2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MarkAudio】 ステレオ誌35冊目 【OM-MF519(仮)】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 15:08:16.11 ID:awGBdoGg.net
このスレは雑誌ステレオ誌の記事・実用付録を中心とした話題を扱いますと、
なっていましたが、特別実用付録は2017年以降 【ONTOMO MOOK Stereo編】に
移動しましたので、それらの付録も対象とします。

なお、ライバル誌 Digi Fi(デジファイ)は、No.30 以降 休刊状態のようで、
デジファイ付録 や 他雑誌Audio付録 に関する話題については、
御意見のレスをお願い致します。

■前スレ
【P1000】ステレオ誌34冊目【LXJ-OT5】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1534352777/l50

■関連スレ
オーディオ雑誌付録スレ Part5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1488991089/l50
スピーカー自作・設計・計測などなど 66
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539357986/l50
自作オーディオ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1475973792/l50

■関連リンク
音楽之友社 月刊誌Stereo
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/
音楽之友社 ONTOMO MOOK Stereo編
https://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/mook/#03_link
月刊ステレオブログ
http://stereo.jp/
ONTOMO Shop(オーディオと音楽のオンラインショップ)
https://ontomo-shop.com/

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 14:25:25.21 ID:Fqp9Tx+e.net
>>751
何しろGOLDMUNDにはスイスの空気がたっぷり入ってるからね。高くても仕方ない。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 15:02:07.36 ID:XEa2clcj.net
だから開封するなってハナシなんだな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 20:37:49.74 ID:z3lvY68R.net
ぜんぜん高くないよ
価値観は人それぞれだからね
貧乏人は何だって高いだろうけどw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:50:48.36 ID:3QC5r9oU.net
ホーンの特集だというのに、FYNEは載ってねえ
ドイヒーヽ(´Д`)ノ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:53:38.68 ID:3QC5r9oU.net
石田さんの親分の家の音の批評は面白かった
そういや昔、雑誌の編集者の評価はスガーノの家の音が一番良かったそうだ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 01:43:00.27 ID:PUeKNFuT.net
長岡信者激怒だな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 07:42:40.69 ID:S7jdvIRw.net
11月号の感想
潮さん起用はいい
ホーン特集もっと長くしてほしいが興味ない人もいるからしゃあないのかな
オタサーの姫
林正義なんか使うな
藤岡誠老けすぎ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 08:42:25.97 ID:2V9oeILU.net
>>758   >藤岡誠老けすぎ
禿同

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 14:32:47.49 ID:AsSvlgFx.net
>>754
底辺や貧乏人の概念でしか語れないの可哀想

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 14:34:56.93 ID:VVTSSm3p.net
藤岡誠は76歳くらいか
そりゃ老けるのも仕方あるまい

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 21:13:52.30 ID:sZ8xm0jo.net
CDが出始めたころ藤岡とか絶賛してたせいで大損したのは忘れてない
買ったプレイヤーが酷い音で、こんなはずはないと無理して高級機まで買ってしまった
結局CDもプレイヤーもぜんぜん未完成だったことがわかって地団駄ふんだわ
以来、評論家なんてぜんぜん信用してない

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 21:46:46.67 ID:2V9oeILU.net
そりゃCDはパチパチノイズが出ないので絶賛するわな
酷い音とか言っているけどピアノがオルガンになったわけではないだろう
まあとはいえ2000年を境にまともになった感じがあるね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 17:24:19.07 ID:18bBHDPw.net
LUXMAN LXV-OT10 真空管フォノイコライザ
http://vintagejoin.livedoor.blog/archives/7487321.html
http://vintagejoin.livedoor.blog/archives/7677475.html

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 18:42:48.12 ID:lLEUqDDO.net
>>764
1万円プレーヤー内蔵フォノイコのほうがよさそうwww

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 19:09:35.19 ID:hkPgw6D9.net
久しぶりに本屋に寄ったもんで11月号買ったらとても内容が濃かった。
実はSTEREO誌の最盛期は長岡さんが存命の頃よりあとの
編集者が頑張っている時期だった。
それが9,800円に負けたAccuphaseとか騒ぐアホのせいで飛ばされて
その後は見るも無残な紙面だったけど、復活している。
是非Kindleでも併売して欲しい。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 00:05:15.36 ID:duB4Um/i.net
>>764
発売前からダメ出しされまくりだなw
まあ実際MMとMCの切り替えだけでいいのにな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 00:37:25.30 ID:9QcN7Gso.net
>>764
真空管で構成したイコライザーじゃないんかい!

