2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MarkAudio】 ステレオ誌35冊目 【OM-MF519(仮)】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 15:08:16.11 ID:awGBdoGg.net
このスレは雑誌ステレオ誌の記事・実用付録を中心とした話題を扱いますと、
なっていましたが、特別実用付録は2017年以降 【ONTOMO MOOK Stereo編】に
移動しましたので、それらの付録も対象とします。

なお、ライバル誌 Digi Fi(デジファイ)は、No.30 以降 休刊状態のようで、
デジファイ付録 や 他雑誌Audio付録 に関する話題については、
御意見のレスをお願い致します。

■前スレ
【P1000】ステレオ誌34冊目【LXJ-OT5】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1534352777/l50

■関連スレ
オーディオ雑誌付録スレ Part5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1488991089/l50
スピーカー自作・設計・計測などなど 66
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539357986/l50
自作オーディオ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1475973792/l50

■関連リンク
音楽之友社 月刊誌Stereo
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/
音楽之友社 ONTOMO MOOK Stereo編
https://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/mook/#03_link
月刊ステレオブログ
http://stereo.jp/
ONTOMO Shop(オーディオと音楽のオンラインショップ)
https://ontomo-shop.com/

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 19:05:21.44 ID:me5k6MZC.net
>>179
各々 5/110/260mmというところですね。梱包開けた時に、ちょっと小さくないかと思ったのは事実です。
ただ朗々と鳴らすという使い方は考えてないのでまあ満足です。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 22:17:14.78 ID:0ChbWa47.net
>>180
雰囲気系の用途に519はちょっともったいない気もするな。余計なお世話ですが。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 10:33:14.33 ID:+vBN2750.net
>>180
110だと裏板に当たるので、95ってところですね
そうすると、思ったより悪くないかも、100Hzより少し上にピークがあって、
そこからだらだらと50Hzくらいまで落ちている特性じゃないかな
だから全然低音が出ないのではなくて、雰囲気系には良いかと

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 11:46:05.33 ID:bnG9wk3/.net
>>182
出来上がった箱から雑に全長書きました。すいません。取説見たら中板80x90なので
ダクトの水平部最短は95、垂直部最短は中板厚の15です。ダクト開口部は5x90です。訂正です。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 09:23:24.43 ID:HW/SmgdX.net
>>180-181
雑誌のおまけ程度のスピーカーなんだからどう使っても良いかと
無指向性の場合は、部屋の真ん中に置くのがデフォだけど、どう置いているんだろうか
もし壁の近くに置いていたら、、、と余計な心配をしてる、余計なお世話ですが

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 12:12:19.04 ID:KoV1kVOt.net
>>184
雑誌の付録のユニットと Mark Audio が単体で売ってるユニット(Alpair とか Pluvia ) って、
聞いてみて明確に違いがわかるほど差があるんですか?両方聞き比べた方、教えていただければ幸いです。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 13:39:07.21 ID:f1ZFmAcR.net
そりゃ、全部音違うぞ、
ならして見なきゃわからんね。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 14:57:38.57 ID:lvMepRA7.net
>>185
まず、このスレは、入門者向けQ&A のレスではありません。
そして「こえならできる 特選スピーカーユニット 2019年版マークオーディ編」
を購入したのですか? 
購入したのなら、大変親切なことに特典として冊子に答えが載っています(マーケティングも目的だから)。
立ち読み出来れば、答えが読めますが、
書店に現在在庫があるのか? 私は知りませんし、
専門用語などを理解していないと、何か書かれているのか? 多分、十分理解できません。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 17:25:56.38 ID:5ZsZt9Ku.net
単純にユーザーの感想聞きたかっただけじゃないの?
なのに雑誌読めとか

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 18:33:08.41 ID:uTTnrGTD.net
同じサイズなら同じ音ですよ。
雑誌のが安いのは一度に沢山仕入れているからです。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 18:58:14.91 ID:F0UW8TxQ.net
ステマがココマイスター並み

