2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TANNOY(タンノイ)総合スレ 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 23:01:37.50 ID:oxi/OkiB0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

オールドタンノイ、モダンタンノイ、タンノイに関わることも、音楽や楽器、全く関係のない趣味など、なんでも話しましょ。


エソテリック・タンノイページ
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/

オーディオの足跡・タンノイページ
http://audio-heritage.jp/TANNOY/

前スレ
TANNOY(タンノイ)総合スレ 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1510024912/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/08(金) 13:12:53.49 ID:zK/bniOTM.net
>>60
コンプレッション(圧縮)型の
ドライバーを使ったやつのことか。

もともとタンノイはコンプのドライバーのだよ。

その後廉価版のモデルがコンプでなくなって
タンノイらしさが薄れた感じだね。

初代のキングダムがコンプ止めた時は
マジどん引きした。
いまは戻したんだっけ?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/08(金) 13:44:53.93 ID:JuJijhRHr.net
もう見慣れたけど最初にJBL375見た時は化け物かと思った
やっぱり行き着くところはコンプレッションドライバーだよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/09(土) 17:49:40.43 ID:JeM6aUs6d.net
>>55
これは初期型スターリングの音の印象です。
昨日、久し振りに書店でSS誌を立ち読みしたのですが、機器の高騰ぶりに呆れました。
スターリングの原型である、わたしの所有するスピーカーシステム(正式名称は、LSU/HF/3LZG/8U→3LZGは10インチモニターGoldスピーカーユニットの名称である)は発売当時ペア15〜6万円程(その頃の大卒者の初任給は月2万円程)であるが
10年ほど前に当時人気のスピーカーシステムを試聴室を貸し切りで聞きまくったのですが
スピーカーの音ではなく、3LZGに匹敵する程度に『楽器の音のする』スピーカーシステムは、ソナスのクレモナだけであった。価格も昨日SS誌で見た製品たちに較べれば良心的である。
そのクレモナさえメモに、「全体の音の印象は、エネルギー感も含め3LZGに一番近い。差はやはり(クレモナには)弦音に芯が無く高域にやや人工音がつきまとう。アンプが石の所為か?」
と記してある。
隣に有った「DALIエピコン6」に至っては、「人工音丸出しのB&W802Dia.のDALI版、血迷ったかDALI?」と記してある。

同じDALIでも「ロイヤルメヌエット2」は、フルオーケストラの力感/エネルギー感さえ望まなければ、ピアノの粒立ち/弦楽合奏の瑞々しさ、何より木管楽器の色彩感の素敵さに惚れ惚れします。
寝室のB.G.M用に12年間使用してますが、この価格でこれだけの音を聞かせてくれるスピーカーシステムはありませんね。

アナログレコードの音の素晴らしさも考慮すると、やはり、オーディオ機器の黄金期は1960年代後半〜1970年代前半にあったように思う。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/09(土) 20:42:23.29 ID:JeM6aUs6d.net
>>70
『このスピーカーぐらい品の良い響きを聴かせる製品はめったいにない。

透明で彫りが深くて、知性的な色気をもった音が、どうしてタンノイ以外のメーカーにつくれないのか。

毎度べたほめという結果で申しわけありせん』

昔々、SS誌での瀬川冬樹?氏の「LSU/HF/3LZG(or R)/8Uスピーカーシステム」評である。

私もつくづくそう思う。
あの時、霜降りサランネットのモニターRed3LZを購入しておけば良かった。その時点でAutographを手放す予定が無かった私の唯一のの失敗である。あの時しか『逸品の』モニターRed3LZは購入する機会が無かった故に。

やはりコーン紙が火災で焼けてしまった段階(これにアルニコマグネットの高騰でフェライトマグネットに変更したことが輪をかけた?)で、『この音』は仕舞いになってしまったようだ。
HPDはもうタンノイの音ではない。

あれやこれやで、エンクロージャー作り職人もやる気を失い、完全に the end=B
それが試タ情かもしれなb「。

72 :名無しbウん@お腹いっbマい。 :2019/03/10(日) 07:25:53.92 ID:dtcn0wl80.net
おじいとゃん、お薬の時間ですよ〜w

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/10(日) 08:06:52.98 ID:Thu5DbLqd.net
>>71
>昔々、SS誌での瀬川冬樹?氏の「LSU/HF/3LZG(or R)/8Uスピーカーシステム」評である。

これはSS誌16号の記事であるから、おそらく1970年9月号、とすれば、スピーカーシステムは「16オームのRed」ではなく「8オームのGold」であった可能性が高い。
HPDになりエンクロージャーがバスレフ型になった代物(正式には10インチモニターRedとモニターGoldスピーカーユニットを3LZと呼ぶ)もあるようだが、エンクロージャーの作りが異なるので正面から見て一目で区別はつく。

