2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 65 ■ 山水

1 ::2019/10/14(Mon) 15:02:34 ID:nUwS3eAi.net
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

前スレ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1537871881/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 63 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1547464041/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 64 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1559357562/

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 15:32:48 ID:Dd8xBac3.net
いっぽう俺の中のベストは日産A型エンジンのブロックな。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 23:21:53 ID:24ZYhvby.net
自分も色々試したけど最終的に石油ストーブの上が最強だった。実家に転がってたストーブも使って左右種類が違うけどw石油が半分減ったくらいが最高に良い音を奏でてくれる。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 23:32:34 ID:GBM1Vv4h.net
スピーカー焦げないの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 23:35:57.97 ID:9gn/2lhs.net
鹿のフンに載せんのが良いよ
重量によって馴染む

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 15:02:24 ID:0v13hNop.net
ネタにマジレスもなんだが
昔使ってた石油ストーブの放熱板がブラームスの弦楽六重奏曲第1番の第2楽章で共鳴起こしてビリビリ音立ててた

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 16:31:55 ID:T7IwV7uc.net
5chのピュアオーディオのレベルwww

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 18:16:32.69 ID:EaiMrwIc.net
僕も色々試したけど貧乏なんで缶酎ハイを6本を2列に並べて縦に5本で計30本その上に板を置いてインシュレーターを置いてスピーカー乗っけてる。
真似しても良いけど中身は飲むなよ。不安定になるから。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 12:53:25 ID:z//hMZYf.net
俺はウィーンアコーステックのS1と言うスピ使ってるけど、
フェルト(布)の上に直置きが最強だった。(インシュレータ等で浮かせず)
インシュレータが無い方が、音が素直に聞こえるから疲れない。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 17:34:42 ID:N/zXd2Er.net
>>93 です。
やっとこSP-100i のレストア終わりました。
いろいろ試してみて、結局元々のツイーターダイヤフラムをシルクドームに交換と磁性流体流し込んで、ネットワークの調整ってところで落ち着きました。
見た目はそのままオリジナル維持ですが、ツイーターに磁性流体流し込んだら、聴感で1〜2db程元気に鳴る様になってしまったので、全体のバランスがイコライザで低音の音量絞って聞いている様なバランスになってしまいました。
まぁこれはこれでボーカルくっきりでこれでいいかな?みたいなところです。
ab切り替えでSS-A5(能率89db)と同一ボリュームで聴き比べると、ボーカル同じような鳴りっぷりに対して、低音が、A5が箱全体で鳴らして量感たっぷり(ややだんご気味)なのと違って、タイトでスッキリした感じで鳴っています。
やっぱりオリジナルのコンディション良いのを手に入れて聴き比べしてみたくなっています。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 18:39:10 ID:F+tLHNBW.net
>>158
SP-100iの低音が結構伸びてタイトに鳴ってるのなら良いと思いますよ
バスレフポートが後ろの壁に近いとモヤモヤしますが
オリジナルも全体的にスッキリした音なので、たまにTVに繋いで使ってますが、音量を絞っていても映画やドラマで低域強調した効果音が入ってると家族がビックリします

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 11:50:38 ID:MLwzIgz7.net
>>158
オリジナルのままで状態良好な100iあります
本来の音が出てるのかはよく分かりませんが、外観状態とても良いです
高値で買ってくださいますか

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 16:12:22 ID:KTGaE9Kq.net
>>156
缶を利用するならアルミ缶の缶チューハイよりもスチール缶のみかんの缶詰とかのが良い気がするw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 15:24:13 ID:JG2C2x3q.net
07anniversaryでSACDを聴くとしたら、デノンあたりだどどの辺のプレーヤーなら良いでしょうか?
SPはB&W805signatureです。
さすがにSX-11などは高級すぎて持ち腐れですよね?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 18:27:27 ID:8Y/zQIeb.net
いやいや、SX-11いっちゃえよ。
ハンパなの買うと、後で後悔するよ?

