2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★車・バイク好きなオーオタの雑談スレ★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 14:04:37.18 ID:4v4z+3i6.net
カメラとか車とかバイクが好きなオーディオお宅が語る雑談スレ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 17:47:09.07 ID:uPyHdAcK.net
エアコンだけじゃ物足りないから、扇風機を買ってきたわ
単純に扇風機、ってな具合だと芸がないから、ちょっとわざとレトロっぽく
昭和風な古いヤツ買ってみた
https://xxup.org/hquZF.jpg

かえってホームセンターなどに売ってあるモノよりも値段高いのな
リサイクルショップといえど
(´・ω・`)

416 :1000ZXL子 :2020/08/06(木) 17:51:11.19 ID:wBgMDhx6.net
>>415
車の中につけれるタイプもあるでっ

ヽ(´ω`)ノhttps://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqGzhl9ChWW4oq9rd8cjWyT71Vdf9OpTrswUVsiEnTxCBtIz5v7crm306tP-hOA1A7EI0-AsPM1bOBqCdSNdEfQWvclqz_GpAOaghuLTy70CqlRpXI8zagw7M7s6pqkyURoGKMDI_raafALscasYCMC8ed0HmtB4sq-FhudqAv-VjvZUIfQO8zSH49mIweToLc6EjFNVvyRiq78USAvRuVaZKhK7lzRoCE-X3PuV1YAXvm?errorImage=false

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:22:54 ID:YSdaNJW8.net
>>409
具体的に思い出せるところではロータスエラン、ジャガーのサスの流用だとか言ってたコブラレプリカ?
ボルボP1800、他にもあった気がするけど見たときに感心するぐらいでだいたいすぐ忘れちゃうなw

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 10:24:45 ID:dPN3psMA.net
例のポルシェの事故動画
https://twitter.com/i/status/1291380784335450113
(deleted an unsolicited ad)

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:40:12 ID:a8KXv9DU.net
>>417
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/494/359/html/imp102.jpg.html
インプレッサあたりのサスペンションでも見えてないところはこんな大変な作りなんやで
たぶん見えてるのがストラットだけだからしょぼく感じるんだろうけれども
これでもWRXじゃなくて1600ccのやつ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:13:49 ID:8/0gbA3x.net
>>419
普通に乗用車にありがちなダブルウィッシュボーンにしか見えん

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:48:30.18 ID:QLQIrt1w.net
>>420
普通にトーコントロールリンク付きのストラットだろうがw
スバルも元祖の1000から1300Gまでは四輪Wウィッシュボーンだったんだが
コスト削減でストラットに
またWウィッシュボーンはスペースを取るので、今や大型車以外はちょっと採用するのはムリポ
昔ホンダは前輪に採用したけどナンチャッテだったもんだから、評価は日光の手前だった

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:49:55.70 ID:HUjxjlMZ.net
エランのシャシーってこんなだぞ
http://blog-imgs-50.fc2.com/r/e/f/reforma/refelanframe.jpg
言うほど凄くはなくね?
FFと比べて後輪駆動のドライブシャフトとデフが凄く見えるとかじゃねえの

最新のリヤサスはトーションビームだろ
部品点数が少なすぎてしょぼく見えるのはやむを得ないところ

>>420
普通、か・・・
俺にはアッパーがAアームなだけの実質マルチリンクにしか見えん
典型的なダブルウィッシュボーンでもバンプトーインするんだから野暮天だろうが

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:54:45.40 ID:HUjxjlMZ.net
>>421
トヨタのダブルウィッシュボーンなめんなよ
トーションビームと同じスペースにきっちりサブフレームまで収めてるわ
もちろんその制約に見合った出来だけどな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:56:09.85 ID:QLQIrt1w.net
>>422
エランのシャーシーの何がスゴイって、あれコンピューターでシュミレートすると動きがおかしいんだよ
だが実際にはシャーシーが捻れるので上手く辻褄が合うというw
走り込んで結果オーライにしたわけだ
伝説のブルートランザムや雨さんのロータリーみたいなもん

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:00:53 ID:HUjxjlMZ.net
>>424
コーリンチャップマンのセンスの凄さだわな
チャップマンにしては正攻法だったとも言えるがw