わたしの「LSU/HF/3LZG/8U」は密閉型であり、昨日裏板を10本のネジを抜き外してみたら、なんとつい最近作られたかのような木肌も白く美しく、木の香りが芳しかった。50年前の製品でである、裏板を外し中を覗くと木の香りがするのだ。

ワンオーナー製品だとヴィンテージオーディオ専門店の「Iさん」が語っていたが、大変几帳面な人だったようで微かな傷一つ無い美品なのだ。
私もキングダム#12/Harbeth SHL5/Harbeth7ES3を1年間使用したが、不使用時は常に厚手の布で覆い(キングダム以外は)クローゼットに保管しておいたので、微かな傷一つ無い美品状態で引き取って貰った。

>72
何も語れないのなら引っ込んでいなさい。ひょっとしてタンノイユーザーではないとか?
この手のいちゃもんレスを書く者(別名一行レスラー)が、大抵の場合、惨めなリアル人生を過ごしている。
可哀想に。同情はいたしません。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/10(日) 08:32:11.63 ID:ciuoxGvvx.net
タンノイに限らず、昔のコンプレッションドライバーを採用したスピーカーは測定するとボロボロである
真面目な日本人技術者にはそのいい加減さが到底我慢出来ずに、精密なエクスポーネンシャルホーンを採用し
オクターブごとにユニットを分けた(当然最低でも4wayのマルチウェイシステム)ホーンシステムを構築した
YLやエール、ゴトーなどである
これは当時精密なホーンを手作り出来る職人が日本にいたことと無縁ではない
現在は更に精密なホーンが機械で製造出来る様になり、コストダウンが可能になった
アバンギャルドである
しかしホールホーンシステムは、システムの規模がサイズ面でも価格面でも大きくなりすぎる欠点があり
また当時はNWにせよchデバイダーにせよアナログしかなく、音質面への悪影響は避けられなかった
そして大がかりなマルチホーンシステムをバランス良く鳴らすには、相当な腕前を要求され
ただ財力があるだけではとても歯が立たないものであった

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/10(日) 08:49:52.02 ID:ciuoxGvvx.net
五味氏がユーザー宅で感激したVLZであるが、当時の日本のスピーカーは音楽を生き生きと鳴らせるものは少なく
その境界は8インチと言われていた
原因はウーハーに使われるコーン紙にあったと解明されている
タンノイのデュアルコンセントリックユニットは、スロート長が定指向性ホーンに比べて長く、カバーする周波数帯域が広いというその構造上の理由により
f特は凸凹で、指向性もナローであり歪みも多い
従って使いこなしが重要であり、現代のポン置きでもそれなりの音で鳴ってしまうスピーカーのように簡単には良い音では鳴らない
またf特がフラットではなく歪みも多いということは、ソフトに入っている音に忠実には再生出来ないということでもある
つまりユーザーの音に対する美意識の違いによって、それぞれのユーザー音で鳴るということでもある
菅野氏がレコード演奏家論を語る所以でもある

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/10(日) 09:24:48.32 ID:dtcn0wl80.net
>>75
お前何で戻ってくんの?痴呆で忘れたの?wwwwww

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/10(日) 09:28:52.06 ID:Thu5DbLqd.net
>>74
YL/エール/ゴトーは聞いたことがありませんが
昔々、リニアテクノロジー社が「マルチ5wayスピーカーシステム」を新宿だか秋葉原だかのビルのホールを借りて試聴会を開いたことがあり(試聴会なるものに参加したのはこれ1回切り、他はすべて試聴室を貸し切りで聞きまくった)
その時に聞いたホーンスコーカーの音は素晴らしかった(ウーハーはハートレー60cm)ですね。ソフトは和太鼓/カンターテドミノ等でしたね。
そのスピーカーシステムを購入した足立区に暮らすショップ客宅に案内されLPレコードを数枚聞きました。
ハートレー60cmウーハー部〜リニアテクノロジー製ホーンスコーカー部は絶品なのですが、ヴァイオリンで例えるとA線〜E線の帯域が耳に刺さるのですね。
更に、どうしても音を聞くスピーカーシステムになってしまう。

当時は既にオリジナルモニターGoldAutographを所有しておりましたので、帰宅し同じLPレコードをかけたところ、度々書いて恐縮ですが、オリジナルモニターGold(or Red)は楽器の音で鳴る。
そしていつしか音響機器で聞いていることを忘れ音楽に没入しておるんですね。

JBLですと、オリンパス/ハーツフィールドで聴くjazzにはまりましたが、あれもAutograph同様、音楽に誘いますね。
残念ながらパラゴンは聞いたことはありません。

音響特性は優れていても楽器の音で鳴らない。どうやら私はその手のスピーカーシステムには馴染めないようです。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/10(日) 16:51:41.72 ID:Thu5DbLqd.net
>>77
「楽器の音」に劣らず私が拘るのは『声』である。
私が二十歳前後の3年間、所沢の添野道場に通ったのも「山崎照朝(添野義二氏の親友である)氏に個人指導」して戴く事が目的だったのであるが、その山崎照朝氏は歌手でもあり、「空手道おとこ道」を歌っている。
3年間、地獄の特訓を受けた身、『山崎照朝氏の生の声』は忘れようがない。