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 20:24:12.25 ID:Ks1dxyi4.net
つかMarkAudioになってから雑誌の付録の域超えて
以前から普通に売ってるCHRシリーズの8pユニットになっちゃった感があるのは自分だけでしょうか

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 20:51:10.91 ID:+hG+Vm3G.net
そのつもりで作ったかどうか知らんけど、そんな感じだね
去年のやつはCHNとして売ってるし、今年のはCHRで売りそう

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 21:09:08.86 ID:HW/SmgdX.net
雑誌の付録は宣伝、開発費回収で、普通に販売

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 22:45:52.76 ID:90aZKueZ.net
お爺さんはとにかく何か言わないと気が済まない。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 23:18:30.38 ID:DAHc4xG8.net
>>187
ヤフー知恵袋で質問には答えずご高説垂れてそう

わからないなら黙ってればいいのに

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 06:59:01.72 ID:vl0sSkSi.net
>>195
ネットで偉そうにするのが生き甲斐なんだろうな。

197 :187:2019/08/05(月) 12:56:31.16 ID:kCL8F9cJ.net
×:「こえならできる 特選スピーカーユニット 2019年版マークオーディ編」
○:「これならできる 特選スピーカーユニット 2019年版マークオーディオ編」
でした。大変申し訳ありませんでした。
あまりに赤の他人に頼り過ぎている図々しい無能な質問なので、正確に打ち込む気力がありませんでした。 orz

>>194-196
誤字脱字はあるが、答えている事実が、分からない文盲ですか?
現在の義務教育は最低限の学力がなくても、期間が過ぎればさっさと追い出すから、
非常に問題だな。

>ヤフー知恵袋で質問には答えずご高説垂れてそう
それは、お前らの事だろう。
おまえらの無能さを晒す妄想のカキコは、いい加減にしろ!(w

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 13:58:53.38 ID:LQZnLZAI.net
>>185
違うに決まってるじゃん、雑誌で誘って正規品を買わせようとするビジネスプラン、同じであろうはずがない
前の雑誌のM5とpluviaは明らかに違うよ、箱も同じにならないし
>>187
同じって答えがあったら雑誌を買って、違うという答えがあったらどっちにしようかと考える、そういう事なんだろう
そういう思いに沿った答えをしてあげればよいと思うよ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 16:16:39.96 ID:hfvL8fH4.net
>>184
ご心配をw。今はまだランニングなのでメインのシステムに自作のセレクターで繋いで音出しの段階です。
アクリルラッカーで仕上げたので臭いもまだ多少気になりますし。
寝室の枕元のシステムからベッド下を配線して脚元においてやろうと思ってます。
聴きながら寝落ちするんですが枕元のSPだと音量絞ってもふと目覚めるとちょっとうるさく感じることもあるので。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 13:36:19.89 ID:/2b6TCIx.net
ベッドルームに適当に置いて、なら無指向性も良いかも
こちらは、ベッドの足側に板を立てて、そこに棚を作りMF5の箱を置いて目覚まし用にしている
直接音じゃなくて頭側の壁の反射音を聴いている、半身を起こせば直接音が聴こえる

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 22:06:27.66 ID:ep+MyFYJ.net
>>172
聴きほれてるに近いかも。
5に比べて300Hz以下の音圧がいちように高いのと
中域からやや高域にかけての歪が感じられなくなって聴き易い

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 10:20:58.32 ID:oGhTdgRs.net
たかが付録
されど付録

