2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

廉価DACと2万円以上の中華DACスレ 18台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 14:23:10.65 ID:+0t5/Mlu.net
このスレは2万円以上の中華DAC(中華DACに関してのみ価格上限なし)と、
国産や中華以外の海外産DACに関しては5万円以下の廉価品について語るスレッドです。
eBayやAliexpress、輸入代行、個人輸入、特価情報で(゚д゚)ウマーなDACをげっとしましょう。
中華アンチの方は中華禁止スレへどうぞ。

■関連スレ
  [中華禁止]安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレ Part27
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300957667/

  【ミドル級】民生用DACのオススメ【24台目】
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/

  【国産ガレージ】10万円前後のDAC #5 【中華OK】
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1522161738/

  【OPPO禁止】10万円前後のDAC 【エミライ禁止】 #4
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1491925278/

※2万円以下の中華DACについてはこちら
  【中華DAC】2万i以下のDACスレ
 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1521773016/

■前スレ
2万円以上の海外DACスレ 17台目 【中華】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1547779303/

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 00:38:07.67 ID:OuIUBK4h.net
PA18-3Aってスイッチングレギュレート方式じゃなくシリーズレギュレート方式でしょ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 11:18:38.08 ID:9hpsvtuo.net
>>675
シリーズレギュレータ方式ということはつまりトランス方式だよな…ごみんw
でもオーディオ用途に設計した電源に勝てるとは思えないけど、その人の環境ではマッチしたんたろうね

ちょっと漫画で電源の勉強してくる
https://www.kikusui.co.jp/comic/01.html

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 14:33:10.06 ID:9hpsvtuo.net
pixelbook i7でdsd再生しようとしたらアプリが対応していないというw
galaxy s8ならできるみたいだけどいちいちusbケーブルでスマホとsu-8を接続するのも面倒だしうーん

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 14:39:33.19 ID:3A4KoeL2.net
正直スマホでmora以外は買いたい楽曲もないし使いにくすぎw
これだけPCばなれしてるんだからもっと再生アプリ開発してほしい
あとdsd音源はダウンロードに時間かかりすぎてアホかと思った

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 14:46:21.26 ID:3YBYpD3I.net
>>672
SMSLの高級機でもデジタル段で使う5Vや3.3Vをトランスの12VからDC-DCで内部生成してるよ
トロイダルは何となく格好いいんだけど巻き精度上げやすいRコアも好き

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 22:10:45.65 ID:Hz6ARwAA.net
>>663
どうもありがとう。もう少し設定煮詰めめてみます。。。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 23:21:40.05 ID:9hpsvtuo.net
>>679
内部のDC-DCコンバーターもリニアレギュレータとスイッチングレギュレータがあるんだな…
流石にそこまで気にしないけどw
もう少し勉強したら自作出来そうな気がしてきた

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 09:29:02.44 ID:IBpUOz9H.net
アマゾンで買ったD1の電圧切替スイッチには100〜120Vのシールが貼ってあった
https://i.imgur.com/tBJsDC1.jpg

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 10:43:41.14 ID:LJqKJM/B.net
DACなら好きな電圧で使ったらええよ
アンプなら電圧によって出力が微妙に変わったりするけど

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 13:26:52.74 ID:1YHDNE5m.net
昇圧の必要がないなら安心してsu8買える

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 13:53:36.79 ID:SiXtIb99.net
https://ja.aliexpress.com/item/Smsl-vmv-d1-usb-dac-2-ess-ES9038-hi-end-PCM768-DSD512-xmos-usb/32888347622.html
こっちだと110V-120V
日本向けに仕様変えてるわけでもないやろし
たぶん100Vでも問題ないけど下限ギリギリで昇圧して音が変わるなら
コンセントの電圧が低いんじゃない?
思いっきり電圧を90Vにして動作するか調べてほしいわ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 14:00:31.41 ID:IBpUOz9H.net
>>685
90Vで動作しなくて文句言えるのかな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 16:20:36.70 ID:oNNvu5sq.net
DACも昇圧トランスで音変わるぞ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 18:17:53.38 ID:dZpBtGtg.net
だから中のトランスに書いてある表記で判断しろよ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 18:54:30.93 ID:o1t/sZlK.net
スレが賑やかなのでSoundhouseのSU6買ってみた
どうせ中華OEMなんだろなぁと思って箱開けたらまさかの東栄変成器製 made in japan

で肝心の音は今一つ変わった実感がない(DX7s接続時)
連休に時間とれたら内部電圧測定でもしてみたい

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 21:29:29.98 ID:buPwKvUC.net
>>689
買った人の写真見ると「TOEI」の文字が見えたんだがやっぱりそうなのか