その声が「LSU/HF/3LZG/8U+WE300B刻印」からは見事に出てくる。
丁度ドルフィンの(いつも至近距離(2〜3m)で聴いている)生音が、諏訪内晶子女史が、等身大でオーディオルームに出現するように。

通常ボーカルと言っても、オペラと異なり、ライブであろうとマイクを通した音を聞いている訳で、彼(彼女)の生声ではない。
その意味で「空手道おとこ道」は、私には青春の思い出も重なり、実に大切なソフトなのである。

空手バカ一代の主題歌のほうは「子門真人」が歌っているが、私は子門真人氏とは付き合いが無いのでマイクを通した声しか知らない。
が、声を超えて「子門真人の声帯そのもの」が「LSU/HF/3LZG/8U」からは飛び出してくる。

弦/声は「WE300B刻印」が、小編成のオーケストラの響きは「マランツ#7+マッキントッシュMC240」がそれぞれベストなのだが、不思議にピアノは、廉価な「PSVANE WE300Bレプリカ(ペア9万円)」が相性が良い。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/10(日) 17:54:15.80 ID:Thu5DbLqd.net
>>78
「ベスト」などという「やくざな考え」を捨てれば

1万円程の中古アンプ(トリオKA-60)で、タンノイ3LZGの音は十分堪能出来る。
念の為。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/10(水) 01:20:27.30 ID:Pli6Jg+u0.net
とりまage

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/10(水) 02:48:07.87 ID:RIsaM2wId.net
>>75
>またf特がフラットではなく歪みも多いということは、ソフトに入っている音に忠実には再生出来ないということでもある
つまりユーザーの音に対する美意識の違いによって、それぞれのユーザー音で鳴るということでもある
菅野氏がレコード演奏家論を語る所以でもある

ユーチューブには幾つかオリジナルAutographや3LZGを鳴らしている動画があるが、その音の酷いことに呆れている。
無論、こちらの携帯の音を聴いている訳だから断定は出来ぬが、あの音がオリジナルAutograph/3LZGの音だと誤解している御仁も多かろう。
拙宅では、Autographも3LZGも、奏者が等身大で出現し、スピーカーの音ではなく楽器(ストラド)の音で実に旨いこと鳴る。

話は変わるが、私は寝室用にDaliのロイヤルminuet2を10年ほど使用しているが、初めて告白するが、ソナス クレモナ以上に「マジコQ1」に食指が動いたことがある。
3LZGとは対極に位置するスピーカーシステムではあるが、一周回って共通するところもあるから不思議だ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/10(水) 09:41:45.09 ID:RIsaM2wId.net
>>81
>ユーチューブには幾つかオリジナルAutographや3LZGを鳴らしている動画があるが、その音の酷いことに呆れている。
無論、こちらの携帯の音を聴いている訳だから断定は出来ぬが、あの音がオリジナルAutograph/3LZGの音だと誤解している御仁も多かろう。

この聴くに堪えない酷い音の共通した要因の一つが『聴く部屋』であることは間違いない。
どれもこれも「音が飽和状態」なのだ。私が最も嫌う音である。
ユーチューブの中にある動画では、LSU/HF/3LZG/8Uが奏でる無伴奏チェロ曲とAutographが奏でるブルックナー交響曲5番スケルツォのみが辛うじて飽和状態一歩手前で踏みとどまっている。
それでも私のオーディオルームに比して耳につく残響音が不快である。

やはり「音の80%はスピーカーシステムとそのセッティング及び部屋で決まる」と言って良い。

今日の東京は冬に逆戻りしたみぞれ混じりの冷たい雨の一日になりそうである。

300BもWE刻印/WE88年/CaryWE300Bレプリカ/PSVANE WE300Bレプリカ(WE97年は処分した)と4ペアになり、その音の違い味わうのも、こんな寒い日には適している。
前にピアノは不思議にPSVANEが相性が良いと書いたが、余韻より粒立ちを優先するとCary WE300Bレプリカが一番心地よい。

アンプに灯を入れそろそろ30分立った。今日の予定は
(1)デュランティによるバッハ無伴奏ヴァイオリンソナタ及びパルティータ全曲
(2)ビョーム(ヒラリー・ハーン)による同曲(SACD)
(3)ビョームによるメンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲

最近、ドルフィン/デュランティ/エクス・フーベルマンと並びヒラリー・ハーンのビョームの音にはまっている。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/10(水) 14:22:42.09 ID:RIsaM2wId.net
>>82
ブルックナー交響曲5番スケルツォ(×)
ブルックナー交響曲2番スケルツォ(◯)

