2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MarkAudio】 ステレオ誌35冊目 【OM-MF519(仮)】

42 :40:2019/06/30(日) 11:00:07.78 ID:X/YZtJuF.net
>>41
>例えば 2 wayで 1kHz 12dB/oct でクロス

何を言ってるのか? 限定的な例では反論にはなっていない。

3ウェイ はどうした? 最近は製品が減って、ほぼ高額品でしかみられないから、自作する動機にもなる。
加えて 1kHzクロス は、調整が難しいから、自作では避けるのが常識。

「-12dB/oct.クロス」だけでなく位相が反転する「-6dB/oct.」や「-18db/oct.」などもある。
自作では「-6dB/oct.」が、簡易で鮮度感が高いので好まれる傾向がある。

群遅延なんかは無視されるが、位相は回路の反転や置く位置で距離を変えることで、
ある程度調整できる。

私は好まないが直列型ネットワーク(位相がどうなるのか?面倒)を好む野郎もいる。

前スレで言ったろ!! 密閉型 や 平面バッフル なら バスレフ に比べて、
群遅延特性は比べるまでもなく優れている。
位相反転型とも呼ばれる間違いなく群遅延特性が悪いバスレフ限定で、
群遅延を最優先して、こだわるのは「一体何なんだ?」と言ってる。
他に優先順位が高い要因が幾つもあるのですが・・・(w

総レス数 1002
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200