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 18:18:21.40 ID:Brs72W6m.net
>>201
箱次第なので、5と519でそれぞれどんな寸法の箱ですか?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 18:35:20.63 ID:7cTBfqcC.net
>>203
201ではないけれど、昨年のムックの箱でも 519の方が下の方の音圧が高いよ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 09:04:35.19 ID:junqC6yI.net
>>176
結局両方出すんだね。アマゾンではMDF、自社サイトでベニヤ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 23:16:40.05 ID:lZ6mGngz.net
OM-MF519を約8Lの密閉箱に入れてみたけど、イマイチだった。
519なら、もうちょっと小さい箱の方がいい?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 23:21:52.11 ID:50vzZh+P.net
>>206
むしろもっと大きい方が良いかと。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 23:30:11.16 ID:hvmNzDpp.net
つか軽い振動板のユニットを密閉に使ったら空気圧の影響受けまくるよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 23:50:10.36 ID:50vzZh+P.net
>>208
あー、そうだね。207だけど、密閉というの見落としてた。
ていうか、あれを密閉に入れる人がいるとは思わんかった。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 00:51:48.06 ID:LcUKYV+I.net
ありゃ、OM-MF519は密閉箱にいれちゃダメだった?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 01:28:24.69 ID:UTpak97i.net
>>203
201だが書き込んだ数値に誤りがあって
「300Hz以下」のところを「200Hz以下」ということでよろしく。
申し訳ねぇこってす(-_-;)
また、前回は箱の内容に若干ながらも違いがあったので
今回10L近い同じダブルバスレフ箱(fd1=184 fd2=67)
に入れて再計測しやした。
結果、519は約170Hz以下40Hzに至るまで5を上回る音圧だった。
その他、500Hz以上10kHzまでの音圧も概して519が高かった。
以上だす

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 09:26:03.97 ID:3nE7TYVH.net
>>210
雑誌の作例や各社からの対応箱に密閉ってあるかな?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 10:00:41.37 ID:LcUKYV+I.net
>>212
詳しくないのでQTSの数値だけみて、行けそうだなとおもってつけてみた!

>>208
軽い振動板のユニットを密閉型にしたいときは
箱を大きくした方が良いの?小さくした方が良いの?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 14:35:00.71 ID:7pHvY7+z.net
スピーカーユニットって開発の段階でどんなエンクロージャー向きのユニットかを決めて開発するもんじゃないかな。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 14:55:23.81 ID:Xkqym9u0.net
>>213
そりゃ空気バネの影響を小さくして背圧を受けにくくするには大きいほうがいいんじゃない

てか軽い振動板だと密閉に向かないとかイメージで語ってるだけでしょ
昔の密閉は重い振動板に強力マグネットみたいなのばっかだったから

小型密閉に吸音材ぎっしりでバスブーストって人もいるし色々試してみたらいいんじゃないかな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 15:21:03.67 ID:aQ27EV/e.net
密閉エンクロージャーの基本だよ

http://audiojudgement.com/sealed-enclosure-closed-box/

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 17:21:06.60 ID:eZmsLwjO.net
Qが 0.6以下になる密閉箱に入れてバスブーストすれば、歯切れのよい低音をある程度伸ばさせるかもしれない。でも 8cmの軽い振動板でそれをやると、歪みまくりかも。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 18:06:01.33 ID:7Mrj02YM.net
>>215
スピーカー開発史見るといい。
先人の経験から積み上げてきたものを単なるイメージと否定して一から試行錯誤したいなら自由だけど。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 19:11:39.17 ID:Vmv6wEHn.net
先人の知恵や経験を知るのも大事だけど
自分の好みの音にするには結局試行錯誤するしかないんじゃない?

220 :213:2019/08/09(金) 19:12:20.83 ID:LcUKYV+I.net
たくさんのアドバイスありがとうー

密閉型のクリアな中域や澄んだボーカルが好きなので
OM-MF519も密閉型にしてみた。
もっとぎゅうぎゅうに吸音材をつめて様子見て、それでもダメならバスレフにする!!

