2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

廉価DACと2万円以上の中華DACスレ 18台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 14:23:10.65 ID:+0t5/Mlu.net
このスレは2万円以上の中華DAC(中華DACに関してのみ価格上限なし)と、
国産や中華以外の海外産DACに関しては5万円以下の廉価品について語るスレッドです。
eBayやAliexpress、輸入代行、個人輸入、特価情報で(゚д゚)ウマーなDACをげっとしましょう。
中華アンチの方は中華禁止スレへどうぞ。

■関連スレ
  [中華禁止]安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレ Part27
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300957667/

  【ミドル級】民生用DACのオススメ【24台目】
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/

  【国産ガレージ】10万円前後のDAC #5 【中華OK】
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1522161738/

  【OPPO禁止】10万円前後のDAC 【エミライ禁止】 #4
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1491925278/

※2万円以下の中華DACについてはこちら
  【中華DAC】2万i以下のDACスレ
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1521773016/

■前スレ
2万円以上の海外DACスレ 17台目 【中華】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1547779303/

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:00:21.52 ID:x/QNq4Xu.net
>>269
10:10辺りから始まる曲のバスドラムの迫力の違いが一番区別しやすいかな
>>251の書いてるように音の艶とかも違いがあるけど、これはOPA627とかMUSES01の音が
好きな人のシステムの方が差が聞きとりやすいかも
OPA2134とかだと>>252が書いてるような前後立体描写ははっきりしないかな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:06:50.49 ID:v2pMIf7u.net
波形を再現できないアンプの歪みってこと?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:07:18.86 ID:hAiFItMm.net
>>254
いやお前に関しては視界に入れたくない人が多いからわきまえてくれ
自由というが迷惑垂れ流すのを自由というのは人としてダメだと思わんか
今一度自分を省みてくれ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:24:01.11 ID:x/QNq4Xu.net
>>271
OPA627とかMUSES01は細かい音もちゃんと聞こえて立体感があるんだけど、OPA2134とかNJM4580とかは
音の奥行き方向の解像度が低くて平板的になるね
音の分離って表現されたりするみたいだけど、ヘッドフォンではそこまで広がらないから立体感って表現の方が合う気がする
デスクトップスピーカーだと本当にかなりはっきりとした立体感になるね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:24:13.93 ID:AEEc4Bkj.net
>>260
100-120を二倍にしたら200-240になるわけで本当は110-120なんじゃないかこれ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:26:27.85 ID:5BLxRfTg.net
>>272
オマエだろw

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:43:10.22 ID:sdiASj1z.net
>>270
お前相当聞き比べしてそうだな
個人的にめっちゃ好感を感じる、波形や数値も重要だが結局出音を聞き比べて耳で確かめないと何も分からないんだよな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:43:58.79 ID:u/4qNVQa.net
>>274
中のトランスは>>209なんだろうから115V
まあ、許容できる表記だろうけど出力がAC12Vだから
(整流後の電圧考えてかもしれないが)

オペアンプ回路でよく見かけるAC15-18Vより低い気はする?
それが昇圧云々に繋がるのかなw

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:54:35.23 ID:sdiASj1z.net
>>272
気持ち悪いレビューも多いとは思うが、オーディオに賭ける熱意は本物だと思うし、かなり詳しいと思うよこいつ
的外れな事言ってるならともかくそこまで邪険にする必要もないだろ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:55:40.21 ID:x/QNq4Xu.net
>>276はDSD変換のこと書いてた人かな?
>>228書いたのは自分なんだけどね
いいアップサンプラだとサンプリングレートが上がるほど音場が自然になってくんだよね
音場重視系の人はDSDを好んでることが多いみたいだからぜひ試してみたいんだよな
foobarのプラグインだとfoobarの再生しか使えないんで、FPGAでハードウェアとして処理したいんだけど…

