2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MarkAudio】 ステレオ誌35冊目 【OM-MF519(仮)】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 15:08:16.11 ID:awGBdoGg.net
このスレは雑誌ステレオ誌の記事・実用付録を中心とした話題を扱いますと、
なっていましたが、特別実用付録は2017年以降 【ONTOMO MOOK Stereo編】に
移動しましたので、それらの付録も対象とします。

なお、ライバル誌 Digi Fi(デジファイ)は、No.30 以降 休刊状態のようで、
デジファイ付録 や 他雑誌Audio付録 に関する話題については、
御意見のレスをお願い致します。

■前スレ
【P1000】ステレオ誌34冊目【LXJ-OT5】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1534352777/l50

■関連スレ
オーディオ雑誌付録スレ Part5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1488991089/l50
スピーカー自作・設計・計測などなど 66
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539357986/l50
自作オーディオ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1475973792/l50

■関連リンク
音楽之友社 月刊誌Stereo
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/
音楽之友社 ONTOMO MOOK Stereo編
https://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/mook/#03_link
月刊ステレオブログ
http://stereo.jp/
ONTOMO Shop(オーディオと音楽のオンラインショップ)
https://ontomo-shop.com/

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 22:21:34 ID:Hx0eV/68.net
真空管ハーモナイザー・キット 「LXV-OT6 mkII(マーク・ツー)」が予約受付中
(発送は2020年8月下旬ごろを予定)
https://ontomo-shop.com/?pid=152193764

ハーモナイズ コントロールボリュームにより、偶数次歪率を0.1%から1.0%まで好みの位置に可変可能
真空管にはスロバキア製 JJ 高信頼管 ECC802S 採用

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 22:34:53 ID:iCy0e68G.net
まだ引っ張るのかw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 22:57:00 ID:lwncfy1N.net
すげえなw
もう付録屋だなラクースて

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 00:00:26 ID:0T7ZW+lF.net
ハーモナイザーだけで飯食ってるんだろ、察して差し上げろw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 00:15:54.11 ID:T4Nv1vhz.net
旧バージョン持ってる奴は高値のうちに売っとけよ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 16:30:53 ID:nhvIs8PX.net
>>572
ジェット(エンジン)機を買ったと思ったら翼にレシプロエンジンが付いていてよくよく調べたらAPUがジェットエンジンだったというオチ?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:26:41 ID:5aUG/JHx.net
蒸気機関車だと思ったら蒸気機関は煙を出すだけの完全な飾りで、
こっそり石炭車に積み込まれたバッテリとモータで駆動するただの電車だったという感じ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:58:47 ID:esLHrQ4h.net
サイドのエアインテークでMRと思いきや、は単なるダミーで、実際はフロントエンジン
で、さらにはディアマンテと変わらなかったGTOみたいな感じ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:45:36 ID:0T7ZW+lF.net
真空管はイルミネーション用だったどこぞのアンプみたいやなw

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 06:32:30 ID:GtcfJquQ.net
真空管バッファーアンプ付きCDプレーヤーと同じ仕掛け

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:08:54 ID:Q0nB3l7+.net
これで37000円って。日本製とかなのかな。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:17:11.89 ID:WeMz64mU.net
ALPINE/LUXMANでフロントパネルに真空管が見えるプリメインアンプ売ってたよね

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:30:41.32 ID:xUW9khIR.net
ネタで買えるのは精々五千円位までだなぁ…どんな人が買うんだろうか

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:35:06.41 ID:7hrb+EKT.net
22万円のガンプラが買える人ぢゃね?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 21:30:11 ID:L0qBoAVd.net
なんで組立式?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 22:13:32.76 ID:+YWPucdJ.net
今時なら再生ソフトに倍音とか歪追加みたいなエフェクター組み込める=タダ、の在るんじゃないの?