ていうか、背中押してほしいんだろ?
迷ったらいっちゃうのが吉。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 19:23:40.18 ID:FRIstWD9.net
>>163
いや、買いたいけど高すぎるっしょ…

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 22:22:41.52 ID:YnZU3eEj.net
空間表現が得意なAnniに何をケチってるんだ
俺なんか607にSX1だぞ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 22:40:50.15 ID:FRIstWD9.net
>>165
そうなんですね。今はハードオフのジャンクで買ったHITACHIのDV-P600という定価2万くらいのでしのいでますw
さすがにSX-11クラスになれば音変わりますかねー

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 12:27:29 ID:wZsPHVfE.net
中古を買って合わなければオクに流す
ロスはほとんど無い
SX11は現行機だし評価も高いしな(SX1よりいいと言う人もいる)

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 13:08:40.62 ID:Wa5V/ASj.net
>>167
合うか合わないかの判断はつかないです…
宝の持ち腐れにならないようにしたいのが1番かな。
高すぎても持て余したらちょっと勿体ないというか。
その分、スピーカースタンドとか他のスピーカーの資金に回すとか出来るかなって。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 15:13:36.55 ID:r9Ovcr60.net
DACの違いを聴き分けるのは至難のわざ
スピーカーの音は千差万別

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 15:29:18 ID:wZsPHVfE.net
・・・Signature805で足元が固まってない??

じゃあ話は全然違うわ
マランツの10万弱のAVアンプをネットワークプレーヤープリとして
Anniのダイレクトに繋ぎAnniはパワーアンプとして使用
サブウーファーを追加してAVアンプの音場補整で統合制御すれば
805がポン置き同然でもセッティングの悩みはほぼ無くなる
これで音楽をじっくり楽しめばいい(リモコンでボリューム調整も効くし)

本格ピュアオーディオをやりたくなったらAnniに釣り合うプレーヤーを追加
AVアンプの系統はサブ系統としてまるまる残せるし使わないも自由

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 15:33:58 ID:wZsPHVfE.net
あ、SACDプレーヤーが欲しいんだっけ

ぶっちゃけ今の段階ではいらんでしょ
DSDを聴くにはAVアンプのDACが対応してるし

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 17:23:37.17 ID:Wa5V/ASj.net
>>170
貴重なご意見ありがとうございます。参考になります。
実は805は専用スタンドがあります。
penaudioのcenyaもあって、こちらの方はスタンドがありあわせで置いてるだけというか…
AVアンプはPioneerのSC-LX85というやつですが、仰った使い方出来ますか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 17:52:59 ID:OqA73yEi.net
結論から言えば出来そうだけど
>SC-LX85
当時30万円越えのAVアンプか

SX11が高過ぎるとかマジ意味不明

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 22:30:36 ID:ylfoAJ9u.net
>>170
すみません、AVアンプと07anniversaryはどう接続すればいいんでしょうか…
素人ですみません…

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 00:11:34.28 ID:8fYr8n4c.net
>>170
とりあえず、CDプレーヤーの出力をLX85のDVDにINして、プリアウトのフロントLRから07anniversaryのCDダイレクトに繋ぎました。
07anniversaryのvolは12時で、LX85はいつも聴いてる音量にしたらちょっと小さめの音で、音質は直接LX85に繋いで聴くよりかなりショボく聴こえます…
STEREOだと何かすごく大人しいというか、味付けは全く無いような?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 04:32:39 ID:QkCxAF/f.net
なんでこの人プレーヤーをAVアンプにアナログ接続してんの

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 06:07:55 ID:8fYr8n4c.net
>>176
デジタル出力すれば全然違いますか?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 09:11:41 ID:jzqOg8FL.net
>>173
AVアンプは値崩れが早いから今中古で買うとかなり安い
1割くらいか