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:55:54.47 ID:Met+pu2l.net
ネタバレするけど両方同じ電圧だぞ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:59:09.25 ID:0IW7Vj4s.net
どらちゃんでさんはもうホント長い事同じ主張でブレの無い数少ない本物だとオレは思う
好みはあるかも知れないが

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 00:57:16.15 ID:UEDSDKUl.net
音の質感の違い(電圧やオペアンプの違い?)みたいなものはRMAAなんかの数値計測じゃまったく出ないんだよな
SU-8とSU3Bで周波数特性だけは比較したけど、完全にフラットで両者はほぼ一致してるけど、
たぶん誰が聴いてもわかるくらいに明らかにSU3Bのほうが低音の主張は強い

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 01:50:45.96 ID:Yv+9z943.net
RMAAくらい出したら?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 05:49:54.78 ID:sSXWVd7J.net
>>282
ただのサイン波って音楽とはかけ離れた信号で計測してるからなのかもね
音場が平板的になるのは微小な音に対して非線形な所があるんじゃないかと思うんだよね

今回の昇圧による変化だって、DACの本体回路の電圧は変わらないので、それ以外の部分
恐らくは電源の電解コンデンサの物理的な特性(イオン伝導)が関係してると思う
こういうのはたぶん線形な特性じゃない
シミュレーションでは昇圧すると整流ダイオードに流れる電流が増えてたので、補助的に
トランスによる電力供給が増えたのが影響してるんじゃないかと思うよ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 07:46:36.78 ID:HCbXYk3s.net
じゃあ平滑用の電解コンデンサの容量増やすか、レギュレータの特性上げてPSRR大きくすれば
昇圧の影響少なくなるんじゃないの

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 08:08:56.28 ID:sSXWVd7J.net
>>285
平滑コンデンサの容量を増やすとリプルが小さくなって結果的にコンデンサの充電期間が短くなるんで、
容量よりコンデンサの品種に注目した方がいいかも
レギュレータは、3端子は速度が遅くて100kHz辺りになるとノイズも筒抜けって言われてるよね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 08:52:09.44 ID:HCbXYk3s.net
画像で回路見る限り、SU-8で使ってる±11Vレギュレータは三端子じゃなくて
ツェナーダイオードとダーリントントランジスタ組み合わせたシンプルな
ディスクリートのレギュレータだよ

トランス二次側の電圧下がるとツェナーダイオードに流れる電流が減って
±11Vが電圧変動しやすくなって、それが音質変化を生んでるのかも

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 09:17:17.16 ID:JqFgCyUH.net
オーディオ機器は50Hzの関東より、60Hzの関西のほうが基本高音質
また、多くのオーディオ機器は、少し昇圧したほうが音質がよくなる

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 09:29:25.46 ID:Jtk6fuP3.net
高々DACの消費電力でどれだけ変動するんだ?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 09:31:51.76 ID:YK4w0LB9.net
>>288
それなら70 80…とオーディオ用に周波数を上げればもっと高音質になる
ざんねんながら100hzのdacなんて存在しないし60hzなら高音が少し強くなって気持ちいい程度じゃね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 09:36:02.27 ID:YK4w0LB9.net
240v 50hzで十分高音出てるしこれ以上盛っても微妙

120vなら60hzのほうが電源の使用上、適正だと思うけど

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 09:45:11.09 ID:+YIamSaW.net
9038proのサウンドカラーてどういう仕組みなん?
ただのイコライザー?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 09:50:41.22 ID:LMUxveOu.net
波形でてんのに音が変わるとか言ってるやつは何を聴いてるんだろうね

どらチャンでみたいな奴ばかりか
客観的なデータ1つもあげないし

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 10:00:07.28 ID:+YIamSaW.net
100Vから対応してる製品を昇圧してデータとっても意味ないやろ
115とか120Vからの製品を
100V 50hz 60hzの2通りと
115か120Vに昇圧したあとの波形の比較じゃないと意味なくね
あと電源のループノイズの有り無しも

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 11:15:27.73 ID:rmnpSLD9.net
波形の機械は完璧ですか?

