2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

廉価DACと2万円以上の中華DACスレ 18台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 14:23:10.65 ID:+0t5/Mlu.net
このスレは2万円以上の中華DAC(中華DACに関してのみ価格上限なし)と、
国産や中華以外の海外産DACに関しては5万円以下の廉価品について語るスレッドです。
eBayやAliexpress、輸入代行、個人輸入、特価情報で(゚д゚)ウマーなDACをげっとしましょう。
中華アンチの方は中華禁止スレへどうぞ。

■関連スレ
  [中華禁止]安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレ Part27
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300957667/

  【ミドル級】民生用DACのオススメ【24台目】
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/

  【国産ガレージ】10万円前後のDAC #5 【中華OK】
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1522161738/

  【OPPO禁止】10万円前後のDAC 【エミライ禁止】 #4
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1491925278/

※2万円以下の中華DACについてはこちら
  【中華DAC】2万i以下のDACスレ
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1521773016/

■前スレ
2万円以上の海外DACスレ 17台目 【中華】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1547779303/

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 13:19:06.64 ID:PMBD6np8.net
>>180
なんでそんなに必死なの?
トランス売れないんですかw

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 13:22:16.77 ID:iphrjVD5.net
>>181
荒らしに来んなよ、きしょく悪いヤツだなw

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 13:23:31.55 ID:K3JLIPgY.net
プラシーボ検証スレにでも名前変えたら?
こんな価格帯のスレで違い判る機材持ってる人なんていないと思うけど
805d3でも1%近く歪むのに

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 13:28:15.75 ID:PMBD6np8.net
>>182
おめーがなw
結局データも出せないプラシーボ、オカルトの類だろ
そんなもん宣伝されても困るわ
何のためにマージン取ってあると思ってるんだ

オカルトでないなら客観的なデータでも出してみろ
そしたらトランス買ってやるぞ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 13:32:09.60 ID:iphrjVD5.net
ステレオ板で、プラシーボオカルト連呼してる荒らし君だったかw

スレチだから消えろw

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 13:47:25.84 ID:G6ERUp2r.net
>>184
あなたが使用しているdacとアンプとヘッドホンを教えてください
その上で測定方法と測定結果のデータを上げてください

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 13:47:33.13 ID:K3JLIPgY.net
どっちも消えろや

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 13:55:45.29 ID:PMBD6np8.net
>>186
DAC以外関係ないんですが?
変わるならこれ以外のデータ出してみろよ
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-su-8-dac.3778/

ICの電圧が5Vから9Vにかわったのに誰も音が違うなんて言い出さなかったけどな
SINADは20dB悪化してたのに

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 13:58:06.39 ID:1GYp58CM.net
>>184
買わんでいい。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 14:00:49.74 ID:K3JLIPgY.net
本当に電圧スレやん
前スレもそうだったが
アフィで記事でも纏めるのか

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 14:26:07.23 ID:iphrjVD5.net
>>190
何わけわからん事言ってんだ?w

自分がどのDAC使ってて、何で昇圧したか?効果があったかどうか、書き込むで良いんじゃないのか?

買ってやるとか言ってる人は、数千円なんだし、実験してみなさい。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 14:30:14.14 ID:K3JLIPgY.net
よくねえよ
いいから両方消えろよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 15:01:40.33 ID:bhMAirbP.net
買って無いし買う気も無いでただただ荒らしたいだけなんだろうな

消えろよ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 16:13:43.83 ID:/1wAS08B.net
バランス接続ええよ。やってみな。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 18:20:02.21 ID:IQrazd3J.net
>>194
ケーブル何使ってます?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 18:23:05.64 ID:G6ERUp2r.net
>>191
そうそう、変わらないと言ってる人は自分で昇圧トランス買って測定して比較すればいいだけなんだよな
3千円も躊躇するレベルならまず働けとw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 18:33:31.81 ID:K3JLIPgY.net
プラシーボの癖にうるせーぞ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 19:17:15.83 ID:cK0MPAY0.net
専用スレ立てて勝手に議論しとけ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 19:21:07.93 ID:9KV27Ktz.net
XLRケーブルはDACと違い長く使える物なのでSU-8と比べてかなり高級な物を使ってる(10万以上)