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 12:20:22.80 ID:KasVETDW.net
真空管バッファ付き フォノイコライザ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 12:34:38.89 ID:duB4Um/i.net
真空管はいらないから
L-505搭載クラスのフォノイコライザーにすればよかったのにな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:54:59.98 ID:7lTPZ1Ni.net
中国と経済戦争になったら、こんな高い糞ガジェットでも有難がらねばならなくなりそうw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 11:41:28.63 ID:dn4iHIW3.net
音工房の今年のやつ、あんなニッチなものでも結構買うやついるみたいだな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:30:55.86 ID:zbql6/b3.net
何で二連にしてデカい派かなんだろう、10cmで適当に作っても音もスペースも楽勝だろ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 20:08:55.65 ID:zbql6/b3.net
え〜、箱(SPユニット別売)だけの組立キットで4万もするのかよw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 20:50:49.72 ID:Xncs6fTd.net
>>774
しかもスピーカー2組必要だしね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 22:41:20.64 ID:a1pmqRb3.net
でけーなwこのユニットじゃなくていいすぎる…
超ニアフィールド用に作ってくれればいいと思うんだがそういうのは需要が無いって判断なのかねぇ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 23:10:31.88 ID:2w6xkbOp.net
>>776
ホムセンで直線カット、自分で丸穴カット(こんな小さい物なら引き回し鋸でOK)

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 10:13:07.02 ID:9C8ZPH+d.net
>>776
音工房の設計技術のアピールと、それを称賛する信者 という構図

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 10:52:18.34 ID:XnJhAuI6.net
>>778
なるほど。単に音楽を聴く道具としての需要じゃないよね。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 11:16:59.11 ID:/Om+FGQQ.net
良い素材が出た時だけ新製品出せば良い訳じゃないものな、会社存続するためには毎年一定数以上売らないといけない、あるいはどんな理由を付けてでも毎年ヒット作を出す必要があるんだろうな。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 12:28:28.22 ID:XnJhAuI6.net
6センチ2発という、コスト的にもサイズ的にもメリットが感じられないスペックでも技術者としてはチャレンジし甲斐があるし、ある程度の数のユーザーがついて着てくれて開発費を回収出来れればオッケーだからね。技術と経験は財産になるし。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 15:28:10.74 ID:qxlaY/SN.net
技術的には 経験的に絶対に失敗することを知っていることに対し挑戦する意味はない。
経験と・予測通りの失敗しか得られないんだから 何の意味もない。

商売的には 瞬間的な売り上げ継続維持のために挑戦(購買層をだます)意味はあるだろうけど、
長期的視野では 購買層を減らすことになるだけだから やっぱりやらないほうが・・・
(5ちゃんねるでは 雑誌おまけスピーカー盛り上がらなくなったってのはそういうことだろう

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 23:31:30.95 ID:UrpESjhb.net
>>782
>技術的には経験的に絶対に失敗することを知っていることに対し挑戦する意味はない。

現実世界で "絶対に失敗する" といえる出来事が起こりえない場合が結構ある。
知らないこと(想定外と呼ばれる)が、沢山存在するから。

スレ的な例を挙げると、
「ステレオ誌で長岡鉄男氏が壊すことを目的で、SP(パイオニア製)を
 借りて、大入力を投入して壊そう(絶対に壊れるハズの条件)としたが、
 壊せなくて失敗した記事が載っていた。」

ちなみに、>>782 は、ステレオ誌とは無関係なレスです。(w

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 02:08:16.57 ID:pZgiLyWf.net
>>781 試作思わしく無くて、箱大きくして縦と横の二連作ったら、いきなり盾が相当良かった、みたいなレポートが届いた。レポートblogみても、横二連は次回で非核無し、縦二連の試行錯誤家庭もなし、そんあんじゃ技術と経験関係ないわなwww

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 02:13:19.79 ID:pZgiLyWf.net
>>784 他の事しながら適当に打ってアップしたら、変換ミスだらけだった。
×いきなり盾が→○いきなり縦二連が
×試行錯誤家庭→○試行錯誤過程

