2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MarkAudio】 ステレオ誌35冊目 【OM-MF519(仮)】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 15:08:16.11 ID:awGBdoGg.net
このスレは雑誌ステレオ誌の記事・実用付録を中心とした話題を扱いますと、
なっていましたが、特別実用付録は2017年以降 【ONTOMO MOOK Stereo編】に
移動しましたので、それらの付録も対象とします。

なお、ライバル誌 Digi Fi(デジファイ)は、No.30 以降 休刊状態のようで、
デジファイ付録 や 他雑誌Audio付録 に関する話題については、
御意見のレスをお願い致します。

■前スレ
【P1000】ステレオ誌34冊目【LXJ-OT5】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1534352777/l50

■関連スレ
オーディオ雑誌付録スレ Part5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1488991089/l50
スピーカー自作・設計・計測などなど 66
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539357986/l50
自作オーディオ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1475973792/l50

■関連リンク
音楽之友社 月刊誌Stereo
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/
音楽之友社 ONTOMO MOOK Stereo編
https://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/mook/#03_link
月刊ステレオブログ
http://stereo.jp/
ONTOMO Shop(オーディオと音楽のオンラインショップ)
https://ontomo-shop.com/

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 08:10:04.17 ID:8WQo5McR.net
>>295
OM-MF5, 519も樹脂。取り付けるビスの締め方で歪んで音が変わるよ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 09:59:24.92 ID:qzHQBLp3.net
Markaudioの本スレで新設計の新型519が一番いい音でどれにもかなわないって事で落ち着いたんだから
旧型でいがみ合わなくてもいいやん

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 19:06:47.06 ID:D9/O55Lg.net
>>297
OM-MF5,519はペア6000円程度で音は素晴らしいよ。
少し他界Alpair7MSとかPluvia7HDとかMAOPとか
推奨箱で聴いてみたいと思わせるね。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 20:47:40.41 ID:0mRCL/wx.net
OM-MF5のシャキシャキ感、うちではTV用で活躍中だよ。音が通る。

OM-MF519は、PC用で活躍中。
PCの場合、聴取ポジションが近い分、OM-MF5より519の方が落ち着いて聴ける。

両方とも付録ながら、うちのサブとしては優秀。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 07:14:15.41 ID:YfM75OQj.net
うちではOM-MF5のシャキシャキ感みじんもないなぁ、ビスの止め方が良かったのかなぁ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 09:00:41.69 ID:sPBDUwPj.net
>>300
OM-MF5を聞いていた時は私もそう思ったけれど、519と比べるとかなりの差よ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 07:54:07.07 ID:Bs2u4jI4.net
ダンパーが柔らかくなってレスポンスは良くなったけど、残響音が長く聴こえてちょっと鬱陶しい。
音の鮮度感を失わずに少し乾いた音にする方法ってあるだろうか?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 10:01:28.69 ID:UDHo9vxY.net
>>302
吸音材の種類と量を変えてみるとか?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 10:19:56.46 ID:Bs2u4jI4.net
>>303
今のところグラスウールと羊毛しか試してないけど、量や位置を変えても妙に中域あたりの帯域が引っ込んだり高域がうるさくなったりして良くなることはなかった。
やっぱり箱変えるしかないのかなあ…自作できないからM800-DBなんだけどね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 12:06:28.59 ID:DxD+EYQL.net
>>304
M800-DBに519は特性的には問題なさそう、
箱の板厚が薄すぎる? だって、9mmしかないよ、バッフルだけは12mm
15mmだと丈夫なんだけどね、外にMDFを貼って補強してみれば

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 12:17:27.51 ID:cQikN/0n.net
>>304
スパイク試した?
お勧めはAliで売ってる黒檀スパイク
ターミナルを良い物に変えてバナナプラグ
に変える
接点復活剤を使う
スピーカーケーブルをかえる
箱の補強。サンディングシーラーをべったり塗る
ポートの外側に鉛シートを貼る
フィンランドバーチで良い箱を作る

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 12:41:39.11 ID:jBcooB9S.net
残響音っていうと吸音材か箱の響きかね
吸音材で変わらないならあとは箱に補強桟追加したり制振材を貼ったりかな
それでも変わらなければ箱を変更

