2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★車・バイク好きなオーオタの雑談スレ★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 14:04:37.18 ID:4v4z+3i6.net
カメラとか車とかバイクが好きなオーディオお宅が語る雑談スレ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 02:27:34.85 ID:QHbPDJHq.net
://pbs.twimg.com/media/Em3A8yzUUAIyfTV.jpg ://stat.ameba.jp/user_images/20201119/18/dewisukarno/81/af/j/o0300040014853681758.jpg +
://imgcdn.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/202011/20201128165957.jpg ://pbs.twimg.com/media/Em2zOfcVEAAJ_bS.jpg +

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 07:05:05.46 ID:GZ/h8LXi.net
>>649
タイヤ内は加圧されてるせいで酸素分圧が上がってる(窒素もあがってるけど)ために影響が大きいんだよ。
超高圧タイヤでは必須になるよ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 09:04:27.47 ID:j3s3wRPe.net
>>651
乗用車用のタイヤにそこまでの高圧がかかるのか?
ダンプ用のタイヤでもただの空気で問題ないレベルだろ
本当に必要ならメーカーで入れてる
メーカーならスタンドで入れるよりずっと安いしw
本当に必要なF1は窒素入れてるし、ラリーカーも入れてるんだろうな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 14:03:38.45 ID:QpTKr5Pf.net
我々が呼吸してるそこらへんにある空気中の窒素の割合が78%だっけ

で、普通の空気をタイヤに入れても元が8割窒素なんだから抜けるとしても酸素の分の2割
で、その減った分に空気を足し、また減ったら空気を足しするだけでも窒素割合が増えていく

一回目20%分の酸素が減ったとしてそこに空気を充填すると次に減る酸素の量は
20%分の20%だから1/5の1/5で全体の1/25しか減らない
0.6%ぐらい?
窒素充填とかいらなくね?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 14:19:28.16 ID:mRbvTheS.net
意味はある(必要かどうかは別)

オーディオみたいじゃんね

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 16:41:02.77 ID:lcXSvQCP.net
窒素のボンベから入れると湿度0%の気体
それがメリットなのかは知らんが
タイヤ内も湿度0%にするには、タイヤ内も最初に真空にしないと意味ないけど

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 18:52:56.79 ID:LidzwfO4.net
サーキット走行では最初2.1気圧が最高2.7気圧とかまで上がるという
その変動が窒素ガスで抑えられるなら最適気圧が長時間維持できるメリットあるだろ
もちろん一般公道での通常走行じゃそこまで変化せんだろうけど
公道でだって0.1気圧ぐらいは当然変化するし車の動きもそれで変わるから
拘る人は普通にいると思うわ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 08:03:22.23 ID:ngQjylSf.net
今はF1でも窒素なんか入れてないで?
入れるのはドライエアだそうで
タイヤが高温になるF1は酸素分圧なんかより湿度が問題になるらしい

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 08:04:11.72 ID:ngQjylSf.net
あ、ドライエアで新しい商売を思いついたかもしれない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 19:28:23.70 ID:WQoC23Q1.net
宅八郎の愛車はアルファロメオSZザガート、らしい
名前がザクレロっぽいがデザインも確かにちょっとガンダムっぽい

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 20:59:07.32 ID:31DdYq4H.net
宅八郎はSPAの編集長に乗せられて、オウムはちっとも悪くない!
悪いのは政府とマスコミだ!
との逆張りキャンペーンやってしまったのが致命傷
オウムな悪事がバレて、同時に宅八郎に仕事を以来する雑誌もなくなった
無論SPAは手のひら返して、悪いのは全て宅八郎、SPAにはなんの責任もごさんせんと開き直った
SPAは今でも小林よしのりにコロナへちっとも怖くない!自粛なんて今すぐ止めろ!と書かせておいて
猫組長には自粛するのはたりめーだろ?
とどっちに転んでもいい編集方針

