2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TANNOY(タンノイ)総合スレ 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 23:01:37.50 ID:oxi/OkiB0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

オールドタンノイ、モダンタンノイ、タンノイに関わることも、音楽や楽器、全く関係のない趣味など、なんでも話しましょ。


エソテリック・タンノイページ
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/

オーディオの足跡・タンノイページ
http://audio-heritage.jp/TANNOY/

前スレ
TANNOY(タンノイ)総合スレ 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1510024912/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 08:12:47.76 ID:pNQB9BkPa.net
だって使ってるアンプが、フタを開けるとあっと驚くケリーだからw

814 :Mrs.i☆RisGlow :2021/11/04(木) 08:22:46.71 ID:mF1Hf/Yqd.net
>>812
真空管の知識に関しては私は無知に等しい。すべて「オリジナルAutograph」購入時に同時購入した、ジュピターの「Iさん」が用意してくれた
「マランツ#7(14000番台/当時価格で1,000,000円/一目惚れしたアンプ)」
から私の真空管アンプの歴史は始まる。

オリジナルAutographは、何度も書いたが、「これは売り物ではなくジュピター社長の私物」と言われ、5年間通い詰め説得した結果、「貴方の情熱に負けました」と「私がそちら様の言い値で買います」と5年間言い続けた事、更に「アンプも同時購入する」と言ったことを勘案し、600万円という価格になった。

オリジナル入手前の数年間は、前にも書いたが、「K3808スーパーレッドモニター+ティアック製エンクロージャーのレプリカAutograph」を数年間使用していた。
こちらは当時ユニオン国立店店長→御茶ノ水店店長になっていた「Sさん」から入荷の連絡を受け御茶ノ水店で購入/アンプはすでに国立店時代に購入していた「リニアテクノロジーP102(730,000円/2+M151(44万円×2)」。

話を戻し、オリジナルAutographと同時購入した「マランツ#7(14000番台)」の相方のメインアンプも、すべてジュピターの「Iさん」任せ。
・Autograph時代は「マッキントッシュMC275(KT88はGoldmonarch/1,000,000円」
→その後こちらは入り口がLPレコード系
専用とし、(SA)CD系のアンプとして
「オクターブHP500SEI+マッキントッシュMC2000(KT88はすべてGoldlionに変更)」をダイナで購入。MC2000は世界限定1000台らしくパンフレットのみ見て音も聞かずに購入.実物がやってきた時は余りの巨大さ重さ(まず一人では持ち上がらない)に唖然とした。

・LSU/HF/3LZG/8U になり「マッキントッシュMC240」

このうち、「マランツ#7」と「MC240」はオーディオルームに現在もある。
他に「Cary CAD300SEI(WE300B刻印/88/97/Cary WEレプリカ/PSVANE WEレプリカ)」がある。オーディオルームはこの2系統の真空管アンプのみがある。
入力機器は「Garrard Model301+ortofon RF297+SPUwood A」「Grandioso K1」「SZ- 1」

寝室の「RMENUET/2」用のアンプ&入力機器は
・マランツPM11S3
・マランツSA11S3

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 08:33:19.10 ID:mF1Hf/Yqd.net
「Autographをタオックに載せた」と常々イチャモンつける御仁いますね。

これはナハトムジークの緑川さんの発案であり、Autograph形状のタオックを特注して下さったのも緑川さんです。

当時国立店店長だった「Sさん」によれば
「緑川さん」はユニオンでも耳の良さで有名だったらしく、何年か前に仲間二人とユニオンから独立し、ナハトムジークのピュアAU担当になっていた。

私は「タオック批判御仁」より「緑川さん」の耳を信じます。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 08:49:44.99 ID:CfPy6Ab/0.net
俺も70近くになって仕事はほぼ引退。稼ぎは小遣い程度になった。
物欲も減ってきてオーディオも車も熱が冷めてきたね。
爺仲間の内でこの秋に叙勲決まったヤツがいて盛大なパーティーが開かれた。
爺仲間内では俺も勲章とるぞ〜〜〜って大盛り上がりだった。
中には若いころは全共闘の猛者だったのもいて、その宗旨代わりに大笑いだったよ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 09:23:22.21 ID:pNQB9BkPa.net
>>815
要は自分の耳がポンコツなので自信がなく、お店の人に言われるがまま
名機と呼ばれるブランド品を買わされて来たという
いい🦆自慢?