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 21:00:26.62 ID:M8HKEunL.net
>>220
とりえあえず、
どんな感じなの?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 21:57:02.89 ID:18bFfWCx.net
>>220
マークオーディオが測定に使っている密閉箱に入れれば、発表されている周波数特性になるよ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 22:23:19.55 ID:LcUKYV+I.net
>221

音場が広がらない。
詰まった感じがする。
音場重視なので、音場が広がらないのは地味につらい・・・。
中域は澄んだ音が出るので、女性ボーカルは独特の味がでる。

低音はバスレフがドンって出るところが密閉ではダッって感じだけど
これはOM-MF519だからってわけじゃなくて、うちにあるフルレンジだと
どれもそんな感じ

箱は計算して作ったわけではなく
家にあった12cmフルレンジ用の密閉箱を使ったので
OM-MF519には大きいかもと思って最初に書きこんだ。
でもアドバイスを見ると、もっと大きい箱の方がいいみたい。

まったく同じサイズのバスレフ箱もあるんで
Lに密閉箱 Rにバスレフ箱をセットしてLRを切り替えながら聴き比べてみたけど
音の厚みも広がりもバスレフの方がある。
ちなみに音量もバスレフの方が出る。

ただ、クリアで澄んだ密閉型スピーカー独特の音も捨てがたい!

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 23:08:51.90 ID:tUfu+LE3.net
https://blogs.yahoo.co.jp/woodbell_136/37073656.html
参考になれば
小さいほうは、16pフルレンジを230リッターの容積の箱に入れてるんだけど
最近の密閉箱作る人の傾向ってジャズ喫茶ベイシーのスピーカー同様
小容積で吸音材マシマシ構成の限界を突き抜けるべく
大容積にする人が割といる

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 23:12:05.25 ID:tUfu+LE3.net
修正。小さいほうってユニットが小さい方ね。大きい箱の方で、16pユニットで230リッター

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 00:10:34.59 ID:zjRtj6QD.net
>>223
F0の高いOM-MF519だとバスブースト必須だけど、
密閉は吸音材で結構変わるみたいだから色々と試してみたほうがいいよ

俺も今、8Lの密閉箱にALPAIR10Pを入れて試してるんだけど、
最初に吸音材を隙間無くぎっしり詰めたら入れ過ぎたみたいで全然低音でなくて焦ったw
入れ過ぎると逆に容積が減る方向に働くらしいからそれから何回も量と場所を変えてみたらだいぶ良くなったよ
バスブーストしなくてもなんとかなるぐらいまできたし、いい音だなあと色々と聞きまくってる

この箱にしか入れてないからか、俺はあまり感じないけど、
詰まった感じになるのは密閉の共通課題だから背圧の低い大きい箱のほうがいいんだろうね
大きすぎてもダメらしいけどさ

吸音材は天然ウールと炭(活性炭や木炭)がいいらしいよ
箱の容積を疑似的に増やせるみたい
今は活性炭を入れてて真ん中らへんの日の字の補強から画鋲で止めて吊るすようにしたら結構違った

活性炭はホームセンターとかで手軽に安く買えるからおすすめ
密閉メインにしてるクリプトンだと天然ウールとミスティックホワイトってのを入れてて
入れ方にもノウハウがあるらしい

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 09:46:52.34 ID:rVHMBj7c.net
>>223
いろんな箱を試すのは良いけど、その前にシミュレーションして当たりを付けるほうが良いと思うぞ
クリアで澄んだ音って、低音が出ていないだけの音をそういう風に勘違いしていないか?
本当にクリアで澄んだ音って、低音が出ていても出るはずだけど

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 14:30:00.54 ID:GpRW/bin.net
>>227
貴方の方こそ、単純モデル化したシミュレーションを絶対神かの如く崇拝しない方が良いと思う。
密閉型は、わざわざシミュレーションするようなエンクロージャーではない代表格です。
"見る前に跳べ" という格言?もある。

>>223 は、「〜教えてください。〜」とは、直接レスしていないのだから、
独りよがりの回答は、まるで押し売りみたいで、読まされると非常に気持ち悪い。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 16:19:23.28 ID:LUCgOCwm.net
>>228
独りよがりの回答してくれた方こそ「見る前に飛んだ」人じゃないでしょうかね?
自分はまだ作ってないので一つの意見として非常に参考になりました。

シミュレーションは「あたり」をつけると、わざわざ書いているのに、ちょっと過剰反応過ぎですね。

人の言った事が気になる方はこの掲示板向きじゃないかもです。

OM-MF519は非常に出来が良さそうなので楽しみですね。はやく独りよがりの各社の箱のインプレが聞きたいです。

230 :228:2019/08/10(土) 20:53:46.59 ID:GpRW/bin.net
>>229
"見る前に跳べ" を少なくてもググってから、レス ホワイトじゃなかった、しろ!!