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 11:20:42.83 ID:Emetx/zr.net
車のヒーターの効きが悪いな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 11:33:32.15 ID:jkW87q91.net
EVかな?
AQUAは効きが悪いので、シートヒーター付けたそうだが

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 23:28:01.39 ID:V2YakGrY.net
電気自動車は、夜間の雨の渋滞時にライトとワイパーとエアコンとカーオーディオを付けていると
あっという間に、バッテリーがなくなるらしいぞ。 ヽ(´ω`)ノ そんなん使えんじゃん。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 16:35:59.92 ID:mk/BDx0V.net
だから今のリチウムイオンバッテリーの3倍ぐらいの電気容量を持つ全固体バッテリー待ちなんや

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 17:41:08.75 ID:GOZFwtjS.net
待ってるうちに死んでしまう

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 06:17:19.68 ID:YX1IQXTw.net
>>665
それで思い出したが、ハイブリッドやEVは事故時の救出が面倒。
事故でケーブル類が露出してショートしている可能性もあるので、
電源を落とせばいいというものでもない。
事故現場に居合わせたからと安易に救出なんかしてはいけない。

レスキューもボンネットを絶縁シートで覆って絶縁ウェアや絶縁グローブを
着けて救出。油圧カッターやジャッキもまずは接触面を絶縁シートで覆ってから。

いちおHVやEVでの事故のレスキュー訓練のソース
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0203C_S4A400C1000000

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 08:01:16.09 ID:bCveCJa4.net
そういう情報はTVじゃやらんな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 08:34:12.98 ID:NygY8ZDD.net
不測の事態に備えてだね、水素積んだ燃料電池車もまだ実際の事故はほとんど無いから
実態が分からないし、バッテリーの種類が変わればまた変わる事もあるだろうし
新しいものが出てくると意外な問題が浮上する事がある
パナが出した新型乾電池も今までの乾電池よりほんのちょっと電圧が高い事でトラブルが発生した
話には聞いていたけど、実際体験するとその意外さにビックリする

669 :1000ZXL子 :2020/12/19(土) 22:34:26.33 ID:Koq/v0fq.net
今日、目白通りで、ピンクのクラウンとすれ違ったよ。
生でみると、そんなに派手でもなかったな。ヽ(´ω`)ノ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 15:55:14.36 ID:5O2n58xO.net
ピンクのクラウンはうちの近所の歯医者が乗ってる

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 10:09:18.81 ID:mlYr70Dw.net
クラウンのセダンが生産中止だってな
時代だな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:12:59.97 ID:ET0iMEGw.net
そもそもセダンがもう絶滅危惧種だしな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 13:51:36.46 ID:q5BJKzKG.net
音声はまあ聴けるとしても、音楽はヌケが悪く篭もる
蟹チップに1ドライバーとかコスト優先で音質無視の設計だからこんなもん
使ってるうちに動作が不安定になってちょくちょく再起動が必要になってきてから使うのやめたわ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:28:25.12 ID:7VGYuXrp.net
カーオーディオは凝り始めるとキリがないよな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 08:56:02.52 ID:HeJXIYB0.net
自動車の車内を自宅並みの静かさにするのも
EVだったらなんとかなるかもしれんで?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 19:00:46.23 ID:f+RBwLbB.net
今年もダカール・ラリー、、、今はラリーとは呼ばないのか?
ともかくダカールやってんじゃん

677 :1000ZXL子 :2021/01/14(木) 22:12:15.27 ID:IBHyCpgr.net
>SUBARU 15日から国内主力工場の生産停止へ 半導体不足の影響

むう。(。-`ω´-)

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 22:22:33.18 ID:z19GGLH9.net
旭化成の工場火災の影響?
それほどの影響のある火災だったにも関わらず
一度もニュースやらなかった、少なくとも俺は見てない
知ったのもこの板でだぞw

