2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

廉価DACと2万円以上の中華DACスレ 18台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 14:23:10.65 ID:+0t5/Mlu.net
このスレは2万円以上の中華DAC(中華DACに関してのみ価格上限なし)と、
国産や中華以外の海外産DACに関しては5万円以下の廉価品について語るスレッドです。
eBayやAliexpress、輸入代行、個人輸入、特価情報で(゚д゚)ウマーなDACをげっとしましょう。
中華アンチの方は中華禁止スレへどうぞ。

■関連スレ
  [中華禁止]安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレ Part27
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300957667/

  【ミドル級】民生用DACのオススメ【24台目】
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/

  【国産ガレージ】10万円前後のDAC #5 【中華OK】
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1522161738/

  【OPPO禁止】10万円前後のDAC 【エミライ禁止】 #4
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1491925278/

※2万円以下の中華DACについてはこちら
  【中華DAC】2万i以下のDACスレ
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1521773016/

■前スレ
2万円以上の海外DACスレ 17台目 【中華】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1547779303/

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 23:18:19.11 ID:RyzriHK3.net
>>40
そこのTDA1541のDACを見てみましたがガチのTDA1541ではないような気がしますわ
結構怪しいので、自分だったら当初から1541を載せているCDPやDACをオクや海外から
調達します
どちらも当時の高級機ですので、SD-9500かDVD-A1かはお好みでチョイスしてくださいとしか
いいようがないですが、少なくとも現在お持ちのDAC-アッー!より確実に向上します

>>41
そなんですけど、TERADAKのカメレオンを値段の上限にして、かつAD1955の縛りがあったので
入手できる範囲で最高(と自分で思うもの)を推してみました

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 09:39:33.73 ID:PQIbiVGQ.net
マルチビットも宗教化してるな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 13:47:32.24 ID:UKTWnC4J.net
PCM1704はいい音するからね。PCM56Pとかは知らん

45 :野獣:2019/02/26(火) 22:04:48.70 ID:N0xw09NnF
PCM1704食べたい
どこに売ってるのそれ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 22:15:29.40 ID:BEHILqG5.net
>>42
ありがとう、TDA1541も偽多いね
SD-9500は欲しい
MshowのES9038PRO買ったんだけど、何だか好みじゃなくてね
がんばってMHDTかSchiit買うかなぁ
PCM1704k積んでるのはエソか古いワディアくらいか

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 22:17:31.40 ID:pEgED0Y/.net
SD-9500って今でも東芝が修理受けてくれるの?
DVD-A1はデノンが修理受けてくれるから読み取り不良になってもゴミにならないけど

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 22:20:08.73 ID:BEHILqG5.net
>>44
PCM56PよりPCM63P-Kのが良かった
PCM1704みたいな低域のどっしり感や濃さはないけど、少しバランス上になる

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 23:15:12.28 ID:CH8hgC8m.net
>>47
DACとして使うんならDVDの読み込みできなくても特に問題ないんじゃない?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 23:37:28.99 ID:CH8hgC8m.net
数年前に気になっていたPCM1704DAC
でも、縁に恵まれず別候補のMHDTのPCM1704DAC購入してしまった
今でも見かけるとちょっとだけ疼くw

Bel Canto DAC 1.1 -Multibit/R2R- PCM1704- 24/96 Up-sampling DAC!!
https://www.ebay.com/itm/Bel-Canto-DAC-1-1-Multibit-R2R-PCM1704-24-96-Up-sampling-DAC/223349913180?hash=item3400b1365c:g:H6MAAOSwyTtcOmYn

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 09:21:20.93 ID:N13is0M4.net
>>50
自分もMHDT PAGODA検討してるが
入力周りが不安で購入に踏み切れない
入力どうしてます?