俺はNFJの真空管プリかましてるわ=10cmの各種SPx各種箱聴くのにバス・トレブルのトンコン重宝してる。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 07:57:24 ID:qJfItAeb.net
小岩井ことり
@koiwai_kotori

7月23日(木) 22:00からは! ラジオ「ことりの音」

今回は ラックスマン製 真空管グラフィック・イコライザーをつくっちゃいます! そして、2年目にして 初の新コーナーが爆誕…

ぜひぜひご覧くださいね♪

https://nico.ms/lv326783816 #ことりの音

https://pbs.twimg.com/media/EdidkOmVcAIRp8D.jpg

https://mobile.twitter.com/koiwai_kotori/status/1285950941741514755
(deleted an unsolicited ad)

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 09:34:29 ID:52i6C3kk.net
3万7000えんってYAMAHAのお売りメインアンプが買えるやん、こんなセコイ筐体じゃ無くて

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 17:42:58 ID:u1V3Hkco.net
またイコライザー部には専用ICかオペアンプを使い、出力段に真空管を使った「真空管」グラフィックイコライザーなんかな?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 19:12:52 ID:sUQgB4ov.net
>>590
この子はイヤホンとかすげえ詳しいのと耳良いからボロクソにけなしてもらいたい

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:43:31 ID:5Edc1ZLb.net
>>593
真空管の良さに気付いて褒め称えるのでは

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 22:17:33 ID:FrePc5Ab.net
すみませんどなたか教えて頂けませんか?
LXV-OT9を買ってdenonアンプのDRA100に繋げたいと思っています。

この場合、dra100(audio out)→lxv-ot9→dra100(audio in)って接続正しいのでしょうか?ミュージックサーバーorネットワークラジオを聞いた時にハーモナイザー効果を乗せたかったのですが。

なんだか怪しいループ接続になってる気がして。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 08:47:25.59 ID:4826cI71.net
>>595
ダメです、使えません。プリアウト、メインインという端子が無いのでダメ
そういう接続をしてデジタル音源を選択していると、オーディオインは関係なし
もし、オーディオインを選定すると発振します、デジタル音源の音は出ません
危険注意

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 12:01:45 ID:pDNryst5.net
>>596
お返事ありがとうございます。やはりダメだしたか…

CDプレーヤー(DCD100)→lxv-ot9→アンプ(DRA100)ならいけそうに思えましたので、これで繋いでみようかと思います。

ただCDプレーヤー→同軸ケーブル→アンプも繋がってるので、同軸とアナログが同時に繋がる事になりますが。。これは何か問題発生にはならないのでしょうか?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 20:48:15 ID:s6RZgYYQ.net
>>597
切替え可能なら問題なし。ただ、EQを通した音は当然ながらアナログ音声のみ。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 21:43:52 ID:GOxaZ7y7.net
>>598
ありがとうございます。アコリバ で買ったちょっと高めの同軸ケーブルが勿体ない気もしますが、両方の味の違いを楽しめればアリかもしれませんね。

ありがとうございます!

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 22:48:03 ID:4826cI71.net
>>595
そもそも何でハーモナイザーで音をいじるのか?
その予算にもう少し足してスピーカーを買い足すほうがよっぽど良いと思うのだけれど

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 23:29:28 ID:bKk5Bwwa.net
スピーカーの型番すら書いてないのに何でスピーカー買い足せなんて意見が出るのか謎

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 00:54:04 ID:bV1/M5Fe.net
>>600
スピーカーはFAL spream C60でございます。
調べてるとアナログ系な真空管アンプ等が合うスピーカーの様ですが、私はガチガチのデジタル漬け…笑

たまたまハーモナイザーでアナログ感が足されると見て雰囲気を味わいたかった次第です。

2台目アンプを置くほどスペースもありませんでして。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 04:20:07.16 ID:rKH+HXHV.net
>>599
デジタル入力とアナログ入力を切り替えるということはどちらのDACを使うかということでもある。
その違いも楽しんでね。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 05:25:49 ID:58vHRaZ1.net
スピーカー買い足せおじさん『スピーカー買い足せ』

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 10:09:45 ID:BfPjpiXD.net
>>602
FAL C60は能率高いけど、高音はゆるゆると減衰しているのかな?
デジタルアンプにFAL、どんな音が出ているのだろう
型番の綴りを間違える辺り、本当に持っているのと疑われちゃうけど

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 10:24:11 ID:w6IvOHRc.net
>>602
高級スピーカーじゃん。万一、変なつなぎ方してスピーカー破壊してたら大損害だったね。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 11:19:23.15 ID:kziFtkSm.net
高級スピーカーなら間に何も入れない方がいいんじゃね?
どうしても、というならパワーアンプをラックスマンの真空管のものにする

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 13:14:12 ID:Tk2DlYu5.net
>型番の綴りを間違える辺り、本当に持っているのと疑われちゃうけど

>どうしても、というならパワーアンプをラックスマンの真空管のものにする


いらぬお世話おじさん『いらぬお世話』

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 16:47:36 ID:8E5FVQMx.net
FAL Supreme S C60 でしたね、失礼しました!

less is moreの精神だったのでDCD100(CDプレーヤー)-DRA100(アンプ)の二つのみですが、初心者なのでこれがデジタル寄りと気づいたのが最近でして。。アナログ風味を聞いてみたい…けどアンプごと買うのはちょっと…という流れでした。

他のスピーカーを聞いたことがないので高音などの質感をお伝えする事は叶いませんね。。本当は真空管アンプに丸ごとチェンジが正解の可能性はありますね!