679 :1000ZXL子 :2021/01/14(木) 22:24:33.16 ID:IBHyCpgr.net
ホンダもバイクの電装用の半導体が手に入らず、減産だってさ。 

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 22:28:00.41 ID:p0lp5AAp.net
旭化成の出火原因まだかーーーー

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 22:51:42.53 ID:z19GGLH9.net
何でもあるYouTube、ナルディのハンドル工場の動画がある
あまり詳細は見せてないが、それでも非常に面白い

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 04:32:27.76 ID:QF2snvkK.net
旭化成の火事
どんだけ日本経済にダメージ与えてんだよ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 08:52:54.04 ID:Msmnu1vG.net
日本どころかVW、GM、フォードにまで影響が出てるんだとさ
海外の半導体屋は品質要求がクソうるさい自動車関係から手を引き気味だそうで

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 09:53:53.84 ID:uFWoiVVX.net
旭化成はどんだけシェア持ってたんだろ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 11:26:50.52 ID:agwMC95+.net
株価はどうなってる?旭化成

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 11:17:55.21 ID:x4SCwqBt.net
>大手だけでもこれだけ自動車会社あるのは凄いことかも.

トヨタ自動車
日産自動車
本田技研工業
スズキ
マツダ
三菱自動車工業
ダイハツ工業
SUBARU
いすゞ自動車
日野自動車
三菱ふそうトラック・バス
UDトラックス

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 11:33:52.81 ID:WA6ic7Lp.net
つってもトヨタ、ニッサン、ホンダの3グループで
それ以外つっとスズキだけだな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 11:34:48.30 ID:WA6ic7Lp.net
おっと!
トラックの方は知らんw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 13:07:36.76 ID:lV0vdr6z.net
並べて見ると結構あるな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 13:21:28.77 ID:WA6ic7Lp.net
スペインにもイギリスにも、未だに自動車製造会社があるくらいだからな
自社開発してるだけスバルもマツダもエライといえばエライな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 08:21:06.68 ID:kKbUD+q5.net
いすゞの仕事で1万円程度を月末銀行振込とか言われて
頭にきて現金以外受け付けねえとゴネたことがある

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 22:42:09.59 ID:+0qtjrj1.net
昔のミニクーパーとか欲しいなあ ヽ(´ω`)ノ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 23:56:33.29 ID:WRDG+s7b.net
オリジナルミニは衝突すると遠慮会釈なしにエンジンがメリメリ室内に押し込まれる設計
死ぬか下半身不随になる確率極めて高し
なのでヨーロッパでは販売禁止になったのだが、それ以降も日本じゃオシャレな車で売りまくって
ローバージャパンに莫大な利益を

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 08:41:10.62 ID:X69xvAen.net
旧車は電装系全交換しないと燃えるって3台燃やした所ジョージが言ってた

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 11:27:18.36 ID:mbNEyE3L.net
所ジョージはグッドコンディションのオリジナルコブラを魔改造したバカだから好きになれん
自分の好みにカスタマイズしたいなら、初めから良く出来たレプリカをカスタムオーダーすりゃあいいだけ
本当の車好きではないと思う
昔の車をカスタムしてるオレカッケーという、サイタマの族同等のアフォ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 14:07:50.97 ID:X69xvAen.net
>>695
自分の物だから何をどうやっても許されるんやでw

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 14:35:24.20 ID:9xPXyF8Y.net
オリジナルコンディションの保存は博物館にでも任せればいい。
4輪2輪は走って楽しむのが正義、好きなだけイジればいいさ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 16:36:10.76 ID:3S9XyvYM.net
>>696-697
おま〜らは、オレが死んだらゴッホの絵を棺桶に入れて一緒に焼いてくれ
と言った天下の阿呆とおんなじメンタリティやなあ(´Д` )