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 12:09:14 ID:Z4kL5uml.net
>>175
AVアンプでデジタル受けすればプレーヤー相当になるので試してみては?
プレーヤーで音の違いが出るかどうか検証できますね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 14:42:08 ID:DuUWdWaQ.net
AVアンプをDAC代わりに使えと言うことだね
安いDSD DACもあるから色々聴き比べてみるのも良い
そこからOPアンプを差し替えて遊んでも良い
基板キットを買って自分で作ってみても良い
ケーブル一本でもモガミを始め色んな線材で自作すると音の違いがわかるよw

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 21:30:36 ID:8fYr8n4c.net
>>179
プレーヤーの光出力をAVアンプのIN(TV、DVR、VIDEOの端子しかないのでDVR)に挿したのですが、音が出ませんでした…
一応ケーブルの先が赤く光ってたので出力はしてると思うんですが。
なので結局今のところアナログ出力しか使ってないです…

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 20:06:47 ID:j5F8ok5q.net
LX85 の DAC は今となっては古いのかも
チップは何だろ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 23:48:16 ID:CgsM1DWT.net
D907F extraがメンテから帰ってきて数か月
マスターボリュームの抵抗がダメで現行汎用品のクリックのあるものに交換
定電圧回路のコンデンサがダメになることが多いのらしいので予防的にリフレッシュしてもらった
素晴らしい
今現在とりあえず鳴ってるD世代お持ちなら再生に問題なくても是非リフレッシュを

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 02:51:18 ID:MGTSPY++.net
>>183
他に何か手を入れました?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 18:45:15 ID:y1DQLP/6.net
おいくらかかりました?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 23:52:28.36 ID:q/eVblC+.net
25k円程度ですね
メインボリュームはアルプスの50k、電解コン18個とダイオード6個
バランスボリュームは代替なく清掃のみ、残念ながらしばらくしてガリ出てますでも触らないので
出音には大満足

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 08:51:38 ID:JLq+B149.net
ダイオードってやっぱりボンド攻撃荷あったツェナー?
それとも他?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 22:20:50 ID:3ndYe7Xu.net
俺は今607MOSプレミアム使ってるんだけど
知人が607MR所持してて、先日知人宅に行った際
間接的に音を聴いた(PCの音かつPC専用SP)
やたら音がクリアで良かったんだけどもなんでだろうか
俺のMOSあんなにクリアな音出ないよ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 06:48:53 ID:+GRkTWa3.net
中古で、AU607MOS-Premium 興味本位で手を出してしまった。
今週末位には届くはずなので現在のAVアンプと聴き比べるのが今から楽しみ。
とはいえ状態悪い可能性高いからメンテ前提のオモチャだが、使わなくなって放置してあるD207よりはきっとましなはず。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 19:45:05 ID:L5j6o0cn.net
907NRAとどっちが上?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 06:40:42 ID:MvxeIlO1.net
B-2302V C-2302Vのベストコンビを聴いてみたい
D907XDを35年所有している

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 17:57:22 ID:X8NxFzg2.net
>>188
間接的じゃ話にならんよ。
PC専用SPがスカキンの音を出してた可能性もある。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 18:43:50 ID:6FRTMnIo.net
AU-607(初代)っていいアンプ? それともダメアンプ? メンテ済を購入検討してる

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 00:04:37 ID:xNmgimYj.net
古いエントリークラスの機器に興味があるならどうぞって感じ。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 07:00:06.50 ID:QbuJ390r.net
ウォームトーンだからなあ。
眠気を誘うにはちょうどよいかも。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 08:09:48 ID:uQlX+tdp.net
俺自分でメンテした初代607時々使ってるけど手放せないな。
フォノもそこそこ行けるし金色のサンスイの音を受け付けないので黒い山水ばかり聞いてるよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 08:41:50 ID:xXtENwFf.net
>>193
x07シリーズの源流だからまあそれなりの価値はあるが、個人的にはもっと後の機種が良いと思う。
古くてもAU-Dx07からかな。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 13:58:48 ID:u9YV9kqY.net
907だと低音のゴリッとした感じはFまででF Extra以降はキャラクターが変わったみたいだね。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 14:05:07 ID:u9YV9kqY.net
これは何処かの過去ログであったレスだから定かではないが。
自分はD907F Extraで充分満足してるがそれを見てF以前も気になった
D907初代は他世代に比べトラブルが起きやすいともあった

