2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 65 ■ 山水

1 ::2019/10/14(Mon) 15:02:34 ID:nUwS3eAi.net
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

前スレ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1537871881/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 63 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1547464041/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 64 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1559357562/

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 01:23:07.18 ID:9tn42vXS.net
電源ケーブルにヒューズあるわけないだろ。馬鹿なのか?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 04:06:14.65 ID:+TR7/s5f.net
>>21
>>11

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 07:29:19.73 ID:IWQO295i.net
>>20
なぜそういった発想になるのか理解できないな。
君の見解の間違いを指摘しただけだ。
日本語通じないんかマウントとりたい、とは
往時をリアルタイムで知る者に言うべきことかね?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 11:23:53.75 ID:W8zP9155.net
>>21
ケーブルにヒューズ機能はないな。車の電装系ではあるが。
幾ら自作でも電源ラインにヒューズは入れるぞ。
キワモノとしてヒューズ入れない直結派がいるが極少数。
自作派はヒューズ入れないなんて何処で拾って来た?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 11:42:46.09 ID:IWQO295i.net
早くも正月ボケで意味不明なことを口走る奴が多い。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 15:02:39 ID:9eBWh7JL.net
結局 まともな反論できなくて 発展形じゃないっていうモデルを提示
できないんじゃねーか はあおまえほんと使えーねな 往年を知ってる?
なんにも情報だせないやつになんで尊敬されると思ってんだ
おじいちゃん早く成仏しなw どーせ耳ももう腐ってんだし 掲示板で
暴れてるだけでオーディオなんかやってないんだろ?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 15:40:10 ID:IWQO295i.net
>>27
何を言ってるか理解できないよ。
というか、釣りだよな。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 15:46:20 ID:NUbu5xoN.net
やめんか

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 15:58:01.23 ID:jw2GWlh8Z
いや、○ル○リで面識のない人にいきなりまけろという常識なしのオヤジしかいないから

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 16:40:25 ID:FQfl+4PE.net
痴呆症お爺ちゃんはお薬飲んで早く寝て下さいね!(笑)(笑)(笑)(^ω^)

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 16:44:20 ID:PTSdgTJJ.net
やめんか

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 18:50:59.53 ID:bA+8ptAKb
誰も教えてくれなかったから607MR買った・・。
これは艶黒世代とは全然違うね。
気に入った。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 19:39:30.23 ID:VuzmbZ63.net
ドウシシャのチョコレート売っていたから買ってきたw
まだ食べてない

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 22:57:22.75 ID:68Rq4DpN.net
ここのスレの人間過去を懐かしんでるだけでオーディオもうやめてる人
多いでしょ?図星だろ?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 23:05:03.95 ID:kF47Th7P.net
いいえ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 23:20:26.53 ID:68Rq4DpN.net
でもなぜサンスイ? デジアンの新品のがいいのあるんじゃね 劣化してる
から OH繰り返してまで使う価値あるんですか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 00:22:52.47 ID:udmLl4j2.net
はい

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 02:16:13.32 ID:kWh1XQIP.net
デジアンはサブ機で夏場限定で使ってる

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 09:07:35.35 ID:CQmkqLUo.net
ガキはさっさと宿題を済ませなさい。
お年玉もらえないよ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 14:32:19 ID:2eEbupnM.net
>>37
せっかくOHするなら、サンスイじゃなくてもっとビンテージなのとか真空管アンプがいいよね
サンスイは繋ぎ程度で修理代に何万も払うのは○゛○ww

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 17:17:59.42 ID:iXYdFgWD.net
サンスイにだってAU-111のような真空管のビンテージアンプもある。
これには何万どころか10万以上つぎ込む価値はあるな。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 17:22:47.00 ID:0FGhRhtm.net
ぜんぜん過疎板なのに ここだけレス多いよね 修理転売の人宣伝の人多いん
だろうな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 20:57:10.71 ID:HasMbtXS.net
α907Limted
この子はいくらかかってもメンテして使い続けるわ
他の907シリーズも十分価値がある

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 22:10:14 ID:CQmkqLUo.net
すまん、おれはその思想から脱落させていただく。
メンテしても他のどこかが〜と考えるとメンテ費用が虚しくなってくる。
エントリークラスでもいいから新品を買う。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 22:13:56 ID:JrKnhS0R.net
907系は代替相当製品ないからね今
超高級セパレートか安いのかのどっちかになっちゃってるんで