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 16:38:05.70 ID:mbNEyE3L.net
イジって走って楽しみたいなら、わざわざ貴重な無改造オリジナルではなく
ハナからカスタム前提のレプリカコブラにすればええんやでえ
レプリカつーてもサリーンが作ってたりするから、オリジナルよりも出来がいい?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 16:39:15.16 ID:9ZDYfz3H.net
>>698
数百台も数千台も残存してる工業製品なのにバカじゃないの

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 20:19:51.64 ID:k4tXEWl+.net
>>700
ドアホっwww
オリジナルは千台にも満たない
そしてその中でも無改造のままでコンデションのいい個体はとっても少ない
日本だとR32みたいなもん?
数はあってもみんな改造してあるからな〜
情弱のバカがなに得意になってんの?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 20:28:56.31 ID:9ZDYfz3H.net
>>701
>そしてその中でも無改造のままでコンデションのいい個体はとっても少ない

存在してるならわざわざ全員が保存する必要もないわな。
数台現存の希少車じゃあるまいし、アホクサ。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 21:33:45.07 ID:k4tXEWl+.net
⬆ コイツ、ガチバカ?
ゴッホのひまわりは何枚もあるから、オレが好き勝手に絵の具塗りたくってもええよな?
ってかwww

これだから池沼は・・・
自業自爆とは正にこのことwww

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 21:35:34.56 ID:k4tXEWl+.net
無論精巧なレプリカ買って、自分自身の芸術的感性の赴くまま
好き勝手に絵の具塗りたくっても何の問題もない
ま、そういうこった

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 06:36:52.43 ID:k/TTFN8a.net
>>695
本人が買ったもんなら何の問題もないじゃん。
お前がそうすればいいだけで、他人の持ち物にまで余計なお世話w

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 08:07:11.71 ID:FVmkkq0f.net
⬆ 知能どころか品性徳性までクズ
と己れ自ら晒して嬉しいのか?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 08:10:04.18 ID:FVmkkq0f.net
オレの部屋だ!
いくらゴミ溜めてゴキブリのスクツにしてもオレの勝手だ!
オレの家だ!
いくらゴミ溜めてネズミのスクツにして悪臭ご近所に撒き散らしてもオレの勝手だ!
オレの親だ!
死んだら冷蔵庫に詰めてもオレの勝手だ!
ってか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 08:51:29.41 ID:d6HBeHGv.net
ゴッホの絵を「死んだら棺桶に入れてもらうつもりだ」と言ったというのは
あくまでも「死んだら」が前提なんで遺族が勝手にどうにかすることなんか織り込み済みなんよ

つまりそれほど大切にしているものだということを表してるわけで
文章の額面通りに受け取るものじゃないで?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 09:43:37.45 ID:t22tKGHT.net
>>708
おまいもものの例えが分からんの🦀?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 10:40:30.29 ID:d6HBeHGv.net
ものの例え方が間違ってるのを指摘しただけやで?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 11:56:33.32 ID:t22tKGHT.net
マウント🦆はスルーっ、と伊原六花も申しておりますです

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 12:29:43.63 ID:k/TTFN8a.net
この人、壊れちゃったよ>>707

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 14:26:07.94 ID:7hUEBpl3.net
コブラ良いよな

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 16:52:53.26 ID:8ebYud4w.net
それは間違いなくヤツさ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 19:35:04.37 ID:fwO4lUWP.net
OP曲、音良くてビビったなー。 あの頃。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 08:26:50.91 ID:6LOZhq/v.net
当時コブラの人の直筆原画を買わないかってアシの人から言われたことがあるが
自称だし本人の絵かどうかも判らんし高いからお断りしたっけ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 22:09:47.14 ID:u5e3jX9J.net
イギリスはまだミニ作ってるの? これ作ってるよね?w
https://youtu.be/nJRT5ey0M2w
値段はいくらするか知らないけど、イギリスって面白いな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 13:08:26.62 ID:D3J7VUxY.net
衝突安全性かあ ヽ(´ω`)ノ問題は