> 〜はやく独りよがりの各社の箱のインプレが聞きたいです。
「各社の箱」って、他人が設計したプラモ感覚の箱で、独りよがりって???
そんなインプレなど興味は一切ない。

自分でシミュレーションを使ってもよいから設計した、
独りよがりのSP自作なら、インプレをアップされても不快にはならない。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 22:03:41.54 ID:0PVp8MOI.net
部屋に転がってる箱に適当に放り込んで、
DSPとかイコライザとかで補正かければいいんではないの?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 22:52:40.72 ID:rVHMBj7c.net
>>223
>まったく同じサイズのバスレフ箱もあるんで
>Lに密閉箱 Rにバスレフ箱をセットしてLRを切り替えながら聴き比べてみたけど
バスレフを使う場合には適当な箱に入れても評価にはならないから、特性を測るか、シミュするかしないとね
>>231
それでも良いかも、だけど、吸音材の量でのちがいとかは補正できないのでは?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 00:37:29.89 ID:zwZE7jWL.net
>>232
箱だけで理想に到達するのは無理ゲーだよ。
プロでもないかぎり。
自分は早く気づいて良かった。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 00:40:40.01 ID:zwZE7jWL.net
そもそもアンプ変えただけでも
かなり音変わるのに
そういった計数がシュミレーションに
まるでいってないでしょ。

235 :232名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 03:46:35.11 ID:sRcZ/x5Z.net
>>232
>バスレフを使う場合には適当な箱に入れても評価にはならないから、特性を測るか、シミュするかしないとね

評価も何も223は221に聞かれた回答を記述しただけのこと。
つまり、本人の耳では密閉よりバスレフが良しとの第一印象って事で
特性だのシミュだのと他人がとやかく言う類のもんではないだろ。
先ずは人がやってる事にリスペクトするところから始めようぜ!

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 13:01:49.88 ID:ARlbfYlO.net
うおぉ、なんか凄い事になってる!!

えーとね、206の書き込みは別に他意はなく
密閉箱にOM-MF519をつけてみたら、同じ箱にOM-MF5を付けた時よりもイマイチな気がしたので
なにかアドバイスでも貰えるかなと思って書いてみた。

密閉箱はけっこう懐が深くて、なにも考えずに付けてもそれなりの音でなってくれるので
ユニットを買ったときは、いつも取り付けて楽しんでる。
専用エンクロージャーや専用キットを買わなくてもいいやと思う事も多々ある!

この密閉箱はPE101Aというユニットの専用箱なんだけど
なぜかいつも一通り遊んだ後は、またPE101Aに戻ってる。
たぶんPE101A&密閉箱の音が好みに合ってるんだと思う。

今回のOM-MF519も、音工房のバスレフ箱キットを買うことにしたので
そうしたら密閉箱は、またPE101Aに戻る予定。


聴き比べも、バスレフ箱にしたらどんな感じなのかとの興味から。
バスレフは密閉箱ほど懐が深くないので
あくまで、どんな雰囲気になるのか程度に考えて聴いてる。
ただ、同じユニット、同寸法箱を使ったバスレフと密閉の聴き比べは
密閉とバスレフの違いや特徴が良く分かって面白いよ。

で、上でもちょっと書いたけど箱はパイオニアのサイトで図面が公開されているPE101A用の自作推奨箱。
初の自作!
同ユニットによる箱の違いに興味があって全種類揃えたので密閉、バスレフの他にもフロントホーンとバックロードもある。
けどフロントホーンとバックロードは音が好みじゃなかったので使ってない・・・。

>>226
おお、ありがとー
天然ウールは手が出ないけど、活性炭は手元に8パックあったから4パックずつ入れてみた!!