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:11:07 ID:YSdaNJW8.net
>>422
イラストだとなんだかわからんし実感しないよね
https://youtu.be/ViLm2ZIbHPc?t=1792
こっちはボルボ
https://youtu.be/-ABuVswyKAs?t=279

実物見て意外としょぼいな、と思ったのはストラトス
実物見てこいつはスゲェェェェェ、となったのは037ラリー

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:19:28 ID:sL42qA5f.net
>>418
酷い

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:32:58 ID:HUjxjlMZ.net
>>426
エランのはフランス語でギブアップ
P1800はフロントのダブルウィッシュボーンがいいのか?
ストラットも実はダブルウィッシュボーンの仲間なんだがなぁ
ショックアブソーバーが伸縮しつつAアームの役目を果たすというね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:38:08 ID:fvHTWvA0.net
>>421
スバルでは「ダブルウィッシュボーン」と呼んでる

https://www.subaru.jp/wrx/sti/driving/sawd.html

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:44:23 ID:fvHTWvA0.net
>>419はアッパーアームとロワアームで支えてるからダブルウィッシュボーンだわな

431 :421:2020/08/07(金) 21:19:16 ID:QLQIrt1w.net
>>430
確かにストラットではないわな
ここに訂正致しますm(__)m

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:41:40 ID:mpGOKxsU.net
>>424
それは貴方のシミュレーション技術がその程度

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 08:48:08 ID:F/3dZvgO.net
もうレースもシミュレーションだけでやればお金もかからないしコロナの心配もしなくていいのに

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 09:56:47.67 ID:5UyxTaur.net
>>432
やってみなってw
な?
明らかにロールした時のキャンバー角がおかしいだろう?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 10:26:09 ID:zi9Zy40r.net
>>422
>俺にはアッパーがAアームなだけの実質マルチリンクにしか見えん

https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/494/359/html/imp101.jpg.html

>>419の画像が見づらく複雑に見えるのと、
ロアはA形状でなく、アーム形状になってるせいでマルチリンクっぽいが、
シンプルなダブルウイッシュボーン構造。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 11:20:16 ID:2/6LzQFc.net
ビア

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 12:11:14.81 ID:5UyxTaur.net
トーコントロールリンク付いてるからマルチリンクと言っても間違ってはいない
そういや昔の86も5リンク式だから、今ならマルチリンク?w

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 13:00:13 ID:oStxmqsQ.net
スバル自身がダブルウイッシュボーンっつてるのに間違いを認めたら
死ぬ病気にでもかかってるんだろうかw
トーコントロールのアームなんかストラットにもついてんのに

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 13:43:05 ID:p2Jf4WkR.net
>>435
他社に5リンク式ダブルウィッシュボーンつーのがあってな
https://www.honda.co.jp/news/1997/497071.html
画像見て本文読めばそれは明らかにマルチリンクなわけよ
インプのサスが同じかどうかは判らんが俺には同類に見えるってことさ

440 :421:2020/08/08(土) 22:24:04.79 ID:bys748th.net
>>438
昔のスバル1000やトヨタ2000GTは4輪Wウィッシュボーンだったが
トーコントロールリンクが付いているとでも思ってるのか?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:40:42.61 ID:oStxmqsQ.net
>>440
トーコントロールリンクがあるとダブルウイッシュボーンじゃない
というソースを頂戴な

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:47:46.17 ID:oStxmqsQ.net
ハブナックルを連動するアッパーアームとロアアームで保持するのが
ダブルウイッシュボーンで全く差し支えないんだが。

>>421的にはスバルがそう呼ぶのが許せない何かがあるんだろうなぁ

443 :421:2020/08/08(土) 22:53:19 ID:bys748th.net
>>441
いや、今はトーコントロールリンク付けるとマルチリンクと呼ぶってこったよ
その方がカッケーからw
しかし昔ながらのWウィッシュボーンに比べて、トーのコントロールを出来る様になったのはいいけれど
このリンクは当然伸び縮みしないので、あちらを立てればこちらが立たず
そこで実験部隊が走り込んで、ブッシュの歪みやリンクアームが捻れることで辻褄を合わせるわけなんだが・・・
今や各メーカーとも車種が多過ぎて、丁寧に開発しているヒマがないのでエラいことに。。。
スバルも昔は実車をドイツに空輸して、開発チーフと実験部隊のエースドライバーの二人が渡独して
実車で走り込んでビルの倒立式ガスショックの微妙なチューニングをした
なんてえことは今はしてないのかな?

