>>509
と、思いたい気持ち、よーく分かります。

しかし、私は「隔離日記スレッド(教えない/のこのこ来られても迷惑です)」で、毎日のように日記をつけております。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 12:14:50.38 ID:Hx0TDpyLa.net
⬆ ソッコー、キモっ((((;゚Д゚)))))))

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 15:58:16.61 ID:VulBNI4na.net
>>510
やあ、山王爺さん久しぶり

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 16:10:11.96 ID:EaV6Dj+A0.net
このスレだな

自分がそこまで音質に煩くない人間だと気付いた
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1599104241/

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 14:23:51.23 ID:efDXDjIza.net
>>510
来てほしいのかな?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 21:00:50.59 ID:ZCed2sDLd.net
【B&W 805D3】
stereophile誌が測定した周波数特性
https://www.stereophile.com/images/317BW805fig04.jpg

https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 05:05:10.50 ID:58BXkZY/0.net
ダイヤモンドツィーターて少なくとも可聴帯域はピストンモーションだと思ってたけど違うのね?

517 :Mrs.i☆RisGlow :2020/12/20(日) 06:14:21.65 ID:+eYbrpnUd.net
>>514
人の日記に落書きされて喜ぶ人はいませんよ。くれぐれも誤解なきように。
はっきり申し上げます。
「来ないでください」

私も、こういったメッセージを伝えるレス以外にはこのスレッドに来ませんので。
よろしくお願いいたします。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 06:38:02.51 ID:i/7i1FAga.net
>>517
過疎スレとはいえ既存のスレを勝手に乗っ取って自分の日記にしてるだけだしなぁ

荒らし行為そのものだな

アメブロ辺りのブログやTwitterにでも書いときゃいいのに
いい年こいてそんなことも分からんらしい

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 08:32:16.36 ID:58BXkZY/0.net
>>517
爺さんそこはあんたの日記じゃない、皆が使うスレッドだ
一人だけで日記書きたかったらブログでも作ってやれや

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 09:50:40.73 ID:vHZMOPXF0.net
賢人遁に合うアンプを探してるんだが何がいいかね

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 12:08:03.42 ID:0qy+NG/Dx.net
>>520
ご予算と聞く音楽のジャンル次第でしょ
クラでもオケを音量上げて聞くなら多極菅PP
室内楽なら賢人豚は能率高いので、300Bシングルでもオケ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 09:04:45.50 ID:P34zqFRua.net
メインのアメリカラッパ用のパワーアンプをBTLにすることにしたからサブでタンノイ置こうと思ってたスペースつぶれたわ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 13:24:49.14 ID:9a2xC3l20.net
こんなので自作すればよい
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07CG88M6P

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 15:39:05.06 ID:1qTFAWx60.net
マーキュリーM20ってどう?
同じタンノイでストラットフォードもヤフオクに出ていて、買ってしまおうか迷うのだが、
同軸のタンノイしか聴いたことがなく不安がある。
今はヨドバシアキバへも足が遠のき 視聴不可

タンノイで、高さ50p以下で10キロ以下を探している。
オールドタンノイノ香りのするSPはありませんか?
中古ペアで5万以下で

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 12:53:57.58 ID:c7/O3qPJa.net
オートグラフミニGR買ったけど足回りがAETのVFEインシュレーターで若干安っぽいかなと思ってるんだ
DMSDとかISOとかd-propとかみたいなお高めのインシュレーター試してる人っていないかな?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 13:15:59.20 ID:DWFrXmnaa.net
そんなの無駄
なにか敷きたきゃ10円玉で充分

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 15:38:47.03 ID:Zh+LbeiT0.net
AETのそれは響きが殺されない?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/02(土) 15:33:10.67 ID:18y2o4+40.net
GRじゃないオートグラフミニ使ってたけどフェルト素材のシール貼ってただけだわw
ていうかそれよりブックシェルフはスタンドのほうが重要だろうけど
基本、このクラスのスピーカーは単体で完成されているので特に気にしなくてもいい音で鳴る