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/11(木) 06:01:54.53 ID:IehYWSi1d.net
>>82
ユーチューブの動画の気に入らない点。
あと一つ信用出来ないのは、かかっている音楽である。

例えばアコースティックギターや軽音楽。
同じ弦楽器ではあるが弾く音であるアコースティックギターの音は当時のヤマハNS690(確か当時7〜8万円/台)でも中々の音で鳴るのに対し
擦る音であるヴァイオリンとなると、SS誌の評価はクラシック音楽向けスピーカーシステムの中でも「特薦」(現在ならB&W805Dと言った所か?)であったが
私の耳では(現在の805D3同様)「これは偽物」と判断、KEF(当時10万円/台)を購入。

私は試聴会も信用しない。やはり予約貸し切り試聴室(或いは行き付けのショップの客宅に案内され)で5〜6時間聞き込むか
ビンテージ専門店だけは無理だったが、スピーカーシステム以外は1週間自宅に置かせて戴き購入するか否かを決めていた。
エソエリックP0/シャープ初の1ビットデジタルアンプ(型番は確か1だったか?両者とも100万円)
その他、JEFF Coherence/Criterion/Synergy 等々。

購入時(主にスピーカーシステム)の私の試聴盤は、(1)ヴァイオリン独奏 (2)ピアノ独奏 (3)モーツァルト ディベルティメントK.136  (4)モーツァルト 魔笛(声とオーケストラの音の両方が確認可能)
である。

15インチロイヤルキングダム?GRに軽音楽かけて何が分かるのか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/11(木) 08:58:43.26 ID:IehYWSi1d.net
>>84
「ユーチューブ動画でスピーカーシステムの音を知ろう」等とは考えた事が無い私(圧縮音源を携帯で聴いて分かろうはずが無いから。まあ音の片鱗位は感じるだろうが)だが
昨日はとにかく寒かったし、まだ4月であるため昨日は仕事も無かった為、寝室及びオーディオルームに籠り、初めて、じっくり、スピーカーシステムの音を漁っていたのだが(主にTANNOYの音を)

昨日も書いたが、一応元ユーザーとして「Autographの音の片鱗」を感じれたのは「オートグラフの音その2/ブルックナー交響曲2番スケルツォ」
現ユーザーとして「LSU/HF/3LZG/8Uの音の片鱗」が感じられたのは「どこぞの店だったかで鳴っていたバッハの無伴奏チェロソナタ」のみでしたね。

それにしてもTANNOYに限らず、ユーチューブ動画に載っている数々のスピーカーシステムの「聴くに堪えない酷い」音には呆れた。
少なくとも私がショップの人に案内される客宅では、あんな「残響音まみれで耳に突き刺さりまくる駄音」を出している人は居ない。

私は旧宅でもそうであったし、新築時に一番注意を払ったのは、オーディオルームは洋間ではあるが、和室並みのデッドさを確保し、そこからスタートしたことだ。
無駄な音をできる限り排除し、そこから適度で心地よい残響を求めて行った。

まず、オーディオルームを2階にした為
(1)コンサートグランドが2台載ってもビクともしない床
(2)床と平行面が無い天井(高さは3.5m〜4.5mの船底形)
(3)完全ではないがAutographであれ中〜高域は音漏れしない程度の防音性(部屋のドアは鉛入り/厚さは5cm以上ある70〜80kg程の重さのドアになった)

広さは18畳(将来を考慮し10畳+8畳に仕切れる仕様/クローゼットは仕切った時に8畳になる箇所に設置)

ユーチューブ動画には20畳程度のオーディオルームもよく出てくるが、あの残響音まみれの部屋ときたら・・・

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 12:24:55.48 ID:iesYoXyn0.net
お前の部屋のもYouTubeに上げて皆さんに判断してもらえ
自分でも聞いてみろ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 10:37:45.86 ID:6mkrbBjF0.net
キモすぎ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/09(日) 20:14:31.72 ID:5oeUl2cp0.net
晒しage

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 21:18:06.19 ID:S47B9t0Z0.net
基本PC+DAC+ヘッドホンの自分だが、夏場はヘッドホンがヘタれるので
スピーカーを買うことにした。色々ミスもしたが、ようやく少し勉強して
REVEAL 402が良さそうなので買ったんだけど、DA-150からつなぐには
どんなケーブルが適切か教えて欲しいです

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/06(土) 21:46:43.04 ID:8iVmKoR1a.net
ヘッドホンだが、ambie いいぞ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/07/29(月) 12:37:59.67 ID:LFcFc7EP0.net
タンノイのコンプレッションドライバーの音か気になって、
3LZ(Chevening)を買ってみた。(本当はイートンが欲しかった)
音の解像度や正確さ 鼓膜への浸透力(こんな用語あるのか?)
など、まぎれもなくコンプレッションドライバーの音でした。
これ、JAZZも問題なく聞けるじゃん。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/25(日) 22:27:46.78 ID:C7dGbEK3M.net
ネルソン・パスのリスニングルーム
https://youtu.be/_n3ZJnzo1tY

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/25(日) 22:28:31.32 ID:C7dGbEK3M.net

HPDですよね?これ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/29(木) 23:58:19.28 ID:PAZCwk090.net
Stirling TWW 使ってるけど、買ってから23年経ちました。
エッジはニトリルラバーを採用と書かれています。
https://i.imgur.com/QBUOlIo.jpg

最近エッジの弾性が(触ると)弱くなったような気がするけど、そろそろ
エッジを張り替えた方がいいのでしょうか? 