444 :421:2020/08/08(土) 22:57:10 ID:bys748th.net
だから昔のハチロクも今ならマルチリンク・・・
とは呼ばんだろうなあ、固定後者軸、それもデフギア車体側に固定してないしw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 00:23:21.89 ID:nY20V+7L.net
正直、どうでもいい

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 06:23:45 ID:PKncgEr/.net
お客さんなら、うあー面倒くさいの来たーw
てかパンフレ(カタログだけ欲しい人)さんだよね〜
だけど。
ここでやる分ならいいんじゃね?掲示板なんだし。。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 08:26:28 ID:6kp8ex6N.net
アホばっかりだな
そこで田宮さんに提案したい、せっかくの素晴らしいサスペンションも
模型となると全て隠れて見えなくなってしまう
そこでサスだけのモデルシリーズはどうだろうか。エンジンのはたまにあるみたいだが
サスだけのモデルはなかったような気がする。教育用、工学モデルとしても売り込める
何よりバカマニアは絶対買う

448 :421:2020/08/09(日) 08:56:47 ID:wyq79Nqp.net
2000GTやコブラなら出来るけどな
モノコックの車はムリ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:29:27 ID:igYbMX7J.net
https://ause-audio.com/?page_id=29

会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5

資本金
300万円

2012年設立 代表社員 月岡政彰

450 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/08/11(火) 00:53:32 ID:tze4+v6g.net
この8月はEV車を殺しにかかってるなw ( ̄Д ̄)ノ気温37度。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 09:26:06 ID:a976CFYb.net
クールビズなんだな

452 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/08/11(火) 23:00:04 ID:tze4+v6g.net
旧車はもう、オーバーヒート必至であろうなw この陽気では。( ̄Д ̄)ノ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 00:01:58 ID:47i6gAv2.net
だがしかし、旧車にエアコンはないので・・・

人間がオーバーヒートオッ!

454 :オデヲ両班:2020/08/12(水) 18:15:54 ID:j+i6fGWh.net
HEY GUYS

エアコンは無かったけど
3角窓は有ったょ。

COMING SOON。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:28:24 ID:p7fK/Nfl.net
三角窓って開くと前側が外に出るんでしたかの?
幼児の頃のおぼろな記憶でわからない

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 02:44:21.94 ID:YCV9/Y8h.net
ネックレス

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 11:27:21 ID:Acn8WvOM.net
岩間

458 :1000ZXL子 :2020/08/14(金) 22:49:40.21 ID:fedzR33p.net
ホンダS800には、三角窓はついてなかったね?w ヽ(´ω`)ノ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 23:14:48.16 ID:XgYeveMA.net
三角窓も三角ビキニも男は皆大好きなはずだ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 15:26:14 ID:atNcr57/.net
お、おう

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 15:34:10 ID:EfSX3KQj.net
(*´Д`*)ハァハァ

462 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/08/16(日) 01:45:30 ID:Uz0Uwv0E.net
メルツェデスの電気自動車はどうなん? (´ω`)

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 08:43:19 ID:mA+S/u0a.net
ルノーを間に挟んでニッサンにおながい

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 08:48:37 ID:9jCqxCpN.net
結局ルノーの小型EV日本じゃ出せなかったもんな
日産が悪いと言うより政治家と役人が悪いんだけど
シトロエンも出なさそうだ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 13:21:32.95 ID:177pafOm.net
日本の国交省はまず規制ありきで国民の利便性とかは一切考慮しない役所だからしょうがない
どこの国も役人がメンツにこだわるのは当たり前だけど日本の場合は
封建制から民主制に移行した弊害があるから余計にたちが悪い