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 22:49:55.97 ID:2eEbupnM.net
>>42
AU-111は内部配線が汚いから所有したことないなー
素人の自作の方がよっぽどきれい

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 22:51:34.62 ID:0FGhRhtm.net
真空管ビンテージならフィッシャーとか買ったほうが良くね?トランスが
ぜんぜんいいらしいよ なんでサンスイ 価値ないでしょ 高すぎるし

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 22:54:11.50 ID:TBp7Y573.net
チューブアンプは使いこなしやマニアックさで手を出せない
買うとしたら定番のラックス38シリーズかオーディオリサーチも良いな近年ものだとユニゾンリサーチも気になる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 22:54:20.14 ID:0FGhRhtm.net
聴いたことないけどIPCの劇場用のアンプもいいらしい モノブロックだしね
中古でないけど イーベイならでるんじゃね?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 23:00:07.47 ID:0FGhRhtm.net
>>49
ユニゾンが今ならよさそうだね 安いほうでもEL34パラシングルA級でしょ
中華は欠陥品だらけで火事になりそうだし ちゃんと日本に正規代理店がある
とこじゃないとね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 01:22:46.88 ID:uzdRBlEX.net
ここはアンチサンスイスレかよ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 01:31:11.65 ID:5v1zuY5x.net
>>51
気に入ったの買って聞いときな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 04:12:47 ID:OtE6ruGf.net
フィシャーとスコット持ってるんでねー アドバイスしただけだよ
勘違いすんなや 転売野郎の宣伝スレだからみんな騙されんなよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 05:58:09.93 ID:RhlhhYBO.net
真空管は消耗品だから、骨董品としてなら良いかも

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 07:04:56 ID:5v1zuY5x.net
一富士
ニ鷹
三茄子

皆様明けましておめでとうございます

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 11:38:23 ID:SmSRja4O.net
>>55
でも球の供給は続くぞ。
トランジスター山水アンプの欠点はパワートランジスターや特殊な部品すべて製造中止になっているということ。
それらを考えるとトランジスターアンプの方が骨董品になる。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 12:06:39.05 ID:EpEKnh3aS
いやもうマジでうるせぇ。
サンスイ使ってる人はそれの何かに惚れ込んでるんだから。
黙ってろよks

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 16:08:53 ID:1pnPBkl6.net
>>52
さすがにネット社会になって20年も経てば、
かつてのサンスイ信者もオーディオの真実がわかってしまっただけ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 20:09:30.08 ID:uzdRBlEX.net
>>59
オーディオの真実って何?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 21:43:01 ID:zSo+Etdk.net
ネットで真実

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 22:03:08 ID:1pnPBkl6.net
それなwww

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 22:50:35 ID:Pua21RSB.net
>>57
30年以上前に販売されて今も現役の真空管アンプが有るの?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 22:40:21.69 ID:oXm7O99x.net
いくらでもあるだろ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 23:55:05.67 ID:gtJ+yEFx.net
なんで80年代国産スレに全く書き込みがないのにすでにメーカーがない
このスレがやたら伸びるから不思議だろ?
ジャンクをただか引き取り料とって持ってきて直してオクで転売するやつらが
いるからだよ
もう80年代国産スレに統合しろよ 単独スレいらないだろ メーカー無いんだから

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 15:50:17.63 ID:YrV3P+n7.net
>>65
別に不思議じゃないよ
ネットの無い時代にサンスイ最強で刷り込まれた犠牲者が多いから、
人口が多い分、ちょっとした話題でもスレが伸びるってだけで

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 19:31:48.94 ID:qru2hRwi.net
未だにネットで真実バカっているんだな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 23:58:37.06 ID:1H3vhM3B.net
>>65-66
サンスイ好きが集まってるスレで何を言ってるんだよ?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 07:54:54 ID:LsdLKb8Q.net
ほんそれな
言われずとも皆んなわかってて盛り上がってんだから水を差すような無粋な真似はみっともない
現行品にしても馬鹿高いステマ臭いものばかりなんだし
どうせ求める音が出なくてイライラしてんだろw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 09:10:54 ID:mWDGlhRa.net
本人曰くアドバイスだとさ
オレたちにしてみりゃ只のお節介