USBは微妙らしいし、SPDIFリクロックで
ジッタ改善すれば買うんだが…

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 15:58:50.86 ID:4iK+rtZE.net
TPCのDAC2.6/2.7もPCM1704だったな。道理でいい音した訳だ。
しかし結構売れたのにオクで全く見かけない。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 19:24:56.95 ID:V4L2suyB.net
DAC2.7いい値段で売れるんなら売っぱらいたいわ

54 :野獣:2019/02/27(水) 20:51:45.48 ID:9gHet5csV
だよなーもっといい音あるもんなー

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 21:01:18.24 ID:wwxkleYu.net
>>51
入力はPCMでMAX192kHzまでですから、USBが不安でしたら
DDCを入れてSPDIFで入力した方がよろしいかと思う

自分の場合は、参考にならないけど今は亡きラステームの
サンプリングレートコンバータRSRC-100を使用してます
ノーマルだと3桁PPM精度でイケてないので中古で先代EVOクロックで
ワードクロックを入れてます

ワードクロック入れない場合と比較してピシっとタイトに焦点が合う
感じになりますので、クロック精度に影響の少ないマルチビット方式ですが
相応の効果はあると思います

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 22:44:24.57 ID:P9H0Auc+.net
>>53
売ってくれ

57 :野獣:2019/02/28(木) 13:04:31.28 ID:BXok/SfA7
ES、AK、糞ばかりだった

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 15:38:50.80 ID:B9dkv6jG.net
知っている人がいたら教えくれ。蟻で
Amanero USB Card ( Amanero is refer version)と
( Italy Original amanero usb Card) があるけど
同一ドライバーで動くのかね。前者はライセンス? パチモン?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 00:15:38.25 ID:QtJLYRz9.net
>>58
本物かは直販や代理店との値段見るしかないのかもしれん
パチもドライバーは同じだけど、ファームによる不具合とかがあればオリジナルじゃなきゃ
修正ソフトがゴミにしてくれるw
(自分はやった事無いがパチでも回避法はあるらしい)

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 11:20:09.86 ID:NRBw6XvU.net
SU-8の優等生なサウンドに我慢できなくてSU3B買っちまったが、すごく…イイです…
元々ソニーのポタアンPHA-3の音が好きで、これの据置版みたいなのないかなと探してたがまさにコレ
PHA-3がES9018SとOPA2604という構成でES9038PRO&OPA604なSU3Bのサウンドも似たような感触がある
どうもDAC以上にOPA604系列の音が俺の好みっぽいな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 12:04:36.01 ID:LUWOAIg1.net
604は「楽しい音」って表現されることが多いしね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 13:39:47.57 ID:2iOWPAEd.net
なるほど。オペアンプ差し替えられるDAC探すか

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/09(土) 17:06:56.12 ID:e3bnBOLJ.net
Topping D50とSMSLのM8Aって使ってる受動部品や基板の作りがよく似てる気がする
設計や製造のどこかで同じところが関係してたりするんだろうか

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/09(土) 17:27:26.91 ID:AzYOGDgE.net
こういうの見ると下請けに作らせてるだけっぽいからなー
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N75IT15
https://www.ebay.com/itm/291834862614
下請けが被ることもあるんじゃね

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/09(土) 22:39:07.03 ID:KKSumLAz.net
ヘッドホンアンプ専用でSU3Bを考えてるんだけと、3-4万円台でもっといい選択肢はあるかな?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/09(土) 23:59:00.41 ID:Y37Zdily.net
>>65
SU3Bのヘッドホン出力はガチで糞なのでオススメしない
MDR-1Rですら低音スカスカでまともに駆動できないヘボっぷりで、この3.5mm出力は何のためにあるのかまったくわからない

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 01:00:17.44 ID:XBBvuQ7R.net
>>65
DX3PRO

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 10:40:27.40 ID:L/8v7lp3.net
>>66,67
SU3Bってダメなんすか、勉強になります。
とは言えES9038の音が聞きたいので、
定番のSU-8+SH-8かDX7Sでも狙ってみます。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 12:07:03.11 ID:XBBvuQ7R.net
>>68
DX7Sならまさに今 massdropに出ているよ
359.99ドル 

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 12:27:20.72 ID:VCTTo1G+.net
proとq2mは別物だが
9028proあたりのを探したほうがいいんじゃない?