オートグラフは鳴らし込む内に音のバランスが変わるので、こまめに位置を動かさなければならないと
何度言えば分かるのかにゃ(゚∀゚)?
バカなのかな?
アフォなのかな?
おまぬけさんあいなぷぅ〜なのかな?
あるいはその全てを兼ね備えたパーフェクトオールラウンダー池沼くんなのかな?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 09:29:25.45 ID:CfPy6Ab/0.net
オートグラフって壁をバックロードホーンの一部として使うから設置場所を動かせなかったと思うが、
違ったけ?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 09:50:16.31 ID:Zn0UH7AQ0.net
>>818
動かす為のキャスターが底に付いてるんだよ
ラファの所でも、初めはショップの人がコーナーから60pほど離して設置していた
そこは流石にショップの人はプロだ
だが、その位置で固定するなど虞の骨董、いや愚の骨頂な

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 10:01:29.60 ID:Zn0UH7AQ0.net
タンノイの15インチはコンプレッションホーンの同軸型、つまり何をどうやったって
ホーン長が充分長く出来ないので、クロスオーバーは下げられない
本来15インチウーハーなら、クロスは500Hzにしたいところなのだが、到底無理なので
やむなく上まで伸びたウーハーを使い、下はキッパリ諦めると
しかし設計者は15インチ同軸ならこんなもんだろと思っても、ユーザーの方は許してくれない
15インチの大型フロアー型スピーカーならオルガンが堂々と重厚に鳴ってくれるものと期待してしまう
そこであれやこれやと苦労して作り上げたのがオートグラフ
しかし、何をどうしてもユニットのf0以下の音は出ないので・・・・
ヘッドホンじゃないから・・・・
で、岡さんはARをお使いに
上杉さんはウェストミンスターだけど、ヤマハのサブウーハーをかましてた

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 10:29:12.45 ID:mF1Hf/Yqd.net
>>817
>オートグラフは鳴らし込む内に音のバランスが変わるの
やはり「タオックの御仁」はアフォであったか!

Autographに限った事ではない。
どんなスピーカーシステムだろうと、部屋に馴染むのに最低1年間はかかる。聞かなくとも、である。ただ置いておくだけでもスピーカーシステムが部屋に馴染んでくる。Autographはその最たるものであるにすぎない。

・背後/左右の壁から60cm程離し、スピーカーシステムの内振り角度を「試聴位置の背後60cm程の位置にスピーカーユニットから放たれた延長線を交差」させる。これがサントリーホール/オペラシティ5〜10列中央席で聞くオーケストラの音(音場感)に近い。

タオックの特注のスピーカーベース、動かせますよ。絨毯は10畳用ですからAutographが、更に角材+インシュレーターの上に載るスピーカーベースはフローリングの上ので力は必要だが1mm 1mm とフローリングの上を滑らせることが出来た。これで微調整していた。5年近くかかりましたか、定位置が確定するのに。

あ・な・た、本当に人の話を聞かない人ですね。
【動かせた】と、10年前から書いていたでしょ?ミレニアム氏のように背後左右の壁に近づけたら、それこそ低音過多で聞けたものではない。もともとモノラル用のスピーカーシステムですからね。
ステレオ用に開発されたのがMonitorGoldです。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 12:27:05.96 ID:pNQB9BkPa.net
⬆ な?

初めは動かせるなどとは一言も言ってなかったのにwww
それにオートグラフは動かすのに大変なの
何故ならキャビの板はとても薄いから
だからその為のキャスターなんだから、TAOCなんぞの上に載せてどうすると

ホンマもんのバカだから、恥の上塗り美魔女の厚塗りなどという言葉はよう知らんのだろうなあwww

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 12:37:33.22 ID:pNQB9BkPa.net
まあ🦑にラファがアフォかは、あのケリーなんてアンプを自慢してる時点でもうお察し
このアフォは、機械製品には設計品質と製造品質の二つの品質がある
なんつーたりめーなコトも分からないほどのアフォだからな
ちな、ケリーの問題点とは一体全体なんでしょう?
まあアフォには分からんわなあ(゚∀゚)www

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 13:47:40.80 ID:mF1Hf/Yqd.net
>>823
午前中のウォーキング(公園のベンチでストレッチ)を済ませ(今日は富士山は低い雲の中/丹沢山系はよく見えた)、今日は「ルービンシュタインのショパン ピアノ協奏曲1番(SACD洋盤)」を聞く。

まあ、湿度40%未満の日が続いた所為で(私は気温22〜23度/湿度40%を最も心地よく感じる)鳴り切っている。

この音を聞いて文句を言う奴の耳はどうかしている。

「美丘公園近くにある700名収容のホール(このホールで一番最近聞いた演奏会は2016.4.14 の諏訪内晶子ヴァイオリンリサイタル/最前列中央一つ左席→この席が彼女との至近距離になる/で聞いたドルフィン)の最前列中央席で聞いているかのようだ。
Autographはサントリーホール/オペラシティだが、「LSU/HF/3LZG/8U」はこのホール最前列中央の生音がcriterionである。