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 19:50:41.62 ID:wxTunkqO.net
買ったこともないのにプラシーボ!プラシーボ!プラシィィィィボ!とか言ってのがわからない
実際に買ってみて試してプラシーボと言うならまだわかるけどそんな人今の所いなくない?
空想や決めつけで語る人って自分から可能性潰してて残念だよね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 19:56:48.50 ID:DKlpD5OJ.net
>>195
switchcraftのプラグにPA-02v2
高級品じゃないけど悪くない

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 19:59:29.82 ID:1CmGg7TV.net
>>199
ケーブルもどちらかというと消耗品の範疇だと自分は思うのだけれど
ベルデンやモガミをリファレンスとして使っている身からすれば
ケーブルに2桁万円使うなら機材に費やしたくなる

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 20:07:06.67 ID:9KV27Ktz.net
>>202
でも1回みっちり聴いたら戻れなくなるよ
高級ケーブルのレンタルはヤバイ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 20:23:00.03 ID:DKlpD5OJ.net
SU-8は格安ながらバランス接続できるのはえらいな。
RCAに比べればノイズ激減した。
オヤイデの102sscは評判悪いが音は悪くなかった。次回はPC-Triplec使ってみるよ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 20:48:24.13 ID:x0DoAZXL.net
ベルデンの88770で作ろうかと思ったが、どうなのかなー

まあ、実験してみますか。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 22:16:42.36 ID:IoGu+aFu.net
>>205
8770がおすすめ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 22:42:37.39 ID:Enw8WFyc.net
>>206
柔らかそうなので、短いケーブル向きな感じですが、音質の違いはどんな感じでしょうか?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 05:22:14.74 ID:TejZ2kOC.net
>>207
柔らかくはないですね……
音はとにかくバランスが良いです。
締まった低域、引っ込むことなくしっかりと出ている中域(私にとってこれ大事)、やや煌びやかと感じるけど伸びの良い高域。
全体の押し出し感はやや強い印象で解像度は凄い高いわけじゃないけど、色々と替えて結局8770に戻りました。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 10:02:37.61 ID:p7CRCmVY.net
https://i.imgur.com/7qfm2FR.jpg
su-8の電源だけど
input 115v〜 106mA 60Hz
230v〜 53mA 50Hz

これはどんな意味?東日本は50hzだから230V昇圧のほうがいいの?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 10:37:03.55 ID:p7CRCmVY.net
と言うのもメーカーも容量もちがうけど240vと120vでsu-8を視聴してみたら
結構大きい差で240vのほうがすっきりくっきりしていて解像度が高かったから
特にヴォーカルが明瞭になって低音が低いところまで出るようになった

中国は230v50hzで電源メーカーの香港は220v50hzだけど
メーカーが想定した音づくりになっただけにしては影響が大きい気がして

211 :114:2019/03/20(水) 12:12:03.42 ID:munMmdQ8.net
音の変化は判らないが、別にトランスがうなってなけりゃどっちでもという気がする
多分トランス自体は50Hz用で60地域で使ってもインピと電圧変動変わるぐらい?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 13:33:04.66 ID:p7CRCmVY.net
>>211
東北の50hzだけど120vで電源入れたらsu-8からピーって高い音したw
240vは昇圧トランスのファンがうるさいのもあって気付かなかったけど

ところで240v試す時はsu-8本体裏の赤い電圧切り替えスイッチを忘れずに注意してね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 13:49:40.34 ID:munMmdQ8.net
東北電力: 密度とSN : 低域薄い: A+
発電所から5km地点での特徴だからw昇圧すると距離が短いのと同等な刺激的味付けが加わる?w