そもそもダブルバスレフは全くいい印象ないわ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 17:51:56.48 ID:o9iBWaDl.net
ONTOMO MOOK のラックスマン製真空管FMチューナーキット購入した。
昨夜組み立て直後に聴いた時はパッとしなかったが、
今日は朝からずっと点けっぱなしで鳴らしていたら結構いい感じに思えてきた。
アンプ:LXA-OT3+フルレンジスピーカーで聴いている。
鉄筋コンクリート住宅の室内、付属アンテナでの受信と言う状態で
以下の9局が受信(「TUNE」が点灯)出来た。◎はステレオで受信

[NORMAL]
76.5MHz FM COCOLO ◎
80.2MHz FM 802
85.1MHz FM OH!
86.5MHz NHK FM(神戸)◎
89.9MHz Kiss FM KOBE ◎

[WIDE]
89.9MHz Kiss FM KOBE ◎
90.6MHz 毎日放送
91.1MHz ラジオ関西
91.9MHz ラジオ大阪
93.3MHz 朝日放送

フロントパネルに印字されている周波数の値はあまり当てならない。
上記[NORMAL]で受信した局は、チューニングノブが9時〜3時の位置、
[WIDE]モードのほうは、10時〜11時の位置だった。
[WIDE]側の選局はノブの角度調整が微妙でけっこう難しい。
ただし、一旦TUNEすれば安定していて、ズレたり隣接局が被ることはない。
このあたりがDSPラジオの特徴なのかな。

オーディオ万華鏡さんのところにインプレが出ていた。
日本でいちばん早いLXV-OT8製作&試聴インプレ
https://tubeaudio.exblog.jp/29636549/

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 02:44:53.06 ID:ljLUc0u4.net
>>297
相手にされなかっただけだよ。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 07:50:22.79 ID:N63Z18eS.net
>>308
>フロントパネルに印字されている周波数の値はあまり当てならない

これに関しては、
NORMAL時:76MHz 〜 90MHz  WIDE時:87MHz 〜 108MHz
という受信周波数範囲の仕様から、
(76+90)/2 = 83 、(87+108)/2 ≒ 98 ということで
チューニングノブ可動範囲の左端と右端、そしてちょうど真ん中の位置に
76 / 87 , 90 / 108 , 83 / 98
の数字を、単に機械的に印字したのだと理解&納得した。

NORMAL時に受信できた 80.2MHz FM 802 のノブ位置は
中央83と印字されている位置よりも左寄り、
85.1MHz FM OH! のノブ位置は83よりも右寄りだったので、
一応、矛盾は無いことになる

311 :297:2019/09/22(日) 12:06:50.09 ID:apq0L2Vb.net
釣りとして書いた文章やけど強ち釣りとも思えない感じになったから怖いな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 12:35:03.23 ID:p/aTyXbe.net
【MV】Which one [公式]
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/gtIgVyd7TF8!UUnhrIe3jZNmqDEL_zSBXADQ#MIX
://youtube.com/embed/gtIgVyd7TF8

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 12:45:10.62 ID:p/aTyXbe.net
KARA - GO GO サマー!
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/ogVMxZTcoCI!UUbxYZzVHUrv-AhR6KZzGo0A#MIX
://youtube.com/embed/ogVMxZTcoCI

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 12:49:18.89 ID:p/aTyXbe.net
KARA - フレンチキス (ハラ Ver.)
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/uNE1Hjq_KEk!UUbxYZzVHUrv-AhR6KZzGo0A#MIX
://youtube.com/embed/uNE1Hjq_KEk

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 18:25:19.58 ID:VXaWQBSn.net
tozzi1に519組んだの
わいすぴのさんとら流してたらおかしくなた
。・゜・(ノД`)・゜・。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 16:37:41.86 ID:egQEPl4/.net
>>308
リンク先
「15,000円のムックの付録に14,000円のCV4003を奢ることが適切かどうかは読者の皆さんに委ねたいと思いますが、
その効果を体感できる品質のチューナーであることも確認できました。」

これは挑戦してみたくなるな
ジュンク堂書店に3冊ほど在庫があるのを見かけたが
(しめて45000円を本棚に陳列している感覚が…)
買うか…

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 18:18:10.45 ID:+GDTNrS8.net
>>316
YOU、買っちゃいなよ!