【百見は一聞に如かず】

ご託は要らない。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 14:19:16.26 ID:mF1Hf/Yqd.net
>>824
>このホールで一番最近聞いた演奏会は2016.4.14 の諏訪内晶子ヴァイオリンリサイタル
その前が、同ホール同席で聞いた
「2016.3.5 デュランティによるバッハG線上のアリア→ベートーヴェンの春→ヴィターリ シャコンヌ」
丸山滋のピアノはMonitorGoldのほうが生音に近いと感じた。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 16:33:39.19 ID:pNQB9BkPa.net
>>824
良かったな

ごちゃんは音が出なくて
これがつべだったら・・・・
www

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 17:14:47.36 ID:mF1Hf/Yqd.net
>>826
>これがつべだったら
あなたねえ、YouTubeの音を何で聞いているの?
PC?
ならそのPCが入力系で、そこから先はCDやLPレコードと同じになる。

YouTubeで聞く限り
・【LSU/HF/3LZG/8U】の音の片鱗が聞けるのは「バッハの無伴奏チェロソナタ」のみ。
・【Autograph】の音の片鱗が聞けるのは「オートグラフの音2→ブルックナー交響曲2番スケルツォ」のみ。

あとはみ〜んなダメ駄目ですよ。
アコギの音なんか一番出しやすい。
スピーカーシステムから出しにくい音の順番を挙げると
1. ヴァイオリンの弱音でのユニゾン
【例】ベートーヴェン交響曲9番スケルツォの最初の第一ヴァイオリン→第二ヴァイオリン→ヴィオラ→チェロと受け渡してゆく数小節

2. 弦を擦る音(限るガット→羊の腸)/特にE線の高域→G線はMonitorGoldの独壇場だ
【例】千住真理子のバッハ無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ(シャコンヌだけでもヒラリー・ハーンと比較すればガット弦ならではの音がハッキリ分かる)

3. ウィーンフィルハーモニー/ベルリンフィルハーモニー/S. K. Dの音の風味香りの違いがハッキリ堪能出来るか否か
【例】魔笛序曲(ショルティ/ベーム/スィトナー)

4. ウィーンフィルハーモニーの金管群が「炸裂」するか否か
【ベーム&ウィーンフィルハーモニーのブルックナー交響曲4番1楽章】

5. ウィーンフィルハーモニーのティンパニーの張りを実感出来るか否か
【例】クライバー&ウィーンフィルハーモニーのベートーヴェン交響曲5番

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 20:07:18.85 ID:pf4kwG1yx.net
⬆ だから恥の上塗りと言われるのだが、どうやら何も分からないようだなwww

あるシステムてつべでいい音を聞いたとする
そして同じシステムでラファの部屋の音を聞いたとする
な?
答えは歴然だろ?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 20:11:28.68 ID:pf4kwG1yx.net
そして別のシステムで、先程の音のいいつぺを再生してみる
日光の手前に聞こえたとする
次にラファのご自慢の部屋の音を再生してみる
な?
まともに前頭葉新皮質に血液が回っていれば、後は分かるな?
昆虫以外はwww

830 :Mrs.i☆RisGlow :2021/11/05(金) 06:09:18.77 ID:iE88/fkvd.net
他スレッドからの転載
>「EP」レコード
というのは、俗に言う「45回転ドーナツ版レコード(片面の収録時間は最長で
4分)」とは異なります。
「あの大きさのまま33(正確には33+1/2だったか1/3だったか?)回転に落とし収録時間を増やしたレコードの名称(Extended Play)です。
・レコードの大きさ→直径30cm/33+α回転(片面25分収録)のレコードが所謂
【LPレコード(Long Play)】

・俗に言うドーナツ版レコードの正式名称は
【シングル45回転レコード】
と呼びます。

同じ音源の、例えば松田聖子の
【シングル45回転レコード】
の音と、松田聖子の「裸足の季節〜SWEET MEMORIES」までを収録した2毎組LPレコード
【Seiko・Plaza/ 定価4,000円】
の音を比較すると

「シングル45回転レコード」のほうが音の情報量と鮮度には優りますが、じゃあこちらのほうが良いかというとそうでもなく、「LPレコード」には「シングル45回転レコード」には無い静寂感があり、全体的に腰が低くなり安定感が増します。
それと4分毎にレコードを交換しなければならない「シングル45回転レコード」は、ベッドに横になりながら聞くには煩雑すぎます。LPレコードなら20〜25分間はベッドに横になりながら聞けますし、
その音はCDとは似て非なるものなのです。
私はLPレコードを聞きながら眠りに落ちることがしばしばありますが、CD/SACDを聞いていて眠りに落ちたことはだだの一度もありません。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 08:38:28.67 ID:iE88/fkvd.net
>>830
因みに「SP」は「Standard Play」