変な繋ぎ方でやらかさずに済んだので本当にありがとうございます。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 17:23:28 ID:Tk2DlYu5.net
FAL Supreme C90W使ってる人は真空管イコライザーえがったえがった言うとるど

https://sima5678.hatenablog.com/entry/2020/07/17/005111
https://sima5678.hatenablog.com/entry/2020/07/21/013422

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:02:44 ID:bV1/M5Fe.net
>>610

実はそちら経由で知りましたw わざわざありがとうございます。アクセサリー関係も殆どこちらを参考しておりまして。

ただこの方のC90とC60では鳴り方の差がかなり違う様です。C60は何でもそつなく鳴らす、C90は追い込まないと発揮されない。そんな気がします。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 07:44:53.75 ID:wN6LgVid.net
>>611
何と言いますか、FAL C60はスピーカーの世界では特殊な部類に入ると思います。
できればどういう価格帯であっても世の中で鉄板と言われているスピーカーが1セット別にあると良いなと思います。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 11:32:10.13 ID:nnugk47t.net
>>612
なるほど、確かに私のイメージは店員の受け売りのままです。実際視聴して感動したから決めた訳ではありますが。

次買うならYoshii9が気になってますが、JBLやB&Wなどのメジャー音も体験すべきかもしれませんね。バイアスに気付けました、ありがとうございます。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:15:41 ID:dzmC5eB5.net
>>613
老婆心ながら
ハーモナイザーの使用中はPOWER・EQ双方の ON/OFFの切り替えに注意して下さい
ポップノイズ?の音が結構大きいです(個体によるかも)
当方はアンプ側のボリュームを最小限にして切り替えてます

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:26:51 ID:4XOPdqwm.net
>>614
プリとパワーの間に挟むと確かにノイズ大きいね。
でもプレーヤーとアンプの間に挟んだ場合はそうでもない。
イコライザー/ハーモナイザーのオンオフの聴き比べに一番良いのはアダプタ端子につなぐ事。最近のアンプには無いけど。
次善としては Rec Out とMonitor だけど、これも最近はないのが多いね。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 16:12:22 ID:9fmU0A8O.net
>>614

ご忠告大変助かります。ありがとうございます。

アンプ稼働時にハーモナイザーon/offしてもよいものかビビっておりましたので、その様に試してみます。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 23:07:41 ID:wN6LgVid.net
>>613
>次買うならYoshii9
マイナーなものは主張が強いので惹かれる気持ちはわかりますが、たいがいにね
スレ違いなので、これで終わります、なお、今はJBLは鉄板ではないのでよろしく

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 19:53:58.55 ID:K4ObDnZ1.net
>>617
要するに、なんか凄そうな独自理論に惹かれるタイプってことですねw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 19:54:25.90 ID:TpXQCskE.net
そのスピーカー初めて存在知ったは

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 06:32:22 ID:+6DfZb14.net
ここにいる人たちは付録についてくるスピーカーしか使ったことないから…

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 07:34:05.45 ID:C7Obvupo.net
付録は付録よ、メインとかデスクトップ用とか別にあるわ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 09:46:45 ID:m5n/L/e/.net
>>619
日本語もよく知らないくらいだから驚かない

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 19:22:27.67 ID:QYCqt36q.net
ゴミスピーカーの話永遠とされるのかと心配したわ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 08:26:08 ID:6zUvWs5M.net
やっぱり日本語がおかしい

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 14:51:21 ID:dWArC969.net
>>624
....せざる負えない とか書く人種

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 18:31:42.87 ID:91BivJWK.net
もう終わった?ゴミスピーカーの話

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 00:04:58.15 ID:alTfUHNP.net
スピーカースレチでしたね!私がFALの事を言い始めたので申し訳ない。グライコはvintagejoinさんに改造頼んでみました。後は楽しみに待とうと思います。