まあ、冗談はともかく個体差もあるし多少の鳴きは仕方ないのかな?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 14:50:20.42 ID:p7CRCmVY.net
>>213
ああ、個体差とか電力会社のマニアックな話しになるのかw
関東の人に240v実験してもらわないとわからんねこりゃ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 16:35:14.02 ID:oVlKRhB8.net
60Hzのほうがいいよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 18:04:12.76 ID:XLsKIdIh.net
dx3 proってどうなの?使ってる人いたら感想聞きたい
買おうと思ったけどsu-8の話題ばかりだから不安になってきた

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 18:13:55.06 ID:tJ2LkY3c.net
>>208
88770とは比べた事あります?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 18:24:27.24 ID:RUnGI2F7.net
http://www.smsl-audio.com/productshow.asp?id=155
M300は流行るのだろうか…

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 18:28:33.62 ID:JyFdYrWD.net
d20で失敗したから真面目に作ってきたんじゃね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 19:34:28.09 ID:Xdietbr/.net
>>217
88760しかないです。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 19:35:31.35 ID:Ta25FPb8.net
>>220
比べてどんな感じですか?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 19:48:27.50 ID:munMmdQ8.net
>>218
リモコン付なら女子にも人気でたw

まあ、このデザインで行くならせめてバランス対応HPアンプも同寸で・・・

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 23:41:25.50 ID:KSIUwMEg.net
スレが伸びてると思ったら平日昼間に無職無双

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 00:10:02.66 ID:47PzsqGO.net
>>223
また荒らしに来たんか?w

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 00:26:40.54 ID:mVd0rQVq.net
多重アップサンプリングで相当良い感じの音に持って行けた
プレイヤーをアップしておくのでDSD512の再生環境のある人は是非試してみてくれ
ASIOProxyのDSD256の部分を Sample&Hold X2 DSDMode DSD にすると11289600HzからDSD512へ変換可能な事を最近発見して劇的な音質向上が得られた
https://www.axfc.net/u/3967188.zip
https://www.virustotal.com/ja/file/04a70e497b6b0199ab910917cc95757539ccb45fd718a1b0863ab25de2342d71/analysis/1553094934/

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 01:26:27.00 ID:GdwmxJaW.net
多重アップサンプリングで相当良い感じの音に持って行けた
プレイヤーをアップしておくのでDSD512の再生環境のある人は是非試してみてくれ
ASIOProxyのDSD256の部分を Sample&Hold X2 DSDMode DSD にすると11289600HzからDSD512へ変換可能な事を最近発見して劇的な音質向上が得られた
https://www.axfc.net/u/3967188.zip
https://www.virustotal.com/ja/file/04a70e497b6b0199ab910917cc95757539ccb45fd718a1b0863ab25de2342d71/analysis/1553094934/

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 01:31:29.91 ID:mVd0rQVq.net
>>226
誰だよお前は?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 04:56:11.12 ID:3QmzdH0f.net
>>225
再生環境ないから試せないけど、言いたいことは大体理解できるな
いいアップサンプラーのLPFだと2倍より4倍、4倍より8倍のほうが音が良くなってくんで、
どんどんアップサンプリング率を上げていきたいけど、PCMだとI2Sの限界でせいぜい16倍までしか渡せないし、
DAC内蔵のLPFじゃ処理速度の関係で8倍までしか真面目に処理してくれない
それ以上はPC側でDSDに変換しないと到達できないんだよね…

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 08:56:44.37 ID:EK6ofQBm.net
>>221
両方買って聴くしかないかと!(笑)