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 22:29:33.15 ID:py+a8LsK.net
>>316
少し疑問なんだけれど、適正動作点からかけ離れたバイアスでも銘球がいい音を出すというのはほんとうかな、
プラシーボ効果と疑いたくなる^^;

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 23:45:24.76 ID:AXS91L3b.net
>>318
まさにそれでしょ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 02:32:32.11 ID:PBBEIB7T.net
>>292
289だけどプラス評価を有難う
自分もMF5を持ってるけど高域は
519とそんなに差がないかな
なんでだろ、なんでだろ、
と言うタレントが昔いたが・・・

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 17:18:28.28 ID:Fcp6uGxv.net
Markはこのちっちゃなオモチャを使って、
音楽を聞いて、ケーブルや箱、インシュレーター等を交換したりして色々楽しんで欲しいといっていたが、その通りだと思う。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 11:47:51.31 ID:dlXlNnln.net
>>308>>310を書いた者だが、
ケンウッドのチューナの付属品フィーダーアンテナに変えてみたら
前述の9局すべてステレオ受信できるようになって、さらに
78.6MHz FM 香川
91.4MHz RSK 山陽放送
なども受信(TUNEが点灯)するようになった。
意外と感度はいいのかな?>LXV-OT8

※しかし受信局の特定には苦労するw

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 15:24:35.61 ID:TaTfRzsm.net
チューニングダイヤルの周りに紙貼り付けて、局ごとに書き込むしかないな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 17:57:13.38 ID:mKLX9gZV.net
昨日、ontomo mookのOM-MF519と2018年版のエンクロージャ・キットを
書店で買ってきて、今朝3時頃までかかって組み立てた

8cmユニット&小さな箱サイズの割に結構、低音も出ていて、なかなかGood!
何か嬉しくなって、つい書き込んでしまった

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 18:51:27.75 ID:POvv12Qq.net
俺まだ組み立てて無いや

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 18:57:54.08 ID:WvfW277T.net
>>324
小さい割にはとても良いよね。でも、ユニットの潜在能力は生かしきれてないんだけどね。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 20:54:06.04 ID:3GlHbyZJ.net
>>324
過去の付録スピーカーユニットと箱に無い完成度と思ふよね
つかムック書店にあったのか

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 21:40:24.33 ID:mKLX9gZV.net
>>327
購入したのはジュンク堂だけど、大きな書店なら置いてあるじゃないかな?
(ジュンクとは遠縁にあたる喜久屋書店では取り寄せになると言われた)

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 10:41:47.50 ID:iymJHR6V.net
519は去年のより相当改良されたのに何で今年は盛り上がらなかったんだ?
去年箱作った人は、入れ替えるだけだろうに・・・

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 15:28:52.94 ID:TYAjaWEB.net
去年から買い足そうとする人は少ないんじゃない同じブランドで同じ口径やし
買ったら去年のが余るか今年のが余るのが目に見えるから
大半の人は去年買ってるから今年はパスしてるんじゃないかな。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 15:44:43.39 ID:xW8jeFZc.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1560133537/104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1560133537/87
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/160
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/56
http://ause-audio.com/?p=2190
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/188
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/448
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/501
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/754
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/29
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/94
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/160
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/281
http://hissi.org/read.php/pav/20171105/TFlHaWh3TzM.html
http://hissi.org/read.php/pav/20171106/Z3Nmc0xvNGE.html
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/492
http://hissi.org/read.php/pav/20171108/Njl6WkJPSXU.html
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/560
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/743
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/843
http://hissi.org/read.php/av/20181020/TkhWMWpLckgw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/638
http://hissi.org/read.php/av/20181023/L0hZWkVwSlkw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/678
http://hissi.org/read.php/av/20181025/d1FBMjE2VzQw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
http://hissi.org/read.php/av/20190122/akNjaTFZR2Uw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190105/WE8xNm0zMTIw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190111/L2JnZHFyaEww.html

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 15:48:04.13 ID:VOiBNJLP.net
スピーカーの接着なんだけど水溶性の木工ボンドは昔からなんとなく匂い苦手なんで
釘打ちしてGボント透明を使いたいんだけど、なにかマズイ点はある?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 17:18:56.32 ID:yKkyqmBY.net
水溶性のボンドは繊維に吸い込まれて網のように食いついて強度を出すので、
シリコン系のボンドだと強度が出ない可能性はあると思う。
しかし、たかが小型スピーカーで、強度で崩壊なんてしないから、何使っても大丈夫だろう。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 17:32:43.47 ID:td/9rzlO.net
system11作ったおっさんが接着剤の種類で音が変わるから最適なのを使ったとか言ってたのを思い出した。
ハンダで音が変わるとかは今でもソニーとかやってるな。

…ホンマカイナ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 17:41:05.24 ID:uYyS/wmC.net
>>334
鰯の頭もなんとやら。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 17:55:24.30 ID:VOiBNJLP.net
セメダインコンクリメントという接着剤が良いそうですが
色が白いというのがネックですね・・・透明じゃないと