ステップアップトランスのメーカーごとの良し悪しってほんと分からんよなあ
日本製ならきちんと電圧は既定値出てると思うけど各メーカー比べたレビューがない
どれも単相単巻で同じ作りだし

出力大きいほうが安定してるけど唸り音も大きい、ということでいいのかな?
メーカーごとに巻き方が上手い下手とかあると思うんだけどカバー付いてるから見えないし

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 21:53:43.49 ID:d4r8JINx.net
>>690
AUTO SUTACのSU750は750VAでかなり余裕のある音で出力が240v 220v 110vの3口
容量以内ならハブ付けて使えるし聞き分けできるし便利。音もわかりやすく変わるしおすすめ

su-8で220vは立体的で透明感があり解像度高め
240vでは厚みが増してパンチやキレがあって芯のある強い音だが解像度は若干下がる
メタル系聴くときは240vだね

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 21:59:45.63 ID:d4r8JINx.net
あ、ファンがそれなりに煩いけどファンヒーターよりは静か
まあ、中国香港ヨーロッパは220〜240v50hz
アメリカは115v60hz
トランスに記載されてるのも大体これが基準なんで東日本は240v西日本は115vに昇圧が理想的かも

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 22:13:08.75 ID:X5ReZ+ad.net
SU-8、満足してるんだけど、もっと上位のDAC(ADI-2 DACとか)と比べるとどうなんだろうか・・・
客層が違いすぎるのか、比較レビューが全然見つからない

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 00:37:36.54 ID:D21fkP1v.net
>>693
上に行くほどハイレゾやdsd音源じゃないと意味ないような気がするし、
そんな音源売ってるジャンルはクラシックやジャズオーケストラ
自分の周りで聴いてる人がいないw

あと今の時代PCオーディオやってる人がまず少ないし
スマホやタブレットで定額制やプライムやYouTubeで聴いてる人がほとんどじゃない?
アーティストやアイドルのコアなファンならCDやBDもコレクターアイテムとして買うだろうけど

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 00:42:12.43 ID:7OdfivLi.net
https://www.minet.jp/brand/apogee/element-24/
似たようなとこでコレ買ったけど、DAC周りは上位機種の設計をそのまま使ってるらしく普通にこっちのほうが良かったです
ただ根本的にオーディオ機器とDTM機器で音作りの傾向が真逆ってのもあるし、オーディオ機器としてみた場合使い勝手の面で微妙なとこもあるしで、
聴き専ならばSU-8などの3万円くらいの中華DACで十分だと思う

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 00:44:53.99 ID:4t1U3tUS.net
スマホやタブレットでもDACに刺せばそちらで出力してくれるからなぁ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 11:50:21.24 ID:3d0SYBpo.net
スマホはだいたいハイレゾ聴けるけどタブレットはipadとxperiaくらいしか対応してなさそう
汎用性で言えばPCタブレットがベストかも
でもウイルスバスターとかでお金かかるし面倒だから完全無敵のpixelbookかってしまったんだよなあw
それ自体の音質はいいんだけどハイレゾ聴けないのは誤算だった

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 12:14:00.74 ID:e7JefZYG.net
D1もだいぶエージングが進んでいい音がしてきた
今まで使っていたUDP-205の音がモッサリに聴こえる
D1はクリアで力強く伸びるし滑らかさもある、中華恐るべし
電源は200Vを引いてダウントランスで落とした115Vを使って、ケーブルはアコリバPOWER STANDARD-tripleC-FM

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 13:38:28.66 ID:64KsKgbB.net
お気に入りのSe-200Pciが死亡したので
ここのすれのお世話になります。
現行でピュアオーディオ向けのサウンドボードも売ってないみたいですので。
(ゲーミング用途はまだまだあるみたいですが)

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 14:52:37.69 ID:qobkpyYE.net
DAC単体+ヘッドホンアンプになると5万くらい余裕で飛ぶぞ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 08:18:15.68 ID:9dmLeWsv.net
>>699
amazonで売ってるよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 08:38:15.20 ID:9dmLeWsv.net
>>609
D50がキンキンするのは使用したACアダプターのノイズの影響だね
iFiのiPowerを使えばなくなるよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 08:49:54.65 ID:O4bovJW2.net
>>702
そんな物に追金する位なら
どう考えても大人しくSU8買った方が良いだろw