お返事下さった方々ありがとうございました。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 00:29:09.49 ID:zykaUEfb.net
>>627
>>600が元凶だから気にするな

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:40:17 ID:kfDJ2guj.net
>>628
悪かったな、www

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 13:13:14 ID:rXFlY2nK.net
>>627
vintagejoinを知らなくて調べたら改造やパーツ販売してくれるんですね。カップリングコンデンサが2ヶというのは何でだろう、Opamp周りは変えないのかな? そっちの方もかなり影響有りそうだけれど。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:02:17.88 ID:/K4LNLL2.net
>>630
2ヶだと何かおかしいんですかね?(無知)

プラグの金メッキ化もあったらいいなぁとは。Opampは初聞きでした。真空管も変えたりしたら沼そうですね。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:43:11 ID:VIvLKFjU.net
>>631
回路図に有るように、カップリングコンデンサは、初段の真空管バッファーの前後だけでなく、その後ろのイコライザー段の入出力各々の OPampの前後にも有って、方チャンネルあたり計 6ケ有るんです。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 02:10:33 ID:A4f8pm2D.net
>>632
なるほど。見たところ誌面内の改造中級編、上級編を忠実に再現してくれている感じですね。そこでもコンデンサ2箇所交換と表記があります。

opampなどその他表記なし。他パーツで効果あるのかどうかは私では分かりませんね…。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 12:14:03 ID:8O2hBWjE.net
長崎さっきやっただろ@九州

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 12:14:34 ID:8O2hBWjE.net
核武装は被爆国日本にしかない

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 19:33:45.86 ID:8O2hBWjE.net
付録の話が全然盛り上がらないな、俺もOM5/OM519買ったけど今度はパスやな。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 19:08:33 ID:yPQEosYM.net
如何でも良い

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 09:42:57 ID:SH4lF3zs.net
>>636
後からオモチャみたいなサイズのを出されてもねぇ....

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:18:09 ID:3Fut3M3b.net
俺の場合
OM-MF5+専用箱を買う(感動)→Alpair7+すぴ研専用箱に手を出す(超感動)
→すぴ研箱にアダプタでMF5(専用箱より良いがそりゃAlpair7には勝てない)→MF5死蔵(但し聴き比べ10cmは増殖)
OM-MF619を買う(MF5より確実に進化しているのを確認、でもAlpair7は当然勝てない)→MF519死蔵
予想
今度のを買いアダプタでMF5専用箱に(小さいのに凄いと思う?が、MF519にはたぶん勝てない)→今度のも死蔵?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 22:57:49 ID:XdHjowjz.net
>>639
似たような感じ。
小さくても凄い、と思ってもそれ以上のものを持ってたらあえて小さいのを使う必要ないもんな。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 10:15:05 ID:HraYART0.net
>>639
俺の場合
OM-MF519+mook箱で感動して約1年を迎えるw
ブックシェルフスピーカー(TRIO LS-500)の上に、
横倒しセッティング(スリットダクトが内側)で聴いている

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 11:38:17.67 ID:GnONkO4s.net
ついに明日か・・・

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 12:28:16.81 ID:Xgw9YQsS.net
小さいスピーカ作るのに良さそうだけど評価が出るまで待つわ
売り切れてもOM-MF4とかいって売るだろうし

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 12:33:16.70 ID:h8BuLyrS.net
みんな達観しちゃってるから、爆売れはなさそうですな。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 12:52:18.57 ID:GnONkO4s.net
毎年作ってるとスピーカーセレクター欲しくなるんだけどなぁ
そんなクオリティ高くなくていいから2入力4出力くらいの基盤でも付録にしてほしいわ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 13:06:20.47 ID:lnh/gdVE.net
>>645
それこそラックスマンが5000円くらいで出してたよ
付録に毛が生えたくらいのお値段だし、さくっと買っとけば?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 15:25:48 ID:Xgw9YQsS.net
OM-MF4 じゃなくて chn40 だ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 19:28:48 ID:aDkvj+yL.net
予約したけどパイオニアの奴で十分な気もする

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 17:25:01 ID:5N9HUmF9.net
>>646
ほうほう、サンクス。調べてみるわ。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 23:44:10 ID:9q/e0sBr.net
>>649
気になって調べてみたら、なんかガッツリ値上がりしてたっぽい
1万円超えてた……
すまぬ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:16:36.06 ID:3FTsaA+Q.net
>>650
スピーカー端子がバネ式であの値段はどうかと思う。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 12:14:59 ID:h223s4nN.net
記憶があやふやなんで間違っていたらゴメンやけど、
ラックスマンのこの手のSPセレクタはマイナス端子側が
共通グランドになっていて、バランス出力のアンプには使えません
って注意書きを昔見た気がする。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 12:53:09.68 ID:h223s4nN.net
>>652
>マイナス端子側が共通グランド