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 16:38:57.80 ID:QbuJ390r.net
>>199
DCアンプ黎明期の機種であるし
そんな時期の全段ダイレクトカップリングなんて蛮勇な回路構成。
トラブルが起きないほうがおかしいよ。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 18:19:56.48 ID:Kr4GLOi8.net
長岡鉄男がメーカーすら気づいてない素晴らしい機種と言ったのはD707だったか
あるいは707?
D707の時にはD907も出たけど実測重量はD707のが重かった
重いのが好きな鉄ちゃんだしサンスイも重いの好きだったから、よりサンスイらしいのはD707だな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 19:04:00.80 ID:lUUlx7Si.net
>>200
要所にヒューズ入れまくりで

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 01:37:34 ID:MltYuXMe.net
ワイのはメンテ済みのD707FにBOSE301MMIIは中々の組み合わせじゃあと自己満の世界やで。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:02:24 ID:JXh+Lxea.net
同世代の607と907を聴き比べると
音の差が一番良くわかる
その価格差に納得する

最近オクで3万円足らずで907買って楽しんでるの聞くと
なんだかなぁ、と思うが
まあ40年近く前からその音を聞いてたんだと思えば
納得の世界だわ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:10:08 ID:CRT7dVuI.net
スピーカーは進歩してるよ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:40:45 ID:cpfQWR1Z.net
人間が劣化してるよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 14:13:29 ID:mOEk1207.net
比べてしまえば、電源が違うからなあ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 19:56:30 ID:tyFVG1nN.net
オモチャで買ったAU-α607 mos premium が届いたので動作確認で今聞いてる。
ボリューム回すとガリ出るがそれ以外は、普通に使えそう。
味はあるが、今のAVアンプの2ch再生と差し替えてメインって程では無さそう。

https://i.imgur.com/0eJWZS2.jpg

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 21:11:04.40 ID:vqtkvKCx.net
AVアンプのが設置条件ええやんけ
AVアンプとサンスイの設置入れ替えて聴いてから言えや

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 12:54:34 ID:lzp6DKts.net
AU-555,AU-999のパワーアンプ使用についての手順(AU-999の場合)

1.main inにプリアンプをつなぐ
2.PMコネクタを外す
3.スピーカーシステムCにスピーカーをつなぐ

3の時点でヘッドホンからの出力は無し、また999のボリュームなどで音量が変わる
つないだプリのボリュームでも音量が変わるのですが
999のプリをパスできていないですよね?
555,999のオーナーさんは上記接続方法でプリをパスできていますか?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 15:05:29 ID:ZTF4bu+T.net
>>208
経年劣化には勝てないよ。
MOS-FETのPPをBTLにしいても低音の駆動力はイマイチ。
色々と調整の効くAVアンプとでは勝負にならないようだね。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 15:19:06 ID:LESPZ7jK.net
mos premiumは最低でもソースパワーダイレクト使わないとダメ
できればパワーアンプ・ダイレクトを使えば全然変わる
かなり使いこなしにくい
パワーはエントリークラスだけど小出力でもハイレベルの音に拘る超マニア向け

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:33:33.40 ID:/kZ3ryJ2.net
>>208
CRX-9000使っているのかあ
うちにもあるがもう使ってないなあ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 00:12:37 ID:YzOLerb7.net
家に607G-Extraっていうのが有るのですが, 持ってる意味はありますか?
たぶん完動品です.