それとも30年くらいはそのままで大丈夫ですか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 01:07:36.82 ID:8LuPKY7Y0.net
>>94
ウレタンエッジの場合は色々大変だけど
合成ゴムならアーマオールで硬くなったエッジ補修する人もいますね
上にのせてるダイアトーンで試してからでもいいかもしれません

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 01:07:45.67 ID:UBntV8fWa.net
音が明らかにおかしくなってきた
エッジがボロボロになって崩れた
エッジの表面がベトベトしてきたりひび割れてきた
振動板やフレームからエッジが剥がれてきた

などでなければ交換する必要は無いのかなと思いますが、予防的に交換するのもありかと思います。

私ならまだ交換しないかな……

97 :94 :2019/08/30(金) 06:56:46.70 ID:md9IMb8t0.net
ご意見どうも
おぼ同時期に買った上に乗せてるダイアトーンのエッジはボロボロになって割れてた
ので先日張り替えました。タンノイをいじるにはちょっと怖いです。

98 :94 :2019/08/30(金) 20:04:32.24 ID:md9IMb8t0.net
>>97
>おぼ同時期に買った上に乗せてるダイアトーンのエッジはボロボロになって割れてた

これがその写真です。ダイアトーンのエッジは2台とも破れてました。
https://i.imgur.com/bxpeRXb.jpg

それでほぼ同時期(23年前)に買ったTANNOY Stirling TWWのエッジ¥(ニトリルラバー)も心配になってきました。。でも、まだ破れる気配はありません。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 18:23:34.74 ID:AHqwtGap0.net
俺もTWWだけど何ともないよ。気にしてない。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 06:51:11.86 ID:ZeKzo+qx0.net
Autograph mini/GRの購入を考えてるのだがどうかな
この低価格でもタンノイらしい音がでるのか疑問。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 13:55:25.44 ID:Y2Qighkja.net
何をもってタンノイの音とするかだが、コンプレッションドライバの毅然とした高音を雄大な低音域が包み込むのをタンノイの音とするならミニなんぞで出るわけないよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 23:31:23.63 ID:v66l/GuoM.net
>>101
だね。

103 :100 :2019/09/24(火) 15:21:44.37 ID:vcpHBeSZ0.net
ご意見どうも やっぱやめるわ
10cmウーハーに25万も出せないや

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 11:49:10.28 ID:jMhWSrDD0.net
英より個人輸入 新品未開封 輸入費用、他込みで19万 2nd.SPとして使用中
良いよmini/GR

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 13:38:16.63 ID:WCqUshY90.net
>>62
>カタログ上ではオートグラフよりウェストミンスターの方…なんと、18Hzで-6db!
バックロードホーンなのにw
タンノイのもの凄い技術で、ホーン長僅か3mでもカットオフが18Hz以下の、物理の常識を覆す
画期的なホーンを完成させたのか?

別に…(爆w
λ=1Hz=340mだから18Hz≒18.9m。
18Hzで-6dBであればホーンのカットオフfはその2倍の36Hz=9.45m。
ホーンとしての動作に4/λ必要だから9.45m÷4=約2.36m
音道が2.36m以上あればホーンとして動作するね。

異次元パラレルワールド技術がなくても物理の常識内で全然オッケーですが何か?(爆ww

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 14:45:04.04 ID:Lz18voQH0.net
HPD-295Aの高音が聞こえないので調べたらボイスコイル断線だった。
分解して修理したよ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 21:36:54.13 ID:kO6tVhe0M.net
英国でAutograph mini 売ってるのかい?
てか、Tannoy の古臭いシリーズは本国用じゃないと思ってた。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/28(土) 11:18:29.13 ID:z97QkoYV0.net
ここでも売ってる SalerはLondon
https://www.ebay.com/itm/Tannoy-Prestige-Autograph-Mini-GR-Bookshelf-Speakers-Pair-Home-Hi-End-Audio/233321553368?hash=item36530c5dd8:g:1LYAAOSws~dcUcs1