勘違いすんなやだとさ
鼻で笑っちゃった

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 10:30:05.45 ID:zn5HhNPN.net
ブーメランが刺さってる
鼻で笑ったと言いながらイライラしまくり

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 13:36:55 ID:yu2aThYN.net
たぶん皆でガヤガヤと楽しんでる中に入れずイラついちゃう人なんだろな
リアルで近所には住んで欲しくないタイプ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 01:22:44.26 ID:9bT6J9fr.net
AU-x1111は、パワーアンプ として使うのが正解?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 18:45:29.08 ID:FfiOCDB2.net
そうだなプリ部はイマイチみたいだけどパワー部を独立させたとされるB-2102MOSがあるからなあ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 20:22:09.94 ID:FfiOCDB2.net
X1111は使った事ないけどサンスイ(に限った事じゃないか)のプリメインはどうしてもプリは弱いね。
特にフォノ入力(EQアンプ)。
だけどだいたいパワー部は優秀だからパワーアンプとして使えるし、サンスイもかなりそういった使い方を想定した設計をしてると思う。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 21:35:48.73 ID:z9ducDk7.net
CDの出現で設計を変えるのは当然

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 22:34:06.71 ID:lS3RSZPm.net
x1111にプリアンプ 追加するなら、どんな機種がオススメでしょうか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 01:28:10.75 ID:UQ9XkapF.net
プリに入れる信号源は何?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 07:46:29.90 ID:EmpoVBm1.net
アナログプレーヤー(フォノイコ経由)とカセットデッキがメインで、たまにCDです。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 09:33:29.52 ID:lnSfjsmC.net
pra-2000zに一票

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 07:30:33.39 ID:4Yo1HvH/.net
SMS-820BT買っちゃったw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 08:27:33.20 ID:rOy/oD5V.net


83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 17:49:44.79 ID:p8pckPrR.net
サンスイブランドのレトロデザインの一体型コンポ、だと!

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 18:30:13.88 ID:/uA9/VbJ.net
真空管のやつならイオンで見かけた。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 20:13:21 ID:eGcOv0ks.net
むか〜しの山水と今のサンスイは別会社と宣伝しまくらないとダメだね。
ツベでもドウシシャ扱いの品を「あの山水の〜」とのたまう奴らが多すぎて萎えた。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 21:35:43.66 ID:1bjCrWZX.net
AU-D907Fex

AU-D907 lim

この2機種を聴き比べした方の
意見が聞きたいです!

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 06:00:33.31 ID:VoGBd6Tg.net
SMC-300BT、アマゾンで注文しちゃったw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 01:37:40 ID:DnPPnKc1.net
ハイハイさんいい加減sansuiがジャズロックに最高という商品説明のテンプレ嘘
やめてください

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 02:57:44 ID:8cIixSni.net
ロックはともかくJBLと組み合わせてジャズ向けみたいな売り方してた時期はあっただろう。
俺はそうは思わんけどね。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 08:22:02 ID:XQqyILYb.net
AU-D〇07GexまでならJBLと組み合わせてジャズ向けで通った。
それでも苦しいくらいで実際にはFex以前のモデルなんだよな。
ハイハイの店員もレベルが落ちて系列順や製品特徴もいい加減になりつつある。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 08:45:40.35 ID:DnPPnKc1.net
昔まともな店員がまだいたころのハイハイは商品説明ちゃんとしてたな
ああちゃんと聞いて知識もあって自分の言葉で書いてるなって分かった
今の見てみなおんなじテンプレ、他人のブログの感想の無断使用、足跡
のコピペ10年以上前か アキバの店長さんとかいい人だったよ 
今は最悪 買いますーってなると店の雰囲気全体が豹変して店員の態度も
豹変して丁寧な口調になって露骨すぎてほんと気持ち悪い
試聴時はほったらかし接続は適当でなんか音悪いなって思ったらDACがFIXに
なってなかったんで自分でVARIABLなんで変えていいすかーって聞いた
時間無駄にしたわ
電話対応も福岡店は丁寧だったけど大須と秋葉はクソ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 11:15:44 ID:XQqyILYb.net
ハイハイ大須店の悪評は他所でも出てるね。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:55:07.33 ID:Mf2EuyiG.net
アンプではなくサンスイのスピーカーの話で恐縮だが、ちょっと前にSP-100i ってスピーカー中古で購入して、
当然の様にウーファーのエッジダメだったのを自前交換して、やっといろいろ聞いてみている。
ネットとかで、良い音書かれて悪いこと書いてるのを見なかったから、結構期待していたんが、言うほど良いとは思えなかった。