71 :野獣:2019/03/10(日) 12:54:02.61 ID:v37sDD1dI
DACは安物でもチッブ次第だが
アンプの安物は流石のコスパ中華でもムズイな・・

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 16:54:24.30 ID:L/8v7lp3.net
どっかの板で proもq2mも十分高性能だから音の差はDACチップ以外の部品の差で決まるって言ってた。多分俺の耳だとproもq2mも差がわからん思う。
試聴しないで買うので何が当たりなのか分かりません。
なのでとりあえず評判のいいやつにしようかと思います。
>>70
9028proも選択肢だと思います。評判のいいやつご存じないですか?
>>69
丁度セールですか、迷いますね。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 22:35:09.84 ID:8iJNMGiD.net
SU-8とSU3Bの音は全然違う
とりあえず最新DACの解像感を味わいたいならSU-8などの9038Q2M搭載機がベストだと思う
SU3Bは、USB入力のみ、アンバランス出力のみ、フィルター選択無し、音質は良くも悪くも太くて濃厚、筐体の作りは雑、といった感じでだいぶ人を選ぶ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 09:06:30.67 ID:MaoRy0PK.net
>>73
SU3B党でもなんでもないが、バランス出力とかUSB入力以外のほうが人を選ぶだろw
そしてQ2M系は音が軽い印象を否めない

海外モノは試聴できないのが難しいところ
youtube動画の音はまるでアテにならんし・・・

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:36:40.42 ID:3PMih6WU.net
38PRO搭載のDAC(同軸・光・USB)は300ドル台からあるが、チップの性能は
ともかく、弱小メーカーの作り込みはどうなんだろう。
audiosciencereviewで酷評された機器もあったし。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 12:30:52.91 ID:5V3W+a9U.net
今の所D1がベストなんだろうけどデュアルまではいらんというのが正直なとこだよなあ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 13:01:15.64 ID:ykJlVxX+.net
新しく出たGustard DAC-X26が測定的にはD1超えてるっぽい
音がいいかどうかは別の問題だとは思うが

78 :野獣:2019/03/11(月) 13:27:45.35 ID:gKq1AgmP4
>>Q2M系は音が軽い印象を否めない

禿禿同

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 14:57:29.89 ID:V6/4oYfY.net
同じチップでも音が同じとは限らんし聴いてみてどうなんだろ
9038PROはうまく鳴らすの難しいような書き方する人ちらほらいるし
それだけ進化したチップなんだろう

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 16:16:07.18 ID:5V3W+a9U.net
オペアンプで音色はめちゃくちゃ変わるし
>>60的にいい音とは別に好みの音ってのもあるんだよね
1611系は正しいけど優等生すぎるというのはあると思う

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 16:36:54.91 ID:xyyXX42o.net
>>77
D1にあったIMDの乱れが無くて直線的になってるな
出力フィルタの設計が良いんだろうな

SMSLがD1をVer.2として出力のアナログ回路改善してくれたら良いんだけど

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 16:55:28.54 ID:5V3W+a9U.net
X26はオペアンプ使わずにディスクリートなのか…
価格が下がったら欲しいところだな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 18:47:39.27 ID:gbA7Xg/E.net
独自デジタルフィルタとかディスクリートアナログ段とか
特性悪くしそうなこといろいろやってるわりにこの数字は凄いね

予算が届かないけど

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 21:15:00.70 ID:FseFFeAk.net
https://twitter.com/SMSL_Official/status/1104999833260060672
(deleted an unsolicited ad)

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 21:28:17.58 ID:QqtKuzex.net
>>84
LOXJIE D10よりは無難なスタイルだけどSMSLはなんでこのスタイルにするんだろう?
ケース製作がこの方が楽とも思えないしw

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 23:40:04.26 ID:5V3W+a9U.net
多分女性受け
逆に言うとこの手の商品を女性が買う可能性があるのが中国

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 23:47:50.31 ID:3gzBtUD8.net
>>84
電源の貧相感・・・

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 00:45:15.27 ID:CVqvY5c8.net
Gustard DAC-X26って自社開発の高性能アンチエイリアシングノイズアルゴリズム搭載ってあるけれど
ソフトウェア技術者はどこから引っこ抜いてきたんだ?
まさかこれが処女作ですとかないよな?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 16:30:50.43 ID:ArCLhFkh.net
9038PRO使用のUSB DACでエーワイ電子のEDAC-5ってのがあるんだけど
こちらの皆様の意見をお伺い出来ますか?
もっと安くて良いのがあれば教えた下さい!