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 11:28:44.13 ID:bpHancsE.net
今年のOM-MF4だけど手のひらサイズの1リットル密閉箱に入れても
想像してたより低い音が出るのは面白いな
バスレフがうまく行けば半分の500mlでもニア用として作れそう

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 20:15:19.76 ID:jemrOD5c.net
ニア用だよね、低能率だし

小さくて場所とらないのに、低音も出るのはグッド

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 16:14:34.19 ID:fOLp3SZz.net
音工房Zさんのは、最初にあの置き差ありきで、中の音道は色々試行錯誤した過程がメルマガに書いてあった。
「箱のサイズはあらかじめ決めていた」で試行錯誤とかなんかの目標目的有った訳じゃなさそうなので、製品の大きさが馬鹿らしく感じる自分としては試作記事自体読む気失くなったがな。
信者さんが買って楽しんでくださいね(棒、あの大きさと箱キットだけで4万(箱接着固定にこのデカさのハタガネまで投資してたら、さらに)して音大した事なかったら俺は暴れるw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 08:47:21.58 ID:3wBpbpn0.net
小口径をツインで使うなら倍サイズのフルレンジでいいのではと思う
まあ聞いてないから批判とかはしないけど
理屈的にはミニスピーカー2セットを鳴らすようなもんじゃなかろうか

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 12:13:58.46 ID:4WI8iYVD.net
酷い日本語だな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 16:22:06.39 ID:Z2nRxCnw.net
>>788
信者さんオンリーだね

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 20:06:34.48 ID:Evj9JK5s.net
嵐最高だなw

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 11:55:19.08 ID:Z1WdXx8u.net
OM-MF4良いかも
MF5との比較だけど中〜中高域にかけて明瞭になってバランス良くなったと思う
MF5はちょっともやっとして癖がある

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 21:50:46.53 ID:x7dzX8oQ.net
>>793
MF5は高音何か共振しててクリアじゃないよね、519はかなりマシ。4はそうなんか、8Ωの良さもあるし、

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 22:39:04.86 ID:TR9lRJd/.net
お前の箱がおかしいんじゃね?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 11:01:59.52 ID:xVtFq1BB.net
vintagejoin 代々木SHOP

LXV-OT10 の音質改良、音質レポート (1)


余りににも音が悪いのでStereo誌編集長に話したところ、最終バージョンが
送られて来ました。最終バージョンでは普通に良い音に仕上がっておりました。
当方に送って来た物は最初のプロトタイプでまだ、サウンド的にに詰め切れて
いない物だったようです。最新の音質レポートはまた近日致します。


よかったよかった

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 15:46:21.92 ID:aMZ1gM87.net
519+MOOK箱が当初より 10Hz程低音が出るようになってきてる。聴感上も測定上も。-6dB落ちで 60Hz強まで。
ダンバー柔らかくなったのか?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 22:41:04.06 ID:RJJHDid7.net
519は1週ほどいろんな箱に付けて聴いてみて、5から確実に良くなってるのを確認して仕舞いこんじゃったからなあ。
Alpair7他10cmが主力なんでそっち聴いちゃうのよねえ。
Alpair7も3ヶ月以上たっても音が育ってたから519もそうなんですね、もっと鳴らしとけば良かったなあ・・・

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 07:51:39.45 ID:DAYN74gK.net
>>796
やっぱ怒られたかw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 12:13:27.90 ID:ZUjWTEYX.net
>>789
音には直進性(指向性)という要素が有って、通常大口径ほど強い。
しかし、8pの二発だと20p一発より直進性が高くなる不思議。
単純に音圧欲しいなら大口径を、小規模で部屋の影響を避けるなら小口径の二発使いが吉。
そういう具体的なオーディオノウハウを専門誌では取り上げて欲しいところ。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 14:13:29.08 ID:C8Oydhdm.net
Mark がこっちを本採用すれば良かったんだよな
https://www.anelasound.com/items/12010981