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 14:07:10.11 ID:mVd0rQVq.net
>>228
環境がないのは残念だが一人でも共感してくれる奴が居てくれて嬉しいわ
DSD搭載機を買う予定があったら是非試してみてくれ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 15:21:03.64 ID:47PzsqGO.net
>>229
中の線材は同じみたいなんで、予定通り88770でバランスやってみます。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 17:53:20.50 ID:zUurcGzs.net
>>216
スマホ接続ですが使ってますよ。
据え置きmojoみたいのが欲しくて買いました。SU-8は持ってませんがmojoよりはいい音してます。価格的にSU-8と迷いましたがリモコンないと何も操作できないというのが気になってこちらにしました。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 00:58:03.10 ID:nN85IaFN.net
SU-8を100Vと115V(TOEI SU-6EE)でRMAA比較して見た
ADI-2 PRO FSのopticalからの出力をSU-8へ
SU-8バランス出力をADI-2のADCへ
ADI-2自体のループバックと同チップのKhadas tone boardも比較

ttp://i.imgur.com/aChplFJ.jpg
100Vも115Vも変わらんねぇ…裸ボードのKhadasの方が(ADI-2のDACより)成績が良いw

ついでに2LのサンプルとSONYのハイレゾwサンプルで比較
(24/96 最初に-15dB 440Hz入り)
100V
ttps://www.axfc.net/u/3967400
115V
ttps://www.axfc.net/u/3967409
ファイルサイズ大きいんでダウンロード出来ないかも…どっか良いとこない?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 08:29:07.21 ID:5pwU6ZHh.net
Khadas tone board良いな
XLR版もQ2に出す予定なんだっけか

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 08:32:16.46 ID:5pwU6ZHh.net
これ見ても音が変わるとかいう連中は聞けばわかるとか画像出せとか言うんだろうなw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 11:17:13.14 ID:QVVQ4Xnq.net
ADI-2 PRO FSってAK4490×2なのにes9038Q2M×2のSU-8よりこんなに測定値良いんだな。まあ値段が1桁違うんだが。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 11:31:35.03 ID:uDiDhq8Y.net
SU-8はD50やDX7sと比べても良くないから電源かアナログ回路で
どこか設計上のボトルネックになってる箇所があるのでは

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 12:18:10.15 ID:SRfXkpkQ.net
こんな差があっても大抵のアンプはもっと性能悪いからな
ボトルネックは設計自体じゃね毎回TOPPINGの後追いだし

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 13:41:39.24 ID:x/QNq4Xu.net
>>233
10:15あたりから始まる曲はバスドラムの切れが良くなってるね

>>237
100Vに合わせて設計すると120V地域で電圧上がって耐圧の高い部品使わなきゃいけなくなったりするから
「100Vは動きゃいいや」ってことになるんだろうね

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 17:34:39.34 ID:2m0JIa2S.net
まず中国と同じ50hzの東日本は230v推奨だからなあ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 17:37:01.04 ID:OR+cn6r8.net
115vのほうがノイズ乗ってない?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 18:08:51.76 ID:5pwU6ZHh.net
ttps://www.axfc.net/u/3967548.jpg
時間軸が違うから厳密じゃないけど多少揃えたよ
俺には差がわからんけど

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 18:16:02.43 ID:5pwU6ZHh.net
>>233
ちなみにKhadas tone boarの電源はバスパワーなんです?
50Hzのノイズはフィルター噛ませば良くなるのかな

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 18:22:20.36 ID:k3hfTOBL.net
波形のピークとボトムの差が広くなってるやん
昇圧前と後の波形がどっちが原音に近く正解なのかわからんが

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 18:27:05.44 ID:5pwU6ZHh.net
画像は比較しやすいように右右左左の順

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 18:33:43.62 ID:sdiASj1z.net
>>233
google、Amazon、OneDriveなど、オンラインストレージの捨てアカは便利

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 18:38:16.93 ID:OR+cn6r8.net
波形の引っ掛けワロチ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 18:41:02.90 ID:sdiASj1z.net
しかしDACの昇圧は音変わらねえのか?
DX7Sしか持ってなくて、DACの昇圧とアンプの昇圧を別々に出来ねえから切り分け出来ねえんだけど
DX7Sを昇圧すると普通に音変わるんだよな
100Vだとどうも音楽に乗りきれないような薄い音になるし、昇圧すると力強さが増して聞いてて楽しいんだよ
これはDACの昇圧ではなくアンプ部分への昇圧による違いと考えるべきなんだろうか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 18:47:23.61 ID:k3hfTOBL.net
下限電圧が100Vからいける製品を昇圧しても意味ないやろ
120Vからの製品やと意味があるやろけど