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/28(土) 21:56:08.02 ID:iECCJ7dXx.net
>>105
ウェストミンスター使ってる人は皆、低音出ないって言ってんじゃん
ステサンで大型スピーカーのテストした時に、カンタベリーの方が低音は伸びていると書いていたはず
上杉さんもヤマハのサブウーハーかましてた
ガチで18Hz-6dbならいらんはずだよなあ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/29(日) 11:48:03.21 ID:hM7Kw5oxa.net
すがーのも50Hz以下は出ないとか言ってたな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/29(日) 13:36:24.30 ID:KrEc1EjUx.net
折り曲げホーンなら3mなんて難しくないから、それで18Hz出せるなら
鉄ちゃんが既に作ってるわなあ
鉄ちゃんは最低域は共鳴管スピーカーだっけか?
8インチBHだと70〜80Hzぐらいで出なくなるな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/29(日) 19:39:42.70 ID:L+IAFbmd0.net
>>107
google検索の地域設定をイギリスにすればいくつも見つかるね

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/29(日) 22:24:00.62 ID:qq80bVZsx.net
結局>>105はちゃんとした知識がないままシッタカでマウント取りに来た
世間様の何処に出しても(/ω\)池沼くんだったというコトでファイナルアンサー?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/30(月) 20:45:54.02 ID:DMsH0pm60.net
tannoy sandringham が欲しいんだがなかなか見つからん
相場はいくらぐらいだろ?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/03(木) 05:31:22.85 ID:xRT6BKGB0.net
偉そうに理屈をこねて間違えるほど恥ずかしいことはない

116 ::2019/10/14(Mon) 19:42:10 ID:/j6ce1bjH.net
結局金属アタックがあらゆるアンザッツにつきまとうタンノイはオイラには無理だった
その「寒さ」はどんなに中低音がポコポコ言っても
永遠に慣れることは無い
音楽に浸る前に拒否反応が出てしまう
常に生音聴いてる人間の不幸かもしれん

合奏なら弦は分厚い絹織物
力強いソロなら純粋な高域が脳天を突き抜ける

だがそこに安っぽい金属のシュカシュカジャリジャリ音が存在してはならない
耳が即慣れる種の人には良いのかも知れん
その門は一度くぐれば、無いものに出来るのかもしれない

だが自分には、デカイフロアーで、
人々の会話に負けない程度の「うるさい」音を緻密に出す用徒に作られてる、
としか思えん。
特にはまらない録音を再生したときには
一体これは何の苦行か、と言う程脂汗モノ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a369-m/uH [202.208.121.39]):2019/10/27(日) 22:49:26 ID:VS52aBbh0.net
スターリングGRがぼく家のリビングに来た。
このスピーカーってアース接続用端子があるんだね。
家を建てるときに地中2mにアース棒を3本埋めたんだけど、スターリングGRをLRそれぞれ別のアースに繋げばいいのかな?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx77-N6Ys [126.246.138.185]):2019/10/27(日) 23:44:13 ID:fKJb+7eYx.net
>>117
水物家電のアースじゃないよ
アンプのGND端子に繋げるんだよ
しかし取説に書いてあるだろ、読まないのか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 01:38:49.97 ID:+EFibnam0.net
そう、そこが分からない。
地下埋没した真のアースではなく、あえてノイズまみれのアンプに繋ぐ意味は何なんだ?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 20:40:19.29 ID:+EFibnam0.net
なんだ、誰も答えられないのか。
意外と雑魚しかいないスレだなw

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx77-N6Ys [126.246.13.29]):2019/10/28(月) 21:19:21 ID:1VeMTRGnx.net
>>120
なんだ荒らしかw
バランス接続の端子と同じ、+と−とアースだよ
昔あったTORIOのΣドライブアンプで鳴らすと、ケーブルの影響を受けなくなる?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa37-fRVd [182.251.248.34]):2019/10/29(火) 16:35:36 ID:4kmsY4FKa.net
>>120
広口のビンに使い終わったキムコやノンスメルの活性炭を入れて仮装アースを作り
そこに繋いでみたら如何ですか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/30(水) 12:16:19.01 ID:jC36pqEyd.net
やっぱり雑魚しかおらん。
家具としてタンノイ置いてる老人性難聴哀れ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/30(水) 13:01:18.27 ID:S5MSUsqYa.net
別に両方試して音のいい方にすればいいじゃん(笑)
聞かなきゃ音わからないのか?

アンプと繋ぐのはユニットの金属周りに帯電する電気を相殺するためとか言ってる店員はいたけど
他の店員は帯電してる電気をアンプに合わせるとかなんとかいってたわ
どっちもよくわからん

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/30(水) 14:09:49.00 ID:8GoGY969a.net
>>124
ユニットフレームの電位とアンプのシャーシーとの電位差を無くす為のものらしいね
効果の方は・・・?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/30(水) 15:29:23.30 ID:eJG8eD9NK.net
>>117
LRは一緒でいいから強電繋がっていないアース、つまり通信用アースがあればそれに。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/30(水) 15:31:50.11 ID:eJG8eD9NK.net
追記
アンプも含めてそこへ
(音は変わらないと思う)

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/30(水) 18:22:00.34 ID:nSNEVf/sa.net
アンプに繋いだ効果はノイズが減った