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 18:07:39.75 ID:VOiBNJLP.net
しらべてみるとセメダインコンクリは木工ボンドとおなじ酢ビニール系で
Gボンドは自動車のタイヤと同じゴム系。いずれも耐久性低そうなので
長期耐久が期待できるエポキシを用いることにします

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 19:00:17.52 ID:M9S5C6fm.net
多分みんな何でタイトボンドを避けるんだろうとか感じてると思う

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 20:09:40.54 ID:BqA4GAeG.net
・数秒で付く「爆速のり」&「紫外線硬化接着剤」に驚愕! 18年ベストバイ「接着剤」
https://kakakumag.com/houseware/?id=13237

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 21:03:31.89 ID:yKkyqmBY.net
タイトボンドはシャビシャビなので、隙間なく密着できるなら層を薄くできて最適だが、
そうではないなら、流れてしまって隙間ができやすい。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 21:15:37.26 ID:04NE2Cd+.net
>>308
悪質な宣伝リンクを貼るな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 21:47:53.17 ID:M9S5C6fm.net
>>340
そっか
自分は側板なら板4枚ちょい大きめに(といっても1o程度)取って
4枚重ねてきっちり面と並行度出して板面に当てて確認するから隙間は出来んが
まぁ板材の種類もあるし作り方も人それぞれか

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 06:41:47.39 ID:v2FwwCuE.net
>>329
去年の方がいいから。に尽きる
少なくとも2018年の箱じゃバランス悪い

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 07:54:05.57 ID:blgGiFhu.net
どっちが良いかは知らんけど、同じ箱で入れ替えようという人が続出するのを見抜けなかったんだろうね
低域が出なくなるからね、ちょっと考えればわかるのに、アフォかいな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 10:52:58.16 ID:+LGLvf6j.net
>>344
低域が出なくなるってどこの情報かな?
シミュレーション、実測定とも、わずかだけど低音(75~200)全体の音圧比が上がって、聴感上は高音のシャリシャリ感がマシになったこととあせていいバランスよ。
おかげでトーンコントロールの低音のブースト量を 4dB→2dBに落として使っている。50~75Hzも倍音でそれらしく聞こえていてるよ。
もちろん、シャリシャリ感が好きなら OM5で低高音双方を多めにブーストっていうのもいいだろうな。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 11:19:17.84 ID:zy65qYqA.net
>>345
そうだよね、今年の方が低音が出るって情報を複数見た。同じ箱に入れてないので自分の感想は控えるけど。

347 :329:2019/09/30(月) 19:35:04.85 ID:xumxr3vS.net
俺、「5」も「519」も両方買ってるぞ、519に付け替えてエージングもしないうちから、低域の実在感が真下の確認してる。4.5Lのダブルバスレフ専用箱、ケンウッド流用のの5L箱、Alpair7用のスピ研箱でも。
そこで音工房Zの519インプレッション入ったが低域の改善と俺の感触と一緒だったな。
>>343 おまえどっちも持ってないだろ。
「519」は箱が良ければ10cmにかなり近付く、「5」でも8cmにしては良いと思ったが改良明らかに成功してるので「519」は専用箱と共に手元に残そうと思う。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 23:31:28.51 ID:fjTFUjE9.net
>>346
自分が複数の一人かもw

>>347
全く同意。音工房のインプレッションに対する受け止めも一緒

ところで、音工房はかねてから5に良い評価をしてるし、
音工房の友人である自作の名人も昨年の書き込みでは肯定的だった。
がしかし、音工房と名人共に親しい政治的に保守派(実は共感w)である別の
名人は全くもって5に否定的なのが興味深いんだよね
両名人を知らなきゃ意味不明だろうけど・・・

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 01:05:57.50 ID:COZh4pLM.net
519で低域出なくるのは、去年の付録の箱じゃね?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 01:37:39.05 ID:E2F7GcMZ.net
>>349
去年の付録の箱に入れても
MF519>MF5

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 03:32:52.53 ID:DFGdOCdK.net
低音の質が悪いのに素人は量さえ出りゃ喜ぶからな
ドンシャリが好きなのは尊重してやるがよ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 08:00:06.93 ID:z7eabLDX.net
このスピーカーでフルオーケストラ聴く人もいないのでは?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 08:43:43.67 ID:sqPvRJO7.net
タイトボンドは固くなってよさそうだけど
水溶性ビニルってことは
水分がかかるとふやけてしまう心配はないの?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 09:46:28.25 ID:E2F7GcMZ.net
こんなもんで素人と玄人を分けてどうする?
楽しめるか楽しめないかだけだろ
どんだけお偉い人なんだよ