具体的には、あのサイズと重量なのに、ニアフィールドスピーカーみたいな使い方でしかいい音で聞けない。
ボリューム(-20db位)あげるとツイーターの低域にノイズ混じる感じ。
クロスが1500Hzだからツイーターに無理が出て来ている様に思える。
ボリューム上げずに-30db位1m前後で聞いている分には定位も良いし上から下までバランス良く聞けるから悪くは無いが、これってたまたま買った中古の個体差でダメな子掴まされただけかな?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 14:45:58.15 ID:xcaVkoRV.net
逆にニアだとキツいな
繊細に鳴らすのでは無くパワー注ぎ込んでズンドコ鳴らしてこそ真価を発揮するパワフルスピーカーだと思う
見た目は大人しいけどね
セッティングが難しいらしいクソみたいに重いし
評価が悪い場合の多くはセッティングが悪いというのをどこかで読んだことある

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 15:28:08.18 ID:Mf2EuyiG.net
>>94
情報サンクス。やっはしズンドコ鳴らしてナンボなスピーカーだよねぇ(・・;)
だとすると、電解コンデンサ劣化でクロスが下に狂っているのかな?
週末にでも同容量のフィルム買って交換してみます。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 19:05:07.94 ID:atuAf2mh.net
>>95
純正に近いスタンド使ってね
ニアフィールドで良い音するのは同感

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 20:18:54 ID:9b9Q0xIq.net
>>93
ネットワークの素子大丈夫?
何か切り替えスイッチ付いてるなら接点はクリーニングした?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 21:00:02 ID:Mf2EuyiG.net
>>96
とりあえず、高さ足りてないですが、ダイヤトーンのDS用スタンドのせて聴いてます。
ちゃんとしたスタンドも入手したいですね。

>>97
エッジ交換で分解した時ネットワークのコンデンサ一応確認してみたけど、コンデンサ足の付け根変色してたからたぶん電解コンデンサ寿命だと思います。
ちょっとくらい大丈夫かな?って一旦そのまま組み立てたけどやっぱしダメだった様ですね(・・;)

にしてもウーファーばらすコツ理解するまで、結構時間かかりました。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 22:30:01.18 ID:lJxYHiaI.net
>>65
俺、スーファミ版ドラクエ5が好きなんだけど
いまだにSFC版ドラクエ5スレは進行してるよ
スーファミのドラクエ5って28年前に出たゲームなんだぜ
今でもスーファミ版愛好家が集まって議論してる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 22:39:07.01 ID:A0FZQTtn.net
SANSUI SCR2 昭和レトロ ラジカセ 音楽 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u329681606

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 20:59:55.03 ID:Cv94gQw2.net
昭和レトロ風の現行ドウシシャ製だろ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 12:21:58.66 ID:66Ti7tow.net
SANSUI SMC-300BTを注文した

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 16:12:31 ID:j6zSnmA3.net
>>98
SP100iはフィルムコンデンサー(UΣコン)なので経年劣化していてもごくわずかだよ。
リードワイヤの根元が茶色だったのはほかの原因と思われる、決して液漏れではない。
角材に埋め込みで振動抑制している凝った取り付け型なので手を出さないほうが無難。
ツイーターがビビる件はクロス1.5kHzはギリギリではあるけど新品時は8畳までも十分な音量で鳴ってた。
現状でダメなのはボイスコイルが磁気回路と擦れていると思われる。
振動板のセンタリングがずれた
ボイスコイルの接着剤が部分的に剥がれた
磁気回路の錆、のいずれか。
前オーナーが無茶な使い方をしたか自然劣化かは不明。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 16:23:36 ID:j6zSnmA3.net
ついで
SP100iの2.5?ツイーターで1.5kHzはつらい設定なのは間違いない。
新品時は問題なくとも使い込むうちに振動系やボイスコイルに負荷が溜まってくる。
それを回避するためにいろいろと細工をするのだけれど
当時のサンスイ技術者は細工が苦手だったようだ。
40年近く経っても使い続けられているとは誰も想像してないので
10年耐久の思想で作られていたならば諦めるしかない。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 17:31:51 ID:IehNdyHi.net
>>103-104
>>98です。アドバイスありがとうございます。
あのあといろいろ調べてみて、ツイーターダメそうって結論にはなってました。