人間の耳で感じる変化を全て捉えている完璧な機械ですか?

ハイレゾデータはアナログレコードを超えましたか?

機械は人間を超えましたか?

海は死にますか? 山は死にますか?
風はどうですか  空もそうですか
おしえてください

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 11:28:54.63 ID:zQ0iFwAK.net
POPPULSE WM8741 でいろいろオペアンプ交換してみたけど
627BPつけたら、音質が2ランク上ったんだけど
これってもはや10万円前後の中華DACと遜色ないってことですか?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 12:51:51.01 ID:xnnXnjLT.net
>>295
人より遥かに性能いいでしょ
そもそも機械通した音しか聞いてないのに

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 13:26:55.65 ID:BG5IM9VL.net
>>297
そういう事じゃないと思われ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 13:32:21.49 ID:J2nE/BXN.net
そろそろ昇圧議論スレでも立ててそっちでやってくれませんかね
DACの話ではあるけど廉価&中華に的を絞ったこのスレで延々と続ける話ではないだろう

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 13:42:57.95 ID:aBEvNl3h.net
>>299
オマエが立てて、そっち行ってくれるか?

中華DACに必須の話題だろ。

まいどまいど、荒らしに来るなよ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 14:46:00.92 ID:La/rWJ2B.net
>>293
こういうのはいつも単発だよなw
>>233に比較用のWAVがupされてるのに、どうしてダウンロードして自分の耳で確認しないんだ?
別に客観的なデータでなくても、主観的に確認出来りゃいいんだぜ
もしかして違いに気付けないのが怖いの?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 15:33:52.36 ID:+YIamSaW.net
>>301
SU8は100V対応品だから昇圧意味がないって話だろ
だから当然そのアップされた比較データーは何の意味もない

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 15:59:05.35 ID:J2nE/BXN.net
>>302
このグダグダ議論ってSU-8に昇圧がいるかいらないかの話じゃなかったの?
いよいよ何の話?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 16:05:51.82 ID:aBEvNl3h.net
>>303
オマエに関係ない。

消えろ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 16:20:58.77 ID:9wH+IV7z.net
まいどまいどの昇圧害児に草

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 16:21:16.42 ID:SJqCRRiB.net
SMSLが対応品と言ってるだけでトランスの表示は>>209なんだよなあ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 16:23:16.49 ID:aBEvNl3h.net
>>305
きしょく悪い野郎だな。

トランス買って実験はしたんか?

暇なのか?バカなのか?

消えろ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 16:52:54.89 ID:3DQJJM1O.net
何かと効率の悪い50hzを無くそう
日本国を60hzで統一させるべき

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 17:29:37.55 ID:Lz67K4Ay.net
波形ばっか見てないで音楽聞けや

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 17:33:29.29 ID:A7GDtn4g.net
日本語が不自由なお方がおられますなwww

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 18:46:07.06 ID:aBEvNl3h.net
関東なんで、230に昇圧したくなってきましたねー

何か、おススメありますかね?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 18:55:10.27 ID:6qoTLAAt.net
次スレはワッチョイ欲しいなあさすがに

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 19:12:21.19 ID:aBEvNl3h.net
ワッチョイ入れても、複数の人格は作れるしなー

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 19:47:53.38 ID:6qoTLAAt.net
>>313
君をあぼーんしたいんだよ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 20:14:45.13 ID:aBEvNl3h.net
>>314
ワロタ、荒らしに来なけりゃイイだけじゃないか(^^)

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 20:16:43.46 ID:BTnUfCPq.net
いい加減元の流れに戻ってくれませんかね
レスバトル見に来てるわけじゃないんだが

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 21:06:00.81 ID:aBEvNl3h.net
>>316
荒らしは叩いとかないと、スレ壊される事あるからさ。

文句はスレチだのプラシーボだの連呼してる荒らし君に言ってくれや。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 21:09:56.63 ID:A7GDtn4g.net
>>317
>>317

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 21:14:29.35 ID:m7a94V3E.net
どっちもどっち

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 22:17:43.94 ID:aBEvNl3h.net
>>319
荒らすなよw

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 22:42:29.71 ID:WigQLlNz.net
もうこのスレ要らないよね。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 23:47:20.10 ID:aBEvNl3h.net
>>321
何で?