未だにお役人様気質が抜けてないのよ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 21:49:19.64 ID:27QalYNw.net
レジ袋有料化で怒るどころか環境に良いと喜んでるようなのばかりだしなw
そりゃどんどん規制してくだらない法律作って住みにくくするほど喜ばれるんだから
やらない手はない

467 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/08/17(月) 22:17:06 ID:GM/LRAAL.net
レジ袋はごみ捨てに必要だから、買ってるし。ヽ(´ω`)ノ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 08:59:11 ID:z+QE4V/i.net
電動自転車だってそうじゃん
中国製がバンバン入ってきてるけどパワーアシスト制限なんか存在しないから
足で漕ぐフリだけしてれば勝手に進んでいくんでスゲー楽
あれと比べると日本製の電チャリなんか買う気がしない

でも規制があるから違法なんで本来は買えないはずなんだけれども
検査する体制なんかないから野放し状態

こうやって規制を受けるほうは規制を受けない商品に負けていくんだけれども
日本の役人は国民の利便性より規制が先

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 12:20:33.16 ID:syeHalUV.net
そら規制をしないと何か事故や問題が起きた時に玉川が基地害のように騒ぐからだろw
スポンサーだとやらかして人が死んでもダンマリなのにな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 13:41:26.89 ID:HXwN1Pp1.net
こがないと進まない電気自転車、、、最初はなんとバカバカしいと思ったけど
実際に乗ってみたら考えが変わった。あれは革命だよ、規制が産んだ大傑作だ
軽自動車もそうだけど、時々規制や制約がとんでもない傑作を生むことがある

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 15:12:13.19 ID:z+QE4V/i.net
いや、軽自動車規格ははっきり言って殺人規格なんであんなのを作らせた国交省は大量殺人鬼みたいなもの

550ccの頃の軽自動車なんか側面衝突された場合、時速30キロでさえ命の保証がなかったんだぜ?
それでメーカーがあまりに危ないからなんとかしてくれと国交省に土下座してやっと今の規格になったけど
縦横高さの比がおかしいから簡単に転ぶし、どの方向でも衝突されたら普通自動車とは比較にならないほど危険

てか国民の命の大切さを考えたら車体の大きさに制限なんかかけられるわけがない
逆に「安全を補完するためこれ以上小さくしたらダメ」という具合にするのが当たり前だと思う

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 15:31:40 ID:syeHalUV.net
普通車だってトヨタはオカマ掘られただけで死んじゃうのに、ポルポルはピンピンしてたじゃんw
側突言い出したらセブンはどうなる
安全な車は戦車だけ?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 19:12:43 ID:iQPQjkvC.net
車が何だろうと100km/hで道路に落ちたら死ぬわ
動画見たら二人とも車外に吹っ飛んでたろ
シートベルトしてなかったんじゃね

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 21:06:01 ID:l/ctNUdw.net
>>473
運転していたじっちゃんは飛び出さなかったじゃんw
bbは国内向けだからちゃっちいのかなあ?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 21:10:12 ID:9ZOy0Ta9.net
>>471
まぁまぁ、こんなとこで必死になっちゃって

ご意見・ご要望はこちらへ
http://www1.mlit.go.jp/hotline/u_hotline_1503.html

476 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/08/18(火) 23:49:15 ID:isHqXtVQ.net
これだけ「リチウムイオン電池」が出回っているのになぜ? 
クルマが100年前からある「鉛バッテリー」を使うワケ


高性能なリチウムイオンバッテリーは、EVで使用したあともなお性能の60〜70%は残っており、
クルマの利用に適さないだけなので、定置型として活用の場を広げる取り組みが始まっている。
たとえば、太陽光発電や風力発電の安定化のため一時的に電力を蓄えておく設備として、
あるいは、電動フォークリフトなど小型車両の動力として、また災害の際などにスマートフォン
などを充電できる電源機器としてなど、用途は幅広い。

 リチウム資源は限度があり、世界13億台といわれるクルマすべてをEV化するだけの量はないと
されている。そこから、クルマを所有から共同利用に転換していく考えも生まれる。