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 16:14:26.49 ID:gQqyz5Cb0.net
ミニGRは付属のゴムくっつけてべた置きが一番良い

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/11(月) 10:22:05.60 ID:8iM3+KEed.net
悪質D&Mホールディングスのボッタクリ
DENON Marantz B&W DALI 代理店

Q:D&M税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本人からボッタクってるチート為替手数料の通称。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
下記がピアノブラック税込定価比較(実勢価格は各国共多少割安)
805D3 4500£(57万円) →99万円D&M税42万円
804D3 6750£(86万円) →164万円D&M税78万円
803D3 12500£(160万)→313万円D&M税153万円
802D3 16500£(211万)→388万円D&M税177万円
800D3 22500£(288万)→486万円D&M税198万円

Q:ピアノブラック税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本で独自に導入したボッタクリ税の通称。
イギリス本国含め海外ではプレミアムカラーを除きカラバリによって価格が変わる事は無い。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。

Q:なんで日本ではホワイトモデルが受注販売な上に定価オンリーで納期3ヶ月なの?
A:輸入代理店であるD&Mの勝手な都合。
イギリス本国含め海外では在庫品でディスカウントあり。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 21:13:15.86 ID:TOTijYCyK
>>530
プレステージのスターリング、ターンベリー、ケンジントンの現地価格、国内販売価格差を教えて。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 11:07:35.28 ID:e1ZdpzoR0.net
無理してでも、もしくは中古でもコンプレッションドライバーとやらのモデルにしろ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 11:23:18.69 ID:gxNmMyU3a.net
その通りです

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 12:19:29.85 ID:+FsU/8mT0.net
FYNEなら安くてもコンプレッションドライバーだぞ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 13:06:23.44 ID:FV8YLfJK0.net
>>534

にわかか!

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 13:33:12.68 ID:gxNmMyU3a.net
>>534
そうだね

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 16:59:33.40 ID:FV8YLfJK0.net
>>536
一般にいって
FINEは全モデル
コンプレッションじゃないと思う...

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 17:11:54.64 ID:gxNmMyU3a.net
本国のホムペでもコンプレッションHFドライバーと言ってますね

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 17:21:04.59 ID:CsFLD6hXM.net
キングダム系はコンプレッション?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 17:45:22.46 ID:FV8YLfJK0.net
>>538
ホーンerの言うコンプレッション
じゃないとおもうよ。

上位モデルの断面図ないからわからんけど、
F701のはホーンerの言うコンプレッションじゃない。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 17:47:28.58 ID:FV8YLfJK0.net
コンプレッション型のホーンって
まあ古くさいから、
ハンエンドで使ってるメーカーとか殆どないとおもうよ。

タンノイとJBLぐらいじゃね?
思いつかんよ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 18:55:13.93 ID:ZdHbdl5sa.net
>>540
おもうよじゃねえよタコ、メーカーが言ってるのを覆すなら証拠出せや

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 19:37:26.59 ID:XdQD5Fomx.net
>>541
情弱はもう黙ってろよw
マジコもいっちゃん高いやつはコンプレッションドライバー

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 19:38:23.52 ID:XdQD5Fomx.net
あとFYNEもホムペの断面図見るとコンプレッションかけてるな

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 19:48:27.40 ID:qEb8Vp3or.net
このスレで言ってる
コンプレッションとは違いますよ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 20:11:57.36 ID:ghF3LvDK0.net
41-が言うなら間違いないな
消しとこ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 20:21:37.58 ID:XmPb6kZC0.net
昔のボケボケのホコリっぽい音が良かったな
上手く鳴らせてないときはボワボワの古臭い音と思っていたのが
エージングをしっかりやって 過渡特性の良いアンプで鳴らすと
ボワボワボケボケと思っていた部分が 音像の迫力ある立体感と 音場の雄大な空間が豊かに広がる

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 20:22:23.72 ID:e1ZdpzoR0.net
どうでもいいモデルなんだからどうでいいやん

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 21:06:36.76 ID:6xDhaPzM0.net
バカ乙>>545