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 12:23:19.65 ID:edNuPu6A.net
ニアフィールド特集やコンテストに注力して欲しい。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 19:39:00.93 ID:WAFSpSnM.net
下手な自作はDALIのSPEKTO1とかに勝てんのじゃ無いの?
最近小型でも性能良くなったような。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 12:31:47.74 ID:JICehAyr.net
60Hzでマイナス3dBは凄い。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:25:10.24 ID:1+F8so2Q.net
超低能率タイプ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 12:25:10.03 ID:2EFNnCte.net
スピーカーのボーカル域のみ評価特集とか重低音のみ評価特集をやって欲しい。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 12:28:17.59 ID:mGVQEJXe.net
RIAAの標準カーブとは異なりハイ上がりに録音セッティングされる根拠となるグラフ
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/Pre-RIAA_LP_replay_equalization_curves.svg/510px-Pre-RIAA_LP_replay_equalization_curves.svg.png
解説:RCA1950再生RIAA特性イコライザーで
Columba録音RIAA特性のレコードを聴くと
ベース音は約+6dB強調されシンバル音は約+6dB強調される
Chris Rea - On The Beach 1986 Video Sound HQ
://youtube.com/embed/L_Wa7Q7dMxo?list=UUYMEOGcvav3gCgImK2J07CQ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 12:33:05.23 ID:mGVQEJXe.net
://pbs.twimg.com/media/Em3A8yzUUAIyfTV.jpg ://stat.ameba.jp/user_images/20201119/18/dewisukarno/81/af/j/o0300040014853681758.jpg +
://imgcdn.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/202011/20201128165957.jpg ://pbs.twimg.com/media/Em2zOfcVEAAJ_bS.jpg +

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 12:33:27.19 ID:zT58IYU+.net
そんなおかしな聴き方する奴はいないよ。
何のためのスピーカーを求めてるかはっきり言ってもらわないとmそのためには何処の性能に着目すれば良いのか判らん。
重低域が良いSP、ボーカルが良いSP、高域が良いSP、それぞれ違ったらそれ全部揃えて一斉に鳴らすのかい?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 12:12:40.12 ID:lO44x5G/.net
ハイエンドスピーカーの何が凄いって、重低音とボーカル域を両立していること。
逆に言えば、重低音さえ諦めれば、安くて小さくて良いボーカル域が聴けるはず。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 22:34:36.78 ID:UmXu76HO.net
いやいや 大口径でちゃんとバランス取れてるのを聞いた後だと
口径ちいさいとそれだけで女性ボーカルすら再生しきれていないってのが分かる

どこで妥協するかのレベル。
小口径フルレンジの「女性ボーカルが最高」は
実際のところは「女性ボーカルだけならなんとか妥協できるな?」レベルで
実際は「女性ボーカルの身でも再生しきれない」なんだよ。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 22:44:35.68 ID:WkExLT85.net
ピュアオーディオは、音量と距離が極めて重要な要素になる。
至近距離限定だけど、小口径フルレンジの美音は大口径では難しい。
その難しさを克服したというならともかく、気付きもしないなら論外。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:51:06.53 ID:UmXu76HO.net
>>812
至近距離だと「ボリューム上げてごまかす」が不可能で
美しさよりもショボさ ひどさのほうが顕著に表れる

そして大口径・小音量の美音は小口径では無理。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 00:54:50.83 ID:EZcH3Ux7.net
>>813
自ら糞耳っぷりを晒すスタイルで笑えるww

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 01:17:51.81 ID:g9hME5Bd.net
TADのCSTドライバとかB&Wの801とかはウーファーとミッドレンジのクロスオーバーが300Hzあたりとなっています。
つまりスコーカーの周波数特性はほぼ密閉型フルレンジに近いものとなっているはずです。
でも、ウーハーとかツイーターはやたら素材から周波数特性からいろいろカタログで書き上げているくせに、
「ボーカル帯域が最も大事」と言っている割にはなかなかスコーカについて熱く語るメーカーはありません。
しいて言えばヤマハあたりが「ウーハーもスコーカーもツイーターも同じ素材です」的な発言ぐらいでしょうか?

なので、結局3ウェイスピーカーは買わず、無駄だと知りつつも毎年付録スピーカーを買ってしまいます。
今年の奴は6センチのはずなのに、箱の幅は8.5p以上必要です。そして、無駄だと知りつつも、まだ生きている
ということを伝えるため(?)今年も応募してしまいました。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:00:39.90 ID:Rj60xHpZ.net
お、コンテストですか?
私も応募しました!