 鉛も、金属資源として限度はあるが、リサイクルによる再資源化の取り組みが確立しているし、
価格や信頼性などさまざまな理由で、エンジン車の12Vバッテリーとしては旧来の鉛酸バッテリー
を使うのが理にかなっているのである。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 08:22:38 ID:l8SM9vUM.net
まじかよ、EVEVって詐欺ってことじゃん、まあわかってた事だけど
やはり原子力エンジンを開発するしかないな
いや待て、まだ燃料電池。水素エンジンがあるか

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 09:08:44 ID:Eaq4NgES.net
早いとこミノフスキー博士に小型核融合炉を実用化してもらわないとな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 11:03:13 ID:DYZUsAbS.net
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1294770927842889728/pu/vid/720x720/mHmP_Yz5ASm9I3c1.mp4

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 11:09:52 ID:c9xc641n.net
軽自動車 競技場に侵入→ドリフト走行→タイヤの跡
https://news.yahoo.co.jp/articles/86542cfbadbffa6bb8d224f402460788a8f7eada

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 12:14:59 ID:dXqubLnz.net
ポルシェは GT2で実質レーシングカー。
ロールバーで囲われボディ中央はほぼ原形とどめている。
そして レーシングカーだから4点か5点のシートベルトで固定されてる。

ミニバンは3点シートベルトで 非常識な速度差(およそ200?/h差)でつっこまれたら 
シートベルトをすり抜けてすっ飛んでもおかしくない。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 12:37:42 ID:Eaq4NgES.net
>>481
ゴルフ、いやポロ・・・ ルポでも大丈夫だったんじゃないかな?
オカマなら
ヨタ車でもヤリスならベルトさえ締めてりゃ、どひゃ〜!びっくり❗
で済んだカモ?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 03:07:17 ID:R7WaSxFH.net
ヤリスは売れるよ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 06:41:08.97 ID:ujE2RZ4o.net
ヤリスって最新のTENGAシャーシーのはずなのに
20年も昔のシャーシー使わされてるシトロエンのC3に、走りで負けてる情けない車じゃんw
それともへっぽこなのは国内仕様だけで、ヨーロッパで売ってるヤリスは素晴らしいのか?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 08:32:45.06 ID:B6zLUEX5.net
TENGA,,,,

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 08:49:02.13 ID:9o6yPC03.net
走りw

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 10:10:27.04 ID:4R9EvE9x.net
>>486
おまいは車は飾ってワックスかける為に持ってるのか?

488 :1000ZXL子 :2020/08/24(月) 08:22:42.73 ID://fvg1kY.net
佐藤琢磨、インディ500通算2勝目! ディクソンとの激戦制す

第104回インディ500がインディアナポリス・モータースピードウェイで行なわれ、
佐藤琢磨(レイホール・レターマン・ラニガン)が優勝。インディ500通算2勝目を挙げた。
佐藤は終始先頭集団でレースを展開。最後はスコット・ディクソン(チップ・ガナッシ)との
バトルを制し、トップチェッカーを受けた。

 佐藤琢磨がこのインディ500を制するのは、2017年以来2度目のことである。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 14:38:51 ID:ja1M6HLZ.net
「走り」って、こっちが思い浮かぶわ
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/6/86b76_759_f850062c_eefb29bf.jpg


普通は「走行性能」とか使うわな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 14:39:25 ID:ja1M6HLZ.net
俺の走り

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 16:25:46.38 ID:lS8ILBcQ.net
横だけど「走行性能」だとちょっと違うかな
走りのテイストと言ってみたいわ
いい方向では軽快感とか刺激性とかゆとり感とか言ったりする
悪く言う場合は怖いとか走らないとか安っぽいとか言うかな

俺はトヨタ車はおしなべて怖いわ
曲がらないわ止まらないわで(ヤリスがそうかは知らない)

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 16:55:07.84 ID:0Ul7Y7dc.net
走行性能と言うと、速く走った時の性能だな
走りというと、峠をトバして走るというイメージもあるが
普通にコンビニに買い物行く時の走りのフィーリングも入るな
C3は208と違ってスポーツタイプはないので、こちらの走りだな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 16:58:06.83 ID:0Ul7Y7dc.net
九州へ飛行機で行って、ビッツ借りて走ってきた人の話しによると
ビッツはゴミだったそうだ
しかし、シロートが乗ってゴミだとわかる様な車が、ヨーロッパで商売になるわけがないので
ヨーロッパ仕様はサスにもシートにもお金をかけて作ってるんだろう