8pにフルオケを求めるんだw

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 11:40:53.45 ID:GsO8FVZc.net
>>348
5に否定的なのって誰?
で、その人は519には好意的なの?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 12:50:46.34 ID:7c58Zve+.net
小口径で予想外に低域が出る事を否定するのはfostex派じゃないかなw

357 :348:2019/10/01(火) 13:27:24.79 ID:E2F7GcMZ.net
>>355
誰とは言えないけど、独自のバスレフで
箱を作る某名人
519は他人の箱を聴いた時の感想では
5より改善されてるようだとか・・・

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 18:13:33.69 ID:7c58Zve+.net
>>357 改善したユニット向けに新たな箱提案して商売の機会に出来るのにな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 18:34:41.52 ID:o4NhXg7y.net
>>357
他人の作った箱で聴いてユニットの評価が出来るのか。そりゃすげぇ名人だわ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 20:06:45.00 ID:E2F7GcMZ.net
>>359
本人も5は使ってるし、
チラ聴きでも改善程度なら解るだろ
君は性格悪いねw

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 22:14:03.21 ID:LYi4Btyv.net
はいはいどうせ飛び猫みたいなインチキ馬鹿名人だろw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 23:02:58.65 ID:E2F7GcMZ.net
飛びねこは5を評価してるから売り物の箱を作ったんだろが
どうせなら5にネガティブな人物を探してこいや!
何も知らん薄っぺらな野郎だな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 23:18:36.42 ID:1o++z5+A.net
(どっちも好きな僕はどうしたらよかとよ)

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 00:36:58.85 ID:hjefdhqU.net
売ってるほうが改善してるって言ってんだから改善してるんだろう

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 01:01:46.93 ID:XYk8s/lp.net
5/519が良いといっても、あくまで「付録としては」「この値段にしては」だからね。「8cmでコンパクト」「安い」ということに特別の意味があるのでなければ、10cmのフルレンジにしておいた方が幸せだと思う。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 11:21:30.49 ID:dpncrrNY.net
8センチが10センチに劣るとは限らないって書き込み見たよ
8センチが一番いい音出すってその証拠に種類が一番豊富って

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 12:49:27.95 ID:LCXYPf3Q.net
そおかもしれない
欧米とくに米国なんかでは家は大きいはずなのに
3インチミニスピーカーが種類も多いのは
3インチフルレンジの高音ののびがいいからで
あとアンプは20Wもいらない。出力10Wあれば十分という人も

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 13:18:07.59 ID:XuO4LGeo.net
ウーハー付けて2ウエイにしてるんではなく?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 14:00:21.03 ID:LCXYPf3Q.net
白人は小頭だから鼓膜もちいさく爆音に耐えられない人もいるのかもね
ネコはテレビの音を嫌う。耳を破壊する大爆音に聞こえるのだと
イヌは人間に寄り添ってテレビを見るふりをする

370 :329:2019/10/02(水) 14:51:16.95 ID:1Tp98ET0.net
>>365 今まで小口径避けていて「5」を聴いてみて8cmでこれだけやれるんだ(&もう少し大きければの思い)と判ったのですぐAlpair7に手を出したよ。
Markはピラミッドバランスで全域緻密な点が良い(おかげで10cmでもオケがそこそこ聴ける)のであって、高域か綺麗にのぎるとか女性ヴォーカルが前に出て綺麗とかとは別物。

10L以下だと10〜12cmで丁度良いし、それより箱/口径大きいのは好きにして(&2wayもあるよね)って感じ。
8cmはやはりハイ寄りで音楽変わっちゃうわ、5L置けるなら頑張れば10L行けるって。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 17:07:20.13 ID:XYk8s/lp.net
>>370
フルレンジの良さを味わうには何も足さない10cmで良いと思う。それで不満なら3ウエィとかに切り替えればいい。フルレンジにスーパーツィーターとかスーパーウーファー足すよりも。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 19:29:01.67 ID:UckVSBjv.net
大音量以外では、8cmが10cmに負ける要素が無いんだよな。
安いし、特に声が良いから、小音量で一般家庭にはベストユース。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 19:35:29.08 ID:LCXYPf3Q.net
四インチはぱっとしないんだよなぁ。いざ探してみると
三インチはアレコレ豊富なのに

