2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TANNOY(タンノイ)総合スレ 3

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/10(日) 08:49:52.02 ID:ciuoxGvvx.net
五味氏がユーザー宅で感激したVLZであるが、当時の日本のスピーカーは音楽を生き生きと鳴らせるものは少なく
その境界は8インチと言われていた
原因はウーハーに使われるコーン紙にあったと解明されている
タンノイのデュアルコンセントリックユニットは、スロート長が定指向性ホーンに比べて長く、カバーする周波数帯域が広いというその構造上の理由により
f特は凸凹で、指向性もナローであり歪みも多い
従って使いこなしが重要であり、現代のポン置きでもそれなりの音で鳴ってしまうスピーカーのように簡単には良い音では鳴らない
またf特がフラットではなく歪みも多いということは、ソフトに入っている音に忠実には再生出来ないということでもある
つまりユーザーの音に対する美意識の違いによって、それぞれのユーザー音で鳴るということでもある
菅野氏がレコード演奏家論を語る所以でもある

総レス数 1006
345 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200