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 00:23:17 ID:bv9tqibg.net
>>214
すばらしいです

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 01:17:19 ID:LOkJ5cm+.net
>>214
自分で意味が感じないなら早く売ったほうが良い

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 23:08:01 ID:W0R9fmGI.net
>>214
今だったら高く売れるよ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 14:13:54 ID:kAkG1u+Z.net
15,000円くらいなら買います

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 11:33:22 ID:G55hqoza.net
スレチかも知れんが現行のドウシシャ山水。
どうせ名前だけの中華モンだと期待せず買った300BTかとんでもなく素晴らしい!
柔らかいのにキレの有るアンプ、スピーカーもこの値段でこれだけ出るの?!と驚愕した。デザインも悪くない。
あまりにも良かったんで500も買おうか思案中
ドコの誰か設計してるのか知らんけど、これなら山水名乗る資格ありと感動。
300BTはもう買えないのがざんねん。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 11:38:50 ID:vFhqaknd.net
ミニコンポみたいなやつ?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 14:04:54 ID:LAKOn9wH.net
そうそう。
現行のミニコンの中でもトップクラスの音の良さ。値段考えたらぶっちぎりで一番じゃないかな。
タマのデリバリーの問題で追加生産は出来ないらしいです。

しかし、本当に驚いた…

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 14:38:01 ID:5uqqosac.net
分かりやっす。。。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 14:39:22 ID:+LN6mOEi.net
ドウジンシャ山水
これ復活してくれないかな?

https://blog-imgs-111.fc2.com/y/o/n/yonedenblog/IMGP9969_600x399.jpg

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 15:10:48.83 ID:jl2l7EgJ.net
金がかかりすぎて無理

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 23:56:57.39 ID:P1TuO8tp.net
au-α607mos premiumの感想書いたものだけど、あの後ここに書かれているようにアンプダイレクトにしてさらにスピーカー取っ替えながら聴いてみた。
結論、AVアンプでサ行少しきつく感じる系のスピーカーと組み合わせるときつさが無くなってめっちゃ良かった。
手持ちだと、SP-100iがそんな感じなんだけど、これで鳴らしたらとても気持ち良く聴けました。
ゆったり系のスピーカーだと高域が少し物足りない感じしたけど、SP-100i専用にこのアンプ使う事にしました。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 00:07:28.05 ID:85pp7arz.net
今急に07兄の右スピーカー端子の接触が悪くなって音がおかしくなった…
接触というより中に何かが起きたのかな。バナナプラグ挿してたんたけど、外して直接素線噛ませても変わらないので、ターミナルがおかしいんじゃなさそう…
修理ってアクアに出した方がいいのでしょうか?まだやってますか?10年前くらいにファインチューニングしてるんだけど。
サイト見ると更新が8年くらい前だし…

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 01:51:11 ID:1mL1kvne.net
>>225
アンプダイレクトの方が音悪いって定説だけど例外もあるのかな?


>>226
リレーじゃないの?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 06:27:05 ID:KVBGOo4f.net
607MOS使ってるけど
パワーダイレクトをONにすると音に厚みが乗るけど
分厚くなりすぎてその分ヴォーカルが引っ込むので俺は使ってない
分厚くなった低音がもたついて高音が死ぬ
音にスピード感がなくなる

俺は低音が嫌いで高音大好きだから別に音に厚みが出なくてもいい
だったらなんでMOS使ってるのかと言われてしまえばそれまで

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 07:46:29 ID:qOCkTA9D.net
ほえ?MOSこそ高音じゃないの?
B2103MOSもガタイの割に高音寄りの音でびっくりした記憶

しかしLAPTの907NRAは高音寄りでしかもがっちりギンギンな音でこれもびっくり
俺には正直Anniよりも合ってた
金子が嫌いな音が俺は好きだったようだ(鉄ちゃん好みの音かも?)