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 16:38:03.02 ID:4iwuP5W/.net
中華以外は5万以下のみだぞここ
国産スレで聞けばいいんじゃね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 16:43:50.49 ID:ArCLhFkh.net
>>90
すみませんでした

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 19:08:43.53 ID:lRRLgVYH.net
https://twitter.com/Sabaj_official/status/1105366155038928897
Sabaj D5が出た模様。見た目がかっこいいバランスDAC.
ES9038PRO 搭載で価格が気になる。
(deleted an unsolicited ad)

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 20:54:09.28 ID:nS9gWi3x.net
¥ 53,144 | Sabaj D5 オーディオ DAC ESS9038PRO Heaphone アンプサポート DOP とネイティブ DSD Usb 光学式同軸 I2S 入力
https://s.click.aliexpress.com/e/crSKaGtE

アリエクのオフィシャルショップ見る限り
基盤は小綺麗だけど電源・アナログ・デジタルは混在、ヘッドフォンアンプはおまけレベルって感じかな
値段は割と良い所を攻めてるので、音次第で人気出るかも

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 21:03:45.63 ID:4iwuP5W/.net
うまくいけばSU-8とD1の間を狙えるな
測定レビュー待ちやね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 21:47:13.28 ID:VcXOWh1a.net
リモコンなしか。あと見せるためなのか、38proに放熱器付いていないのが気になる(製品版では付くのか?)

96 :86:2019/03/12(火) 21:51:58.79 ID:24p6CI1x.net
リモコン付いてるっぽい。
SU-8買っちゃったけどディスプレイが圧倒的にこちらのが好み
SU-8は家において職場用に買ってしまうかもしれん

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 22:00:53.18 ID:VcXOWh1a.net
あ、リモコン付きの画像があった。
基盤見ると オペアンプはバランス用、ディスクリートで組んであるのはRCA用かな?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 22:02:01.78 ID:VcXOWh1a.net
すまん、レギュレーターだった>ディスクリート

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 22:04:44.88 ID:k2clsrpn.net
Aliのセールまでにレビューが出るといいなあ
ASRはほとんど自腹レビューしないからメーカーが送りつけてるといいんだけど

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 22:37:17.63 ID:IobxCHVE.net
最近の中華はデザインも洗練されているね。
国内でやってるのかな?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 07:41:43.30 ID:hYxYvZmq.net
SU3Bは、定電圧ダイオードのかわりに発光ダイオードを使うっていう、
こいつわかってるな感が高い設計だね

音質を求める小規模メーカーではよくつかわれてる手法

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 18:28:17.85 ID:yZqrGEgk.net
おら、一周回ってSU3B買いたくなってきたぞ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 19:02:27.18 ID:mM2tTV9i.net
SU-8を普段使いでごん太な音が欲しくなったらSU3Bというのがいいかもなw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 22:50:45.79 ID:lN7YxaAs.net
su-8を昇圧トランスで220vと240vで聞き比べしてみたが明らかに240vのほうが鮮度高くて芯のある音

あとヘッドホンとアンプの相性もかなり大きい
バランス駆動で別物のように良くなるヘッドホンもあれば
ほとんど変わらなかったり逆に音場が広がりすぎてぼわついてしまうヘッドホンもある

dacや機器の性能よりも相性のほうが大事で
さらに個人の好みの音に持っていけるかどうかが全てだと思う今日この頃

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 00:13:00.32 ID:77bH80eo.net
monolith使ってる人…はいないか

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 04:35:39.47 ID:qwJYnkv2.net
相性の悪かったヘッドホンの具体名を上げてくれたらこれから買おうと思ってる人が助かります