ちょっと検索してみて、そのものずばりの書き方ではなかったけど
ラックスマンのAS-5IIIは共通グランドっぽい、という報告があった。
しかもスピーカー切替器の自作を考えている人のページだったw
>>645の参考になるかな?
http://www.easyaudiokit.com/bekkan2019/SPRY/spry.html

654 :644:2020/08/20(木) 14:30:22.02 ID:BO9PC49g.net
実はごく簡単な切替器はすでに作ってたりします。4極双投3個で1入力4出力になる感じの

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 21:55:11 ID:2dJkBn5v.net
ぐぐってたら NFJの自信作みたいなのが

コストパフォーマンス命!至高のセレクター!
FX-AUDIO- PW-1 [Bonneville Eaters]BTL対応 1:2アンプ/スピーカーセレクター NFJ
4.22点 (181件の商品レビュー)
価格 1,490円 (税込)

かっこいいのならこっち
2-inch to 4out Speaker Selector / Switcher *Push-Type Terminal #02
Brand: WYVERN

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 19:25:58 ID:RwU39MIE.net
糞暑い真夏にスポーツなんかうぜーよ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 19:26:31 ID:RwU39MIE.net
もう忘れろwww

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 23:26:39 ID:1CIQj5cE.net
6のマークすげえいいな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 00:28:03 ID:FXEjOqkq.net
スピーカー切り替え(2系統)をアースも含めて(安く)やりたいなら、
日東工業のDCS 2P 15Aという 切り替えカバースイッチを2個使うのが安上がり
沢山つなげば何系統でも出来る、例えば以下で売っている(というか過去に買った)
http://fa-ubon.jp/product/category_dcs_nitto_tab1.html
サイズ等は日東工業のサイトを見て
https://ntec.nito.co.jp/prd/C872-C867-S3454.html

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 08:25:06.53 ID:EZn3XN7q.net
om-mf4 と omp-600
 の差はどんなところでしょうか

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 23:47:18.57 ID:+rwlGuSt.net
鈍器として使えるかどうか

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 20:15:53.71 ID:027EQGG8.net
マスクしないのかよw

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 22:38:10.75 ID:TzgjR0gQ.net
どうでもいい話だけど、
長岡鉄男のエッセイに、スピーカーケーブルに電線ケーブルを
使って、普通のコンセントとタップを使ってつなぎかえていたら、
ある日とうとうSPを本当の電源タップにつないでしまい、慌てて抜いたけど
大砲のような音が出たというのがあったな。
本人の経験なのか、知りあいの経験談の聞き書きかは忘れたw

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 07:47:07 ID:K45QjwZH.net
コネクタの種類形状が用途ごとに態々変えてあるのは大事なんだな。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 18:42:36 ID:WCG5P9nu.net
そういうことやって会社で計測機器自作したやつが他部門のヤツに壊されてた
電源だと思ってさしたら火花が出たとか

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 16:30:53 ID:4ZknSVTg.net
>>663
8Ωのスピーカーでも1kW以上、4Ωだったら2kW、ピーク値での耐入力ならあるかもだけど
音が出たで終わりでなく壊れたかもしんないね
マジレスしてしまった

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 19:42:52.37 ID:9FSBESGr.net
東日本なら50Hzの音でも出るんかw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 12:52:46 ID:oHqJaAic.net
デジタル賞は菅三やん

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 12:53:37 ID:oHqJaAic.net
5%でまとまりなのか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 12:54:00 ID:oHqJaAic.net
何でそれを今までしなかったの?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 13:46:12.31 ID:EQG20pnQ.net
本屋で見かけなくなってすっきりした

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 19:40:05.11 ID:ygLTOBQk.net
皆が買って行ったと言う事やね。
何で報告が上がって来ないのかね?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 22:18:26.81 ID:9lcRoCZz.net
仕入れなくなったから

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 20:54:07.80 ID:9dY+j226.net
今日来た音工房のメルマガによるとユニットの出来はかなり良いみたい。
でも別に小口径であることにさほどの意味を感じないので、結局購買欲がわかないな。

総レス数 1002
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200