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 08:17:09 ID:LjXPxltr.net
>>229
NRAの音ってハイレゾ時代に合ってると思うのは俺だけ?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 08:32:22.90 ID:qOCkTA9D.net
>>230
そうかも

だから逆にオールドサンスイが好きな人の気持ちもわかる
オーディオブーム最盛期の音が心をあの頃に引き戻してくれるとかね

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 12:06:29 ID:RdPpAyQ+.net
何十年も前の製品でもハイレゾ再生できるでしょ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 14:58:00 ID:qOCkTA9D.net
音出しは出来るわな
SP100iでもドウシシャのサンスイラジカセでも出来る

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 17:55:32 ID:S3/bhdVt.net
昔の機器はハイレゾ音域が出ないの?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 19:53:22 ID:+OWzq/kl.net
907XDのスピーカーリレーを洗浄しようと いざ分解しかけたんだが
バックパネルどうやって外すんだ? サイドウッドに内側からネジ止めされていて
外せない

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 20:45:17.39 ID:oWrBKYuw.net
>>235
チンパンジーのアイちゃんとどっちが知能が高いか勝負だ!

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:22:05 ID:1mL1kvne.net
>>226
最近移動等したならハンダクラックかもよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:25:49 ID:50Tvia/7.net
その辺りのリレーは高いもんじゃないから交換が基本
オムロンの互換品が簡単に手に入る
グンマーの爺のHPでも参考にしたら?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:52:28 ID:cuJlcuiw.net
グンマーの爺はパーツの型番にモザイクを掛けるよ。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 22:19:34 ID:50Tvia/7.net
オムロンのG4Wとかしっかり写ってるのもあるよ
俺も他のリレーの型番見て入手したのもあるし
てか、パーツの型番じゃなくてバラした写真が山ほどあるからバラす参考になるかと

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 22:23:39 ID:+OWzq/kl.net
リレー交換以前にそもそもリレー取り付け基板にアクセスできないんだよ
バックパネルが外れれば基板は取り出せるのだが、バックパネルそのものが
変な取り付け方されている。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 22:46:22.33 ID:50Tvia/7.net
爺はバラしてんだからバラせるだろ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 22:55:55 ID:1mL1kvne.net
写真アップすればなんとかなるかも