気がする…

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a369-m/uH [202.208.121.39]):2019/10/30(水) 22:43:24 ID:g4536gZY0.net
>>126
サンキューです。
地中に埋めたアース棒に接続してみるよ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/21(木) 23:42:31.91 ID:YvWWCXeI0.net
今月のレコ芸の漫画家のヤマザキマリさんのインタビュー記事、
礼響のヴィオラ奏者だったご母堂、
団地住まいだがタンノイのスピーカーを愛用してたとかで
近所の学生さんも音源持ち込んで聴いてたとか
ただ製品名とかは挙げられてませんでした

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx27-vZsk [126.146.36.93]):2019/11/24(日) 11:00:55 ID:SGl45Vvsx.net
もはやスレでもTIASでも勢いはFYNEだな
タンノイに逆襲はあるのか?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf9d-iHas [60.117.142.47]):2019/11/24(日) 22:43:28 ID:Hqu4+8+p0.net
>>131
残念ながらTEACのデモはAXISSに遠く及ばないのでTIASで挽回できる可能性はかなり低い。
TEAC社員は、もう少しルームチューンとか色々考えてもいいのでは?
なんでWestminsterで石川さゆり?去年だかのKingdomRoyalも片チャン、ツイータ鳴ってないし。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-YC6P [126.78.63.126]):2019/11/28(木) 23:51:02 ID:MO86lHHr0.net
https://techlandaudio.com.vn/goc-tu-van/tannoy-ra-mat-bo-3-loa-tich-hop-ampli-monitor-gold-5-7-8/
Tannoyは、ゴールド5、7、8アンプを内蔵した3つのスピーカーセットを発売します

Autograph mini 殺しかな。

FYNE AUDIOの件もあるので本気みたいです。
http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/fyne-audio/

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe3-iHj8 [106.172.164.187]):2019/11/28(木) 23:53:20 ID:3VaR4ZKh0.net
「Fyne」というブランド名はスコットランドの美しい湖「Loch Fyne(ファイン湖)」に由来しています。
近辺は、カキを始めとするシーフードの数々、熟成のスコッチウィスキーなど美味豊かな食文化と、時計や車など精緻な工業技術文化を誇る、大自然に恵まれた風光明媚なエリアです。

> 美味豊かな食文化
うそだ!!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-YC6P [126.78.63.126]):2019/11/28(木) 23:54:32 ID:MO86lHHr0.net
TANNOY GOLDシリーズ
音屋での取り扱いが消えてます。なにかあった!

TANNOY ( タンノイ ) >GOLD 5 送料無料 | サウンドハウス ¥22,000
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/270404/

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-YC6P [126.78.63.126]):2019/11/28(木) 23:56:06 ID:MO86lHHr0.net
国内です。

TANNOY伝統のデュアルコンセントリックスピーカーユニット搭載広大な音のスイートスポットを実現。 TANNOY GOLD 5, GOLD 7, GOLD 8  11月25日より発売
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_7680002/

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f67-o7DB [221.185.65.194]):2019/11/29(金) 19:17:22 ID:yIOMQ6vg0.net
REVALの後継になるのかな
それとも追加の形で併売?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-UfrM [113.158.85.222]):2019/11/29(金) 19:20:05 ID:4z5GHb1Q0.net
アクティブはホント安いな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa23-MaOj [106.129.203.32]):2019/11/29(金) 19:26:26 ID:z4G4WE3Wa.net
タンノイはデザイナーがおらん

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/29(金) 19:37:12.39 ID:e8xSKbkE0.net
>>106
かってのSystem系のモニターの復活ですね。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/30(土) 00:08:43.71 ID:5Yh4hgjg0.net
xt6てダメ?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/30(土) 22:32:21.85 ID:bTGxuktY0.net
>>136
密閉かと思ったら前面パネル周囲の輪がバスレフポートなのか
不思議なデザインだ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fcf-b6BJ [124.85.219.208]):2019/11/30(土) 22:51:23 ID:DRyzOUyw0.net
Revealシリーズと価格帯も同じか...デザインはGOLDのがいいな
下手なスピーカー買うよりこういうモニター用のが音良かったりするんだよねぇ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/01(日) 08:50:16.14 ID:FdN1y9lq0.net
内蔵アンプはデジアンだと思うが、最低でも200Wのバイアンプって普通に聴くには有り余るパワーだな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/01(日) 11:58:04.07 ID:uzlVHUhRM.net
>>144
それがAB級ですよ。
こだわってますね。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe2-lLO9 [110.5.44.79 [上級国民]]):2019/12/03(火) 08:05:15 ID:8DR8AhkL0.net
本国製は軒並み来年から値上げだよ...
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201912/02/21353.html