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:48:21.44 ID:uUm7V1zj.net
>>811 同じことを言われてたけど、8〜12cm自作(と言ってもユニットを数種の完成品い組むだけだがw)してその結論にいたった。
10cmフルレンジでは未だ女性ボーカルが色っぽいのに出会って無い。(低域がショボいのは対象外なせいもある)

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 09:15:55.62 ID:EFtvAAUl.net
>>817
その試してみた製品全部あげてみろよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 12:10:53.30 ID:0sjBRA1p.net
ある程度音量上げれば、大口径というかセッティングの甘さも気にならない。
逆に言えば、ニアで極まるにはその程度ではダメだ。

820 :816:2020/12/10(木) 12:24:57.02 ID:uUm7V1zj.net
>>818
fostex FF125WK、MG100HR-S
MarkAudio Alpair10v2、Alpair7v1、Alpair7v3、Alpair10v2、OM-MF5、OM-MF519
TangBand W4-2142、W4-1320SIF、W3-881SJF
PARCAudio DCU-F121W
2018年夏OM-MF5で小口径に手を出して2020年夏までに実際に購入して各種箱に付けて試してもう打ち止めかな。
遊びは止めてメインスピーカーに戻ったわ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 13:27:35.13 ID:vItGL/h1.net
小口径フルレンジは市販の合板では低域が出ない
硬くて重い板にするとスピーカーが暴れるくらい低域入れても鳴らずに耐える
木工椅子工場に特製の椅子用合板小分けして貰って作ったら全く違う
ツィーター追加するくらい元気よく引き締まった低域が出る
味をしめてまた小分けを頼みに行ったら断られたw
以来、電気鋸が悲鳴を上げるような合板に出会っていない

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 19:57:25.26 ID:5er6pA7r.net
若かりし頃、オレもそういう考えだったけど、ダンボール箱でTQWTを試作して衝撃を受けた。
もちろん、大口径ウーファーを前提にするなら全然違うけど、小口径フルレンジが
ターゲットの場合、箱だけガチガチに固めて、コーン紙はどうするの?というジレンマに気付く。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 05:46:45.77 ID:b7Fn0VkM.net
出る音が良くても、THE・箱と言わんばかりの木箱はもういらんなぁ
一般向け3Dプリンタで文句なく作れるのはまだ10年はかかるかな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 12:16:45.49 ID:QU5OOGjo.net
国産3way の上にフルレンジ乗っけてフルレンジばかり聴いているわ
なんていうか部屋の大きさの問題やね小部屋ではフルレンジの方がいいよ
1番ダメなのは2wayやねなんでとは言わんが

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 13:27:52.37 ID:UZXPxpIA.net
なんでやねん

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:17:50.85 ID:QU5OOGjo.net
そらぁ色々ありまんがなでんがなまんがな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 04:14:13.72 ID:BWn2KkEB.net
上も下もちゃんと出ないフルレンジで満足できるのは爺さんぐらいよ…

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 06:48:19.25 ID:gDqyiFOU.net
>>827
同意だな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 10:47:36.52 ID:SNal28kN.net
音を綺麗に聞くならマルチwayで聞けばいいんよ確かに奇麗に聞こえるから
けど音楽を聴くとなるとフルレンジの方がいいんだわ
フルレンジには慣れが必要かもしれんがフルレンジの方が音楽を楽しめるんだちなみに40代。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 11:42:45.27 ID:nATLv5/F.net
>>829
同意だな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 20:16:01.48 ID:6HyEVB/z.net
マルチウェイとフルレンジの得失、どんな音量で鳴らしてるかで評価変わると思うけど、どうかな?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 23:37:14.90 ID:9SaX1Lp5.net
軽自動車とスポーツカーの損得、どんな速度で走らせているかで評価変わると思うけど、どうかな?
と聞くが如し。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 07:14:42.19 ID:NQRpXoN7.net
違うと思うぞ、ノーマルアスピレーション(NA)とターボチャージドの違いに近いかな。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 11:46:49.78 ID:+ib3b5L4.net
そもそもSTEREO誌で特集組むなら
防音反射音も完璧な専用オーディオルームで、大口径マルチを大音量で鳴らすテクニック
とかやっても誰も参考に出来ん。

4畳半のピュアオーディオ
6畳和室の方が10畳洋室より音が良いってホント?
小口径ニアフィールドリスニングは、ハイエンドオーディオを凌ぐ!