ただ、ばらしてみて、気軽に既製品と交換出来そうなツイーターでは無かったので、ツイーターのミッドシップ搭載あきらめてバッフルにステンレススペーサー噛まして新品ツイーター取り付けようと考えてるところです。
ウーファーはクロス1800くらい迄なら行けそうな感触なので、結局ネットワークから見直しになりそうですが(・・;)

とりあえずHPFは1600Hz -6dbでも良さげな感じなので、ツイーター物色して良いのが出てくればそれにしてみようと考えてます。

まぁ完全に別物になってしまうので、改造しながらもう一セット平行して100iも狙っているんですけどね(>_<)

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 18:09:02 ID:j6zSnmA3.net
>>105
箱が丈夫で裏板がねじ止めなので使い回したくなりますよね。
成功を祈ります。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 05:51:55 ID:ReHIBkKC.net
>>91
会社が苦しい感じなのがわかる。

>>66
オーオタといっても出てくる音に対する要求はかなり異なるから。
分かっていて楽しむ人ならいいんだけどね。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 09:02:00 ID:k5+vfB1Q.net
サンスイ最強なんてイメージあったか?
そんな記憶ねーなぁ
サンスイがまだ元気だったバブル期は他メーカーも色々出してたし
バブル以前は知らん

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 20:52:01 ID:uuNHhLFO.net
バブル以前から山水はオーディオ界の老舗みたいなイメージがあったからなあ
最強か最凶はともかくとして

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 21:03:16 ID:jzxrD6rN.net
アキュ最強ってのはあったな。
トリオからスピンオフした技術者魂がどーとか。
CM戦略にのせられていただけだったろうが。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 21:06:58 ID:aLLeGRjp.net
>>109の言うところでは俺の中ではナカミチのイメージ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 00:08:13 ID:ZKiDnTl2.net
90年代からのユーザーだけど当時トップモデルの高級パワーアンプって
どこもA級&モノラルで1台100万前後って中で
サンスイはB2302でAB級ステレオ74万がトップモデルだったから
(C2302は120万でちょいこのセットって価格バランス悪かったね)
メーカーイメージとして最強なんて感じでは扱われて無かった記憶

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 14:21:40 ID:n6+Yf3dn.net
山水ブランドとしては最強ではなかったね。
プリメインアンプα907シリーズは頭一つ抜きんでてこれさえあれば感はあった。
α607シリーズもいいアンプなんだけど他社の追随が激しくて影が薄くなってた。
セパレートアンプは力作ではあるけど訴求力がイマイチ。
90年代はアキュ、ラックスマン、マランツ、テクニクスが目立つ存在だった。
なおA級、AB級、ステレオ、モノラル、価格の上下による比較は無意味なので考えてない。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 16:18:35.83 ID:5AoJ5uUX.net
別にサンスイ最強なんて思ってなかったけど
国産アンプといえばサンスイというイメージはあったな
それはサンスイはアンプ以外が弱いという事の裏返しでもあったが

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 16:32:34.02 ID:VUF/RuRn.net
LE.8T使ったSPには感動したけど、あれはJBLの手柄だったな。
レシーバーのTAC505で鳴らしてたが、室内楽をバランスよく聴かせてくれた。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 18:14:47 ID:MGMAjv6O.net
プレーヤーはデンオン、チューナーはトリオ/ケンウッド、アンプはサンスイ、スピーカーはダイヤトーン。
カセットデッキはどこだっけ?アカイだっけ?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 18:40:37 ID:n6+Yf3dn.net
カセットデッキの通ならアカイかアイワ、ナカミチ。
無難な選択としてソニー。
プレーヤーはビクターを忘れてもらっては困る。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 18:49:18.13 ID:UOl8PZvb.net
そうだねビクターは元は日本ビクター蓄音器株式会社といったほどだから

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 20:04:33 ID:mCkfd4Wm.net
そして3ウェイブックシェルフをコンクリブロックに乗せてサンスイのアンプで鳴らしてたんだろw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 20:08:14 ID:fKjKHn2V.net
デッキはTEAC

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 20:09:54 ID:AFPj5JU7.net
ボケ爺ぃの集会になっとるがな。

総レス数 1056
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200