10センチフルレンジはボリューム上げると隣から怒られるらから
8センチで十分なのかも。セコい話ですが

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 21:53:48.36 ID:dpncrrNY.net
20畳ぐらいまでなら8センチでいけるって言うね

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 22:23:38.29 ID:UckVSBjv.net
四畳半でも物足りなくなる

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 11:53:15.54 ID:D3IhLl8y.net
音工房のダブルバスレフのアマゾン版出たね。
悪くないとは思うけど(以下自粛

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 12:25:27.02 ID:saCGXPYB.net
どのサイズがベストというのはないが、
フルレンジ一発なら4-5インチが好きかな。
低域ゴリゴリ出したら近所迷惑になるしなぁ。
本格的なオーディオルームが欲しい。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 18:08:58.82 ID:CHuX2A7e.net
>>375
部屋かえたほうがいいよ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:27:46.90 ID:0zetFbPR.net
ムックの箱て縦横奥行きサイズ教えて
ググってもわからなかたや

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 01:23:12.74 ID:ABHsQx+k.net
>>379
ちょっと怪しいけど(出典わからず)、去年の物のはず
板厚9mm、外形寸法120x202x141、スリット幅6mm、ポート長90mm

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 06:17:57.71 ID:XcySHcWv.net
>>380
ご親切にありがとう助かりました

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 11:34:25.13 ID:0dcK1wtG.net
https://ontomo-shop.com/?pid=143703512

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 23:30:03.48 ID:5P3ZuF2v.net
>>382の示したページに載っているサイズはなぜか間違っているな。
>>380が書いたサイズが正しい。
なおバスレフの共振周波数は約70Hz(ムックの記事より)

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 00:53:10.17 ID:1VJpjCPA.net
>>383
382の右下の外形図と@の音道板のサイズを見れば正しいのがわかる
スペックにあるサイズはおそらく板をまとめた時のサイズ、スピカボックスのサイズではないな

385 ::2019/10/12(Sat) 10:59:43 ID:ZpmEs72J.net
>>382
>・サイズ:W88×H254×D179(上部165)mm(端子含まず)

というのは、全然別のSPボックスのサイズが、何かの拍子で誤記されてしまったのだろう。

386 ::2019/10/12(Sat) 11:22:57 ID:ZpmEs72J.net
>>385
試しにそのサイズでググってみた。
どうやら【OMP-600 パイオニア製6cmフルレンジ】のキットのようだ。
グーグル先生、優秀!
https://i.imgur.com/VB2Zjb6.jpg

検索結果からのリンク先は「現在、この商品は扱っておりません」で説明がないけど、
ボックス自体はコレだね。
https://ontomo-shop.com/?pid=133427890

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 12:16:56.71 ID:1eEU0ikb.net
>>385
そんなことってあるんだね。図面は正しいからそっち参照。

388 ::2019/10/12(Sat) 17:47:03 ID:1VJpjCPA.net
グーグル恐ろしス、すべての情報を握られている、あんたのお尻のホクロの位置もね

389 ::2019/10/17(木) 11:20:31 ID:up+HJuz7.net
今回売れ残ってるみたいだけど金額的にそろそろ限界かな?付録のユニットって最初は3千円くらいじゃなかったかな。
かといって価格を下げたら前回今回買ったような人はスルーするだろうし、難しいところだね。

390 ::2019/10/17(木) 13:29:17 ID:6k/NRbqL.net
流石に8cm前後の似たようなサイズばかり出されてもマンネリ化だよね、そろそろ12cm、いや16cmぐらいを付けないと
金額的に高くなって2本付属が無理なら1本にして複数買いさせればいいだけだし

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 05:18:52.60 ID:CkoOE8Ch.net
転売屋大誤算真空管チューナーが売れ残り

392 ::2019/10/19(Sat) 12:50:02 ID:UyK649Q2.net
コイズミ無線とタイアップして、16cmユニットの1000円割引券とかで良いじゃん。
以前付いてきた付録のフルレンジは開封することもなくゴミ箱行きだったわ。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 14:52:33.39 ID:ai7hxnOh.net
次は真空管フォノイコライザ(MC対応)を期待していたが、無理かな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 15:03:52.53 ID:AYvc5HZ8.net
今日くらいがコンテスト締め切りだっけ?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 15:06:07.51 ID:3SG56fCn.net
真空管チューナーは悪ノリすぎと思ったがやっぱりか
フォノイコライザーはニーズ少ないから無理でしょ
真空管ヘッドホンアンプ辺りなら釣られる人はいそうな気がする

総レス数 1002
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200