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 09:00:10.58 ID:vfSKIkGS.net
iFiの愛パワーはiPhoneとかのタッチパネルノイズ対策に使ったりと応用が利くから一個持っといて損はないと思ったけど単体で完結するに越したことないしな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 09:12:07.47 ID:gnZF7TmF.net
トッピングのDACて出音の傾向がどれも高音寄りっぽいよな
SU-8に乗り換えたという報告は結構有るけど、逆は見たこと無い

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 09:25:28.71 ID:9dmLeWsv.net
>>703
SU-8も昇圧トランスを買うから値段は同じような物
AC電源のノイズが多い家だと対策が必要になるからその場合はD50+iPowerの方がいいかな
ただD50の電源プラグがiPower 5Vに合うかは分からない
SU-8もバランス出力やリモコンが付いてるのでお得なのでお好みで選べばいいよ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 11:06:59.48 ID:YPXVuqz2.net
昇圧トランスは味付けの為で必須じゃないからな
D50みたいなキンキン対策の為の社外アダプターと同列じゃないだろ
まあ、良いと思った方買えばいいのは間違い無い

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 12:43:07.02 ID:YKdaU7At.net
>>701
PCも変えたら差し込むスロット自体も無くなってしまいました
なので単体のDACにしようかなと

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 12:50:47.52 ID:vIFrQMiK.net
昇圧トランス無しでもそれなりにいい音がするが昇圧トランスでさらに高音質化する製品と、
社外ACアダプタつかわないと標準品だと糞音質の製品を
ごっちゃにしても

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 13:13:39.63 ID:9dmLeWsv.net
SU-8やD1は元々115Vで動かすものなので115Vが一番安心だよ
家庭用電源は100V来てないのもままあるし

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 16:19:16.88 ID:YKdaU7At.net
そういうの聴くとやっぱり国産が初心には安心なのかね

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 16:32:17.72 ID:XMiLhGHn.net
SU-8と似た構成で国産だと数倍の価格だろ
トランスに追加5000円払っても元が取れる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 16:54:05.25 ID:9dmLeWsv.net
>>711
それならD50にすれば

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 17:00:02.68 ID:YKdaU7At.net
>>712
そういうもんか。
アムレックってのが評判いいみたいで国産だから
買ってみようかと思ったら、どの機種も
検索次第で信者の書き込みが出てくる

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 17:17:35.80 ID:jaqYldYF.net
amulechっていまだにチップのDNRやTHDをそのままDACのスペックとして載せてるのか

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 18:23:16.77 ID:YKdaU7At.net
>>713
調べてみます。toppingですね。ありがとう

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 22:44:27.69 ID:trw4Jszx.net
K50がキンキンとか どういう耳をしてるんだ?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 22:46:51.19 ID:+VlPNJ7Y.net
D50...キンキン
K50...キンキラキン

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 22:50:21.16 ID:YKdaU7At.net
>>718
SU-8は?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 23:57:56.18 ID:bWPKxW6b.net
SU8+SH8とDENON DA-310はどっちが音質いいかな? 
ヘッドホンアンプとしてのみ使うつもりなんだが。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 00:07:30.90 ID:B0RCo5pQ.net
>>719
わかってんだろ
SU-なんだから

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 00:17:08.62 ID:hQBz8FfG.net
SU3B…

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 00:19:02.48 ID:CjbeGDKr.net
>>721


724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 00:23:13.33 ID:qwEGe435.net
PcはMac bookが良いかな?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 00:32:26.88 ID:MOIK7kTe.net
キンドン

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 01:00:21.29 ID:opRE5Myj.net
ID:9dmLeWsv
他スレではD1使いという設定らしいw
SU-8の評判が気に入らないD50ユーザー
http://hissi.org/read.php/pav/20190430/OWRtTGVXc3Y.html

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 01:31:04.72 ID:4oTGE6oo.net
>>720
どっちも聞いたことない(da300は過去に所持)けど自分なら前者にする

と言いつつdx7s使ってるけど

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 10:22:47.38 ID:CjbeGDKr.net
色々調べたけどもうわからなくなってきた
しかも中華は店頭販売ないのね
TEACかラックスマンのかうか、kefのアクティブスピーカー買うしかないのか
頭おかしくなりそう
金で解決したほうがいいのか

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 12:52:14.97 ID:YQefuvtz.net
SE-200PCI?からの買い替えなら、ここらでよく名前の出てくるUSBDACほぼ何買っても満足できる買い物になるんちゃうのん?
知らんけど

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 13:53:45.56 ID:CjbeGDKr.net
>>729
なに怖いなんで知ってるの