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 16:59:24.52 ID:XxjJIrjR.net
イニシャルDの面白さが分からない
あんな危険で危ないマンガ、マネはしたくない

(※今時の10代20代の若い連中談)

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 19:08:50 ID:jYUo2hyY.net
>>494
それは「リンかけ」読んで、ボクシングなんてこんな無茶苦茶なスポーツ面白くない、やりたくもない
と言う様なもんだな

496 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/08/25(火) 00:55:27 ID:lIvbfqWl.net
ロータス・ヨーロッパとか、シートが前後に動かせないらしいのさ。

ヽ(´ω`)ノ身長が設定にあわないと、ドライビングポジに困りそう。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 08:06:37 ID:VmTKTYBU.net
>>496
足が長いとは言えない池沢先生でも乗ってたくらいだから大丈夫だろう

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 08:33:37 ID:/OT0rrDm.net
>>491
そんなのは車のセッティングで幾らでも変わるじゃん
WRX-Stiに乗ってたけど吊るしの状態だとトーアウトになってて
とんでもなく敏感で怖くて運転してられなかった
荒れた路面だと指一本分ハンドル動かしただけで対向車線に飛んでいくレベル
アライメント取り直してセッティング変えたら安定性がすごく良くなった

あとクラウンはダルかったんでセッティング取り直して今は妹に乗らせてるけれども
すごく楽で運転しやすいと喜んでるし
オカンのフリードはオーバーステアで内側に切り込んでいくんでちょっと怖い
これも直さないとダメかも

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 08:50:47 ID:O8UAFLBZ.net
エドはエスプリの運転席に収まるのに四苦八苦してた

>>498
それ商売にしろよw
昔ブルーバードを車検に出したら、といっても親が、だが
帰ってきたら子供にでもハッキリエンジン音が違ってて
驚いた事がある。今思えば同調取り直してくれてたんだろうな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 09:36:26 ID:lrDhTNqe.net
>>491
フツーの市販車は吊るしの状態でキッチリ走らなきゃダメじゃんw
WRXって吊るしでトーアウトとかホンマか?
ありゃトーコントロールリンク付けてトーインになる様になっとるはずだし
いくらなんでもスバルの実験部隊がシロートでも分かる様な怖いハンドリングにするわきゃねえと思う
あとフロントはラファクラスのバカでない限りトーインだ
それにFFのフリードでオーバーステアとか、コーナリング中にサイドでも引いたのか?
なんかエアっぽいなw

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 09:57:22 ID:lrDhTNqe.net
しかし世界で唯一ポルシェだけは工場で自走出来る程度にアライメントを荒合わせして売っていた
これは輸送中にアライメントは狂う恐れがあるので、ディーラーでお客様にお届けする時にキッチリ合わせる様に
というのがポルシェ社の公式見解だが、実際はメンドイのでディーラーに丸投げしたのが真相www
しかし当時日本の代理店の三和自動車は、世界一のスポーツカーメーカーポルシェが
そんな手抜きはするはずがないと、外装等はPDIセンターでキッチリ磨きぬいてお客様にお渡ししたが
アライメントはナンチャッテのままお渡ししていた
更には雑誌の試乗車にも・・・
CGのポルシェマンセー記事はいったいなんだったのかと?
ちな、未だにポルシェは工場でアライメント取っていないかどうかはオレは知らんw
ポルポル買えるほどお金持ちじゃねえしw

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 11:16:01 ID:/OT0rrDm.net
>>500
ちゃんとスバルのディーラーで測定値だしてもらって見てる
ちなみにGDBだよ
だいたい車の挙動が怪しいからディーラーが無料でアライメントテスターで測定して手直ししたわけで
思い込みで「はず」とか主張されてもこっちが悪魔の証明をできるわけがない
頼むから自分で乗ってから言ってくれ

あとフリードぐらいならディーラー行って試乗してみればいいじゃん
自分が「はず」とエアで主張してるのを気づいてなくて意見を押し付けないで欲しい(´・ω・`)