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 21:34:11.93 ID:XdQD5Fomx.net
>>545
なにがコンプレッションかけてない理由なのかな?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/23(土) 00:00:10.38 ID:vJpLzc9vx.net
>>545の返事がない
ただの池沼だったようだ・・・

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/23(土) 11:13:18.42 ID:8MTwrN3V0.net
Tannoy社の場合
・コンプレッション型HFホーン
https://www.esoteric.jp/images/products/_tannoy/westminster_royal/westminster_02.jpg
・TW(テクノウェーブ)ツイーター搭載
デュアルコンセントリックドライバー
https://www.esoteric.jp/images/products/_tannoy/eaton/eaton_03.jpg

下のは低価格機に使われてるもので、このスレ的にはなんちゃってコンプレッションとか、劣化版とか言われてるもの。
実際分解して手に取ると、コンプレッションの方は重いし、ちょっと見でも金のかかり具合がまるで違う。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/23(土) 11:22:23.01 ID:8MTwrN3V0.net
>>550
もともと、コンプレッションは能率を稼ぐPA目的で開発されたものだからなのでは?
コンプレッションだと音が良いなんて理由は無いとおもう。
細かい音を耳元に飛ばす目的なら、コンプレッションでなくてもホーンガイドで十分だ。<-- 俺が自作機でやってる。これで脱タンノイに成功した。

もともとPA用を民生に転用して歴史になったメーカーのみが使ってて、それが音の個性になってるような気がする。
一般的にタンノイの音ってのはこのTannoyのコンプレッションの音そのものだから。

>>539
初期のキングダムは12を所有してたけど、デュアルコンセントリックの方だったよ。
これ不評だったか、後期のキングダムはコンプレッション復活させたけどね。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/23(土) 11:57:05.42 ID:x8GxKQ7Sx.net
>>553
FYNEはかけてるじゃんw
オレも最初はタンノイ同様ただのウェーブガイドだと思ってたらスロート付いてるな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/23(土) 11:58:32.32 ID:x8GxKQ7Sx.net
ちな、アバンギャルドはコンプレッションかけてないホーンが売り

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/23(土) 14:50:54.73 ID:vn98B5Ug0.net
>>554
断面形状はどこを見ればわかりますか?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/23(土) 14:58:09.18 ID:odT7T+6Ma.net
>>556
アクシスのFYNEのホムペ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/23(土) 18:53:25.17 ID:AVd06zELa.net
もともとFYNEはコンプレッションかという話だからな、断面見ると細いスロートのようなものが見えるよ
違うと言う奴は何故違うのか説明しろや

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 16:16:22.69 ID:gInPtaHT0.net
>>556
https://www.fyneaudio.com/wp-content/uploads/2014/12/cutaway-isoflare-uai-1032x820.png
https://www.fyneaudio.com/wp-content/uploads/2017/07/F500_driver-section-uai-1032x1032.jpg

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 16:30:26.71 ID:+k49Hqs+0.net
Legacy cheviot 使用開始直後 低音が膨らみ モヤモヤしてたがエージングが進み 歯切れが良くて締まった低音に改善されました ジャズを聴きます

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 16:57:56.85 ID:WeRwN6cr0.net
タンノイでもやってたけど、クロスオーバーをクライオ処理してるんだね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/27(水) 15:52:04.49 ID:aSrBu6kza.net
>>560
プレステージシリーズと比べてどんな音傾向ですか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/27(水) 20:01:54.70 ID:RLt+VQh70.net
オーディオで良い音、好みの音を追求していくと答えはなかなか見つからない沼にハマってしまいがちです。
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。

例えばどんな高価なスピーカーだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ

Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き

17000円
https://ae01.alicdn.com/kf/H472d8da517d94cd4b382729e7753808ej.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H64dcc18016a940c0be92a735693cada85.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H866fcc6fa0874a1dbe74f74e6c2d5347h.jpg

リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 10:47:25.87 ID:OaCbZJVB0.net
fyne audio f500
www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/f500-series/

tannoy Revolution XT 6
www.esoteric.jp/jp/product/revolution_xt_6_b/feature

勢いに押されて本家の方が後退するのでしょうか?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/08(月) 22:56:39.66 ID:5bM7tI3y0.net
>>562
歯切れが良くて明快闊達 でもTannoyらしさは有ります
プレステージならターンベリーSEに近いかもです

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 00:48:05.40 ID:yhiN++C90.net
フルレンジをニアフィールドで聴くのと、大型スピーカーを
音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径フルレンジは距離を取るほど質が落ちる。
逆に言えば、至近距離で聴かなければ小口径フルレンジの良さは聴けていない。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 21:30:06.91 ID:AExZ1YUN0.net
既に話題に上がっている内容かもしれないけど
スターリング・ターンベリーとか英国の公式マニュアル見ると
自分の手前で交差させる程度に内振りさせる様に指示がある。
試しにやってみたら結構いい感じだった

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 23:40:43.14 ID:f/fn4EOD0.net
>>567
それが基本

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 09:45:55.96 ID:nrUn/DY8M.net
>>567
>試しにやってみたら結構いい感じだった
どういう風な感じだった?

私がした時は音はクリアになった気がしたけど、臨場感というか・・・で止めた。
見た目で判断しているのかもしれない。
そういえば、Youtubeでも大きく内振りしたのは見たことないんだよね。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/14(日) 10:39:24.96 ID:7YatM1vux.net
>>569
スピーカーは購入したら位置をあちこちに動かして、低音のバランスをまず取り
だいたいでの部屋での置く位置が決まったら、次は向きをざっくり変えてスピーカーの軸上がリスポジの前で交差
聞く位置で交差(ツイーターが耳を向く位置)
広げてリスポジの後ろで交差の3点を試して、一番しっくりする向きで更に微調整
ちな、ダイナのトレードセンターな2階は、スピーカー同士が向き合う形を狭い部屋では推奨してなかったかな?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 19:28:57.23 ID:/i8rMVLAa.net
ヤフオクでVLZ出てるんだけど音いいのかな?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 21:02:05.78 ID:D49l1Pk20.net
今日久しぶりにヨドバシ行ってオーディオ売り場に行ったのだが、tannoyの新しいブックシェルフ/トールボーイのSPカバーが、上から袋のように被せるタイプになっていて、これはいくらなんでもアカンと思った

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/23(火) 21:15:45.52 ID:9istXOm80.net
調べてみたけどジッパーの巾着袋みたいな感じですかね
サランネットと取付穴の加工賃考えると合理的なのかもしれないですが、コストカットの執念が凄いすね

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 05:54:22.50 ID:8F44/XfU0.net
>>573
売り場の人のやっつけ仕事かもしれないけれど、かけたカバーがシワが出ているのを見ていると流石にやるせなかった
Fyneの人が出て行くわけだよなあ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 05:57:03.26 ID:8F44/XfU0.net
>>573
あと今はネット取り付け穴じゃなくてバッフルの裏に磁石つけてネット固定するのも多いみたい(Tannnoyも前のトールボーイSPはその仕様)

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 17:52:36.56 ID:V/AXH5k90.net
Stirling使い、Turnberryに買い替えようかと思ってる

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/25(木) 22:42:18.18 ID:LeU2iaOGa.net
いい木材と職人がいる間に買うべきだけど、値段と置き場がね。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 11:24:12.94 ID:JnJbuqwhE
スターリングHWを使ってるんですが現行スターリング、ターンベリーに替えると全然違いますか?
さすがにケンジントンは手が出ません。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 23:24:06.08 ID:arSKCsOiA
test

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/17(土) 18:43:42.84 ID:FDUP12Fo0.net
昔、Autograph miniを所有していたが売ってしまった
また聞きたくなったが、中古でもいいけど、新しいGRばかりだな
GRと初期版って音色同じだろうか
そう大きく変わってないみたいだけど、スペックの能率がだいぶ落ちてるのが気になる
その分、音質自体は向上しているのかもしれんが、能率低いスピーカーは好みじゃないんだよね

総レス数 1006
345 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200