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 03:36:12.53 ID:MFq3tYGkh
231」「オーディオブーム最盛期の音が心をあの頃に引き戻してくれるとかね 」
私の場合、ヤフオクで特にミニコンポやその頃のミニコンのスピーカーを見ると、古い
友人達に再会したような気分となり、30年前後も昔のオーディオスペースで
の出来事(レベッカやジャズをこのミニコンで聴いたなとか等々)も一緒に思い
出しますよ。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 03:58:40.50 ID:5aobc2gRh
比較的最近の例だと、Malta氏の「モーニングフライト」のCDを出かけ先の電気屋
で聴きました.その時のアンプはデノンPMА600、スピーカーはダリの
スペクター1でしたが、音を聴いてビックリ?。少なくとも高音域に関しては
その昔(今から30年くらい前だったか)聴いたサンスイのミニコンポの音と
同じような音色でした。
私が名門サンスイの大ファンになってしまったのは、今から30年ほど前、
サンスイのミニコンポ(ねずみ色した風変りなミニコン)で試しにビクター
の視聴用CDでMalta氏のサマーウェーブやモーニングフライトといった
サックスジャズ音楽を聴いた時、サックスの音にピーンと張ったような透明感
と艶とがあり、かといって当時のデノンのように高音域がキンキンした感はなく
(現在のデノンはそうではなく素晴らしい音)、あの独特のツルツルした乾いた
音が本当に心地よかった(ビクターのデモ用CDの音楽がサンスイの宣伝に
なってしまった)からです。私のツボにピタッとはまったのだと思います。
それより前にもサンスイのミニコンポや、単品コンポのスピーカーの音に関する
思い出話はあるのですが、それは今回は省略します。
前述したデノンとダリの組み合わせでMalta氏のモーニングフライト
を聴いた時には、30年くらい前に私の心がタイムスリップしてしまいました。
当時は購入できなかった(お金の関係で)サンスイの(ミニ&単品)コンポでしたが、
約30年前に「いつの日かスピーカーとアンプだけは絶対サンスイで揃えよう。」
と心に強く誓い、そして現在、中古でサンスイのアンプとスピーカーを所有
するに至りましたので、家でも同じモーニングフライトを所有するサンスイ
単品コンポでも聴きましたが、やはり高音域の音色に関しましては、その場で
視聴した範囲内の他のどのコンポよりも、サンスイのそれに似ていると思い
ました。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 05:03:27.37 ID:5aobc2gRh
私が現在所有しているサンスイシリーズは、サンスイの元気印ことАUDα
607KX、АUD507X、SPG88、やや小ぶりながらもダイナミック
で鮮烈な音のSP100i、ややミニサイズのSX77です。
前の2つはアンプで、残り3つはスピーカーです。
私見ですがサンスイのスピーカーは音が後方に引っ込んで聴こえる傾向が
見受けられるかと思われます。私がすでに中古に出したサンスイスピーカー
もそうであったように思います。これは多分、クラッシックでオーケストラ
演奏を聴いた際、後方座席からオーケストラ全体を見渡せるような聴き方
を狙って、このような音作りにしたのではないかと考えております。
ビクターのSX511(スコーカーにアルニコ使用)等に切り替えて聴き比べると
、音の出方の違いがはっきりするような気がします。ビクターは音が前面に力強く
出てくるのに対し、サンスイはやや後方に音が引っ込んでおり、ポップスや
アニソン等がやや平面的に聴こえてしまうことがあるのです。
正直に申し上げると音の出方に関しては、私はビクターのスピーカーの方が
好みです。しかし「音色の美しさ」となると、サンスイに軍配が上がります。
他にもオンキョーやヤマハ、ダイヤトーン等々敬意を払うべきオーディオ
メーカーはあることでしょう。しかし特にMalta氏やケニーG氏のサックスの
音色のあの美しさは、サンスイのスピーカー(とアンプの組み合わせ)にしか
出せないのかもしれません。それ以外にも高音域は鈴の音か風鈴の音のようで
キラキラと輝いて聴こえることがあり、素晴らしいの一言につきます。
ネットで調べたところSX511はSPG88よりも高周波を再生できるようなの
ですが、少なくと私の耳には前者の音は高音域が抑え込まれたような感が
あり、後者はきらきら輝くと夜空の星のように高音域がクリアに輝いております。
サンスイアンプと言えば、JBLのスピーカーを鳴らすのに最適と言われていま
すが、私個人はJBLのスピーカーの音はさほど好きではありません。ツイーター
にマイナスドライバーみたいな棒が飛び出した3ウェイスピーカーも視聴し
ましたが、音に透明感がなく私の好みではありませんでした。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 05:05:31.65 ID:5aobc2gRh
サンスイアンプの本当の素晴らしさというのは、同じサンスイのスピーカーで