自分勝手でイヤな野郎だな。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 00:12:34.06 ID:jgtKITJN.net
>>308
いや、中国香港とヨーロッパ全域と英国が220〜240v50hzだからw
中国と同じ電圧周波数にするのが理想

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 00:17:26.29 ID:XgiF8Vju.net
昇圧スレだからね
その割に昇圧トランスの名前なんてほとんどないが

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 00:18:33.53 ID:XgiF8Vju.net
まあまともな人は見限ってるだろうよ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 00:23:25.19 ID:PFjsKnzV.net
比較音声あげてる人は変わらんと言ってるしな
今から安くて買うなら性能のいいkhadasだろうし

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 00:29:43.43 ID:2ms5VsD/.net
中華なら2万以上とは言っても中華DACの他スレもあるから
どうしてもSU-8とかの特定機種に話題集中しちゃうからなw
そして製品紹介やレビューの段階はすでに過ぎて、昇圧トランス

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 00:31:54.20 ID:ihU6KK84.net
>>323
ですねっそれが1番いい
だけど電力供給の機械交換などの負担を最小に留めるなら
100vで60hzだと東日本だけの工事で済む
誰か代議士先生いい方に推進してくれないかな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 00:34:47.96 ID:2ms5VsD/.net
トーンボードで良い人はそれでw
http://unepassionaudiophile.fr/wp-content/uploads/2018/10/Khadas-Tone-Board-DAC-Sinad-Measurement-768x490.png
バランス欲しけりゃやっぱりユーザー多そうなSU-8狙い?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 01:29:17.19 ID:BcvUTeGx.net
>>326
嘘つくなよ
比較音声upした人は計測値の画像じゃ差がわからんって書いてるだけだぞ
トランス買っても音の差が感じられなかったらもっと文句言うだろうに

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 02:20:59.88 ID:1DsWwxUg.net
そんなにsmsl su-8が圧倒的なの?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 03:12:10.58 ID:SI4CtpU9.net
>>330
盲目かよ
変わらんねぇって書いてるじゃん

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 03:13:43.99 ID:SI4CtpU9.net
>>331
99ドルのボードに負けてるがな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 03:28:49.66 ID:1DsWwxUg.net
>>333
あれって自作用じゃないの?それはまたちょっと違くないかな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 03:37:56.72 ID:BuU98bXf.net
Bill Evans - The Bill Evans Album (1971 Album)  
http://youtube.com/embed/8KaeIblAJLQ?start=1265

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 03:39:05.81 ID:BuU98bXf.net
名盤中の名盤フルトラック Album - We Get Requests (Remastered Version)
http://youtube.com/embed/oJc1w2Ixni0?list=OLAK5uy_kkhykPFfFMgbmlCw_-oAKe3q4D8WW2flI

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 03:39:52.35 ID:BuU98bXf.net
エリートのために!
http://cloud.xm-cdn.com/assets/members_area_new/img/pages/loyalty_points/loyalty_elite.svg
http://youtube.com/embed/X9Df6oiXzJw?list=UUGtwAec-_dad72WEejieHXw

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 03:51:34.65 ID:LmZa7xRJ.net
SU-8やDX7sって48kHz系のDSDに対応してますか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 03:51:41.80 ID:BcvUTeGx.net
>>326
>ttp://i.imgur.com/aChplFJ.jpg
>100Vも115Vも変わらんねぇ…裸ボードのKhadasの方が(ADI-2のDACより)成績が良いw