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 09:58:23.34 ID:Vxzift5Y.net
>>717
それ新車作ってるわけじゃなく旧車ミニの交換用ボディらしい
つまりガワだけで中身無し

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 21:09:10.95 ID:Au1t4URr.net
60年代 CGTV 徳大寺有恒
https://youtu.be/xrixadPhmLk

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:36:43.45 ID:WuYe8YBx.net
このチャンネルは超おすすめです
「ホンダ NSX NA1」 国産スーパーカーの下回りを見てみよう!
https://youtu.be/IWaIR67Fa7U

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 09:19:42.80 ID:ldsmZc3D.net
NSXはスーパーカーじゃなくてただの旧車だと思うがなあ
絶対に他社の競合車種と正面から戦わない斜めニッチ戦略のホンダらしい
なんちゃってさ加減が嫌

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 18:37:11.34 ID:NXnyhvDB.net
NSXはもう出てたか忘れたけど昔F40の実車を見た感想
デカいハリボテ、ラジコンを拡大したようなクルマ、デカいおもちゃ感があった

旧車感バリバリだったのはストラトス、外観は当時でも未来的だったが
中身は古さを感じさせるものだった。まあ実際古いわけで当然なんだが

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 20:14:42.65 ID:PgBbwKHa.net
NSXの値打ちはアルミボディでしょ
そこが本気で走りを楽しみづらい泣きどころでもあるけど
万一ぶつけたらどれだけボディがダメージ受けるか見当つかんしなぁ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 20:47:33.05 ID:NXnyhvDB.net
まあ何でもいいが、とりあえず動画をみるのだ
テスラもあるよ、他にも面白そうなのがたくさんあったが
まだほとんど見てない

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 21:44:08.22 ID:NXnyhvDB.net
動画の話でいうとNSXはとんでもなく凄い部分とそうでない部分もある
下面のフラット化なんかは大した事ない、そもそも後ろなんか何もしてない
サス周りは動画で言ってるが凄い、素人目にも凄い、初めて見たが何コレ?の凄さだ
バイク感覚が入ってるのかなぁ、とちょっと車作る感覚と違うスピリットが
あるように感じた

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 23:52:31.94 ID:IjA3t4Uw.net
>>726
ん?
それ、二代目の話し?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 23:54:38.37 ID:IjA3t4Uw.net
初代NSXはスマートレディが乗っていたからなあ
超ミニスカワンピなので、おぱんつが・・・
もしかしてあのNSXがトライドロンに?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:18:03.35 ID:D1gEFmTW.net
NSXはスーパースポーツカーだから

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:24:59.40 ID:gvGLVTwu.net
最近の10代20代は、「かっこいい」といった概念が昭和世代に比べると、
非常に少ないらしいので、スポーツカーよりも、ワンボックスカーなどの
実用性のあるモノの方にウェイトがあるらしいとのこと
当然クルマ以外なものに関しても、とのこと

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:31:41.73 ID:D1gEFmTW.net
カッコいいモノって普遍的なものじゃないのかな?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:40:16.71 ID:idEUteBO.net
腰痛不可避(´・ω・`)

http://si-fikyoto.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/02/05/kkd011.jpg

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:44:11.05 ID:z6kUbvks.net
>>730
スープラ、GTR、NSXなどの画像見せても、「フーン」ってな感じで
無関心らしいな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:48:32.28 ID:VWohs+P6.net
純粋な性能は機械やAIに人間は敵わなくなる
ならば人に残された優位性は美や感性、一言で言うと人間性
かもしれないという時に、実用性しか目に入らないようでは先が思いやられる
未来は僕らの手の中〜、という訳でがんばってくらはい

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 18:13:18.93 ID:umOS7JkG.net
>>732
前傾の方が腰痛になりにくいんだよ。
・上半身の体重が腰と両手に分散される。
・路面から受ける振動を腰1点ではなく腰と両手の3点に分散される