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 13:57:29.13 ID:MPWbnlKH.net
中華が廉価言うてもDAC単体で2万〜3万 飛んで8〜10万前後
それとは別にヘッドホンアンプも必要だから
最低でも5万はいるから
乗り換え先として考えるなら14000円のG6買って
それからヘッドホンアンプ買ってから
DAC何にするか考えたほうがいいと思う

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 14:30:52.54 ID:CjbeGDKr.net
>>731
単純にDACが欲しいです
アンプとパッシブスピーカーに繋ぐので。
オンボードのDACからアップグレードしたいのです
五万程度の予算す

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 14:33:25.80 ID:CjbeGDKr.net
>>731
とりあえずオンボードで音は出ているので
G6ならオンボードで我慢するレベルです

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 14:34:55.64 ID:CjbeGDKr.net
Dac付きアンプ買えよということなのかな
今の製品のラインナップを👁と

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 15:14:04.57 ID:rnDm7mGK.net
環境や予算、目的がわからないとアドバイスのしようがなかったが、そういうことならアマゾンでsu-8を買うのが一番簡単でいいんじゃないかな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 15:42:50.94 ID:pEbfwDeb.net
>>715
確かにあの通りなわきゃねえだろと思いつつあんなのまんまで出せるヘッドホンアンプなぞ繋いでないから気にしないことにした

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 16:07:50.73 ID:CjbeGDKr.net
>>735
ありがとう。
説明が足りなかった。
店舗で売っていりゃ今すぐ買いに行くんだが
我慢してアマゾンで買います。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 20:55:42.00 ID:D1RNDWoD.net
su-8を購入しようかと検討しているのですが、volumio で使ってらっしゃる方いますか?なんか海外でうまく動かないと書かれていてどうなのかなと思い質問させていただきました

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 23:04:25.27 ID:nxZoglDJ.net
>>738
volumioでsu-8を半年ほど使ってます。問題なく作動しています。トラブルのようなものもとくにないです。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 23:07:43.09 ID:LNBuEj0C.net
いくらDACが良くてもあまり変化なくて
アップサンプリングとアナログ段の出来次第と考えると
古くても評判のいい奴かDENONのアップサンプリング機買うと幸せになれる

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 07:30:52.59 ID:lAAgVfVG.net
>>740
アップサンプリングはdacチップ内部でやってるから意味ないんじゃ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 07:31:19.59 ID:lAAgVfVG.net
ないの?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 10:25:40.27 ID:rmISl/S0.net
Amulech、ESS製「ES9038Q2M」デュアル搭載で39,800円のUSB DAC
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1182919.html

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 10:55:10.89 ID:zUGpoNWM.net
>>739
ありがとうございます。安心して購入に踏み切れそうです

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 11:20:04.80 ID:d8901U5M.net
>>741
チップで強制アップサンプリングされるからでNOSモードも用意してほしいね
国内だとソウルノートD-1/2ぐらいか
中華だと最近こんなのが出たが
Singxer SDA-2
https://www.amazon.co.jp/Fanmusic-Singxer-SDA-2-DAC-NOS/dp/B07QZBSTXR/
AK4497でNOSモードあり、SU-1相当のアイソレート、クラスAフルバランスヘッドホン出力
シンセンオーディオならアドバンスバージョンでも7万程度

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 16:18:03.69 ID:ijbgKx1Q.net
いまのΔΣ型DACでNOSとか無理だから
PCM1704みたいなチップ使わないと

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 16:39:06.33 ID:+EVEcCSg.net
ak4497だとスーパースローロールオフでnosモードだな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 19:41:06.33 ID:8ERH3erc.net
アップサンプリング補完技術はDENONが一番優れててTEACばイマイチだな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 00:07:31.89 ID:DSHIlx3y.net
アップサンプリングの精度だけならPCオーディオでSoXとか使うのが一番かと
逆に補完系のアップサンプリングならソニーのDSEE HXが私は好み

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 00:33:12.12 ID:WQAIFSg1.net
>>749
ソニーのは•••好みじゃないなぁ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 03:19:26.20 ID:jAyN1D2Z.net
精度だけなら、PCで100万タップ以上とかアホみたいにタップ数増やしたアップサンプリングがいちばん精度が高い

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 14:02:21.15 ID:ExNcNrdE.net
そうやって変換できた音声ファイルはどんな種類のファイルなの?