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 08:30:07.80 ID:Xjbmj5rU.net
アンプがsap-10でR70X鳴らすとアンバランスはすごくいいが
バランス駆動では全体的に乾いたような空気きでマスキングされておかしい

デュアルサイド着脱式という特殊な構造が悪さしてるのかもしれないし原因不明
アンバランスの時点で性能をだしきっている感もある

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 12:18:37.06 ID:fkbHHrfF.net
2万以下の中華DACの話はダメ...?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 12:26:19.60 ID:ZAkJ9cys.net
>>104
熱ノイズが増えて乗っかってるから音が太く聞こえるんだぞ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 13:12:40.80 ID:4gps0ElM.net
>>109
定格230vだから240vは許容範囲だぞ

あとr70xは220vでsu-8バランス接続しても同じように相性悪かった
他のヘッドホンはもちろん問題ない

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 15:27:15.62 ID:77VPjvJ5.net
>>108
>>1を見ろ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 00:14:13.96 ID:gVfLDgDk.net
>>101
入力USBのみ、出力アンバランスRCAのみってのも、ぶっちゃけコレさえあればいいでしょ?っていう、わかっってる感があるよねw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 12:03:21.29 ID:0eeKDQLb.net
>>110
範囲内ってか先のレギュレータの電位差の問題

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 14:30:26.14 ID:yG2Hh1H8.net
昇圧で良くなるってんでSDA-1に115V昇圧試してみたんだが
SDA-1の電源部分から常時ブーってなってるんだがこういうのって普通?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 18:21:11.06 ID:HkOgs3a3.net
>>114
一応普通ではあるね…いわゆるコイル鳴きという奴だろうな
トランスがハズレ個体だとそういう動作音が鳴ってしまうな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 20:14:31.92 ID:yG2Hh1H8.net
音の大きさはそんなに大きくないから別に起こりうる事なら特に問題なかったんだけど
昇圧して低音の主張が増して迫力ある風になったけど
SN比が悪くなったように聞こえるから結局使わないかもしれん

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 13:12:47.34 ID:n1icEFfb.net
SU-8とAK4497 * 2のこれで迷ってるんですが
https://ja.aliexpress.com/item/AK4497-2-DAC-NE5532-NE5534-usb/32867003738.html

値段やdac以外にどんな違いがあるか教えてください。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 13:26:32.51 ID:j3A68bdD.net
>>117
持ってないのにレス恐縮だけどw
https://ja.aliexpress.com/item/-/32834452664.html
のような基板を使ったガレージメーカー製なのは忘れないで
(情報少ないなら基板の評価とかも探してみて)

まあ、Xmosドライバーの入手や入力切替のバグなんかあっても返品含めた自助努力に?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 13:38:06.18 ID:n1icEFfb.net
>>118
レスありがとうございます。
4497の付いてる基盤もあったのですね。箱付き電源付きで安いかなと思ったのですが、
>Xmosドライバーの入手や入力切替のバグ
等の処理は初心者の自分にはハードル高そうです。もう少し調べてみます。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 14:11:13.68 ID:j3A68bdD.net
>>119
先のリンクと基板が同じなのかは判らないけどAK4497EQ * 2で安いのは
https://ja.aliexpress.com/item/-/32868872777.html
も有ったりするのでコスパ確認に?

自分ならU8じゃなく、せめてXmos XU208ボードの載ってる世代の製品買うだろうなと

121 :114:2019/03/16(土) 14:19:49.07 ID:j3A68bdD.net
>>120のボードは英文タイトルにしたら
( Without AK4497 Chip and U8 Daughter card)だったわw

でも基板の写真説明にチップのってるんだもん、ごめんw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 19:33:47.65 ID:as1bE0XT.net
>>117
ttps://i.imgur.com/IJVY4qc.jpg
4497x2はDAC後のWIMAが1μFと極小で50Hzからレスポンスダウン
アナログ系のCもセラミックでザラザラ
DAIがAK4133でクロックも11MHz系のみだから(聞こえないけど)-120dBレベルのジッタノイズも出てる
なのでそのままだとゼネラルオーディオクラス…まともな音にするには大幅な改造が必要