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe2-lLO9 [110.5.44.79 [上級国民]]):2019/12/03(火) 08:14:18 ID:8DR8AhkL0.net
>>145
AB級なら2chパワーICで各スピーカーをドライブという感じかな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM53-VlE5 [153.154.168.199]):2019/12/22(日) 15:53:13 ID:+eoesyT+M.net
自分の予算内で買えたのがMercury7.4でしたが良かったのかどうか。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/06(月) 16:50:40.36 ID:2UbL/PXqM.net
Autograph mini/GR 届いた…

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/06(月) 20:36:22.33 ID:ggj+YV23H.net
感想待ってる

151 :149 :2020/01/06(月) 20:42:47.67 ID:BS4y880i0.net
今のところ、やっぱり低音は弱いな…

152 :149 (ワッチョイ 3bc8-FP2q [112.136.82.113]):2020/01/06(月) 21:04:11 ID:BS4y880i0.net
エージングつっても、この先劇的に低音が出るようになるとも思われぬ。

153 :149 :2020/01/07(火) 21:48:00.27 ID:6xKRyfh20.net
けっこうデカい音にしないと実力を発揮できないっぽい

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe3-W/+2 [113.158.85.222]):2020/01/07(火) 22:21:31 ID:r4Su+UHr0.net
ニア向きなのにでかい音が必要とは

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 159d-G18V [60.145.167.243]):2020/01/10(金) 22:34:58 ID:9jI+lU310.net
旧モデルをニアで使ってたけど聞き疲れする音で今は盆栽と化してる
広い部屋で間隔とって鳴らしたほうが自分には良かった

156 :149 (ワッチョイ 23c8-d/s9 [61.245.58.197]):2020/01/10(金) 23:45:38 ID:g16sCtmA0.net
ある程度、離れて聴いた方が好いね

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd30-2fhw [210.166.25.185]):2020/01/12(日) 18:52:00 ID:fOt/nYw20.net
やっぱコンプレッションドライバーとやらの音は違うよな。あとはナンチャッテタンノイやな。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-gu/p [49.98.152.244]):2020/01/13(月) 01:59:59 ID:wBWk4Lxhd.net
>>155
発売当初、オリジナルAutograph(モニターGold)ユーザーである私、言ったでしょ?
玩具だって。1分も聞けば分かるはず。

「DALI ロイヤルメヌエット2」のほうがサブスピーカーシステムには向いてるんですよ。
寝室ではこの10数年間不動です。アンプは「リニアテクノロジーP102/2+M151×2(これはマジコQ1用にと)」→「マランツ11Sシリーズ」に変更。

これから人の話は聞きましょう。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/13(月) 07:44:10.13 ID:TewGgJNIa.net
オリジナルのAutographとミニが同じ位と思って買う人はいないと思うが、ミニの方が今風でしょ。
オリジナルは部屋の角に置いていモノラルで使う用だし。
誰もオリジナルと比べないよ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/13(月) 09:41:07.45 ID:wBWk4Lxhd.net
>>159
ご存知かと思いますが、モニターGold(1967〜1974)Autographはモノラル→ステレオを前提に発売されております。
無論、部屋の背後左右から最低60cmは離して設置する必要はあります。

>広い部屋で間隔とって鳴らしたほうが自分には良かった(155氏)

人の嗜好は様々ですから、あくまで個人的意見ですが、私もこれが正解かと思います。

大昔(1970年代後半?)に発売されていた「イートン(今発売されているイートンではありません)」を使用していた期間がありますが、あれは気に入っておりました。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/13(月) 10:19:28.38 ID:rzp/0qPk0.net
キモいのキタタタター

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e3-g6qW [27.83.27.186]):2020/01/15(水) 22:53:21 ID:g287KqA20.net
聴覚の衰えた高齢者は放置で

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/18(土) 19:02:21.48 ID:Wtd246+H0.net
若干スレ違ではあるけど
平面ドライバを開発した古山御大のSPが気になって秋葉原で試聴した。Supreme C90B が一番良い音がするね。
ただ高音不足を感じるのが非常に残念で、やはりご高齢の方がチューニングするとそこに気が付かないのだろうかと勿体ない気持ちになる。
あれ、高音ユニット追加したモデル作ってくれないかなぁ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43ff-+91L [133.208.200.185]):2020/01/19(日) 09:43:35 ID:VTZAWjv40.net
TANNOY買ったら中華製でがっかりした!
UK製が欲しかった・・・

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-aiYy [106.130.209.84]):2020/01/19(日) 10:13:04 ID:TA0bRqZWa.net
>>164
どのモデル?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d31-Jq7D [210.231.16.51]):2020/01/25(土) 03:02:52 ID:UeFL+R000.net
十年ちょい前からミドルクラス以下はシナ製だよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2be3-cq+A [113.158.85.222]):2020/01/25(土) 09:29:53 ID:fZIv4pZ90.net
人種差別オーオタ爺

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d31-Jq7D [210.231.16.51]):2020/01/25(土) 09:38:08 ID:UeFL+R000.net
人種差別?ただの拘りだよ(笑

総レス数 1006
345 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200