腰の弱い人やギックリ腰の人が前かがみで手で壁や杖に頼って歩くと
楽なのと道理は一緒。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 18:20:09.81 ID:DkSzJKto.net
>>733
うちの悪ガキ2人組(小学5年と小学4年)は、ユーチューバーに夢中だわ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 08:53:24.65 ID:uS5WiV4F.net
>>733
ごめん、おっさんだけどどれもかっこよくない
スープラとNSXはアメリカ人向けデザインすぎだしGTRは田舎者っぽい

ユーノスコスモとかFDとかS31Zとかはかっこいい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 08:58:19.89 ID:MhpuhsUO.net
シトロエン昔のメアリとかミニモークとかかっこいいよな
昔のジープやランドローバーもいい。ランドローバーなんか今でも走ってるが
デカいから欲しいとまでは思わない

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 10:22:46.46 ID:bml6n+L9.net
>>737
スポーツ車全般的って言った方が良かったかな?

まー要するに、ユーノスコスモとかFDとかS31Zでも小学生はハナホジ状態らしいわ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 10:52:48.05 ID:uS5WiV4F.net
GTRでも鬼滅柄にすればかっこいいと言うかもしれんぞ・・・

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 10:56:13.64 ID:1VUqxty9.net
>>740
それは威をかってるだけやがな
本質でハナシせなアカンやろ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 11:29:37.79 ID:jeVLpqEQ.net
じゃあフェラーリを痛車にすると・・・

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 11:35:11.64 ID:0FO4Mi2S.net
あーいえば、こー言う

https://www.mine-3m.com/mine/news/image?news_id=101740

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 11:59:05.60 ID:TF0Sh1Q9.net
>>740
https://i.imgur.com/2MFmAci.jpg
https://i.imgur.com/Qsmldsb.jpg
https://i.imgur.com/cujGLbZ.jpg
https://i.imgur.com/fV4rBt7.jpg
https://i.imgur.com/H8NOVAI.jpg

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 20:49:39.58 ID:MhpuhsUO.net
DACIAの工場動画、面白れぇぇぇぇぇ
https://youtu.be/c74wsahgdAU
ルノー傘下?よく知らんブランドである
ってルーマニアかよ、そりゃ知らんわ
結構大きそうに見えたがリッターカー
映像にも出てくるけど3気筒なんだ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 21:02:53.20 ID:MhpuhsUO.net
見終わったらルノーの工場動画になった
こちらは冒頭商用バン、後半モーター製作過程
どちらもスポーツカーは出てこない
まあね、やはりそうゆう時代なんざんしょ
トヨタだったら今の社長の意向、趣向でこういう動画にはならないだろうな
ていうか多分あると思うので探して見てみて欲しい

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 21:18:06.98 ID:MhpuhsUO.net
BMWになった、とここまで見てメーカー製作のPR動画じゃ無いことに気づいた
チャンネルの動画リスト見たら物凄い、超人気の中の一つにトヨタmiraiの工場動画がある
数撮ってるから工場動画も手馴れてるんだな
にしても世界相手とは言えこの資金力は何?Youtubeってそんなに儲かるの?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 08:12:57.34 ID:au62zkkL.net
>>744
なんということでしょう

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 17:13:56.98 ID:++bwjfF3.net
なんてこった!
ついに中国のセンチュリー「紅旗」が日本でも買えるぞ!
元々書記長をお乗せする為に作られた車だからなあ(*´∀`*)
まあそうは言ってもセンチュリーと、センチュリーロイヤルは見た目以外中身が違う様に(センチュリーで地雷踏んだら・・・(´Д` ))
日本で売られる紅旗はでんでん別物だろうがw
それに今や紅旗も2ラインあって、日本で売られるのはセンチュリークラスではなく、レクサスクラスの方だしな
しかしレスサスが1000万なら紅旗は800万以下だろう?

だがネットの反応はボロクソでクソワロタw
実車はレスサスよりもいいかも知れんぞ(゚∀゚)アヒャ!

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200