私の知り合いの「s native speaker of English」は、アナログレコードのことを
「vinyl」と呼んでいた。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 20:38:31.88 ID:+K6Lzc/F0.net
えーっと、もう来ないはずなんだけど?専用スレ立てなよ

833 :Mrs.i☆RisGlow :2021/11/06(土) 05:58:37.24 ID:S9LTzjq8d.net
>>832
レス進行が停滞していたものですから、つい、静かな水面に石を投げ込んでしまいました。
少なくとも今年(2021年)中は、もうレスは致しません。
私がレスしないことで一部のアンチは私への根拠の無い誹謗中傷(タオックの件然り/Caryの件然り)を繰り返すことでしょう。それもいたしかたありません。この国には言論の自由がありますから。

では「隠れ隔離日記スレッド」に戻ります。しばし、お暇いたします。

「もう来るな!」のレスも少なからずあるでしょうが、「MonitorGold一筋」の私にしてみれば、一番実体験を重ね愛情を感じて来たスピーカーシステムが
「TANNOY」ですので、SS誌の評論家諸氏のお金の為の提灯記事も自信を持ってズバリ指摘(お金貰ってませんから)する事が可能です。瀬川冬樹さんだけは嘘をつきませんでしたね。
以下のレスで今年は〆めます。

菅野氏は、文章はしっかりしてますが、
20代の頃、菅野氏がS誌で【特薦】にしていたマッキントッシュの石アンプをユニオン国立店の試聴室で聞き、思わず
「これ、ホコリでも詰まってるんですか」(私)
「いや、こういう音なんです。酷いでしょ?しかし皆さん、これを購入してゆくんです」(店長のSさん)
私は並んでいるアンプ(一番奥に設置されていたもう売約済みのティアックエンクロージャーのAutographで)をすべて駄目出ししたら「それでは・・・」と奥から持ち出してきたのが
「リニアテクノロジーP102/2(73万円)+モノラル仕様M151(44万円)×2」(音は後年発売されたJEFF Synergyがこの音に迫っていた)。
この件以来、菅野氏の記事も信用しなくなりました。
それでは皆様良いお年を。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 08:15:19.43 ID:hpLKvUe3x.net
どんなメーカーのどんなスピーカーでも同じだが、特にオートグラフで
自分の部屋で鳴らし込むうちに変化していく音のバランスに気付かないクソ耳が
何寝言言ってるのか?とwww

まあコイツは息を吐く様にウソをつく半島人なので、また何処ぞのスレで自慢し始めるんだろうな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 09:11:37.88 ID:LfCrBFh10.net
原音追求するなら(ホールで聞く音を求めるなら)、Trアンプだよな。
でも、自分が聞きたい音求めるなら、球アンプだよな。
年取ると自己中になるんで球アンプになった。
まあタンノイに原音再生求めるのが土台間違えなんだよね。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 11:37:13.29 ID:RjX1WlN00.net
また聴いた事もないくせに「原音」か
楽器の音なんて作成者やメーカーでも変わるし、
演奏者やホール、収録マイクなどの機材、マイクの設置場所、聞く場所などでも変わる
さぁ、「原音」とは?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 11:40:53.82 ID:RjX1WlN00.net
こういうと決まって、いやいや「スタジオで録音した音が原音ですよ」などと言う人がいる
え、じゃああんたはその音聴いた事あるの?いつどこで?
聴いた事もない音をどうやって「原音」かどうか判定しているの?
何を根拠に「原音」語ってるの?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 11:43:22.02 ID:RjX1WlN00.net
いわゆる楽器の演奏を収録したわけでもない電子音のポップスなんてますます分からないよね
どこのメーカーの何で作りだしたのか、調整値はどうなのかとか、現場のエンジニアでしか分からない
一般的な楽器の音でさえいくらでも変化するのに、無限に変化のバリエーションがある電子音なんて
「原音」も糞もない