237 :236:2019/08/11(日) 13:12:43.98 ID:ARlbfYlO.net
あ、音工房のバスレフ箱キットはOM-MF519専用キットの方ね。
フィンランドバーチベニアの方は高いから
MDFの安い方が出るのを待って、そちらを買う予定。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 22:02:07.09 ID:ZnoB8okG.net
>>236
バスレフの場合はユニットにより適正なサイズがあるから適当な箱に入れて評価はちとね
密閉なら低域の落ちが高くなるか低くなるか程度だから、まあまあユニットの素性はわかる
PE101のバスレフ箱ってA4サイズってやつだと思うけど、519を入れると70Hzで5dBほどのピークが出る
そのバスレフ箱は519には合ってないから、それで評価しちゃ519がちょいカワイソス

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 09:20:37.67 ID:e1KmOv/M.net
人の文章をしっかり読むことなく
スレの活性化に水を差す輩がおるな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 00:29:26.06 ID:Oc/rYX5H.net
>人の文章をしっかり読むことなくスレの活性化に水を差す輩がおるな
そんな事書かんでちゃんと反論すればヨロシ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 17:47:04.21 ID:p5Q7ZsDS.net
悩んだ結果買ってしまった、スピーカー余ってるのにうーんどうしよう。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:15:26.81 ID:XzR47Imh.net
>>241
車に積んだら?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:40:34.30 ID:IgJgz5xO.net
>>241
あの値段が曲者だよね。
おれもつい2つ買ってしまった。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 22:09:38.05 ID:aVAw44Lh.net
2つ買う金にもうちょっと足してalpair5買えるのでは…

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 23:34:51.59 ID:Zhe5JLDK.net
>>242
車に積んだら、この猛暑の中だと灼熱にさらされて壊れる可能性が高い(特に樹脂系のエッジ、接着剤などが危険)。
家庭用 と 車載用 では、耐熱設定温度 が違い、家庭用は 80℃ で、車載用は 100℃ だそうです。

たかだか 20℃ の違いと、あなどるな。
一般的に 10℃ 高いと、商品の寿命は 約1/2 になる。
20℃ 高いと 約1/4 となる。

おもちゃのボディーの樹脂は家庭用で、車に乗せっぱなしにしたら、おもちゃが溶けて大きく変形して壊れてしまった。

以前、真夏に駐車していた車に乗るとき、真っ先にトンポが車内に飛び込んできて、
30秒も経たない内に死んでしまった、合掌。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 07:00:40.29 ID:tpt0oS5Q.net
>>244
Pluvia 7HDも買った。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 21:50:59.86 ID:9yanwEcL.net
>>245
むしろ安い値段だから車用にして試して遊べる。
自分はp1000kを車用に自己責任で使っているが、中途半端なカーオーディオスピーカーより全然安いし、壊れてもすぐ交換できる。
車用って言ったって純正スピーカーでも壊れる時は壊れるよ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 22:22:29.36 ID:stMMH4HY.net
耐久性を気にするのは、3千円そこらのユニットを何年何十年使うつもりなのかって話だわな。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 07:12:32.03 ID:WMltv8Nd.net
昨今のくそ熱い状況では昼間の直射日光が当たる室内では60度以上に確実になっている
それが数時間続くわけだ、毎日限界的な耐久テストをしているようなものだから推奨はできないね
車載部品の耐久テストは、色々な周波数の振動を掛けながら温度を振るんだけど上は80度か85度、下はー40度だったかな
家庭用はそんなテストを行っていないからどうなるかわからない

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 22:13:17.16 ID:bbP+Dwuo.net
OM-MF519におすすめのエンクロージャーキットってなんかありますか?
出来れば安いやつで。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 00:50:34.59 ID:bOX8JqRZ.net
>>250
WP-SPMF519でどう?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 01:54:32.67 ID:4rwf5/dk.net
ちょっと奮発してtozzy one kit