等の特集こそ読者が食いつくはず。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 12:42:30.16 ID:ZGjW0DIf.net
>>834
広告主「貧乏人は相手せんで」

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 00:32:01.26 ID:jVMxeZ7v.net
老化なのか、初ボーナスで買って30年近く愛用しているスターリングTWの高域が聞こえづらくなりました。
邪道と知りつつ、タイヤをスタッドレスにしている間の待ち時間にオートバックスのかーすてコーナーに
1500円でツイーターが売られていたので、0.5μFで繋げました。
高音が聞こえるようになりました。意外と癖もなくいい感じです。
でも、何となくタンノイの音でなく、B&Wっぽくなったような気もして微妙です。
今年の付録スピーカーは高域が良く出ているので、こんな苦労は必要ないですね。
お値段的には約1/10です・・・微妙です。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 08:19:02.96 ID:qAZFC+L5.net
>>829
音楽聞くなら 3WAY・2WAYで。
気持ち悪い・けど癖になる「音」を聴くならフルレンジ一発だよ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 16:19:09.63 ID:cEE3H+Ml.net
>>836
タンノイとの比較は分らんけど、
他の付録スピーカーと比べて高域が良く出るとは
思えないね。
昨年、一昨年と比べたら出ない方かと。
但し、スイートで雑味の無い音は大変魅力的。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 16:39:28.74 ID:cEE3H+Ml.net
音楽を聴いている時、気持ち良くて眠ってしまうのはフルレンジ。
2ウェイ・3ウェイだと音に感動しても寝てしまうことは稀。
それは音量の大小や音楽のジャンルに関わらずだ。
フルレンジ派の俺にはそんな違いかな。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 12:24:17.23 ID:lsFC2mzx.net
広く楽器を聴くならマルチ、女性ボーカル聴くなら良くできたフルレンジかな。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 04:50:15.84 ID:u2t0gXMV.net
音域が150〜10,000くらいのフルレンジでも素晴らしく聴き心地いいのがあるね。値段の高い安いよりマグネットが大きいとハズレが少ないときいて目安にしています。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 07:25:29.64 ID:/rDpkbU7.net
ウレタンエッジも駄目だな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:26:21.20 ID:t9M95sxx.net
>>841
流石にマグネットサイズでどうとかは、やめにしない?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 11:25:51.93 ID:YClGvscj.net
なんで?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 11:57:51.87 ID:3quU9Fxt.net
材料物質板の人と違って素人だからあれだけど
同じフェライト磁石でも高性能品と安い量産品では磁束密度違うから
一概に言えないってのはあるんだよね
さらにネオジムとかいろいろあるわけで

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 12:07:04.15 ID:YClGvscj.net
小さいけど高性能な磁石を使ったユニットが今売られてる品の大半を占めているのならわかる
そうでなければそれこそ「大きくはずしはしない目安」でいいとおもうけど

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 12:41:06.24 ID:W+EB1a6w.net
>>846
でかいマグネットや磁束密度は見た目制動力ありそうでいいけれど、スピーカーの設計、バランスはそんなものでは無いし、どんなエンクロージャー設計かで適正は全く違うから。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 12:52:30.33 ID:u2t0gXMV.net
では聞こう、全てのユニットが試聴できるわけではない以上、材質を目安にしないなら何を以って善し悪しを予測する?
Amazonのレビューかい?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 13:11:21.52 ID:3quU9Fxt.net
>>848
結局自分の耳で確認するのと他の人の情報を収集のために視聴会等に足を運んでる人がいるわけで
見た目で判断は一番良くない
変な基準が出来ると「大きければ売れる」とか言って粗悪品出す業者とか湧いてくる業界だから

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 14:13:42.76 ID:0CzHnl+F.net
バカはデカイ磁石と重いアンプ買ってくれるから楽だよなw

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 15:48:13.61 ID:Gt0tu+IB.net
>>848
せめて、簡単なシミュレーションくらいしようよ、騙されなくなるから

総レス数 1002
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200