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 11:49:57.16 ID:hpLKvUe3x.net
ホールで聞くコンサートの話しなのに、なんで電子音の話しになるんだ?
ラファと同様言葉のキャッチボールが出来ないタイプか?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 12:19:44.53 ID:LfCrBFh10.net
原音追求って、原音が何かではなくって、自分が原音を求めるかなんだよな。
ホールで聞くような音を求めるかどうかだな。
家内と一緒に演奏会に行っても評価が分かれる事も多い。
家内は絶賛、俺はイマイチなんてな。
原音なら最良って訳じゃねえ、歳くううと原音はメンドクサイ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 12:56:02.76 ID:N9FXXH5Ga.net
>>840
家内は絶賛、自分は鹿沼の先って、そりゃ音なのか?演奏の方なのか?
嫁はんなんだこりゃ?でも旦那は満面の笑顔のアリス紗良オットとかな
逆のパターンがロシアから亡命して来たレーニンだかプーチンだかな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 13:18:37.47 ID:LfCrBFh10.net
孫娘の演奏会、これも原音。演奏、音とも酷いもんだが、俺・家内ともども絶賛。
つまり、原音かどうかと評価は別物。
自分が高く評価できる音なら原音かどうかはどうでも良いのよ。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 15:48:46.23 ID:N9FXXH5Ga.net
そりゃそうだ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 23:36:30.39 ID:ES9soHpj0.net
なんか文系の人って言葉を定義せず会話しようとするよな
たとえば百合って英語のレズの事なんだけど、百合はレズじゃないみたいに言い出すような人
単に英語を知らないだけかもしれないけどね
自分の中で勝手に言葉を定義して話し出している事に気が付いてもいない
ここで原音原音言ってる人は、単に原音=自分が好きな音色、って事なのかい?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/08(月) 21:13:18.61 ID:hU9uBKAZ0.net
なんなんだこのスレは

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/09(火) 00:26:41.65 ID:1UpI9AJs0.net
スレ間違ったと思ったわ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/09(火) 00:58:54.11 ID:7V+rWAzB0.net
とりあえずお前が頭の悪い理系だということは分かった

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/09(火) 10:39:37.36 ID:5ioNQHzb0.net
反論出来ないんだな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/09(火) 10:50:08.80 ID:On9At9SC0.net
反論する意味もなければ価値もないってだけだよ
自分の価値観を他人に共有してもらおうと、無意識のうちに自己承認を期待、したい、みたいと思ってる時点で・・・・

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/09(火) 10:54:36.04 ID:5ioNQHzb0.net
だったらレスしなければいいだけ
レスしてしまうのは反論出来なくて悔しいから中傷する事で満足している

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/09(火) 12:04:03.33 ID:On9At9SC0.net
>>850
ブーメランだぞw

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/09(火) 17:39:50.85 ID:7V+rWAzB0.net
>>844
> 言葉を定義せず会話しようとする
> 言葉を定義して話し出している

たった数行の文で自己矛盾してるような論理性のないヤツがまともな理系脳な訳がない

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/11(木) 23:24:14.62 ID:Ry9TmByR0.net
なんなんだこのスレは

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/14(日) 10:02:43.01 ID:FhuIVrzn0.net
キチガイの自己紹介スレになってんじゃねーかw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/15(月) 13:08:52.42 ID:bgdjNs+p0.net
反論出来ないと人格否定して逃げようとするのも文系の特徴

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/15(月) 18:20:21.70 ID:0uuTopD40.net
特に話題が無いからな
ところで入荷が遅れてるようだがどうなんだ?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/17(水) 22:46:51.19 ID:frzfJW9D0.net
シラネーヨ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/17(水) 23:08:15.74 ID:yHaMvjapx.net
残念ながら今日本でタンノイ選ぶなら、FYNEだろうなあ
プレステージシリーズなら被らないからええのか

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 00:32:44.57 ID:ICPSmt0c0.net
何度か言ってるけどケンジントンのユニットをスターリングのようなスタイルのエンクロージャーに納めたスピーカーが欲しい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 07:13:57.87 ID:DYeZgz41a.net
>>859
ケンジントンのユニットでは、スターリングの箱じゃ内容積が足りないんじゃないかな?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 08:21:06.72 ID:ICPSmt0c0.net
>>860
まぁそこは調整が必要だろう

ケンジントンの細長いシルエットが好きやないんや…
あの形がプレステージシリーズに合わないと感じるだけでトールボーイが嫌いな訳じゃないけどね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 09:28:55.05 ID:DYeZgz41a.net
確かDCシリーズ用のユニット流用だからなー
普通の箱型だとイチから調整やり直しだから、それはメンドイと思ったのかねえ?
あのユニットだと、もう少し箱を鳴らしてやった方がクラには合う様な気ガス

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 18:51:44.41 ID:eIigi8Xh0.net
タンノイと言えばウエストミンスターロイヤルしか聞いたことがないんだけど
タンノイで小さいスピーカーのターンベリーとかスターリングってどうなんだろ
ウエストミンスターロイヤルの音の雰囲気は感じられるんだろうか

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 20:41:10.97 ID:OZuGDg6Ca.net
タンノイ プレステージなんて、楽器買うより安いと思って買うしかない。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 05:18:36.10 ID:cXxrtMYn0.net
Edinburghは復活しないかな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 08:11:41.57 ID:lle0EuODa.net
>>865
TIASの様なショーに行ってエソの人に言えよ
エジンバラレガシーとして復活するかも知れんぞ、マジで

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 19:17:48.63 ID:EMZf7gmI0.net
伝えておきます!