SU-8はマスドロからさっき届いたとこ
DACは最低でも1日以上通電使用しないと評価できないけどごくまともに鳴っている

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 20:13:34.65 ID:3skS2376.net
SU-8は通電後3日くらいかかったよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 21:57:58.96 ID:COxoG2pV.net
>>117
それの音が今一だったんでOPAをMUSES03に入れ替えた
入れ替え後はまぁ悪くないし十分かなと言える感じに

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 01:19:55.01 ID:qe8BzYLd.net
たしかに本領発揮したのは3日後くらいだったかも
夜だけ使ってたから時間かかった

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 08:28:24.11 ID:lmFyoYkE.net
>>122
レスありがとうございます。参考になります。
SU-8との比較もぜひ聞かせてください

>>124
レスありがとうございます。MUSES03良さそうですね。
ths4631を考えています。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 09:14:26.83 ID:lmFyoYkE.net
>>120
調べてみました。確かにちとU8は古いですね。新しいボード載ってるの探してみます。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 09:58:58.34 ID:rxF0L7Cv.net
昇圧トランス必要だけどSU-8良いよ。チップだけで選ぶと失敗する可能性大。
安いからトランスやケーブルを多少良い物に出来て満足出来てる。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 10:26:32.47 ID:/c/51rch.net
uda38pro使ってる人ここにはあんまりいないのかな?
値段の割になかなか良いと思ってるんだけど

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 14:15:27.30 ID:8afbMc89.net
UDA38por、audiosciencereviewで 電源変えても歪の嵐、ヘッドホンアンプ超非力、と酷評されているけど 実際はどんな感じですか

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 14:55:12.71 ID:pVsUgU+9.net
別にトランス要らないがな

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 16:06:06.28 ID:/c/51rch.net
>>130
ウチのはノイズも歪みもパワー不足も感じないんだよなー。音質も一聴してすぐ高レベルだと思った。
でもチープすぎる梱包だったし品質にばらつきがあったり輸送でダメになる可能性があると思うと購入は不安が伴うよね。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 18:48:58.78 ID:RqLi9URz.net
D1 ノイズ全くなしやけど
120Vのトランスなしだとオンボードと大差なかった
明らかに音が柔らかいというか薄いというか揺らいでるというか
トランス入れると違和感消えて別物に変わった感じ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 22:28:41.47 ID:rxF0L7Cv.net
>>131
必要だよ。音がだいぶ変わる。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 23:29:01.48 ID:wGyNKVHn.net
>>134
レギュレータで整圧するのに何が変わるんだ?
14Vから11V作ろうが15Vから11V作ろうが大差ないだろ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 23:46:29.11 ID:K31X5qZ2.net
>>135
元のトランスがしょぼいから変わるみたいよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 23:55:43.28 ID:YHBWYGtk.net
>>135
昇圧信者はその辺の知識ないし
100Vは悪120Vage200Vage220Vage240Vage
電圧は高いほど高音質

信心が大切です

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 00:18:23.96 ID:8ZsNLeK8.net
電源ケーブル変えただけでも音の鮮度とか圧とか低音域のスピード感が変わるんですけどね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 02:14:46.77 ID:qZqWXrR8.net
>>137
思いつきを数字で語れるものかよ!

115Vのアンプを110Vで鳴らすと音が薄く見通し良く硬質で刺さりやすくなり
120Vにすると丸く厚くマイルドで聴きやすくなる
聞けばすぐ分かることを数字でかたったところで無意味w

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 02:20:45.47 ID:qZqWXrR8.net
あとトランスの容量や作りも影響するかも
さすがにそこまで検証する気はないが

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 03:07:07.13 ID:3q8n1qPc.net
アンプとか言われてもな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 04:42:22.84 ID:ik0hvHzK.net
俺も理屈としては>>135だと思ってたが、実際昇圧してみると音変わるからな
主に改善するのが低音の立ち上がりの良さとかだから、時間軸方向での波形の変化具合を見ることができればはっきりすんじゃねーかなと思う

総レス数 1010
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200