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 18:49:00.73 ID:9pPQ3C8J.net
データが出たら今度は別機種で昇圧と言い出すのか
まあ設計次第じゃない?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 19:40:33.27 ID:sdiASj1z.net
しょうがねえじゃん持ってねえんだからさ
でもfile1と2を今試聴して比較して見てるが、2の方が音の力強さわずかに高くねえか?
目つぶってシャッフルして聞き比べても普通に2の方が音が強いぞ
特に4:10辺りから始まる曲とか力強さの違いが分かりやすいと思うぞ
ドーンと響く低音の音も2の方が力強いし、ピアノやトランペットがにじむような濃い音を鳴らすのも2の方
2の方が音の明暗が僅かに高いと思うぞ
どっちが正しい音かしらんけど聞いてて楽しい音は2のような傾向がある音なんだよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 19:48:46.09 ID:69joCCAw.net
昇圧しないで100Vで鳴らすとね。前後立体描写が喪われちゃって,ヘッドホン&イヤホンの出方で指摘をすると,上方へ浮いたサウンドステージになってしまい,脳みそ内に入り込んだ出方になってしまいます。
で,空間描写が変わるのは,グラフじゃ判らないすょ。

其れから。サンプリングを高めにして計るのかな。44.1K16Bにて試して,キャリブレーション波形を載せてね。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 19:52:59.66 ID:LWTWs7wh.net
価格に帰れや

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 20:01:30.92 ID:69joCCAw.net
書き込む云々は自由すょ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 20:02:58.55 ID:69joCCAw.net
毎度指摘して居るしょ。
サウンドステージ,音場が変わると。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 20:03:38.40 ID:Ubn59dGg.net
価格comのキチガイまで居座るのか
このスレも終わりだな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 20:09:25.59 ID:sdiASj1z.net
よく価格comの口調のまま書き込めるよな、その度胸はすげえと思う

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 20:09:37.43 ID:69joCCAw.net
もう一つ追加しますね。

ニッパー君の傾げ範囲な違いじゃなく,昇圧しないでの変化は激変レベルすょ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 20:14:28.46 ID:sdiASj1z.net
しかし昇圧昇圧って言うけどさ
115Vがメーカーが定めた標準の電圧であるわけだから115Vで動かす事の方が本来正しいわけだろ?
100Vで動かす事は逆に減圧に相当するのでは?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 20:15:56.62 ID:5pwU6ZHh.net
>>259
SU-8に限って言えばメーカーが定めてるのは100-120V 220-240V

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 20:16:55.87 ID:sdiASj1z.net
>>260
なるほど、そうだったか、100Vも対応自体はしてるのね

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 20:17:16.62 ID:5pwU6ZHh.net
これってあのどらなんとかって人?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 20:18:27.43 ID:8vZJP6QZ.net
いや本物はマジでなに言ってるかわっかんねーからw
意味が通じてる時点でこれは偽者

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 20:23:33.96 ID:Cm2zZrXN.net
すでになに言ってるか判らんが

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 20:39:20.26 ID:xY4tyZy6.net
>>233

>>139
133 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/03/18(月) 02:14:46.77 ID:qZqWXrR8
>>137
思いつきを数字で語れるものかよ!