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 21:26:55.54 ID:ovo8rNMX0.net
ウエストミンスターロイヤルは別格
中高音は似た傾向にはなるけど低音は全然違う

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 21:31:41.93 ID:6YNjOMEfx.net
うん、低音は出ないな

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 07:13:36.44 ID:8N8epN0ja.net
ウエストミンスター ロイヤルいいんだけど、やや物足りない所は有るよね
ところかこれJBLの2wayと4本で聴くととんでもない最高の音になるだよな
ウエストミンスターロイヤルの足りない所をJBLが全て補ってくれ、逆にJBLの足りない所をウエストミンスターロイヤルが全て持っている。
このシステムで聴くフルオーケストラは至高の音と言っても過言では無いと思う。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 07:48:26.40 ID:t61zkgtQ0.net
お前の好みは聞いてない

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 08:20:09.54 ID:8N8epN0ja.net
>>871
騙されたと思って1回聴いてみ
びっくりするんじゃないか
俺もスーパーツイーター入れてみたり色々やってみたけど、究極はこの組合わせが最高の音が出せるシステムだな。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 08:28:50.83 ID:E++Uhy750.net
やってみたら驚いた!
理屈は知らんw
てやつですな

結果が良けりゃなんだっていいby鉄ちゃん

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:23:30.83 ID:JTsrw1Z80.net
>>872
別種のスピーカーを同時に鳴らすとだいたい音が濁ったり特定の帯域でピークが出たりディップになったりするんだけどなぁ…

まぁセッティングで上手くハマってたり、お前さんの好みの音が出てるならいい

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:54:55.57 ID:X0ISWzxw0.net
俺もそう思っている方だったので、JBLの方は売るつもりでいたんだが
まー最後試しでいっぺんに鳴らしてみるかってなことで鳴らしてみたら、
凄い迫力に驚いた次第
ウエストミンスター ロイヤルは比較的品がよくてド迫力と言うタイプのスピーカーでは一切なく
ウッドを基調とした心地よく聞けるスピーカーだけど
これにJBLの切れのある音が入ってくることによって、大きめでふくよかな音の粒の隙間に綺麗にはまって
音の密度は何倍も濃くなった感じと、奥行きのスケール感が大きく広がったよね
スピーカーはどちらも15インチウーハーとツイーターの2Wayで、低音の芯が更にしっかりしたのと中温の音の締まり、それに特筆するべきことは
高音の心地良い伸びと艶
それでも疑い深い俺としては、迫力は有るけど、やはり気品としてウエストミンスター ロイヤル単体の方が何と言っても素直でいい音であるのは間違いないと思い
JBLを外して、ウエストミンスター ロイヤル単体で改めて聞いてみた
でやはりこの単体での音の方がなんだかんだ言っても良いよねってなるはずだったのが
結果的にJBLを一緒に鳴らした方が間違いなく音が広がり、なおかつ音の芯もこっちの方が断然力強さと響きがはるかに上と確信してしまった
そんなこんなでベルリンフィルのベートーベンを聞いてるけど、この時がもう至福の時
まるでオーケストラが目の前で生の演奏している感じ
楽器一つ一つが完全に分かれているのが手に取るように分かり、そのどの楽器も個性をもって響きあいながら音楽を奏でるハーモニーは言葉では言い表せない美しさ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 23:25:11.78 ID:KMGBkhrA0.net
TANNOY+JBLで凄いなら、さらにALTEC加えれば至高の音になるんじゃね。
是非TANNOY+JBL+ALTECを試してくれ。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 01:22:29.75 ID:BEzpm5LN0.net
>>859
Turnberry/ GR LE
Turnberry 85LE
とかじゃダメだったんか?どちらも評判良かった思うけど。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 11:12:15.49 ID:6CC7pGp80.net
逸品館のキヨも5つくらいのスピーカーを同時に鳴らすと音がいいので
よくそうやって聞くとか書いてたな

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 11:17:29.84 ID:oC21slsq0.net
うむ、Turnberry/ GR LE は良かった。
やはり、ホーンツイーターはコンプレッションドライバーでなければ
駄目だと再認識した。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 11:34:49.49 ID:NYVGgvCua.net
同時に鳴らすと音がいい
シングルアンプに対するパラプッシュみたいなもんか?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 17:25:44.82 ID:Da8sXx6x0.net
>>877
求めているのはまさにそれなんだよなぁ…
特別モデルじゃないっけ?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:17:04.30 ID:6HSGS+r9d.net
小学生とか一人で歌わせると聴けたもんじゃないけど合唱させるとうまいことあらが隠れて聴けるようになるってのと同じだろ
スピーカーが合唱して音の厚みが出るとそれだけでクオリティ上がったように錯覚する