>ついでに2LのサンプルとSONYのハイレゾwサンプルで比較
一行空いてるのは何でだ?
つか、無理やり差が無いことにしたがってんのは糞耳だったのが余程屈辱的だったのか、
追加でトランス買わなきゃまともな音にならないって評判が定着しそうになったのを
業者が火消でもしようとしてんのか?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 05:32:57.55 ID:42DRr9sm.net
検証なんかされるとプラセボの効きが悪くなるからやめてください
集団催眠でみんなが心地よくなってるのに迷惑です

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 06:04:42.81 ID:5PEwMdCb.net
>>339
松澤病院へ行け

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 06:41:23.85 ID:BuU98bXf.net
苫米地英人のライブ『苫米地英人ナイトグランドクロスアニバーサリーライブ』
http://youtube.com/embed/wGioG5ZshX8?list=UUF5_b1FCKAX_GvRu7ePMG3w

竹中くんと野村くんのエレキギター講座 ギター・ヒーロー大集合編 9/10 
http://youtube.com/embed/5lXTYv1q1ik?list=UUUj3b2cUnc5mAUAk8Lh_w3Q

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 13:20:51.63 ID:BcvUTeGx.net
ネットで拾ったES9038Q2Mのデータシートにはスペックの測定に使った回路さえ載ってなくて、
中国人が納得の音がするまで試作を繰り返してるのかは知る由もない・・・

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 13:30:24.29 ID:XgiF8Vju.net
精神病じゃない?
早く病院行ったら?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 16:48:36.51 ID:y1ta1wEU.net
>>343
通販サイトとかレビューサイトで
測定してアップする人も増えてるから
そういうの参考にすればいい

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 17:29:28.79 ID:BcvUTeGx.net
ところで、昇圧比較で違いが判らなかった人ってSABRE搭載DAC使ってないか?

うちは最初キュベ起動するのが面倒でAudacity使ってたけど、どうにも音が悪いから
キュベで比較したらより違いが出やすくなったんだよな
これはASIOだとDDCのクロックに同期して再生するためで、
SABREは基本的にASRC通すから、その影響受けてるかもな

ASRCって、検出したジッタを数値的に前後のサンプルに捻じ込んで誤魔化してるだけだから、
音場に対する影響なんて構ってはくれない

今まで比べちゃ悪いと思って書かなかったけど、現在メインで使用してる自作マルチビットとは
音場の立体感の違いが大きくて、昇圧の影響なんて誤差みたいなもんなんだよ
別スレで誰かが「マルチビットはホログラフィックな音がする」って書いてたけど、そんな感じ
それに対してSU-8の録音は、ある水準以下の大きさの音では音場が再現できなくなって平板的になり、
結果音場が不自然に感じる

これが全てASRCが原因だけだとは限らないけど、一応注意はした方がいいかもね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 21:39:58.91 ID:x9bVbUi3.net
10人程度しかDLしてないのに随分声が大きいですね

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 22:02:13.71 ID:04BDN01e.net
>>347
オマエだろw

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 22:25:34.04 ID:BcvUTeGx.net
>>347
オペアンプの選択ミスとかなら、もっと具体的に「○○買わなきゃダメ」ってレス付きそうだし、
デルタシグマでもBBなら音場に悪影響及ぼしにくいオペアンプや部品使うことで素直な音場になったし、
影響ありそうなのって非同期じゃないの?ってことだよ

どらチャンさんでって人は全く知らなかったけど、音場重視の人だったらブレにくいのも理解できる
合わない部品はすぐ気づくから

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 03:10:13.98 ID:kVpu8pZ/.net
SABRE搭載のUSB DACって、もしかして注意しないとDDC部分とDACで2回非同期リクロックされるのか?
>>346に書いたように、XMOSやCombo384みたいに44.1kと48k系の固定のクロックを搭載した
USB DDCを普通に接続しただけで使ってると、DDCで非同期リクロックされるはず
前に突然DACの音質が低下して、ひょっとしてオペアンプが発振してるのかと思って触ってみても変化せず、
もう一度設定見直したらASIO選択してたつもりがDirect Soundになってたってことがあった