聴いてみたり、もしくはダリのスピーカーで聴いてみた方が分かるのではないか
というのが私の考えです。もちろん様々なご意見や反論もあるはずであり
私の考えが全て正しいとは思いませんが…。
オンキョーやダイヤトーンに関してですが、共にスピーカーの名門として知られて
いますが、どちらも私の好みからはやや外れているように思いました。
オンキョーは音が真面目で精密正確な感があり、特に最近のオンキョースピーカー
の振動板からサッと抜けるような音と精密さには驚嘆しましたが、
たとえて言うなら、仕事は抜群によくできる真面目な仕事人間だが、ギャグ
精神がないためプライベートではつまらないみたいな印象を、私は受けてし
まうのです。但し音には個々人の好みによる部分が大きくその昔、私の知り
合いの電気店の店員は、オンキョーの音響製品大好き人間であったようでした。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 05:06:53.60 ID:5aobc2gRh
あとダイヤトーンのDS66Zでしたか、その音をサンスイアンプにつないで
聴きましたが、低音が固く締まった感じで高音域は埋もれており、楽曲
によっては高温があまりよく聴こえず、他方で人の声(ボーカル)が前面に押し出され、
ライブハウス等の最前列の真ん中で歌手を目の前にしているような感じ
なのですが、とかく人の声が強調されたような鳴り方であり、私の知る
他の多くのメーカーのスピーカーとは音作りが随分違う印象を受けました。
いかにもモニタースピーカーといった感じであり、例えば人が何をしゃべって
いるのか遠くからスピーカーを介して確認するのに使ったり、英語や中国語
等の語学学習に向いているのかなといった印象を、個人的には受けたのです。
人の声を強調して鳴らすダイヤトーンに対し、サンスイのスピーカーは低音
から高音まで全体的に均一に、より音楽的に鳴らすといったところでしょうか。
ちなみにSX511はアルニコ磁気回路をスコーカーに装着しているためでしょう
か、「小」音量時にはボーカル部分が他の音よりもやや力強く聴こえるよう
です。またアルニコ磁気回路の素晴らしさを感じることがあるのは、オルゴール
音を聴く時です。その時はウーハーの音はあまり出てないはずであり、その状態の時
のオルゴールの音は力強く弾力性があり、芯のしっかりした音として出てくるので、
アルニコはいいんだなということが実感できました。
私はフルレンジより3ウェイが好みなのですが、アルニコ使用の人気モデル・
サンスイ&JBLのSPLE8Tなどは、おそらく力強く芯のしっかりした輪郭明瞭な
音が出てくるのではないかと想像します。そしてそれがアルニコ磁石の
魅力なのかもしれません。コバルト価格の高騰で現在ではアルニコスピーカー
の新品を見ること聴くことはありませんが、個人的にはアルニコスピーカー
の復活再来を願って止みません。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 05:26:13.21 ID:5aobc2gRh
長々と大変恐縮しておりますが、もう少しサンスイのスピーカーとその他の
スピーカーの音作りの違いの話にお付き合い頂けましたら幸いです。時間が
なかなか取れず、今回まとめて投稿させて頂きました次第です。
ヤマハの通常センモ二(NS1000М)という有名スピーカーがございます。
実はこのスピーカーで私がよく聴く音楽を何曲か視聴させて頂いたことがござ
います。(中古のオーディオショップです。)ヤマハの製品にもいろいろある
かと思いますが、このセンモ二は非常に個性的なスピーカーであり、人に例える
なら奇才といったところでしょうか。そしてサンスイのスピーカーとは
音の「質」自体がかなり違うかと思われました。
前述のMalta氏のサックス音などで顕著なのですが、
サンスイ…ピンと張った透明感があり明るくキラキラと光り輝き、乾いたよ
うな軽快でツルツルした高音域でサックスを鳴らす。(SPG88やSP100i)
センモ二…サックスは湿ったような音で(生のサックス演奏を聴いた時の音
に近いかも)、また楽曲によってはスチールパンといった楽器の音のような
金属的な音に感じられたり、非常に細やかで繊細な印象もあり、特に弦楽
器の音の切れ味が半端ない。巷での噂通り低音のパワーが弱いかも。
これはどちらがよい悪いではなく、音作りの方向性自体が違うのではないかと
考えられます。
個人的にはセンモ二もサンスイスピーカーも共に素晴らしいと
思いますし、他の多くの製品と比べることで、サンスイのどこが素晴らしい
のか、その魅力がよりはっきりと見えてくるようになりました。また
私の場合にはサンスイのスピーカーとアンプを選んで正解であったと心から
思えるようにもなりましたので、結果的にはそれでよかったというわけです。

250 :222:2020/03/21(土) 12:29:22 ID:r/nW2+YM.net
>>237
いえ、移動は全くしてないです。
別のCDに変えたらいきなり右だけ聴こえなくなってしまいました。特にアンプには触れてないのに…

総レス数 1056
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200