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 12:24:45.09 ID:lrDhTNqe.net
>>505
そうなん?
じゃあスバルの生技がへっぽこだっちゅーことでw
それが事実ならロシア車レベルだなw
何故なら今時の車は車体を安定方向にコントロールする為に
減速の際にも車体が前に沈むとリアトーインになる様に設計するから(リジットアクセルは除く)
ちな、フロントは絶対にトーイン
でないと真っ直ぐ走らないから
またFF車は営業バンなどにカタログをたんと積んで走る、なんて状況以外ではフロントヘビー
物理の法則がねじ曲がって軽いリアより重いフロントが先にブレークするのかねえ?
それともリアサスがへっぽこ過ぎて直ぐにブレークするのかねえ?
何れにしてもホンダ車スゲエなw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 12:27:01.48 ID:lrDhTNqe.net
それとリジットアクスルでもジムやんはフロントトーインな
でなきゃ高速どころか、世田谷の路地裏道でも真っ直ぐ走らねえ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 12:30:09.10 ID:LAz3Ks6T.net
4WD車のフロントをトーアウトってのはラジコンバギーでやってたけど
実車の事は知らないなあ
俺が乗ってたのはFRベースのアテーサE-TSだし

フリードでオーバーステアってのは曲がりながらアクセル踏むとトラクションの分
リヤの振り出しがきつくなってるのかね
アクセルの踏み加減を控えめにするしかないんじゃないの所詮ミニバンだし
その点意地でも加速させないトヨタの電子制御は安全は安全なんだろうなあ

トヨタの怖さは乗り心地のためにゴムブッシュでそこらじゅうグニャグニャな
車体と特に足回り
クラウンが楽?そんなん当たり前やん他に取り柄ないし

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 12:33:56.88 ID:O8UAFLBZ.net
五日はクラウン、奇しくも今日は25日である
しかしクラウンも見かけなくなったなぁ
ピンクのクラウンも一度も見た事がない気がする
シュビムワーゲンらしきのを国道で見かけたがあれは幻であったのだろうか、謎である

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 12:49:39.85 ID:lrDhTNqe.net
おっと!
>>503でFF車は重いフロントからブレークするのは当たり前だw
物理の法則がねじ曲がって軽いリアからブレークする、だな

>>505
ヨタ車はどうも開発担当は自らハンドルを握って公道走るってことはしてないらしい
専用タイヤとあいまって、40キロ(アレ?20キロだっけか?)までのNVHは世界一だが、それ以上になると・・・
ヨタ車で新東名を安心してトバせるのは一にハイエース、二にプロBOX
ただ今のプロBOXはミッションがCVTになっちまったので・・・
後はハイブリッドでマニュアルが選べなくなってしまった・・・
ATならトルコンでええよ
まあヨタ車のトルコンはルーズに変速するプログラムで、キビキビ感ねえんだけどなw
ヨーロッパで売ってるヨタ車のトルコンはプログラムを変更して
向こうの人が好むちゃきちゃきした変速するそうだが

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 13:36:05 ID:ddjG2/WY.net
走り

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 13:44:17 ID:if8zx7I9.net
パシリ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 13:53:36 ID:lrDhTNqe.net
>>509
おまいはスレ荒らした罰として、焼きソバぱん人数分買って来いっ!

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 22:25:15.78 ID:Z9OA18nv.net
1985年
https://i.imgur.com/YkIv2OL.jpeg

512 :1000ZXL子 :2020/08/25(火) 22:25:58.20 ID:lIvbfqWl.net
おお、YZR250! ( `Д)=3

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 22:57:26.32 ID:PsOp2D4O.net
この辺りの時代のブレンボ砂型4ポッド欲しいんだよね
できればクイックリリースのやつ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 23:05:27 ID:B58qmvhy.net
https://toyota-automobile-museum.jp/assets/images/news/1336/cf_img1.jpg

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 00:13:36 ID:dEaG1UYG.net
日月火水木金土
https://i.pinimg.com/originals/91/63/b6/9163b6ed4275c8e48a02761f74e35760.jpg

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200