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 19:42:39.04 ID:088zqG2q0.net
女性ジャズヴォーカルが良いのがスピーカー

選びの基準 TANNOYはLegacy Cheviot使用

その他 ALTEC/A7X JBL/OLYMPUS やっぱりホーンですね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 19:47:13.62 ID:UvWK43uN0.net
いや―凄いな
こういう人と話がしたかった
WESTMINSTER ROYALを小学生レベルと言えるってなんか凄いわ
WESTMINSTER ROYAみたいなあらの有るスピーカーじゃない完ぺきなスピーカーって事なんだろうな
いやどんなスピーカー聞いてるのか教えてほしいです
WESTMINSTER ROYALがあらの目立つ小学生だって言えるというのは、相当凄いスピーカーなんだろうけど
俺の周りにはいないからで是非聞きたいな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 20:01:37.38 ID:6HSGS+r9d.net
複数のスピーカー鳴らすと音がよく聞こえる錯覚についての原理の説明であってスピーカーのクオリティについてはなんも言ってないんだが
早とちりして噛みつくのは世の中出たら損する性分だぞ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 20:05:57.59 ID:UvWK43uN0.net
マジでカッコいい
WESTMINSTER ROYALを小学生って言い切れるところが流石と思いました。
師匠と呼ばせてください
どんなスピーカーを持ってらっしゃるのか教えてください師匠

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 20:10:06.08 ID:6HSGS+r9d.net
早とちりしてごめんなさいで終わる話なのに開き直って煽るとか頭悪いね君
そういう態度一番みっともなくて男らしくないよ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 20:12:29.48 ID:UvWK43uN0.net
>>885
スピーカーの原理からその全てを極めておられるんですか
いやーさすが師匠
どんなスピーカーを聞いていればそこまで悟れるのかを
ぜひご教示お願い致します

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 20:16:04.51 ID:6HSGS+r9d.net
勘違いで他人に噛み付いていざそれを指摘されると恥ずかしさのあまり粘着煽り繰り返す
ネットやってるとたまにいるけどどんな人生送ったらこう歪むんだろうね
親の顔が見てみたいね

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 20:23:13.17 ID:UvWK43uN0.net
>>889
師匠それは無いでしょ
人の事あらが隠れてるだけなのも分かんなくてうまく聞こえてるだけだの
クウォリティーが上がったように錯覚してるだの
結構言いたいことおっしゃってますよ師匠

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 20:28:25.22 ID:6HSGS+r9d.net
なんかしらんけど君はバカにされたと思ったの?なら失敬
なぜそう聞こえるかを分かりやすく書いただけだから君のことは否定してないよ
好きに聞きなさい

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 20:32:48.87 ID:UvWK43uN0.net
>>891
師匠
どうでもいいんですけどね
相当偉そうでしたよ
完全に人を馬鹿にしてるというよりも
全てわかったような物言いだから
でも実際全て分かっておられるんでしょうから問題ありませんね
まー話を戻してどんなスピーカーをお持ちなんですか?
それは正直興味あります

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 20:38:01.75 ID:6HSGS+r9d.net
随分繊細な割にプライドの高い方だったみたいだな
あんな些細な書き込みでここまで傷付くとは
そこまで自信がある聞き方だったのかあるいは自信がなくてここで肯定してもらいたかったのか

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 20:45:16.00 ID:UvWK43uN0.net
>>893
いろいろ書きてきますね
でどんなスピーカーを聞けばそこまで言い切れるのか教えてください
もう最後それだけでいいですよ
あなたみたいな立派な方から見れば私なんかはプライドどころの騒ぎでは有りません
なんつっても小学生レベルです はい

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 23:43:41.52 ID:2iHGz33m0.net
一番バランスの良いスターリングGRで満足してる俺とは違い過ぎてる人たちが多いようだな。

Stirling/ GR LE が出たら真っ先に買い替えるわ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 00:15:19.80 ID:8NK9KPz2d.net
昔、雑誌にパラゴンとオートグラフ持ってる爺さんが出てた。オートグラフの間にパラゴンを置いてた。
間違って両方同時に鳴らしたらスゲー良い音がして、以来いつも同時使用してると言ってた。