753 :野獣:2019/05/04(土) 15:33:07.00 ID:J8YKAiWPg
su-8でとりあえず満足できちゃうレベルなのが凄い
とんでもないコスパ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 12:34:16.53 ID:aG6tKLV3.net
>>750
妊娠乙

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 12:50:29.79 ID:CTQY3cr1.net
ネット漁ってもM300の情報が全然無いのですが何か見えている地雷的な物が有るのでしょうか?
やっぱり電源が兼用は致命的なのでしょうか?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 14:04:03.46 ID:yM3v8Fm8.net
>>755
SMSL Sanskrit 10thもそうだが、バスパワーだと音質が悪いようですね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 14:13:02.98 ID:dBmRkwb2.net
百歩譲ってバスパワーでいいとしてもマイクロUSBにする意味が分からんね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 15:20:23.49 ID:oggeb2dV.net
バスパワーはその分安価に買えるけどな
USBバスパワーだと多くの国で認証とかとらずにそのまま販売できるのも大きい
商用電源だと、多くの国で認証が必要なので認証取得コストがかかる

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 15:47:33.72 ID:yM3v8Fm8.net
>>757
逆だと思うけど
microUSBは譲るとしても電源がバスパワーないわ
ノイズの影響も酷いだろうし

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 18:00:47.83 ID:v5JgYi/k.net
やっぱ電源が理由なんですね。
AKシリーズの音が聞いてみたくて
AK4497では断トツで安いので魅力的だったのですが、もう少し上を考えてみます。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 18:28:32.54 ID:yqGxqZc3.net
電源部もそうだけど
バランス出力備えてる割にDACチップがデュアルじゃなくてシングルだったり
なんとなく中途半端な感があるんだよね

まあ、だからこそあの値段なんだろうけど

AK4497を100%活かしたいのであればある程度の出費は必要かもね
SingxerのSDA-2はかなり魅力的

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 00:04:42.71 ID:j1HYwaSE.net
su-8買っとけば間違いないの?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 00:07:15.78 ID:CSICi5vI.net
su-8売ろうと社員の営業がすごいな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 00:07:41.11 ID:87ZI/XBv.net
>>762
今のところは鉄板らしい
余りの音の良さに2つ目かった

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 01:21:36.19 ID:f09XYnZY.net
社員扱いしたくなる気持ちはわかるが、ここまで話題になるなら、
もうちょい日本語妖しい人もいっぱいいるかとww
日本人社員いるなら、尼の説明とか評価とかもろもろ、もうちょいなんとかするよねw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 08:05:51.41 ID:O/IhMn5u.net
>>758
だから安物機器の電源はACアダプター使ってるんだろうね

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 10:08:21.53 ID:O/IhMn5u.net
>>760
iDefender + iPower 5Vで音は良くなると思うが1.5万位かかるからな〜

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 12:25:46.47 ID:VmJQ7rEe.net
>>767
5Vでいいなら多少妥協してiPowerをモバイルバッテリーやニッケル水素にしても良さそう

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 12:39:26.28 ID:O/IhMn5u.net
>>768
いや、ケチるとろくな事はないよ
dacの電源にバッテリーは使うなというのを結構見る

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 12:49:24.88 ID:VmJQ7rEe.net
>>769
よくあるモバイルバッテリーは3.7Vのバッテリーを昇圧して5Vにしてるそうだからそのノイズは乗るみたいだけどそれでもだいぶマシではあるぽいけどね
ニッケル水素だと本数揃えればいけるのかな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 14:52:53.45 ID:1zBnfWaa.net
>>752
パルス符号変調

>>756,>>759,>>760
Sanskrit 10thの出来の悪さはバスパワーかどうか以前の問題
一昔前のPCのオンボレベルなのは酷い

>>767
それ尤もらしい商品説明だけどアイソレータじゃないのね
そんでACアダプタから丁寧に供給された5Vにぶら下がったDC-DCでAK4497用の3.3Vをスイッチング生成する、と
やっぱりifi界隈には斜に構えてしまう

>>769,>>770
その論調だとDMP-Z1もNG?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 15:11:45.65 ID:O/IhMn5u.net
>>771
ifiのアイソレータは効果はあるんだけど音調も変わってしまうので評価はまちまち
iDefenderはバスパワーのノイズを取るだけなのPC接続にはいいと思う
dcノイズ系は結構な効果があるのでお勧め、特にiPowerは安い

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 16:34:07.81 ID:hW0rL8bm.net
idefenderってバスパワーを要求される場合は外部電源がないと無意味な製品じゃなかったっけ?
バスパワーが不必要なら遮断してくれるけど、要求される場合は普通にスルーみたいな
面白い製品だとは思うけどね

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 16:48:12.24 ID:AnXA5n/s.net
ステマ絶賛展開中

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 16:52:26.40 ID:O/IhMn5u.net
>>773
今確認したけど1mA以上は外部電源が必要だね
つけないとスルー

総レス数 1010
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200