2重にリクロックするくらいなら、SABREだったらいっそSPDIFで入力した方がいい結果になるかもね
でもマザボ内蔵は光出力で、これ自体がどんな音の出方になるかはよくわからんけど

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 12:27:00.34 ID:0/Zzr20j.net
すっかり静かになったね...
https://www.amazon.co.jp/スワロー-USBスイッチ付きコネクター-データ転送-充電用-節電ECOコネクター/dp/B00IQO22B2
こういうのはどうなの?usb接続の5vを絶縁できるみたいだけど
PCの認識問題は認識させた後にスイッチ切って絶縁させれば良いみたいだし

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 12:32:29.44 ID:Mhza88lb.net
100均のワット?に行けばUSBのスイッチ付が売ってるよ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 12:42:28.31 ID:0/Zzr20j.net
いやそういうことじゃなくて効果あるのかなって
PCのノイズはUSBケーブルのこの5v伝いで乗るみたいだしバスパワーじゃない機器なら絶縁すればノイズ減りそうだけど

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 12:51:26.72 ID:XB6tHTQk.net
>>353
前に効果あるって言ってた人いたよ。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 12:59:05.50 ID:XHDBJoqr.net
>>353
macbookproだと、そもそも使えなかった。

電源オフにすると音も消える。

ウィンドウズなら音質良くなるレポート、前に書き込みあったよ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 17:17:32.47 ID:3W6OYN42.net
ぶっちゃけ100Vでも115Vでも DC5V変換後の品質が問題なんだろ?
SU-8ならトランス載せ替え D50なら外部電源アップグレードでFA じゃない?
なんか不毛_

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 17:31:35.43 ID:lkaICAlF.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)うるせえ
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 18:04:41.52 ID:/9+ftRBI.net
>>354,355
サンクス。winだし買ってみるか

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 18:14:08.60 ID:XHDBJoqr.net
>>358
試したら、レポよろしく!

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 18:36:20.46 ID:FaPKmHQh.net
audio science reviewではこの類のアクセサリはむしろノイズレベルが上がることが実証済み
そもそもpcと接続してノイズが聞こえるようなDACは問題外だと思う

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 18:58:01.78 ID:Q2Qq1dbC.net
>>92
http://imgur.com/z4IHULf.jpg
セール価格で44,667円。
クーポン利用で40,307円。


DX7s
http://imgur.com/m3wjRts.jpg
セール価格で51,823円。
クーポン利用で43,325円。

http://imgur.com/rFZdMcY.jpg
http://imgur.com/ScncM62.jpg
http://imgur.com/UOGdh36.jpg

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 19:01:15.78 ID:unZX7Lkv.net
DDコンバーター使えよ···
スレ的には価格がアウトかもしれんがw

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 00:02:27.98 ID:6QSk54gM.net
Sabaj D5、レビューが皆無なのが怖いんだよな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 00:09:31.00 ID:6QSk54gM.net
Sabajと同じ系列(実質同じ会社?)っぽいLOXJIEのd20は、AK4497なのにASRで酷評されてたし・・・

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 00:10:14.23 ID:7f3f2vOY.net
SU-8がクーポンをフルに使って21000になったのでポチった

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 00:21:11.27 ID:6QSk54gM.net
>>361
このD5の3355円のAliExpress Couponてどこで手に入るん?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 00:25:27.48 ID:6QSk54gM.net
すまん、検索したらわかったわ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 04:21:49.16 ID:kn2kBBP8.net
中華新興メーカーの多くは、DACチップメーカーのリファレンス通りのところが多いので、
DACチップメーカーが高音質なリファレンス設計作れば、大抵勝手に音が良くなるのでは?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 14:18:28.92 ID:3A4TJw8o.net
SU-8とSH-8セットで36k位で買えるんだな
迷う

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 15:21:34.78 ID:cJjPQXZ9.net
なんでそんなに安いんだ!教えろ!!!

総レス数 1010
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200