昔の映画評論家でオーディオマニアだった萩昌弘だかも似たような事を言ってた。

合唱のユニゾンは音に厚みが出来るから良くなるね。
AKB48は一人一人はアレだけど、ユニゾンだと上手く聴こえる。

昔流行ったスペイシャルサウンドやスーパーステレオもその類だと思う。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 00:46:36.81 ID:mxbPn0l90.net
今更ながら初代オートグラフミニが欲しくなってしまった
まあ中古市場にもそれなりに弾数あるし年内くらいにゃ買えるやろ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 07:35:05.65 ID:68cfkPc+0.net
そんなまがいモノ買うくらいならオートグラフ買う方が良かないか?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 07:54:37.81 ID:lZ/Ov2rqd.net
雰囲気を出しつつ部屋に置くには
Cheviotが最適かと
ARDENは現行機でも低域出過ぎでセッティングに困ると思う
なお40年前に第一産業某店の長期展示品を格安で買って実際困ったmkU持ち

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 08:15:25.18 ID:lFFsExq3a.net
スピーカーのエッジって10年位でダメになる場合、中古のスピーカーってメンテして売ったりしてくれるのだろうか?
自分で直せないので中古は安くても手が出せない。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 08:34:42.46 ID:68cfkPc+0.net
エッジの貼り替えをやる店は沢山あるよ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 08:41:50.01 ID:looHfqaX0.net
タンノイのHPDユニットはコーン紙の裏面に梁?骨?の様な出っ張りがあるから
エッジの張替えは至難の業だよ。
JBLのウーハーのエッジは張替えは成功したけど、
タンノイHPDユニットの張替えは大失敗だった。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 10:06:31.89 ID:vwuRkLvF0.net
頑張って新品買えば?
来年以降また値上げになるだろうという予想

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 11:44:31.74 ID:KZND88yla.net
>>902
HPDもやる業者はいくつもあるよ。
逆に今鳴ってるHPDでエッジ張り替えてないのは無いと思う。おれのも加水分解したw

でもモニターゴールドのコーン紙持ってるところがあってソッチに張り替えてもらった。
良かったんだろうが、昔の重苦しい低音が聴きたくなることがあるw

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 15:11:09.62 ID:pw5FMRTK0.net
>>904

それってHPDのコーンをモニターゴールドのコーンに換えると
モニターゴールドのような音になる、という昔から時々聞く話ですね。
本当にそうなったのですか?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 15:21:03.46 ID:looHfqaX0.net
>904
失敗して、業者さんに頼んで張替えたんだが、
素人さんの失敗の後始末は大変なのでと、割増取られた。
HPDユニットのエッジ張替えは業者さんに頼むのが正解だと思う。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 21:29:16.64 ID:68cfkPc+0.net
>>905
それを期待したんだが、よく考えたらオレ、モニターゴールドの音を聴いたことがなかったw
だからその質問には答えられんのよ。

HPDより能率が上がり、軽やかでメリハリがあると思う。でも低域のレンジは狭くなった。
小音量で聴くならHPDの方がスケールを感じる。

一長一短。HPD持ってる人は箱をオートグラフにでもしない限り、無理に変えない方が良いと思う。

オレは20年近く前に貼り替えた。そのお店はとっくにゴールドのコーン紙のストックは無くなったと言ってた。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 21:35:09.15 ID:68cfkPc+0.net
大学合格祝いに親から貰った20万持って秋葉のキムラムセンでおばちゃんから16万で買ったのがHPD 385A2本。
箱はラワン合板で自作した。44年前の事だ。

思い出のユニットだから、なるべくオリジナルで残すべきだった。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 22:22:14.83 ID:mxbPn0l90.net
>>898
オートグラフには興味なし
てかクラはほとんど聞かずに歌ものメインでサブ使用する小型ブックシェルフの選定なのでミニ以外のタンノイはちょっと候補外
他の候補はメヌエットSEやハイドンGSEなんだがミニの音色に惹かれた

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 22:56:44.86 ID:cGVkjZZca.net
>>909
初心者の入門機として良い選択なんじゃないかな
徐々にステップアップして行けばいいと思うよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 23:18:49.78 ID:68cfkPc+0.net
>>909
タンノイならイートンや3LZが良いかも。
タンノイじゃないが、イギリスのセレッションUL-6も良いよ。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 23:39:33.20 ID:mxbPn0l90.net
>>911
リビングオーディオなのでイートンや3LZをメインSP(国産箱入り604-8K)の上に乗っけると不恰好になりすぎるのでちょっと
小型じゃないとかみさんの許可が出ず

まあUL6も含めてあまり古いのはこれから買うには残り耐用年数も不安ですし(あと20年くらいは使いたい)
メインが古めなだけにサブは新しめ希望

陽気でドライで開放的でキレッキレなメインSPに無い部分を担うサブSPとして上品でウエットで女声ボーカルが綺麗に鳴ってくれる
中古20万以下の新しめの小型ブックシェルフと言う選定条件なので・・・

総レス数 1006
345 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200