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 06:44:33.16 ID:EFF43Pyo.net
>>250-251
>WP-SPMF519
15mm厚のMDFだから箱鳴りしないで良いと思うぞ、あと4組
https://eleshop.jp/shop/g/g402680/

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 09:02:25.41 ID:2TNXWrjX.net
本家から Tozzi One Kit が出ますね。税抜き2.5万でキットとしては高いけど Tozzi One としては安いという価格設定。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 09:04:38.19 ID:2TNXWrjX.net
>>253
安さならこれですよね。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 10:29:59.39 ID:OZJ6rb1N.net
見た目が…

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 11:31:31.89 ID:d5nVgnr9.net
バスレフダクトのパーツの外見が少々アレなんで裏から止めて、全体をユニットの色味に合わせて塗装すれば良いと思います。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 12:03:48.21 ID:2lEZ2YxW.net
吉本キャビネットのサイドスリットもええで

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 22:26:07.27 ID:Qfd9heiN.net
>>258
お笑い専用かな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 07:27:41.15 ID:FwK6xLKI.net
>>253
>WP-SPMF519
在庫が4組から7組に増えている、欲を書いたな、共立、今度は余るぞ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 21:32:17.98 ID:Un/dkukP.net
音工房zのOM-MF5専用箱、低域は豊かたが、ワシには合わんかった。
stereo誌の専用箱の方が聞きやすい。確かに低域は薄いけど。

OM-MF519も手元にあるけど、どうしようか思案中。このままだと埃かぶったままになるかも…。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 21:47:11.44 ID:Bezb+LyH.net
>>261
メルカリ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 21:49:44.28 ID:ic7fbZ43.net
>>261
とりあえずその専用箱に519を入れてみたら

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 23:17:02.14 ID:JoBgLd/0.net
OM-MF519と共立の箱で2週間は越えたけど、すごい不思議スピーカーのサイズと出てくる音が
違う感じ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 23:23:14.65 ID:dJhzYaLc.net
OM-MF519ってエージングで音変わる?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 23:39:53.49 ID:ic7fbZ43.net
>>265
もちろん。
歪み感が無くなって、重心がかがる感じの変化だった。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 00:01:31.53 ID:NLvncpVU.net
>266
ありがとう

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 01:09:33.97 ID:3cmh3Grk.net
>>261
音工房って測定上のフラットな特性を目指すのではなくて、聴感上良いと思われるようにしているという事だ
だからその箱も低音で少しピークが出るように調整されているかもしれないよ
なので、stereo誌の専用箱のほうがフラット傾向で素直な音なのかもしれない

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 13:48:41.67 ID:K85V+i1Q.net
519用じゃねえていう話なだけだろ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 00:54:09.68 ID:0USaEEHC.net
519用にtozzi oneのキットノリで注文したはいいが全然届かなくて悲しい
ムック箱+バッフルも来ねえしなんなの

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 01:42:09.64 ID:GJ+YTulL.net
トッツィすぐ来たけどな
思ったより梱包小さくてビビった

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:05:45.70 ID:k3B5Yh3K.net
>>271
音の感想プリーズ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:04:29.33 ID:u9Czpj1z.net
ユニット止めるプラスドライバーは+2でいいですか?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 00:48:12.38 ID:PEF6f0KP.net
3から順番に入れてみるって習わなかったか?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 01:16:10.42 ID:4bhU0dwy.net
これから注文するから現物ないんや

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 01:17:05.72 ID:4bhU0dwy.net
お前のケツ穴貸してくれよ
順番に入れてやるからよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 01:45:28.70 ID:PEF6f0KP.net
俺のアナルはトルクスだから合わんよ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 10:45:41.80 ID:ZQVdDV1A.net
バイクがメイン趣味だからスナップオンのドライバー試しに買ってみるんだ(^_^)

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 13:03:09.08 ID:oM97UnEb.net
ドライバーはPBにしときなさいと何度言えば

総レス数 1002
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200