115Vのアンプを110Vで鳴らすと音が薄く見通し良く硬質で刺さりやすくなり
120Vにすると丸く厚くマイルドで聴きやすくなる
聞けばすぐ分かることを数字でかたったところで無意味w

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 21:04:13.19 ID:5Tfdcv/9.net
アンプなら駆動電圧が上がれば出力上がるかもしれんね
音が大きくなれば良くなると思うやつは多数だろうし

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 22:01:04.04 ID:x/QNq4Xu.net
最初はfoobarで聴いたから再生位置が変わってしまって直接的な比較がやりにくかったけど
改めてAudacityで2ファイル並べてソロで切り替えるとかなり大きな差があるね
この期に及んでまだ文句書いてるのは本当にダウンロードして聴き比べてみたのか?
実際に比較しないで文句言う資格はないと思うぞ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 22:16:59.77 ID:sdiASj1z.net
>>267
ダウンロード数見りゃ分かるが現時点で11回しかダウンロードされてない
つまり最大でも11人しか聞いてないって事

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 22:23:11.06 ID:U2y7oX80.net
波形ほぼ変わってないのに何が違うんですか?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:00:21.52 ID:x/QNq4Xu.net
>>269
10:10辺りから始まる曲のバスドラムの迫力の違いが一番区別しやすいかな
>>251の書いてるように音の艶とかも違いがあるけど、これはOPA627とかMUSES01の音が
好きな人のシステムの方が差が聞きとりやすいかも
OPA2134とかだと>>252が書いてるような前後立体描写ははっきりしないかな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:06:50.49 ID:v2pMIf7u.net
波形を再現できないアンプの歪みってこと?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:07:18.86 ID:hAiFItMm.net
>>254
いやお前に関しては視界に入れたくない人が多いからわきまえてくれ
自由というが迷惑垂れ流すのを自由というのは人としてダメだと思わんか
今一度自分を省みてくれ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:24:01.11 ID:x/QNq4Xu.net
>>271
OPA627とかMUSES01は細かい音もちゃんと聞こえて立体感があるんだけど、OPA2134とかNJM4580とかは
音の奥行き方向の解像度が低くて平板的になるね
音の分離って表現されたりするみたいだけど、ヘッドフォンではそこまで広がらないから立体感って表現の方が合う気がする
デスクトップスピーカーだと本当にかなりはっきりとした立体感になるね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:24:13.93 ID:AEEc4Bkj.net
>>260
100-120を二倍にしたら200-240になるわけで本当は110-120なんじゃないかこれ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:26:27.85 ID:5BLxRfTg.net
>>272
オマエだろw

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:43:10.22 ID:sdiASj1z.net
>>270
お前相当聞き比べしてそうだな
個人的にめっちゃ好感を感じる、波形や数値も重要だが結局出音を聞き比べて耳で確かめないと何も分からないんだよな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:43:58.79 ID:u/4qNVQa.net
>>274
中のトランスは>>209なんだろうから115V
まあ、許容できる表記だろうけど出力がAC12Vだから
(整流後の電圧考えてかもしれないが)

オペアンプ回路でよく見かけるAC15-18Vより低い気はする?
それが昇圧云々に繋がるのかなw

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:54:35.23 ID:sdiASj1z.net
>>272
気持ち悪いレビューも多いとは思うが、オーディオに賭ける熱意は本物だと思うし、かなり詳しいと思うよこいつ
的外れな事言ってるならともかくそこまで邪険にする必要もないだろ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:55:40.21 ID:x/QNq4Xu.net
>>276はDSD変換のこと書いてた人かな?
>>228書いたのは自分なんだけどね
いいアップサンプラだとサンプリングレートが上がるほど音場が自然になってくんだよね
音場重視系の人はDSDを好んでることが多いみたいだからぜひ試してみたいんだよな
foobarのプラグインだとfoobarの再生しか使えないんで、FPGAでハードウェアとして処理したいんだけど…

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:55:54.47 ID:Met+pu2l.net
ネタバレするけど両方同じ電圧だぞ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:59:09.25 ID:0IW7Vj4s.net
どらちゃんでさんはもうホント長い事同じ主張でブレの無い数少ない本物だとオレは思う
好みはあるかも知れないが

総レス数 1010
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200